アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ぽんこさんの画像
ぽんこ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月28日

酵素不足になっていませんか?

酵素不足になっていませんか?









こんにちは。


突然ですが、貴女の体調はバッチシですか? 


そうでない貴女…もしかすると、貴女の体調不良の原因は、「酵素不足」にあるかも


しれません。

ダイエットに効果が有り、海外セレブも活用、と今、女性誌をにぎわしている「酵素」。


何でもカラダを内側からケアしてくれるという。


そんな女性たちを魅了する酵素で、貴女もカラダを内側からマネジメントしてみませんか?





・酵素とは?


生き物が生きていくために必要な要素です。


酵素には体内に存在する体内酵素と、食べ物に含まれている食物酵素があります。


また、体内酵素は代謝酵素と消化酵素に分けられます。


海外セレブの間では、酵素は以前から大注目です。レディー・ガガやミランダ・カーなども取り入れています。


■あなたの体調不良の原因は酵素不足?


 最近、女性ファッション誌やライフスタイル誌の表紙や特集記事でやたら目にするキー


ワードに「酵素」があります。


美容やダイエット、アンチエイジングに効果が期待できるというのですが、この人気に


酵素市場も加熱気味です。健康産業新聞の調査によれば、酵素・酵母食品の市場規模は


前年右肩上がりで数百億円にまで膨れ上がっています。





酵素とは生き物全てにとって、生きていくために必要な要素です。


体内には無数の種類の酵素が存在します。しかし、その数は加齢とともに減り続け、


酵素が無くなった時がすなわち死になるわけなんです。


この酵素が人間の生命に深く関わるのは、代謝という働きです。


代謝とは、ある物質が異なる物質へ転換・変化することです。この時、変化を起こさせる


ものが、酵素なんです。酵素があるから、生き物は体の隅々で無数に代謝し、それによって


食べ物を消化し、体を動かす、抵抗力をつけるなど、生きていくために必要な働きができる


のです。





 酵素には人間の体内にある体内酵素と、食べ物に含まれる食物酵素があります。


さらに体内酵素は、大きく消化酵素と代謝酵素に分けられます。


消化酵素は食べたものから、栄養素を消化し、エネルギーに変える働きがあり、その


エネルギーが代謝酵素となって体の隅々で筋肉を動かし、ホルモンを安定させ、老廃物や


毒素を体外に排出するなど様々な働きをするわけです。


 しかし、体内酵素を増やすことはできず、加齢とともに減少していきます。


そこで食物酵素により、数に限りがある体内酵素を温存し、働きをサポートします。


体内の代謝の働きが維持・促進されれば、肌を美しくし、アンチエイジングやダイエットに


もつながります。つまり酵素は「老い」とも深い関係があるのです。


重要なのは酵素が豊富な食べ物を摂ることです。生野菜や発酵した食品、また南洋の果物


などがベストです。


 最近、寝ても疲れが取れない、運動をしているのに、または食事には気をつけているのに


体重が増え、なかなか減らない、などと悩んでいる人は、その要因は酵素不足にあるかも


しれません。


 まずは食物から酵素を摂り、体内の酵素をしっかりとコントロールすることが大切です。


一度試してみてください。





《酵素の主な働き》


■自然治癒力のUP


酵素が胃腸の働きもサポートします。胃腸の働きが活性化することでウイルスなどに


対する免疫力も高まり、これが自然治癒力の向上につながります。


■ホルモンバランスを整える


ホルモンバランスを整える働きがあり、それが疲労回復や肌荒れを抑えることにつながる


とされています。


■デトックス効果


体内の代謝酵素には、体内の毒素や老廃物を体の外に追い出す働きがあります。効率良く


行なえば、デトックスの効果も期待できます。


■全身の筋肉・関節運動のUP


体内に取り込まれた栄養素は、消化酵素によりエネルギーへ変換されます。これが筋肉を


作り、関節などの運動機能をスムーズにするんです。


●食物酵素


食物に含まれている酵素です。生野菜や果物、刺身などに多く含まれ、体内に入ると、


消化を助けることで消化酵素のムダ遣いを抑えます。普通の玄米よりも酵素玄米は、より

多くの食物酵素を含みます。


●体内酵素


体内酵素には、大きく分けて代謝酵素と消化酵素があります。


消化酵素が減ると代謝酵素も弱まります。消化酵素を使い過ぎない様に、食物酵素を


活用しましょう。





◆あなたの酵素不足をチェック


@ 日常的に疲れやすく、常にだるい


A 便秘・または下痢気味


B 便が臭い


C おならが臭い


D 口臭がある


E 寝つきが悪い


F 朝が弱い


G 手足が冷える


自分の体内の酵素の状況は、おならや排便、口の中のニオイである程度わかるんです。


上の診断項目の一覧の中で、2つ以上当てはまったら、酵素不足の疑いがあります。


酵素パワーを活用した生活に切り替えてみてください。



2020年04月27日

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは








本日もこんにちは〜


数日に一回は聞く、女性の美と健康に関わる重要な「女性ホルモン」ですが、正直よく分か


らないという方も多いのでは?
「女性ホルモンってそもそも何なの?」「女性ホルモンにはどんな種類があるのかな?」


「女性ホルモンを増やす方法はあるの?」など、多くの方が思う様々な疑問。


特に40代以降の女性が感じる心身の変化には、この女性ホルモンが大きく関係しています。


ホルモンバランスを整えたり、活性化させたり、あるいは女性ホルモンに似た働きをする


成分を摂ることで、女性ホルモンバランスの乱れに対策することができます。


この対策に、女性ホルモンを増やすという事を考えられる方もいらっしゃいますが、実際


には女性ホルモンを増やす事はできませんし、過剰な女性ホルモンは健康を損ねることも


あるんです!!!


そこで、女性ホルモンを増やす方法ではなく、身近にできるオススメの“ホルモン対策の


方法”をご紹介します。





まずは知っておきたい!!


・女性のリズムに関連する女性ホルモンとは?


ホルモンは体内で分泌される物質で、様々な器官や組織をコントロールしています。


その中で、女性特有のカラダつきやカラダのリズムに大きな影響を与えるのが「女性


ホルモン」です。


この女性ホルモンは卵巣から分泌されるホルモンであり、エストロゲンとプロゲステロン


の2種類があるのをご存知でしょうか? 私も知りませんでした・・・


・エストロゲンについて


■女性らしさに関わる


■卵胞ホルモン:エストロゲン


代表的な女性ホルモンであり、女性らしいカラダをつくるのがエストロゲンです。


肌や髪の潤いを守ったり、女性特有の丸みを帯びたカラダをつくったり、女性のカラダ


全体の健康を支える役割も果たします。


また、脳や自律神経にも働きかけるため女性の心身に大きく影響するのが特徴です。





・プロゲステロンについて


■妊娠をつかさどる


■黄体ホルモン:プロゲステロン


プロゲステロンは受精卵の着床の為に子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりする


働きがあるなど、妊娠維持に活躍します。


体内に水分を保つ作用もあり、生理前に体に変化が現れるのは、プロゲステロンの働きと


言われています。


この2つの女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、月経と連動し、


一定の周期でそれぞれの分泌量のバランスを変化させます。


まず生理後はエストロゲンが一気に増加します。ピークを迎えた後、減少しつつある時に


排卵が起こります。


一方で、排卵前から少しずつ増加していたプロゲステロンは、排卵後エストロゲンと共に


さらに増加しますが、生理前にはその両方が減少します。この周期は約28日というスパン


で発生しますが、女性の心身の変化は、この「エストゲン」と「プロゲステロン」の分泌量


のバランスが変化した時に現れます。





・ホルモンの変化


女性ホルモンは年齢と共に減少するんです・・・


・エストロゲンの変化


2つの女性ホルモンの中で、特に“女性らしさ”に関連するのが「エストロゲン」です。


女性が一生の内に分泌する女性ホルモンの量は、ティースプーン1杯ほど!!


そのわずかな量に、女性の美と健康が関与しているのです。


そして結論として言ってしまえば、この女性ホルモンを増やすことはできません。


なぜなら、その分泌量は年齢と共に大きく変化し、そのピークは20代後半から30代前半。


30代後半になるとその分泌量は徐々に低下をはじめ、その後は減少を続けるのみ。


卵巣の中の卵胞が減り、特に閉経前後の45〜55歳には激減していきます。


「イライラ」「不安感」「急な汗」など女性特有の“ゆらぎ”が起こるのはこの頃です。


さらにこの年代は生活環境的にも家庭や仕事で、疲れやストレスがたまりやすく、若い頃の


様にムリが効き難くなる為にホルモンバランスが乱れがちです。


逆に言えば、この女性ホルモンの減少に対しての対策をしっかりすることが、“ゆらぎ”の


緩和にもつながるのです。





・エクオールとは?


年齢と共に減少する女性ホルモン対策になる成分!


日本人女性の2人に1人が作れないという、“女性ホルモンに似た働き”をする


大豆由来の成分「エクオール」をご存知ですか?


女性ホルモンの分泌量は年齢と共に減り、50代後半になると、卵巣はわずかな女性ホル


モンしか分泌しません。何らかのタイミングで女性ホルモンが増えることもなく、女性


ホルモンは年齢と共に減少を続けるのみです。


一方で、この女性ホルモンの減少に対しての様々な対策は可能です。重要なのは、女性ホル


モンを増やすという考えではなく、「女性ホルモンをコントロールする」または「女性ホル


モンを補う」という考え方を持つこと。


実際に、女性ホルモンを補うという観点で、“女性ホルモン補充療法”や“女性ホルモンに


似た働きをする成分を摂取する”といった方法もあります。


ここではそれらに加えて、ご自分で手軽にできる対策をご紹介します。


@バランスの良い食事


そもそも、女性ホルモンを増やす様な特別な食事は存在しません。しかし、バランスの悪い


食生活は女性ホルモンにも良くありません。肉や魚、大豆のたんぱく質、野菜、炭水化物、


少量で良質な油をバランスよく摂るよう心がけてください。


特に良いとされるのは、納豆や糠漬けなどの発酵食品、ネギ、ゴボウ、バナナなどのオリゴ


糖、食物繊維などを多く摂取して腸内環境を整えること。食生活を和食中心にしてみること


もオススメです。





A良質な睡眠


睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ女性ホルモンにも悪い影響が出ます。


遅くとも12時には寝て7時間の睡眠を確保し、寝る前2時間は食べない、寝る直前の


パソコンや携帯電話は控える、寝る前の熱いお風呂は控える、などの睡眠の質を上げる


心がけをしてみて下さい。


女性ホルモンを増やすことは叶いませんが、心身からホルモン対策をすることができます。





Bヨガ等でカラダを積極的に動かす


増やすことができない女性ホルモン。しかし、カラダを動かし、血行とカラダの代謝を良く


することで、女性ホルモンにも良い影響を与えることができます。暮らしの中に軽い運動を


こまめに取り入れていくことが大切です。とくにヨガやストレッチは、ゆっくりカラダを


動かせる上、深く呼吸をすることでカラダの緊張がやわらぐため、より効率的です。


デスクワークをしている方は、特にこの血行と代謝が悪くなりがちなので、1時間に1回は


立ち上がっての背伸びがオススメです。





・女性ホルモンに似た働きをする成分を貴女は知っていますか?


女性ホルモンに似た働きをする、大豆食品に含まれる「大豆イソフラボン」。


女性ホルモンの1つであるエストロゲンと化学構造が似ており、よく女性ホルモンを


増やすと誤解されますが、正しくはエストロゲンと“似た働き”をする成分です。


特に40代以降、心身に変化を感じる女性特有のゆらぎ対策に期待されてきました。


女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンなら、大豆や豆腐や納豆、味噌など、


日々の食事で摂ることができます。和食に豊富ですね。


女性ホルモンの1つであるエストロゲンと似た働きをするとされてきた、「大豆イソフラ


ボン」。しかし近年の研究で、「大豆イソフラボン」のパワーの源は「エクオール」という


成分であることがわかりました。


この「エクオール」は「大豆イソフラボン」が体内の腸内細菌によって変換されて作られ


ます。しかも、「エクオール」は「大豆イソフラボン」のままと比べて、より女性ホルモン


に似た働きをすると言われています。


大豆イソフラボンが体内の腸内細菌のチカラで変換されて生まれる「エクオール」ですが、


ここで、大きな問題が1つ。それは、この「エクオール」を、体内で作れる人と作れない人


がいるということ。


実はこのエクオールを産生させるための腸内細菌を、日本人の場合、2人に1人しか持って


いないのです!!!!!!


また、この腸内細菌は子供の頃にその種類が決まってしまうため、大人になってから、


エクオールを作り出す腸内細菌を持つことはできないと言われています。


しかし、このエクオールは、現在はサプリメントで摂取することもできます。


女性ホルモンを増やすことはできませんが、似た働きの成分を補うことができるのです。


是非みなさん活用してみてくださいね。






2020年04月26日

化粧水を使うタイミング

化粧水を使うタイミング







皆さん、こんにちは。


今回は化粧水のお話をします。


肌が乾燥すると、くすみや小じわ、シミ等のさまざまな肌トラブルが目立ちやすくなります。


みずみずしくて、すこやかな肌を保つためには、肌に適度なうるおいを与えることが大切


です。 毎日の保湿ケアに欠かせない化粧水ですが、効果を引き出すためにも適切な使い方


をする必要があるでしょう。しかし、誤った使い方をしていると効果を実感しづらくなって


しまいます。ここでは、化粧水を使う適切なタイミングや使い方について解説していきます。





・そもそも化粧水の役割とは?


一般的に、化粧水の80〜90%を占めている主成分は精製水であり、その他に保湿成分や


美肌効果のある有効成分などが含まれています。化粧水は肌に水分を補給して乾燥により


硬くなった肌を柔らかくするだけでなく、化粧水のあとに使用する美容液や乳液の浸透を


助ける働きもあわせ持っています。


化粧水は洗顔後すぐの肌につける人がほとんどですが、洗顔後の肌が非常にデリケートな


状態なのが理由です。洗顔後の肌は、皮脂汚れなどが落とされていますが、洗顔時に肌の


持つ潤いも洗い流されてしまっています。何もしないとどんどん肌の水分が蒸発して


しまう為、化粧水で失われた水分をすばやく補給する必要があるのです。





・化粧水の種類


化粧水の主な使用目的は保湿ですが、化粧水と一口にいってもさまざまな種類があります。


多くの人が使っている保湿化粧水は、みずみずしく潤いのある肌に導くために保湿成分を


多く含んでいます。ほかにも、化粧水の浸透率をアップさせるために保湿化粧水の前に使用


する導入化粧水、ニキビケアに特化した成分が配合されているニキビ用化粧水、肌を引き


締めて余分な皮脂の分泌を抑える収れん化粧水などがあります。自分の肌質や目的に合わ


せて化粧水を使い分けることで、より効果的なスキンケアが行えるようになるでしょう。





・化粧水を使うタイミングとは


肌にしっかりと潤いを届けるためにも、化粧水を使うタイミングが大切です。化粧水を


使用するのは主に朝晩の2回、それぞれ適したタイミングでつけるとその後の肌状態を


良好に保てるようになります。


朝の場合


洗顔後すぐにつけるようにしましょう。夜にクレンジングや洗顔を行って


肌を清潔に整えても、寝ている間に皮脂や汗、雑菌が肌についてしまいます。汚れや雑菌は


肌トラブルを引き起こす原因になりますので、スキンケアの前にしっかりと落とすことが


重要です。ぬるま湯だけでもほとんどの汚れが落ちますので、しっかり洗顔しておきます。


ぬるま湯で毛穴が開き肌の潤いが流れてしまっているため、化粧水ですぐに失われた水分を補給しましょう。


洗顔後は清潔なタオルで軽く水分を拭き取ってから、手やコットンで化粧水をたっぷりと


つけて肌に潤いを与えます。化粧水をつけてから10分くらいすると、化粧水の潤いが


肌に行きわたり肌のキメを整えてくれます。このタイミングでメイクを始めるとファン


デーションがヨレにくく、均一に伸びてメイクがきれいに仕上がります。乾燥しやすい


目元であってもアイシャドウなどの滑りがよくなり、メイクがスムーズに決まるように


なるでしょう。


夜の場合


夜はお風呂上がりにつけるのがベストなタイミングです。入浴後は肌の潤い成分が流出


しているためすばやい水分補給が必要ですし、肌が適度に温まり化粧水が浸透しやすく


なっているからです。熱めのお湯に入ったときや気温が高いときは、お風呂から上がった


後は汗をかいていることがあります。汗をかいた状態で化粧水をつけても、化粧水の


うるおいや美肌成分が汗で弾かれてしまいます。そこで、汗をタオルでやさしく拭き


取ってから化粧水をつけるのがコツです。





・化粧水の適切なつけ方


一回に使用する化粧水の量は、基本的には使用する化粧水のボトルに書かれてある説明に


従いましょう。化粧水の種類によって適切な使用量はさまざまですが、一回に使う量は


500円玉大くらいが目安といわれています。しかし、これはあくまでも一般的な適量であり、


使う人の肌質や肌の状態に応じて適した使用量が変わってきます。自分の適量がよく


わからないときは、まず一般的な使用量である500円玉大くらいの量を肌になじませて


みましょう。その後の肌の感触を確かめてみてから、重ねづけするなどして量を調整して


いきます。


化粧水をつけるときはコットンか手のひらかで悩むところですが、それぞれメリットと


デメリットがあります。コットンでつける場合は、コットンにたっぷりと化粧水を染み


込ませてからコットンを利き手に持ちます。顔の中央から外側に向かって化粧水を肌に


含ませるようにしてつけていきましょう。頰や額といった広範囲の部分からつけていき、


顎や鼻、目の周りなどの細かい部分はコットンを折り曲げながら化粧水をなじませて


いきます。最後は、ハンドプレスを忘れずに行いましょう。


皮膚が弱い人や過敏な人はコットンの繊維が肌に刺激となることがあるため、化粧水は


手のひらでつけたほうが肌への負担が軽くなります。手のひらでつけるときは、500円玉


くらいの量の化粧水を手にとって、両手のひらに広げて軽く温めてからつけましょう。


2〜3回に分けて顔の中心から外側に向かってなじませます。最後に顔全体をハンドプレス


して、しっとりと吸いつくような感触が得られたら化粧水が足りているサインです。


もしもまだ肌が乾燥していると感じたときは、再度化粧水を手にとり気になる部分に


重ねづけしていきます。





・化粧水の浸透を高めるブースターオイル


化粧水をなじませる前にブースターオイルを使うことで、より効果的な保湿ケアが


行える様になります。ブースターオイルとは化粧水をつける前に肌に使用するオイルの


ことで、肌を柔らかく整えてその後に使用するスキンケア製品の浸透を助けてくれます。


さらには、取り込んだ水分を保持して乾燥を防ぐ効果も期待できます。


みずみずしくうるおいのある肌は油分と水分のバランスがとれている状態なので、肌の


潤いを保つためには水分だけでなく良質な油分が欠かせません。特に乾燥が進んでいる


肌はかたくなっていて水分が浸透しづらくなっています。ブースターオイルを使うことで、


肌は柔らかくなり化粧水の浸透力を高める働きをしてくれます。


ブースターオイルは、クレンジングや洗顔後の化粧水をつける前の肌に使います。


洗顔後に軽くタオルで水分を拭き取った肌に、ブースターオイルを3〜5滴程度伸ばして


いきましょう。多少の水分が肌に残っていたほうが、オイルの伸びがよくなります。


その後、普段通りに化粧水、美容液、乳液・クリームとなじませていきます。


一般的に、ブースターオイルには植物性オイルが使われていますが、なかでもアルガン


オイルはおすすめです。高い水分保持力が魅力のアルガンオイルは、肌に浸透しやすい


だけでなくベタつきにくいという特徴があります。さらには、ビタミンEやカロテン


といった栄養も豊富なので、肌を美しく整える効果も期待できるでしょう。





・化粧水のポイントを押さえてうるおい補給


化粧水は、肌に水分を補給するのに欠かせないアイテムです。肌をしっかり保湿するため


には、化粧水の効能や成分にこだわるだけでなく、適切な化粧水の使い方をマスターする


ことが大切です。


化粧水を使用する最適なタイミングやポイントを押さえて、肌を乾燥から守りましょう。





2020年04月25日

乳液の使い方のコツ

乳液の使い方のコツ








皆さん、こんにちは!!


今日は毎日使う、乳液についてのお話です。


乳液は化粧水と並ぶ、スキンケアの基本アイテムの一つです。でも、面倒だからと言って


化粧水だけで済ませてしまう人や、脂性肌だからと使うのを避けている人も多いのでは


ないでしょうか。


しかし、乳液をきちんと使わないと、肌が乾燥して肌荒れやシミ、シワなどの原因につな


がってしまうこともあります。 乳液は適切な使い方やタイミングをマスターして使い


こなすことが大切です。


そこで今回は、乳液の役割と使い方のポイントについて紹介します。





・まず乳液の役割って何?


乳液の役割は、肌に潤いを与えて化粧水や美容液の成分を肌に閉じ込め、乾燥を防ぐこと


です。


人間の肌はもともと、角質層の保湿効果と皮脂膜のラップ効果によってうるおいが保たれ


ており、これを肌バリアと呼んでいます。肌バリアは天然保湿因子(大半がアミノ酸)と


細胞間脂質(セラミドやコレステロールなど)、皮脂膜から形成されていますが、それぞれ


に役割があり、どれを失ってもうまく機能することができません。洗顔後はこの肌バリアの


一番表面を守っている皮脂膜のほとんどが失われ、肌が乾燥しやすい状態になっています。


そのため、化粧水で失われた水分と美容成分を補う必要があります。


しかし、化粧水はほとんどの成分が水でできているため、失った水分と美容成分を補うこと


はできても、保つ効果はありません。皮脂膜を失って、水分だけだとすぐに蒸発してしまう


ためです。


そこで効果を発揮するのが乳液です。


乳液は20〜30%が油分でできており、水分の蒸発を防ぎます。また、バリア機能を構成す


る保湿成分であるアミノ酸が、角質層の中で安定して留まることができるPH値は弱酸性


です。


油分の不足した肌はアルカリ性に傾いてしまうため、乳液を使って油分を補うことで、肌を


弱酸性に保つ効果も期待できます。このように、肌バリアを補って乾燥を防ぎ、肌を健康な


状態に保つために乳液は重要な役割を果たしています。


乳液には主に、肌表面にふたをして乾燥を防ぐ役割を果たす保湿乳液と、日中の紫外線を防


ぎ、紫外線によるシミやしわを防ぐために紫外線カット効果と美白効果を併せ持ったUV


乳液、化粧下地として使用可能なティント乳液などがあります。乳液にもこんなに種類が


あるんですね。

朝は紫外線カット効果の高いUV乳液や化粧下地に使えるティント乳液を使用し、夜は


保湿乳液を使うといった具合に、使用する目的に合わせて効果のある乳液を選ぶことが大切です。





・乳液を使うベストなタイミング


乳液を使うタイミングは、基本的には化粧水や美容液を塗った後になります。乳液を先に


使用してしまうと、油分が肌を覆っている状態になるため、化粧水や美容液に含まれる


有効成分が肌の角質層まで浸透するのを邪魔してしまうからです。


ただし、商品によってはブースター代わりに使ったり、マッサージクリームとして使用


することで化粧水よりも前に使ったほうが効果的なものもあります。それぞれの美容効果


をきちんと発揮させるためにも、推奨されている順番で付けるようにしましょう。新しい


商品を使うときは、メーカーの取扱説明書をよく読んでから使うと失敗しません。


乳液を付けるタイミングは、入浴後や寝る前など、夜のお肌のケアを行う時間帯です。


顔を洗ったらすぐに水分と油分を補う必要があるため、化粧水と乳液はセットで使う様に


しておきましょう。





・乳液の使い方のコツは?


乳液の使い方にはちょっとしたコツがあります。適切でない使い方を続けると肌トラブル


の原因にもなりえるのでしっかり確認しておきましょう。


乳液を肌につけるタイミングは、化粧水が肌にしっかり浸透してからです。10円玉硬貨

から1円玉硬貨ぐらいの大きさを手にとり、両手に広げた後、顔の中心から外側に向かい


大きく円を描くようにして伸ばしていきます。


まずは一番乾燥しやすい頬からつけ、次に広い範囲の額、あごの順番に伸ばしていきます。


乾燥しやすい目元や口元などは必要に応じて重ねづけしましょう。テカリが気になる鼻は、


最後につけるようにするとテカリ難くなります。肌になじませてみた後、べたつかず、適度


にうるおいを感じるのがちょうどいい使用量の目安です。


人によって油分の量も異なるので、自分にちょうどいい量を見つけましょう。乾燥している


なら少し多めにつける様にします。ただし、1日に何度もつけるのはかえって逆効果になる


のでやめましょう。特につけ過ぎには注意が必要です。


量で調節する方法の他にも、肌質に合った乳液を選ぶ方法もあります。乾燥肌の人は油分が


多めのしっとりタイプ、脂性肌の人は油分が少なめのさっぱりタイプを選ぶ様にすると


つけたときのいやなべたつきを抑えることができます。肌を保護するなら、乳液をたっぷり


使い、やさしい力加減で肌に押し込むように塗るのがポイントです。





・塗るときの注意点って?


乳液を塗る時は、化粧水を塗る時と同じ様に、肌をごしごしこすらないことが大切です。


入浴後や洗顔後の肌は不安定で敏感な状態なので、余分な刺激は避けた方が良いです。


普通の保湿乳液を使ってマッサージを行う人もいますが、乳液にはクリームほど油分が


含まれていないため、マッサージするには滑りが良くなく、摩擦を与えてしまうことも有り


ます。マッサージを行うときは専用のマッサージクリームを使うのが適切です。


肌には皮脂の分泌の多い場所と少ない場所があります。どこに対しても同じ様に塗って


しまうと、部分的にテカリやべたつきを感じる原因となるので、塗る場所の皮脂量に依って


使う量を調節するようにしましょう。


生理前等も女性ホルモンの働きで一時的に皮脂の分泌量が増える時期があります。生理前


にニキビができやすいのはそのせいです。この場合も、普段より付ける量を減らしたり、生


理前だけさっぱりタイプの乳液に変えると、皮脂詰まりによる毛穴のトラブルやニキビ


トラブルの軽減につながります。





・適切な使い方で保湿をきちんとしよう


なんとなく使ってしまったり、べたつくからと使わないこともあったりする乳液ですが、


実は想像以上に美肌作りをするうえで重要な役割を果たしています。水分と油分を


バランス良く含んだスキンケアになくてはならないアイテムのため、使わないことで


将来の肌年齢に差がつくことも。乾燥肌や敏感肌、インナードライに悩んでいる人は油分


不足が原因かもしれません。 使い方のコツを参考にして、毎日の生活で乳液をしっかり


活用してみましょう。




2020年04月24日

リンスとコンディショナーの違い

リンスとコンディショナーの違い









こんにちは!!


前回に引き続き、ヘアケアのお話です。 髪は女性の宝物ですからね〜


皆さんは、「リンスとコンディショナーって何が違うの?」 「リンスとコンディショナー


の使い方ってこれでいいの?」と気になった事はありませんか。


普段何気なく使っている「リンス」や「コンディショナー」ですが、それぞれの違いを知り、


自分の髪に必要な方を選べるようにしましょう。 意外と知らない使い方や順番もご紹介


します。





1. リンスとコンディショナーの違い


リンスとコンディショナーは、どちらも髪の表面を油分やシリコンで包み込み、クシ通りを


良くすることなどを目的に作られていると言われています。


ただ細かくご説明すると、リンスとコンディショナーには違いも多々あるそうです。


ここでは、リンスとコンディショナーそれぞれの特徴についてお伝えします。


1-1. リンスとは


リンスとは、英語で「水洗・すすぐ・すすぎ」という意味があります。


リンスは、シャンプー後のキシキシした髪やごわついた髪のクシ通りを良くするものです。


一昔前、石けんシャンプーが主流だった頃に、ごわつきやきしみの気になる髪をすすぎ易く


するものとして登場しました。


また、髪の表面に油分を与えて髪の毛自体をコーティングすることや、水分を保つ役割も


あるとされています。


まとめるとリンスは、髪にツヤを与えたり、クシ通りを良くしたりなど、すこやかな髪を


キープすることに役立つアイテムなのです。


ちなみに最近では、長年親しまれたリンスの名はそのままに(種類別名称もリンスのまま)、


コンディショナーと同様の目的で使えるものも多く販売されています。


1-2. コンディショナーとは


コンディショナーも、リンス同様に髪の表面に油分を与えてコーティングすることや、


髪の毛のうるおいを保つ役割を果たすものです。


同じ様な役割を持っているのになぜ呼び方が違うのかというと、時代の変化と共に、


シャンプーの品質改良や開発が進んだことが背景にあるのではないかと言われています。


一説には、すすぎ易さを重視する必要が無くなり、髪のうるおいを保つ目的を重視した


保湿成分等がプラスされたものをコンディショナーと呼ぶようになったそうです。


コンディショナーの目的は、髪につやを与える・枝毛や切れ毛を防ぐ・髪の水分や油分を


補い保つ…等様々です。





2. 意外と知らない!リンス・コンディショナーを使う時に意識したいこと


リンスもコンディショナーも基本的な使い方は同じです。どちらもポイントを意識して


使うことで、その魅力を実感しやすくなるでしょう。


ここでは、意外と知らないリンスやコンディショナーの使い方のポイントを3つご紹介


します。


2-1.塗布する時は2〜3回に分けて毛先から


リンスやコンディショナーを塗布するときには、2〜3回に分けて付けましょう。一度に


たっぷり手にとって塗布するよりも、髪になじませやすくなります。


リンスやコンディショナーを手にとって両手を合わせてから、乾燥しがちな毛先から


しっかりなじませるのがポイントです。


毛先を中心になじませたら、フェイスラインから後方に向かって全体にリンスやコンディ


ショナーを行き渡らせます。


最後に、髪をかきあげるように両手でなじませてから洗い流すと良いでしょう。


2-2.なるべく頭皮につけない様にする


リンスやコンディショナーをつける時には、なるべく頭皮につかないようにしましょう。


髪の表面に油分を与えてコーティングしたり、毛髪に不足しがちな栄養を補う役割がある


ので、頭皮にべったり塗ってしまうと髪をコーティングするための油分が頭皮の毛穴に残


ってしまう可能性があります。


シャンプー後の頭皮や髪を清浄に保つためにも、リンスやコンディショナーが頭皮につか


ないように気を付けましょう。これすっごく大事です。


2-3.しっかりすすぐ


リンスやコンディショナーを使用した後は、しっかりとすすぎましょう。


すすぎ残しは、フケやかゆみ等を招くことにもつながる事がある為です。


すすぐ時はシャンプーをする時よりも時間をかけて、丁寧に行います。


シャワーは頭皮に近づけてすすぐのがポイントです。


リンスやコンディショナーは、すすぎ過ぎると髪にうるおいを与える成分まで洗い落とし


過ぎてしまうという一説もある様ですが、基本的にはぬめりが無くなるまでしっかりと


すすぎましょう。


すこやかな頭皮・髪をキープするためにも、しっかり丁寧にすすぐことが大切です。





3. リンス・コンディショナーとトリートメントの併用について


ヘアケア商品によって異なりますが、リンス・コンディショナーとトリートメントの併用は


可能だとされています。


併用する場合は、シャンプーで洗髪を行った後トリートメント ⇒ リンス ⇒ 


コンディショナーの順番で使うことがおすすめです。 この順番を意識することで、


それぞれのアイテムの魅力を感じやすくなると言われています。


カラーリングやパーマなどをしていて、いつもよりもお手入れに力を入れたい時や、髪の


傷みが気になる場合は「髪の毛の傷み」に着目しているトリートメント等を使用すると


良いでしょう。





大事な髪をもっと大事にしてあげてくださいね!!



2020年04月23日

コンディショナーのホントの使い方

コンディショナーのホントの使い方










シャンプーで髪の毛を洗った後に使う、「コンディショナー」ですが、どのように使えば


より効果的なのでしょうか。 皆さん知ってますか? 


また、コンディショナーとトリートメントではどんな点が異なるのかも気になり


ませんか?  今回は、コンディショナーの適切な使い方等を調べてみました。





そもそもコンディショナーは髪にどんな働きをするものなのでしょうか? コンディショナーの効果とは何でしょう?


◆コンディショナーとトリートメントの違い


コンディショナーとトリートメントの定義は、メーカーで統一されているわけでは


ありませんが、おおまかに言うと、


・コンディショナーは髪のコーティング力(保護)に優れているものが多い


・トリートメントは補修力に優れているものが多い


という特徴があります。


また、一般的にトリートメントの方が保湿成分が多く含まれている傾向にあります。


ただし、最近はコンディショナーでも保湿や補修成分を配合したものが多く、トリート


メント同様の働きをする商品も出てきています。





◆コンディショナーの効果


コンディショナーは髪をコーティング(保護)し、柔軟性を向上させたり、指通りを良く


したり、ダメージから髪を守る働きがあります。 またドライヤーの熱から髪を守ったり、


カラーリング後の髪の退色を防いだりする効果もあります。


トリートメントに配合されている代表的な成分が、シリコーンとカチオン剤(カチオン界面


活性剤)です。 シリコーンはコーティング力に優れており、髪の表面を保護して指通りを


良くしたり、髪にツヤやハリを与えます。長い髪やダメージを受けている毛の人にオススメ


の成分です。


カチオンは、コンディショニング成分として髪を保護し指通りを良くするといった


シリコーン同様の働きのほか、帯電防止や髪を柔軟にする働きがあります。柔らかく


軽い仕上がりになりますので、髪が細くてボリュームを出しにくい人や、ショートヘアー


の人にもオススメの成分です。


その他、植物オイルはツヤを出し、保湿成分は髪をしっとりとさせます。





美しい髪を維持するためには欠かせないコンディショナーですが、どの様に使えばその


効果を十分に発揮させられるのでしょうか?


◆効果の高い使い方は?


シャンプーの後、髪が濡れているとコンディショナーの成分が髪に吸着しにくくなり、


浸透性が悪くなります。まずはタオルで水気を軽くふき取りましょう。髪が長い人は、


髪の傷みが気になる毛先に多めに塗布し、全体に伸ばします。頭頂部は軽く伸ばす程度でも


良いでしょう。髪に塗布してから3分ほど置くと浸透性が高まります。髪の傷みが激しい


人は、蒸しタオルやシャワーキャップをするとさらに効果が高まります。


髪が短い人は、一度手でなじませてから全体に伸ばす様に塗布します。その際は、長い


髪の人と同様に傷みやすい毛先から塗布することをオススメします。髪が短く髪質も


細い人は、洗面器にお湯を張り、そこにコンディショナーを適量溶かしてから髪にかける


程度でも十分です。そのほうが全体的に行き渡り、ふんわりとボリュームが出やすくなり


ます。


塗布したコンディショナーはお湯で十分にすすぎます。特に頭皮に残らない様に注意


しましょう。





◆コンディショナーの選び方


コンディショナーはさまざまな商品が出ていますから、その中でどれを選べばいいか


迷ってしまいますよね。そこで、コンディショナーを選ぶ際のコツを教えます。


(ポイント1):髪質


一般的なコンディショナーは油剤+シリコーン+カチオン(カチオン界面活性剤)+保湿剤


(プラスα補修成分)で構成されています。中にはノンシリコーン(カチオンのみ)のもの


や、保湿や補修成分配合のものがあるので、それをうまく利用すると良いでしょう


たとえば、直毛、くせ毛の人は、髪のまとまりや指通りを良くする為にも、「シリコーン


配合」のコンディショナーがオススメです。シリコーンを配合することで手触りがさらに


よくなり、しっとり感も出るので髪がまとまりやすくなります。


逆に髪がべたつきやすい、髪がぺたんとしやすい、細い、という人はノンリコーンがいい


ですね。 同じノンシリコーンのものでも、ふんわりと仕上がる「カチオン配合」のものが


オススメです。


乾燥やパサつき、ダメージが気になる人は、保湿や補修成分が配合されたタイプがいい


でしょう。アルガンオイルやホホバオイル、シアバターなど、植物油が配合されたものも、


乾燥やパサつきに効果があります。


下に、コンディショナーを構成しているカオチンやシリコーン、保湿成分のうち代表的な


ものをまとめてみました。





●カチオンの代表成分

・べヘントリモ二ウムクロリド


・ジステアリルジモニウムクロリド


・セトリモ二ウムクロリド


・ステアラミドエチルジエチルアミンなど





◎シリコーンの代表成分


・ジメチコン


・シクロメチコン


・アモジメチコン


・ジメチコールなど





■保湿・補修成分


・セラミド


・加水分解ケラチン


・加水分解コラーゲン


・加水分解コンキオリン(真珠由来のタンパク質)


・ポリクオタ二ウムー51、61(リピジュア)


※加水分解のものは、分子が小さいので浸透性がよいのが特徴です


コンディショナーを選ぶ際は、その効果だけでなく含まれている成分も確認してみると良いですね。





(ポイント2):髪形


カラーリングをしている人やパーマをかけている人、またロングヘアの人は、髪がどう


しても傷みやすいので、シリコーン配合のものや補修成分が配合されたタイプのコンディ


ショナーがオススメです。 また、ショートヘアーはノンシリコーンでカチオンタイプの


ものがイイですね。カチオンは、べたつきが無く、ふんわり仕上げてくれるのでオススメ


です。





(ポイント3):季節


シャンプーの場合は季節に合わせて使い分けをするのが好ましいのですが、コンディ


ショナーは髪のダメージや状態で使い分けるのが重要ですので、季節はあまり関係が


有りません。ただ、やはり冬場は乾燥しやすく髪もパサつきやすいので、帯電を防止する


効果のあるものや、保湿効果に優れたコンディショナーを使うようにするといいでしょう。





コンディショナーは使い方次第で効果が変わる様です。また、髪の毛がどのくらいダメージ


を受けているのかなど、状態によって使うコンディショナーを変えるのも、有効なんです。


普段何気なく使っている人は、髪を美しく保つためにも、普段使っているコンディショナー


が自分の髪に合っているのか、一度改めてみるといいですね。







2020年04月22日

キレイな爪の作り方

キレイな爪の作り方







こんにちは!!


今回も爪についてのお話です。


綺麗な爪になる為には、こまめなケアが本当に重要なんです!


普段からネイルカラーやジェルネイルを塗ってキレイにしている人でも、爪の表面の


凹凸や甘皮、ささくれなどを放置している人は多いのではないでしょうか。


コロナで大変な今の時期は、じっくりとケアをする絶好のチャンスです! 整えたり


潤したりする専用アイテムで定期的にお手入れする習慣を身につけ、指先美人を目指し


ましょう!!





・爪の凸凹や指の乾燥は放っておかずに常に潤しましょう


ボコボコした爪は、軽くバッフィングをして下さい。ちょっとした凹凸は、爪の表面に


バッファーを当てて軽く表面を整えます。 バッファーにはよく数字がついていて、


数字が大きくなる程ヤスリの目が細かくなります。


220くらいで、厚みのあるクッション型が肌当たりも優しくておすすめです。1〜2ケ月に


1度くらいのペースで、やりすぎないで下さい。





・甘皮の処理は湯船で指をふやかしガーゼでオフが一番!


甘皮ケアは、まず柔らかくふやかすことが大事です。それから優しくガーゼで薄皮を拭き取


りましょう。決して、乾いて固くなった状態で甘皮の周りをこすらないで下さいね。


お風呂の中で指をふやかした後に、塗れたガーゼを指に巻きつけて実践。


仕上げにクリームで保湿を。甘皮について詳しくは前回の記事を読んでください☆





・ささくれや乾燥が気になる手指にはグローブが大活躍です♪


気づかない内に、ささくれを引っ張って痛い思いをしていませんか。


”ながらケア”で乾燥を防ぎましょう。保湿して手袋をはめて眠ったり、クリームを塗って


ゴム手袋をはめ、熱めの湯でお皿洗いをすると、スチームパック効果で手全体がしっとりし


ます。





・ペディキュアを塗りっ放しにすると爪が黄色くなってしまう理由


それはネイルカラーの顔料による色素沈着が原因です。


夏に塗りたくなるオレンジや赤などのビビッドなネイルカラーには、黄色の顔料が多く


含有されています。ベースコートを塗らないと、その顔料が爪に沈着してしまうこともある


んです。気を付けてくださいね。





・二枚爪の修復方法や予防策は?


ヤスリで爪を整え、乾燥から守ってみましょう。


二枚爪になったらオイルやセラムでとにかく保湿です。二枚爪は乾燥が原因なので、爪を


むき出しにせず、日頃からベースコートを塗って保護して。爪切りも使わない事が大切です。





・爪が黄ばまないために気をつけるべきこと


オフする時に、コットンでゴシゴシ拭き取るのは厳禁です!


こする様に落とすのは色素沈着の原因になります。除光液を付けたコットンで爪を数秒


押さえた後、コットンでつまむ様にしてオフ。落とし切れなかった箇所はコットンの


キレイな面を使って同様に行ってみてください。





・爪のボコボコや筋はどうしてできるのでしょう?


爪母基(そうぼき)がダメージを受けているからです。


爪母基とは爪の根元にある、新しい爪を作り出す部分です。 爪の先端が靴に当たるなど


すると、爪母基が圧迫によるダメージを受けて、凸凹な爪が生えてきます。筋は乾燥が


原因なので、こまめにオイルでケアをしましょう。





◆ネイルケア ・・・きちんとできていますか?


〜やすりの使い方や甘皮処理…手足の爪の正しいケア方法〜


・綺麗な爪の切り方&整え方


(1) ガーゼを使って甘皮を取る


甘皮は無理に引っ張るとささくれの原因になります。お風呂の中でふやかしてから、


ガーゼでゆっくりマッサージを。すぐに、柔らかくなります。


(2) ニッパーで甘皮を切る


甘皮やささくれは、引っ張ると周りの皮が引っ張られ余計ににできてしまうものです。


出てきた甘皮は、ニッパーで丁寧に切るのが正解です。


(3) ファイルで爪の形を整える


爪切りは爪が割れやすくなるので、ファイルで形を整えてください。粗い目のファイルは


爪を傷めるので180グリッドを推奨します。」


(4) 専用コスメで爪周りを保湿する


仕上げは、爪への吸収性が高い専用のオイルでしっかり保湿をしましょう。いつでもどこ


でもケアできる携帯用はマストハブ!





◆最後に爪の整え方をマスター


(1) 長さを短く調整する


爪の中央にやすりを当てます。一方向にやすりを動かし、爪を仕上がりの長さまで削ります。


(2) 爪の角を丸く整える


片方の角に斜めにやすりを当てます。手首のスナップを使い一方向に動かし、丸く整えます。



(3) 反対側も同様に整える


(2)と同様に、一方向にやすりを動かします。爪の輪郭がなめらかになる様に方向を


変えてチェックしましょう。




さぁ、これで皆さんも素敵なネイルに大変身しました!!


爪は一生ものですので、大切にして毎日楽しく付き合っていきましょうね♪





2020年04月21日

甘皮の処理について

甘皮の処理について






こんにちは!!


最近はサロンで楽しむだけでなく、自宅でもジェルをするセルフネイル派の方が増えてい


ますよね! かくいう私もその一人です。


実は、サロンで自爪のケアをしっかりやってもらえるのは、ネイルが綺麗に見えるだけで


なく、ジェルが長持ちするからなんです。


甘皮を処理するだけで自爪の印象がかなり変わリます! 長く綺麗に見せる事ができ


ちゃうんです♡


ですので、美しい爪の為にもセルフネイル派の方にも、自爪のケアをしてからジェルをする


ことをおすすめします!


特に初心者さんは難しく感じてしまうこともあり、甘皮の処理まで自分でしているという


人は少ないと思いますが、乾燥が気になる季節は甘皮を放置すると、ささくれの原因にも


なってしまいます。


本当は、甘皮処理はとっても簡単で、爪にはメリットばかりなんですよ!!!


未硬化ジェルが爪の根本の皮膚についてしまうと、ライトに入れた時に熱さを感じて


しまったり、ジェルが付いた部分からネイルが剥がれてしまったりします。


爪の根本の甘皮がなくなることで、爪が長く見えてネイルが塗りやすくなり、剥がれ難く


長持ちさせる事ができちゃいます。





そこで今回は、初心者でも簡単にできる甘皮ケアのやり方を紹介していきたいと思います♡


最近のネイル用品は、プロ用の高級品だけでなく100円ショップやドラッグストアで


手に入るものも多くなってきています。





今回紹介している私のオススメアイテムは、300円ショップのスリーコインズさんで売って


いるキューティクルリムーバーです。


プチプラなので、初心者さんでも手軽に挑戦することができますよ♡


やり方もとっても簡単なので、是非とも甘皮処理をして、綺麗にネイルを長持ちさせてみて


ください!





◆甘皮処理に必要なもの


@ キューティクルリムーバー


リムーバーには甘皮や角質を柔らかくしてくれる成分が入っています。


液状のものやクリームタイプのもの、香りもさまざまあるので是非お気に入りをみつけて


みてください♡


A ウッドスティック


甘皮を押し上げるのに使います。


ジェルネイルをする時に様々な場面で使えるので、セルフネイラーさんには必須アイテム


になります。100円ショップにも売っていますので、簡単に手に入れることができます。


B コットン


ウッドスティックに巻き付けて使います。


C キューティクルニッパー


押し上げたキューティクルを除去する時に使います。こちらもプチプラから少し高価な


ものまで様々な種類があるので、使いやすいものを探してみてください♡





1. キューティクルリムーバーを甘皮に馴染ませる


キューティクルを甘皮が乾いた状態で押し上げようとすると、自爪からなかなか離れずに


余分な力が掛かってしまいます。優しく簡単にとる為に、甘皮や角質を柔らかくすることが


大事です♡


キューティクルリムーバーを甘皮にくるくると馴染ませることで、より簡単にキューティ


クルを除去することができます。


甘皮がふやけている時に、キューティクルリムーバーを付けると効果的なので、お風呂上り


や指をフィンガーディッパーでお湯につけてからキューティクルリムーバーをつかうのが


おすすめです♡





2. キューティクルを押し上げる

コットンを巻き付けたウッドスティックで、キューティクルをやさしく押し上げます。


ウッドスティックからコットンが外れてしまう方は、コットンを動かさずウッド


スティックを手前にくるくると転がすと上手く巻くことができます♡


力を入れ過ぎてしまうと、皮膚を傷つけてしまうので優しく丁寧に押し上げることが


綺麗に仕上げるコツです!





3. 油分・水分を除去する


ある程度キューティクルが持ち上がったら、手に付いたキューティクルリムーバーを


綺麗に洗い流して油分と水分を除去します。





4. キューティクルニッパーでカットする


押し上げたキューティクルがたくさんあって気になるという方は、最後にキューティクル


ニッパーでカットするのがおすすめです♡


やりすぎると皮膚を傷つけてしまうので気にならない場合は、しなくてもOKです!


自分でする時は台などを置いて、手を固定するとやりやすいです。





甘皮を綺麗にした後にネイルをしない場合は、ネイルオイルを塗布して爪に栄養を与えて


しっかりと爪を保護してあげることも大切♡





簡単にきれいになるこのキューティクルリムーバーを使った甘皮ケア。


一度綺麗になるとついつい気になって何度もしたくなりますが、やりすぎは禁物!


多くても10日から2週間に1度で十分です。甘皮を除去し過ぎてしまうと、爪の成長を


妨げたり、傷ができそこから細菌感染になる可能性もありますので、たまにの特別な


ご褒美ケアとして行ってください♡





今回は甘皮ケアについて書いてみました。


セルフでの甘皮ケアで1ランク上の美爪女子を目指してみてくださいね♡


セルフネイルがもっと楽しくなるはずですよ〜〜!








2020年04月19日

毛穴のケアについて

毛穴のケアについて






毛穴のケアについて




毛穴の角栓には意外と知らない原因があるて知ってましたか?



簡単ケアで正しく除去していきましょう!


  
ブツブツいちご鼻とは、もうおさらばしましょう!






鼻の頭や小鼻にポツポツと目立つ毛穴って、気になりますよね。白く詰まっていたり黒ずんで


いたりする毛穴は、角栓によって塞がれている状態です。無理に押し出そうとして間違ったお


手入れをすると、治らないどころか逆に肌を傷つける原因になってしまうかも


男女共に気になる角栓の原因やケア方法をしっかり学んで、毛穴レスな美肌を目指しま


しょう!





■角栓をしっかり除去してツルツルに


角栓ができる原因


角栓ができる原因を知らなければ、一時的に取り除くことができたとしても、結局また


繰り返してしまいます。角栓についてイチから知っておくことが大切です。


@そもそも角栓とは?


角栓は、毛穴の奥の皮脂腺から分泌された皮脂、古い角質、汚れ、毛穴の中に残った産毛な


ど、さまざまなものが毛穴で混ざり合って白いかたまりになったもの。これが毛穴に詰まって


しまい、放置しておくと大きくなって毛穴を広げていくために、どんどんポツポツ毛穴が


目立つようになります。


さらに毛穴の黒いブツブツが目立つ場合、角栓の表面の部分が空気や紫外線に触れて酸化した


ために色が黒くなっていると考えられます。白い角栓も黒い角栓も、根本的な原因は過剰な皮


脂であることがほとんど。鼻のあたりは皮脂分泌量が特に多いため、角栓で詰まった毛穴が


気になりやすいのです。






A毛穴を詰まらせる生活習慣


角栓の原因となる皮脂の過剰分泌は、思春期から20代前半ごろまでが最も起きやすく、また


皮脂は男性ホルモンの影響で多くなるため、女性よりも男性のほうがより起こるといえます。


他にも遺伝や、気温が高いなどといった自分ではどうにもできない原因もあります。


しかし年齢や性別などに関わらず、日々の生活習慣が原因で皮脂が過剰に分泌されてしまう


ことも多いのです。


たとえば、脂肪分や糖分が多い食事ばかりでビタミン豊富な食材はあまり摂れていない人、


ストレスが溜まっている人、毎日のようにお酒を飲みすぎアルコールを過剰摂取している


人……心当たりはありませんか? 特にストレスは自分でも気づかないうちに溜まっている


ことが多いため、意識して発散できるようにしてみてください。





Bターンオーバーの乱れ


肌の細胞には生まれ変わるサイクルがあります。それが「ターンオーバー」であり、およそ


28日周期が理想とされています。薄く見える皮膚ですが、実はたくさんの層からできて


います。目に見えている部分は0.2mmの表皮で、その中でも最も外側にあるのが角層です。


部位や年齢などによってばらつきはあるものの、表皮の奥で生まれた細胞は、14日間ほどで


角層に到達します。そのまま同じく14日間ほど角層として皮膚を保護したのちに、いわゆる


アカになって自然と剥がれ落ちていきます。これが28日間で肌が生まれ変わるという事です。


しかし、年齢により細胞を生み出す機能が低下することで周期が遅れたり、紫外線や肌荒れ


などで受けたダメージを回復しようとして早い周期になったりと、ターンオーバーの乱れが


起こることがあります。



ドライブで例えると、スムーズに流れている車線は車間距離が一定ですが、前の車が遅いと


後続車との距離が詰まって渋滞を起こしてしまいますよね。角層もそれと同じで厚く重なって


しまうのです。ターンオーバーの乱れによって厚くなってしまった角層は、毛穴の入り口を


ふさいで皮脂がスムーズに出ていくのを妨げるため、角栓の原因になります。






C皮脂だけでなく乾燥もNG


皮脂が角栓の原因になるからと気にするあまり、ベタつく保湿はしないほうがいいと勘違いし


ている人は多いもの。さらに、強い洗浄力のある洗顔フォームで何度も皮脂を洗い流すなんて


ことをしている人もいるのでは?



実は、保湿を怠ったり洗浄しすぎたりして肌が乾燥すると、潤いを補うために「皮脂をもっと


出せ!」という指令が出て、より皮脂過剰分泌が起こるという悪循環を招いてしまうのです。


洗顔フォームを使っての洗顔は、皮脂の多い人でも朝晩の1日2回で十分。皮脂を洗い流し


過ぎないようにしましょう。洗顔後の保湿ケアもマストです。






■間違いだらけのお手入れ方法


角栓が詰まった毛穴が気になるあまり、ついやってしまいがちなNGお手入れ方法を教え


ます。あなたもこんなケアをしちゃっていませんか?






@無理に押し出すのは禁物


詰まった角栓を指や爪で無理やり押し出そうとするのは絶対にやめてください。周りの肌に


ダメージを与え、皮むけ、雑菌の侵入、炎症、摩擦による色素沈着などを起こす恐れがあり


ます。さらに、角栓は取り除けても毛穴が開いたままになっているため、結局すぐに新しい


角栓ができてしまいます。ピンセットや先のとがったもので無理に引っ張り出すのも危険


なのでやめましょう。



A毛穴シートは刺激が強すぎ?


シートタイプの毛穴ケアは、貼ってはがすとごっそり角栓が抜けるわかりやすさと手軽さで、


一時期話題になりました。しかし、シートをはがして引っこ抜くのは刺激が強すぎるという


意見もあります。角栓が取れるからと頻繁に使用するのはオススメできません。多くても


使うのは週に1回までにとどめ、それ以上に角栓予防ケアに努めましょう。





Bこすればいいってものじゃない


毛穴の汚れや皮脂が気になるため、ゴシゴシこする人がいます。しかし、こすることで乾燥を


招いてしまううえ、その刺激を受けて肌を守ろうとする働きにより、皮脂はよけい過剰分泌


され、角層もより厚くなり、角栓ができる原因になってしまいます。





右向き三角1︎ 気になる正しい角栓の取り方は?


これが正しい角栓の取り方


さて、いよいよ正しい角栓の除去方法をご紹介します。角栓が取れると、目立っていた鼻の


毛穴が見違えるようになるはず。ぜひ試してみてくださいね。





@綿棒で簡単にごっそり


家にあるもので簡単にできるのが、綿棒を使った方法です。綿棒の他にオイルが必要ですが、


家にベビーオイルがある人や、普段から保湿用にオイルを使っている人はそれでOK。


肌に使うものなので、香料などの添加物などが入っていなければオリーブオイルやココナッツ


オイル、ホオバオイルなどでもかまいません。


角栓は油となじみやすく、オイルを使うことで毛穴の外に出てきやすくなります。また、


指で取り除くよりも細かい部分まで届きやすい綿棒を使えば、小鼻の角栓まで残すことなく


ケアできます。


まずは洗顔をして肌に何もついていない状態にし、スチーマーや蒸しタオルで毛穴を開かせ


ます。毛穴があらかじめ開いた状態のほうが角栓が取りやすいため、できればやっておくと


いい手順です。蒸しタオルは、水で濡らして軽く絞ったタオルをレンジで温めるだけで


できます。それを広げて顔にしばらくかぶせてから、いよいよ角栓除去スタートです!


たっぷりとオイルを浸み込ませた綿棒を角栓の気になる場所に寝かせて当てて、優しく


クルクルと小さな円を描くように動かします。このとき、グリグリと強くこすらないよう、


なるべく力を入れずに撫でるように行うのがポイント。取れにくいときは力まかせにこする


のではなく、綿棒2本で挟んで押し出すようにしてみてください。


途中で滑りが悪くなってきたら、綿棒が肌と摩擦を起こさないようオイルを足したり、


肌に直接オイルを塗ったりしてみてください。終わったら、オイルをティッシュなどで軽く


拭き取り、そのあとぬるま湯ですすいで、たっぷりの泡で洗顔します。洗い流し終わったら


冷水で毛穴をきゅっと引き締めるのもいいでしょう。


タオルで水分を拭き取ったら保湿ケアも忘れずに。毛穴を引き締める収れん化粧水を使うと、


角栓予防にもなるのでオススメ。水分が逃げないよう、乳液などでしっかり潤いを閉じ込める


ことも大切です。





Aクレイ洗顔やパックを活用


クレイ洗顔は、泥の力で余分な皮脂汚れ、角栓などを吸着してくれるため人気です。


朝晩の洗顔フォームとして使うほか、特に皮脂や毛穴が気になる額と鼻のTゾーンに泡を


乗せ、1分ほどおいてから洗い流す泡パックも、週1ペースで行うと効果的です。


クレイパック・クレイマスクも週に1回から2回ほど行うケアとしてオススメ。チューブ


タイプやジャータイプなどさまざまな形状、種類のものがあるので、自分に合いそうなもの


を吟味してみてください。


酵素洗顔も皮脂を分解して優しく洗えるため、敏感肌でも使いやすいアイテムです。


スクラブは細かい粒子の研磨剤で角質や皮脂汚れを落とせるもの、ピーリングは厚く硬く


なった角質を柔らかくしてターンオーバーを正常に整えるもの、とそれぞれ特徴があるので、


目的に合わせて使ってみるのもいいでしょう。





Bコットンと洗顔ブラシで優しく



とにかく優しく角栓を取りたいときは、コットンと洗顔ブラシでのケアがいいでしょう。


洗顔ブラシにもさまざまな種類がありますが、ここでは角栓ケアが目的なので小鼻用の細い


タイプのものを用意してください。百均などにも置いてあるそうですよ!


まずコットンをお湯に浸して蒸しコットンにします。これを角栓が気になる箇所に貼って


少しの時間おきます。蒸しタオル同様、蒸気で温めることで毛穴が開き、詰まった角栓を


除去しやすくなります。


次に、クレイ洗顔などの汚れを吸着するタイプの洗顔フォームを泡立て、たっぷりと乗せて


いきます。目安はピンポン玉1個分の大きさくらいの量。ここで洗顔ブラシの登場! 


「の」の字を書く様にクルクルとブラシを当て、毛穴汚れを優しくかき出していきます。


泡をぬるま湯ですすいだあとは、冷水や冷たい化粧水で開いた毛穴を引き締めることも大切。


最後に乳液やクリームで保湿すれば完璧です。





・いちご鼻になる前に予防も大切


角栓を取るのはもちろんですが、常日頃から角栓ができないように予防を怠らないことも


重要です。できてしまってから角栓を除去するのは手間がかかるだけでなく、肌に負担を


かけることにもなるからです。







@毎日の洗顔と保湿


毎日正しく洗顔と保湿をするのは当たり前のことですが、肌にとって最も大切なこととも


言えます。自分の肌状態や季節に合わせてアイテム選びを変えるのも大事です。乾燥して


いるのか、皮脂が多いのか、敏感になっている時期なのか、など肌の調子をいつも気に


かけてあげましょう。


水やお湯だけで洗顔するという人もいますが、角栓の原因となる皮脂のガンコな汚れは


すすぐだけでは落ちません。皮脂汚れが残っていると保湿剤も浸透しにくくなるため、


1日1〜2回洗顔フォームを使って洗うようにしましょう。力を入れてこするのではなく


「泡で洗う」のを意識して、肌に手で直接触れずに泡を顔の上で転がしてください。


その際、汚れを落とそうとシャワーと同じ40℃前後のお湯で洗顔するのは実はNG。


熱すぎるお湯は肌に必要な潤い成分まで洗い流してしまうため、体温より低くて少し冷たいと


感じる32〜34℃のぬるま湯が洗顔にはぴったりなのです。


洗顔後に水分を拭き取る際、タオルでゴシゴシ顔をこすると肌荒れやシミの原因になります。


そっと押さえつけるようにするだけで水分は拭き取れるので、絶対にこすらないように気を


つけましょう。


洗顔後はすぐに保湿を。お風呂上がりや洗顔のあとはどんどん肌が乾燥していくため、


一刻も早く水分補給してあげなければいけません。化粧水を手のひらで押さえるように肌に


なじませ、乳液やクリームなどで水分が蒸発しないようフタをします。


皮脂テカリが気になるからといって化粧水だけをつけるのではなく、Tゾーンは少なめに乳液


をつけるなどして量を調整したり、ベタつきにくい保湿剤をチョイスしたりするように


心がけましょう。また、収れん化粧水で毛穴を引き締め皮脂分泌を抑制すると角栓予防に


なります。





A食生活は基本中の基本


健康な肌には健康な食生活が欠かせません。脂肪分や糖分の多いものばかり食べていると


皮脂分泌が過剰になりやすく、角栓の原因になってしまいます。ターンオーバーの助けに


なるビタミンAやβカロテン、皮脂分泌量を整えてくれるビタミンB2やビタミンB6を積極的に


摂り、バランスのよい食事を心がけましょう。


ビタミンAは豚や鶏のレバー、うなぎなどに多く含まれ、ビタミンAの仲間であるβカロテンは


海苔などの海藻類、かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜に多いです。ビタミンB2は魚介類、


レバー、海藻類、卵や牛乳に多く、ビタミンB6はにんにく、じゃがいも、バナナ、ささみなど


にたくさん含まれます。


これらの食材を毎日いっぺんに食べろというわけではなく、バランスがよく品数の多い健康的


な食生活を心がけることが日々の健康や美肌につながるということです。





B質の良い睡眠が肌をつくる


深い眠りは身体や心を休めるだけでなく、肌ダメージの修復においても必要不可欠です。


睡眠直後の約3時間の深い眠りの間に成長ホルモンがさかんに分泌され、食事で摂った栄養を


吸収して細胞が活性化し、修復が行われるからです。


その3時間にぐっすり眠れるよう、就寝時間の前にはスマホやパソコンの画面を見ないように


し、照明を暗くしておきましょう。眠る1時間前くらいまでに湯船で身体を温めると、


体温が下がるタイミングで眠りにつきやすくなり、リラックス効果も高まります。


カフェインを含む飲み物は脳を覚醒させるため、夕方以降は控えるようにしましょう。


アルコールも眠りを浅くしてしまうため、就寝直前の「寝酒」は禁物。寝る前に飲むなら、


ホットミルクやハーブティーなどがオススメです。





■まとめ


角栓が詰まった毛穴は目立つため、それだけで美肌の印象からは遠のいてしまいます。


美肌ケアというと女性のイメージが強いかもしれませんが、女性から見ても肌が美しく清潔感


のある男性はとても好印象。性別に関係なく角栓をなくして、ツルツルな肌を目指しましょう!




2020年04月14日

青汁と野菜ジュース

青汁と野菜ジュース





皆さん、こんにちは!!


健康食品には様々なものが有りますが、体によいとされる製品の定番の一つに青汁があります。


青汁はテレビのコマーシャルや新聞広告など、様々なシーンで登場しており、見かけることも少なくあり


ません。


私は毎日青汁を飲んでいるんですが、みなさん青汁と野菜ジュースの違いって知ってますか?


ここではそんな青汁について、紹介したいと思います。





・青汁と野菜ジュースの違いって?


青汁と野菜ジュースは共に体に良いとされる飲み物ですが、さまざまな違いもありますので見てみましょう。


1.カロリーの違いは?
そもそも、野菜ジュースと青汁の違いはなんでしょうか?


気になって調べてみました。


野菜ジュースとは、「野菜を原料に調整するジュースのこと」(出典: 栄養・生化学辞典の解説/朝倉書店)で、


青汁とは、「青い汁。生の緑葉野菜のしぼり汁。」(出典 : デジタル大辞泉/小学館)のこと。


どちらも野菜を原料としていますが、大きな違いは原料となる野菜の種類。


青汁は緑色の物が多いのに対し、野菜ジュースは色は様々ですね。


色は、原料によって違いが出ます。例えば、野菜ジュースはトマトやニンジンなどの野菜が原料となっている


ものがあったりしますが、青汁は、ケールや大麦若葉、明日葉などの葉物野菜が主な原料となっている商品が


多いです。


野菜の他に果物が入っているのもあり、ひとくちに野菜ジュース・青汁といってもカロリーも栄養素も様々で


す。

ローカロリーな青汁や野菜ジュースを探している場合は、原料にも注目してみましょう。

私はマンゴー入りが大好きです。





2.食物繊維の違いは?


次に食物繊維の量に注目してみましょう。カロリーと同じ様に、青汁、野菜ジュース、それぞれ各商品に


よって食物繊維の量が異なります。


原料の野菜に含まれる食物繊維による違いもあるでしょうし、中には、食物繊維を配合している様な商品も


あります。


青汁と野菜ジュースというカテゴリーでどちらのほうが食物繊維が多いかということは難しいですが、


私が今まで飲んできた中だと、青汁に食物繊維が多い商品が多いと感じました。


野菜ジュースの場合、飲みやすさを優先していることもあって食物繊維を除去している製品もあるようです。


最近は敢えて繊維感を出している野菜ジュースもありますね!





3.栄養成分の違いは?


青汁と野菜ジュースの違い、次は栄養成分です。野菜ジュースは製品にもよりますが、その多くは濃縮還元製


法によって製造されています。ファミレスとかと同じで水で戻すタイプですね。


青汁は、商品によって様々な製造方法が取られていますが、低温乾燥フリーズドライといった、熱をあまり


加えない製造方法や活性保存製法といった製造方法など、メーカーが様々な製造方法を行っています。


熱に弱い栄養素もあったりするので、ご自身が摂りたい栄養素が熱に弱いかどうかを確認し、商品を選ぶこと


をおすすめします。


また、青汁・野菜ジュースの中でも野菜の配合は多種多様です。そのため、鉄分、ビタミンC、ビタミンE、


ポリフェノールなど商品によってとれる栄養素は異なります。


毎日飲むものだからこそ、自分にぴったりの商品を見つけましょう。


私は鉄分多めを選んでいます。貧血に効きますよ。





4.添加物の違いは?


添加物についても、気になる方はチェックするようにしましょう、


最近は、無添加が特徴となっている青汁などもあります。また、香料・保存料を使っていない野菜ジュース


などもあります。常温で長持ちすると便利ではあるんですが、悩みますね。


また、普段の食生活で食材の産地を気にしている方は、ぜひ原料の産地までチェックしてみてください。


ただ「国産」とだけ記載されている場合、加工は国産で栽培は違う国という場合もあります。


化学肥料の使用や放射能チェックの有無など、ご自身が普段の生活でチェックしている箇所は、注意して


商品を選ぶのがおすすめです。





・青汁を選ぶポイントは?


青汁には様々な製品がありますので、どれを選べばいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。


そんな時は、選び方のポイントを押さえておくとスムーズにいきます。


青汁を選ぶポイントはいくつかありますが、その一つが原料の生産から商品の製造までの過程です。


毎日飲むものだからこそ、品質管理方法や製造方法に安心感が持てる青汁を選ぶのがポイントです。


青汁は、1回だけ飲めばいいというものではなく、継続することで健康に役立ちます。


また、体に入れるものなので、品質はチェックすることをオススメします。


次に食物繊維の量です。


何かと溜まりがちだと思っている方は、食物繊維がある程度配合されているものがいいでしょう。


また、味も大切です。昔の青汁は、「まずい」、「苦い」といったイメージがあり、敬遠する人も少なく


ありませんでした。


ただ、最近の青汁は飲みやすい様に味が改良されているものが増えています。


健康のためには野菜は必須であり、野菜不足をサポートしてくれるのが青汁でもあります。


毎日摂り続けるには、青汁の味が大切になってくるのです。味が好みに合わないと、毎日摂取するのは苦痛


でしかありません。


化学肥料の使用有無や放射能チェックの有無など、ご自身の食のこだわりポイントはチェックするように


しましょう。


青汁は長期間摂取することが大切なので、ご自身が納得行く商品を選ぶことが重要です。


また、体に良い成分が含まれているものを選ぶことも大切です。青汁には様々な成分が含まれており、


ビタミンや乳酸菌、オリゴ糖など、体に良い成分が含まれた製品がたくさんあります。その中から選ぶわけ


ですが、自分の目的に合った成分が配合された製品を選ぶようにしてください。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。