アフィリエイト広告を利用しています
なるほど ザ・ご当地検定とは?
なるほど ザ・ご当地検定

都道府県別
(北海道地方)
 北海道
(東北地方)
 青森県 岩手県 宮城県
 秋田県 山形県 福島県
(関東地方)
 茨城県 栃木県 群馬県
 埼玉県 千葉県 東京都
 神奈川県
(中部地方)
 新潟県 富山県 石川県
 福井県 山梨県 長野県
 岐阜県 静岡県 愛知県
(近畿地方)
 三重県 滋賀県 京都府
 大阪府 兵庫県 奈良県
 和歌山県
(中国地方)
 鳥取県 島根県 岡山県
 広島県 山口県
(四国地方)
 徳島県 香川県 愛媛県
 高知県
(九州地方)
 福岡県 佐賀県 長崎県
 熊本県 大分県 宮崎県
 鹿児島県
(沖縄地方)
 沖縄県
市町村別
 仙台 名古屋 横浜
問題文に都道府県名が無い
その他の問題
 あ行 か行 さ行 た行
 な行 は行 ま行 や行
 ら行 わ、数字・ローマ字

「平成◯年◯生産量」の問題
<PR>

広告

posted by fanblog

2016年11月12日

なるほど ザ・ご当地検定:都道府県別(京都)

なるほど ザ・ご当地検定  京都の問題


京都では「たいざがに」、山陰地方では「松葉がに」と呼ばれるのは?
  ズワイガニ
ズワイ蟹は地方によって名前が変わります。丹後・山陰地方では「松葉蟹」、福井県や石川県では「越前蟹」、その他の地方では「ずわい蟹」と呼ばれています
(参考:海鮮おまかせ便)


京都が発祥のお団子「みたらし団子」。この「みたらし」とは元々何の名前?
  祭り
みたらし団子は京都市の下鴨神社の葵祭りや御手洗(みたらし)祭のときに神前のお供え物として氏子の家庭などで作られたのがはじまりです
関東では1串に4つの団子がさしてあるのがほとんどですが、京都の和菓子屋では、今も昔と変わらず1串に5つの団子がささっています
(参考:みたらし本舗 茶月)


生地を焼き上げた「堅焼き」と蒸して作る「生」に大別される、京都のお土産の定番となっているお菓子は?
  八つ橋
八ッ橋とは、米粉と砂糖をあわせたものに、にっきで香りづけをしたお菓子です
八ッ橋の原料となる肉桂(ニッキ)、米粉、砂糖、小豆。厳選された素材でつくられます
(参考:聖護院八ッ橋総本店)


京都市の煮込み料理「木の芽煮」の「木の芽」とは何のこと?
  サンショウ
木の芽煮は昆布、醤油、山椒の実と葉のしぐれ煮風を細かく刻んだ佃煮です。
(参考:京都・鞍馬 渡辺木の芽煮本舗)


京都の鍋料理「まる鍋」といえば、何を使った鍋料理?
  スッポン
すっぽんは、良質おタンパク質やアミノ酸をはじめ、疲労回復効果の高いビタミンB1や細胞の成長に欠かせない亜鉛などのミネラルを豊富に含む健康食材です。
女性に嬉しい美肌をはぐくむコラーゲンが含まれていることでも知られています
(参考:京都舞坂)


京都のお土産としても人気の「そばぼうろ」。この「ボーロ」は元々どこの国から伝来した?
  ポルトガル
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つで当時は、小麦粉に砂糖を加え練って焼いたものでした
これに鶏卵を加え、蕎麦の野趣味あふれる香りを生かすように工夫して焼き上げましたのが、蕎麦ぼうろです。
(参考:丸太町かわみち屋)


京都『篠田屋』の人気メニュー「皿盛」は見た目は普通のカレーライスですが、ご飯にかかっているのは?
  カレーうどんの出汁
皿盛は、カツカレーのカレールーではなく、カレーうどん用の餡かけ汁がかかったものです
(参考:メシ通)


京都名物「うなぎきんし丼」といえば、うな丼に何が乗っている?
  だし巻き卵
京都市にある老舗のうなぎ屋『京極かねよ』の「きんし丼」は、うな丼の上に分厚い玉子焼きがのっています
その玉子焼きと蒲焼きを一緒に食べると絶品だそうですよ
(参考: Retty)


京都の伏見稲荷大社で名物となっている焼き鳥に使われる鳥は?
  スズメ
伏見稲荷大社は商売繁盛の神様で有名なお稲荷さんですが、元々は五穀豊穣(米など)の神様であり、その五穀を食べるすずめを退治するために、すずめの焼き鳥が出来ました。
(参考:伏見稲荷参道商店街)


「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されている京都の昔ながらの料理は?
  賀茂なすの田楽
「賀茂なすの田楽」は京都の伝統野菜である「賀茂なす」を味噌田楽にした京都の郷土料理です
賀茂なすは肉質がきめ細かくて歯ごたえが良く、煮ても焼いても崩れず、瑞々しいのが特徴です
(参考:にっぽんの郷土料理観光事典)


「おばんざい」とは、昔から京都の家庭で作られてきた何を表す言葉?
  惣菜
おばんざいとは、京言葉で言う日常のおかずのことです。
宮中の有職料理、寺院の精進料理、茶の湯の懐石料理などが混ざり合い江戸中期頃庶民に広がったものだそうです。
(参考:京風おばんざいのお店)


お好み焼きの元祖となった京都名物「壹銭○○」。○○に入るのは?
  洋食
壹錢洋食とは、大正から昭和の初めころ、駄菓子屋のおばさんたちがおダシ入の水で溶いた小麦粉 を鉄板で焼いた上に、刻んだおネギなどを乗せてさらに焼き上げ、ソースをかけた、お好み焼きの前身であり粉モノの元祖にあたるもので、子どもたちのおやつとして一銭で販売されていたものです
当時はソースをかければみんな洋食と考えられていた時代なので一銭で買える洋食すなわち 「いっせんようしょく」と呼ばれ、多くのこどもたちに親しまれていました。
(参考:福栄堂)


京都の味噌「西京味噌」が分類されるのは?
  白味噌
「西京味噌」の由来は、明治維新により都が江戸へ遷都され「東京」となり、京都をそれに対し「西京」とも呼んだことから、京都に生まれた「京味噌」(地域団体商標登録)の中でも、特に京都の白味噌は「西京味噌」といわれるようになり、今日に至っております。
(参考:京都府味噌工業協同組合)


京都のお菓子「八つ橋」の味の決め手となっている香辛料は?
  シナモン
八ッ橋は、米粉と砂糖をあわせたものに、にっき(シナモン)で香りづけをしたお菓子です。
(参考:聖護院八ッ橋総本店)


表面は少しかためで中はふっくら。今川焼とどら焼きの中間のような京都のお菓子は?
  ロンドン焼き
ロンドン焼は、一口サイズのカステラ饅頭です。
柔らかいカステラ風味の生地に、甘さ控えめの白こしあんがたっぷり入っています
(参考:京の逸品 老舗ライフ)


京都府を中心に生産されている、曲がった形と縞模様が特徴的な里芋は?
  エビイモ
えびいもは、有機質が多く、表土の深い、排水良好で湿気をもつ土壌が適することから、この条件にあった京都市の南部地域を中心に栽培がされています。大型のサトイモで海老のように曲がることから、 「海老芋」と呼ばれるようになりました。
(参考:京都府ホームページ)


名物の「あぶり餅」で有名な京都のお店『一文字屋和助』。創業したのは?
  平安時代
あぶり餅は、きな粉をまぶし、竹串に刺した親指大の餅を炭火であぶり、白味噌で仕立てたタレを付けた素朴な風味の一品
(参考:京都府観光連盟公式サイト)


1971年に創業し、現在は全国展開している、濃厚な鶏ガラスープが特徴の京都を代表するラーメンチェーンは?
  天下一品
創業者、木村勉が試行錯誤の末に誕生させた天下一品のスープは深い味わいのどこにも真似できないおいしいスープになっています
鶏ガラなどの食材をじっくりと炊き出すなどしてつくるスープは口当たりは”こってり”ながらも後味は驚くほどすっきりしています。
(参考:天下一品)


落語の演目から生まれた有名なフィクション。京都で長居している客を帰らせたい時に勧められる食べ物は?
  お茶漬け
京都人は長居しそうになった客に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と声をかける。(ぶぶ漬けとはお茶漬けのことです。)
遠回しに帰宅を促したもので、言われた客は「いや、この辺で失礼します」と帰るのが礼儀とされる。
上方落語のネタとしても有名で、江戸時代の小拙(こばなし)本にもその原典と思われるものが残るという。
(参考:asahi.com)


静岡茶、狭山茶と並んで『日本三大茶』とされる、京都のお茶は?
  宇治茶
宇治茶は、鎌倉時代の初めごろに栂尾高山寺の明恵上人により宇治に伝えられたのが始まりとされています。
室町時代には三代将軍足利義満が宇治に七つの茶園をつくり、その後も豊臣秀吉や徳川幕府によって手厚く庇護され、高級茶の代名詞となりました。
(参考:宇治市)


「骨切り」という独特の切り方で調理される、京都などで夏場によく食べられる魚は?
  ハモ
鱧はそのままではとても食べにくいので、腹から捌いて身を開き、内蔵と骨、ヒレなどを取り除きます。その上で、取りきれない小骨と身を同時に細かく鱧の骨きり包丁で切り、食べやすくします。
重く切れ味の良い鱧の骨切包丁を使い、薄皮一枚だけ残して小骨と身を切ってしまう。言うまでもなくとても難しい技術で、一寸(およそ3センチ)あたり24回から26回包丁を入れることができてやっと一人前と認められます。
(参考:包丁の@堺英)


京都府舞鶴市と広島県呉市が発祥の地を宣言している、日本を代表する煮込み料理は?
  肉じゃが
1995年に舞鶴の海上自衛隊の図書館で見つかった旧海軍の料理教科書に日本で一番最初に書かれた肉じゃがの作り方があったことから「肉じゃが発祥の地」を全国に発信し、元気なまちづくりをしているそうです。
(参考:京都府ホームページ)


贈答品として人気があり、2006年には地域団体商標に認定された、魚のすり身を用いた京都府舞鶴のブランドは?
  舞鶴かまぼこ
「舞鶴かまぼこ」は、生のすり身を30%以上使い、みずみずしく、またソフトでありながら、しこしことした食感があり、魚のうまみを生かしたかまぼこです。 
(参考:舞鶴水産流通協同組合)


京都でよく食べられる「ウナギの八幡巻」といえば、主にどんな食材にウナギを巻いた料理?
  ゴボウ
「ウナギの八幡巻」は京懐石には欠かせない定番の一品。
歯ごたえのある京の細ごぼうを備長炭でふっくらと焼き上げた三河産のうなぎで巻いたもの。
(参考:きょうとwel.com)


京都で酒蒸しにして食べられる「ぐじ」といえば、他の地域で何と呼ばれる魚?
  アマダイ
「ぐじ」を京都では、主に日本海で獲れる赤甘鯛のことを指します。
由来は、「身が柔らかく、ぐじぐじしているから」「釣り上げるときに、ぐじぐじ鳴くから」などと、諸説はいくつもあるそうです。
(参考:平八茶屋のこだわり)


京都では「ズワイガニ」のことを指す「間人がに」。何と読む?
  たいざがに
丹後町・間人漁港で水揚げされる松葉カニを『間人ガニ(たいざがに)』と呼び、品質・味ともに最高級と言われています。水揚げ量が少ないため『幻のカニ』とも呼ばれています。
(参考:京丹後ナビ 京丹後市観光協会)


京都の漬物「千枚漬け」。一般的に用いられる野菜は?
  カブ
「千枚漬け」は江戸時代末期、京都御所で働くひとりの料理方が旬の聖護院かぶらを使い一皿の浅漬けを考案したのがはじまりです。
宮中で評判の漬物は京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、漬物商らがこぞって作り始めた事から市井の物となりました。
(参考:千枚漬発祥の老舗 千枚漬本家 大藤)


京都伊勢丹では行列ができるほど人気の京都土産の定番「阿闍梨餅」。何と読む?
  あじゃりもち
「阿闍梨餅(あじゃりもち)」は大正11年、満月の二代目当主が考案。
比叡山での修行でかぶる網代笠を象り、様々な素材を練り合わせた餅製の生地に丹波大納言の粒餡を餅生地で包み焼きあげた半生菓子です。
(参考:阿闍梨餅本舗 京菓子司-満月-)


「餡入り餅の祖」とされている、京都市の北野天満宮の名物は?
   長五郎餅
「長五朗餅」は天正15(1587)年、太閤秀吉が開いた北野大茶会の際用いられたという由緒正しきお餅
薄い餅皮に餡を包んだ上品な餅菓子
(参考:長五朗餅)


京都で「お茶漬け」を意味する言葉は?
  ぶぶ漬け
「ぶぶ漬け」の「ぶぶ」はお茶のこと。
京都人は長居しそうになった客に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と声をかけるそうです。遠回しに帰宅を促したもので、言われた客は「いや、この辺で失礼します」と帰るのが礼儀とされる逸話があるらしい。
(参考:朝日新聞)


白の外郎生地に小豆を乗せた、京都の和菓子は?
  水無月
「水無月」は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子。水無月の三角形は氷室の氷を表し、6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていたそうです。また、小豆は悪魔払いの意味を表しています。
(参考:甘春堂)


その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれる、京都府舞鶴市が発祥の京野菜は?
  万願寺とうがらし
「万願寺とうがらし」とは果肉が厚くて甘く種子も少ないので煮ても焼いてもおいしい
長さ13センチの大型のとうがらし
(参考:京都府ホームページ)


京都の有名店『第一旭』や『新福菜館』といえば、何のお店?
  京都ラーメン
「京都ラーメン」は、こってりと濃厚なスープが特徴です
日本の京都府京都市を中心に提供・消費されるラーメンを「京都ラーメン」と呼びます
(参考:Wikipedia)


エビイモとボウダラを炊き合わせた京都の名物料理は?
  いもぼう
「いもぼう」とは海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。海老芋は里芋の一種で、江戸時代中期に九州で作られていた唐芋(とうのいも)を京都に持ち込んだのが始まり。棒鱈は真鱈を干したもので、その昔は安価だったため、ただの里芋と棒鱈の芋棒は京都の庶民の惣菜であった。
(参考:Wikipedia)


すぐき、千枚漬けとともに京都の三大漬物に数えられるのは?
  しば漬け
「しば漬け」とは茄子やきゅうりを刻み、赤紫蘇の葉を加え塩漬けにした、京都の伝統的な漬物。紫蘇の赤紫色が鮮やかで、酸味が強い。
(参考:Wikipedia)


京都で単に「おじゃこ」といえばこれのことを指す、ちりめんじゃこを使ったご飯のお供は?
  ちりめん山椒
「ちりめん山椒」とはちりめんじゃこと実山椒を酒・醤油・味醂などで味付けした物。
50年程前に、京都の花街の一つである上七軒の料理人であった晴間保雄が、ちりめんじゃこと実山椒を、炊き合わせたのが始まりと言われているそうです
(参考:Wikipedia)


京都市のそば屋『松葉』が元祖とされる、ある魚を乗せた京都の名物そばは?
  にしんそば
「にしんそば」のいわれは、もともと、みがきにしんは京の人々にとっては大切なタンパク源であり保存食でした。2代目松野与三吉はこのにしんとそばを合わせることで、栄養バランスのとれた「にしんそば」を世に送り出したわけです。
以来100有余年、松葉のにしんそばは、京の代表的な味として親しまれてきました。
(参考:京都 総本家にしんそば・松葉)




posted by warimarin at 04:56 | 京都
<PR>
検索
ポイントタウン ”ポイントQ”

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行
ま行 や行 ら行 わ・ローマ字 年号etc
ファン
姉妹ブログ
.

ご訪問ありがとうございます なるほど ザ・ご当地検定クイズ参加サイトです
 
ハピタス
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
▲30ポイント獲得▲
検定クイズは終了しましたが
お買い物還元で稼げます
 
Gポイント
Gポイント
▲50ポイント獲得▲
無料ゲームで稼げる
No.1サイト
 
すぐたま
無料ですぐ貯まる!ポイントサイトすぐたま
▲50マイル獲得▲
すぐたま会員ランクの
ボーナスでも稼げます
 
ライフメディア
ライフメディアへ登録
▲最大500ポイント獲得▲
アンケートやゲームで
稼げます
 
potora
▲300ポイント獲得▲
NTTグループ運営サイト
初心者におススメです
 
ゲットマネー
お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

無料ゲームが
たくさん増えました
 
ポイントタウン
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
お買い物や無料ゲーム
また、お友達紹介でも
稼げます
 
モッピー
モッピー!お金がたまるポイントサイト
ゲームにクイズ参加や
友達紹介、お買い物で
稼げます

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。