アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年04月28日

ウッドデッキの基礎材を使わない選択

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!

ウッドデッキ、基礎は固定式が
多いので移動できません。

ならば、可動式にしては
どうでしょう。

前回お伝えしたように数を作り、
並べる式。

基礎の柱が、劣化しやすい難点が
あるので、支柱の底面にカバー、
金物で覆ったり、ゴム板を
貼付けるなど、方法はあります。

ウッドデッキをつくる段階で
一番重要に考えているのが
基礎です。
基礎ができれば、あとは積上げて
いくだけ、部品を取付けるだけと
言っても過言じゃないくらいです。

ですが、重要なだけに手間を
かけなければならない部分を
あえて、
基礎の束石だったり、
ブロックだったりを設置しない。
この選択、いかがでしょう!

ただ、柱だけだと相当に水平度に
こだわらないと安定感は
良くないかもですが。

少々のガタつきなんて
気にしないよっていう方なら
だいじょうぶです。

”可動式、移動式の注意点”

重量に気をつけることです。
持てない、動かせないほど
重くなっては、本末転倒です。

ユニット縁台ベンチ hiyori(ひより) ステップセット(幅174・奥行55) 【 ウッドデッキ 簡単組立 縁側 DIY 木製 天然木 庭 ベランダ マンション おしゃれ ガーデン 屋外 家具 ライトブラウン ダークブラウン アウトドアリビング ベンチ 木製縁台 】

価格:19,800円
(2021/4/27 23:28時点)



ブログランキングはこちらからご覧ください。
ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
DIYでウッドデッキをつくるなら!
ウッドデッキ実践マニュアル
https://saipon.jp/h/ryubase1220/

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

サブブログ 2文字のエトセトラ https://fanblogs.jp/pinworld1245/

2020年09月16日

基礎の選定

ご訪問ありがとうございます。どけん屋なボクです!

外出後の手洗い、うがいを変わらず実践しましょう。

前回からウッドデッキの基礎についてお伝えしています。
あくまで基礎としてコンクリート製の束石を使用する前提で
話をしていますのでご容赦ください。

束石の材料は現在、ホームセンターで手に入れることができます。
サイズも高さが12センチのものを置いているところもありますが
一般に15センチ、24センチ、30センチのものがあります。

場所によって平坦で硬い地盤であれば15センチのもので良いでしょう。
少し、軟らかい地盤や傾斜のついたところでは埋設分の厚みを考慮した
寸法のものを選びましょう。

硬い地盤であれば、全体の水平を保ちながらそのまま設置しても OK です。

ウッドデッキは、束石の上に支柱を建て、根太材や根がらみ材ですべてを
連結状態にするため、『総持ち』と言って平面的な全体で持たせるという
状態になるのです。

なので、平面的に見てそれぞれの部材がしっかり固定されていれば、
前後左右に傾くことは無いので、地震などが来ない限り大丈夫です。

少し、軟らかい地盤で埋込が必要な場所では、束石の下地と周囲をセメントで
固めると効果的です。

また、傾斜地では束石のサイズで水平を取ったり、それで収まらない傾斜の
場所では上の支柱の長さで調整するようにしましょう。

束石の設置は、前回お伝えしたように位置と高さを時間を掛けてでも正確に
設置することに注力したい大事な作業です。
これによってデッキの良し悪しが決まると言っても過言ではないからです。

ここまでの作業をしっかりしておくと後々の作業も楽になります。

基礎は、重要です。

では!

ソーガイドF鋸セット 30106送料無料 鋸 のこぎり のこぎり補助 替刃付 DIY Z 【D】

価格:5,561円
(2020/9/16 22:36時点)



ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

サブブログ 2文字のエトセトラ https://fanblogs.jp/pinworld1245/

2020年05月18日

基礎が重要です!

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!

ウイルス対策、引き続き継続して
いきましょう!
世間的に少し、緩みが出始めている感が
あるようにおもいませんか?
第二波の恐れは必ずあるとおもいます。
なので変わらず、自己防衛=周囲の防衛です。



試乗ができる、防犯登録もOKの自転車通販サイト。


今回は、地盤の整備後にいよいよデッキの
基礎へ取り掛かる段階をお伝えします。

以前の記事から(2020-01-05 投稿)

まず、デッキを造りたい場所を測ることから
スタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さを
フラットにしたい場合は基礎、脚となる
柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板に
する材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、
あとの材料の厚みをマイナスしていけば
おのずと決まってくるわけです。

で、マンガチックなものでもいいので全体の
完成イメージを描くことをお勧めします。
いわゆる ”設計図、組立図” というものですね。
これを描くことによってできあがり
までのカタチの流れがわかりやすくなるわけです。

基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の
束石(つかいし)がお勧めです。ホームセンターで
購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、
20センチ、24センチ、30センチとサイズが
揃っているので自分の製作場所に合ったサイズを
選ぶことができます。
RIMG2294.JPG

束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが、
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が
強度的にも安心かとおもいます。
専門的に使用する材料から構造の強度計算することも
可能ですが、ボクの経験値からいいますとまず、
90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
RIMG2311.JPG

昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ
良しとしましょう。もっともあれはあえて崩れるように
造ってますが、裏返せばあれも技術です。

束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤で
あれば間隔を決めて並べてしまいましょう。
ボクのお勧めする手法では束石同士が少々、
高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能です。
ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の
作業もやりやすいのは確かです。

逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような
場所では柱で調整しなければならないので決して
束石同士がレベルな状態でなくても問題ありません。
あえてその方が作業的に楽な状況もあります。
また、先に紹介した束石のサイズによって使い分ける
ことも選択肢のひとつです。

まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、
地面の高低差を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石の
サイズで調整して設置する束石すべての高さを
均一にしています。

束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めて
おくことを推奨します。なぜなら地面に
置いただけですと柱を取り付けるときに容易に
動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。

まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事と
いいます。適当に基礎をやってしまうと後々、
しんどい作業となります。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、
基礎ができれば、もうデッキができたようなものです。
それぐらい基礎は大事な作業ですので時間をかけても
いいとおもいます。 【2020-01-05 投稿から抜粋】

再三、お伝えしていますが基礎が重要です。
ここは時間をかけましょう。
では!また、次回です。



ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2019年04月10日

基礎束石完成

どけん屋なボクです。

基礎束石の設置です。完成は、こんな感じになります。

RIMG2163.JPG


まず、設置位置の掘削です。今回は地盤の状態もよかったので

高さを合わせつつ、5p程度掘り束石の底部分に少し柔らかめに

配合したモルタル(砂、セメント、水で調合)を敷き、束石を固定。

更に5pの高さ=地上面までモルタルで固めます。

今回、計8カ所設置。 

ざっと、数時間でおおよそモルタルも乾いてくるので(このへんは、

アバウトですが・・・)砕石で埋戻します。

これで支柱用の基礎ができあがりです。

RIMG1008.JPG


今回は、補足用基礎として支柱の間隔がなるべく密になるよう、

近くの生コン会社さんに無償でテストピースコンクリートを

いただき、基礎を増設しました。


ここで ” ワンポイント解説 ”

テストピース → コンクリート材料の強度試験用(円筒型)に

形成されたものです。


コンクリート材料は、規定の強度値があり現場で打ち込まれた

ものが、規定の強度を満たしていることを確認するために

テストピースというものを現場で打込時に採取したコンクリート

で形成します。一般に打ち込み後、7日経過時、28日経過時に

規定の強度が、きちんとでているか確認するためのものです。

このテストピースは、試験の役目が終わると要らなくなり、

産廃(産業廃棄物)処分されるのでそれを頂戴したというわけです。


基礎の設置が完了すると、いよいよデッキ本体の支柱立てです。

だんだんデッキに近づいてきましたねぇ〜 ワクワク です。

でもここからデッキ材を組み合わせていくので寸法の調整作業も

必要になります。

次回、支柱立て 〜 根太 の取り付け作業になります。






 
関連リンク メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/


手作り・DIYランキング

2019年04月07日

デッキを造るぞ!3 束石

お疲れさまです。どけん屋なボクです。

デッキの設置場所の土砂の削り作業も終わりました。

前回、防草シート、砕石敷きの事後写真をアップしましたが、

実際は土砂削りのあとシートより先に基礎束石の設置です。

シート、砕石は基礎束石完了時点での作業になります。

どんな作業も順序を誤ると面倒なことになりますよね。

途中にちょっと立ち止まって、ゆっくり考える時間も必要です。

とかく、ものづくりは、早く結果にしたい気持ちが先立ちます。

でもDIYは、自分のペースで自分の想いや考えを楽しみながら

やればいいとボクは前提にやってます。 

でも今回、自分の家じゃなく知人宅の作業です。

初めから ”心ある作業にしよう” と始めたことをおもい返し、

あらためて、『じゃあ、知人ご夫婦に目一杯喜んでもらい、

自分も目一杯うれしくなりたい』と強く確信!

とにかく楽しくなってきました。やってる最中が一番いいですね。

前置きが 長くなってしまいましたが いよいよデッキの本格

作業の開始です。

【基礎束石設置】

土台の柱部分になる大事な作業です。 

ここが、POINT

” 束石が計画した高さと場所に水平に設置できるかどうか ”

次回 もう少し 詳しく  






関連リンク メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/


手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

デッキを造るぞ!2 掘る

どけん屋なボクです。

ウッドデッキの製作前に立ちはだかる土砂との闘いです。

道具を準備します。

剣先スコップ 通称:剣スコ 角形スコップ 通称:角スコ 

一輪車(業界では猫車 ネコクルマ 通称:ネコ)

ここで  【豆知識】 

猫車とは?

土砂や農作物を運ぶ一輪の手押し車のことをいいます。

RIMG2165.JPG

ボクの ”ネコ” なんですが かなり くたびれてますが・・・ 

親父から譲り受けたものなので何十年も使ってます。道具も

大事にすれば息が長くなりますね。

でも写真では見えませんが、荷台の部分はちょこちょこ穴が

あいてますけど。

で、もくもくと写真を撮る間もなく、ひたすら土砂を削りました。

この日は、結構いい天気だったのを覚えています。

朝から家主宅は、お留守でひとりもくもく作業しました。

しかも残念なことにまったく、写真がありません

土砂削りの写真がないのでフライングして

その後の写真をアップしてみました。

RIMG1004.JPG


"ネコ" に10杯近く削ったとおもいますが、とにかく

やったぁって感じでした。重機があれば楽だったのに・・・

でもこれも DIY の楽しさです。

このあとは、やはりこの場所、草や木の根っこ

かなりあったところなのでまたまた、 防草シート

貼り、庭に敷いた 単粒度砕石 の残りを敷き均します。

材料も一応面積と厚みに合わせて使用量を計算して

いたので 残り がありました。

でも 足りるかなぁ〜 なんておもいながら・・・

ここまでやってようやく、デッキの基礎束石を設置していく

作業になります。 

次回も お楽しみに!

Q.あなたのブログはスマホからも見れますか?
A.見れるならA8.netをはじめよう♪(無料)

歯科医師共同開発した口臭サプリ【ブレスマイル】




関連リンク メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/


手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年04月06日

デッキを造るぞ!製作突入

どけん屋なボクです。

いよいよウッドデッキの製作にとりかかることになります。

以下に準備作業としてしなくてはならないことを列記します。

1製作スペースの測量 ・・・ デッキの大きさや高さを決めます      

【注意点】 隣家への声かけ、そして境界ギリギリに造らず、少し

 間隔をもたせる(メンテナンス時の作業スペースにもなるため)
  
【使用する道具など】 計測巻尺・コンベックススケール (ホーム

 センターにもあります)

2製作スペースの地盤確認 ・・・ 基礎の根入れ深さの検討です   

【注意点】 今回は 基礎にHS(ホームセンター)で購入予定の
 
 コンクリート製の束石を使用するため サイズの選定目安にも

 なります
  
【使用する道具など】 スコップや移植ゴテなど掘る道具で確認

 すると なお、良し!

”今回 調査した結果 高さ15pの束石を使用します”
     
 地盤はとても堅く沈下の心配はないと判断しました。

DSC_0051.JPG


このスペースは、強靱な草の根がいっぱい生えていたり、木の

根があったりと家主泣かせの場所でしたが、家主夫婦が入念に

除去作業をやってくれたため 見通しがたちました。

感謝!感謝です!

3製作図の作成

【注意点】 デッキに使用する材料の拾い出しに役立ちます
   
 ただ 固苦しく考えずに マンガチックなものでいいとおもいます

今回 手書きのメモ程度でやっちゃいました
    
4材料の購入

【注意点】束石は 自家用車にでも 載せて運搬可能ですが、

     デッキの土台になる木材は 3mの長尺ものを使用

     するので軽トラック等がない場合は困りますが、

     最近は便利なことに ホームセンターでトラックも

     1時間程度なら無償で貸してくれます(免許証確認の

     手続きあり)

【今回使用する材料】          

束石(H=15p) 8個  
根太用杉板 幅10.5p 厚さ 3p 長さ 3m  18枚 
支柱用角材 9p角 長さ 40p 10本と 長さ 2mを 4本
デッキ本体天板 幅13.5p 厚さ 3p 長さ 4m 13枚
固定用ビス  長さ65o  300本入り1箱
防草シート  単粒度砕石(庭に敷いた残りを使用)  
 
5使用工具
基礎の設置 ・・・ スコップ、束石固定用セメント・砂
木材の切断 ・・・ 丸ノコ、手挽きノコ
木材の固定 ・・・ インパクトドライバー、ドリルドライバー、ハンマー
計測機器   ・・・ 水平器、墨つぼ(天板のビスを通り良く打つため)
             

これでおおよそ 準備完了といったところですが、忘れ物はないか

再度確認です

次回。入念に根の除去をやってもらったのですが 設置場所の地盤が

高いため、土砂を削る作業から始めることにします。 なんと人力で! 







関連リンク メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/


手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
プロフィール
りゅう坊さんの画像
りゅう坊
ものづくりを追求してます
プロフィール
検索
最新コメント
タグクラウド
DIY
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。