アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

アレグラ錠の進化ver.『ディレグラ配合錠』発売決定!!



アレグラ錠の進化版のお薬、
ディレグラ配合錠が平成25年2月に発売予定とのことです。

【概要】

「ディレグラは、サノフィで開発された第2世代抗ヒスタミン剤の
フェキソフェナジン塩酸塩(商品名:アレグラ)とエフェドリンの
立体異性体でσ交感神経刺激剤の塩酸プソイドエフェドリンの配合剤である。」


****************************************************************************************************

フェキソフェナジン塩酸塩は、主に選択的ヒスタミンH1受容体拮抗作用を示す。
塩酸プソイドエフェドリンは、σ受容体刺激作用による血管平滑筋の収縮により、
血流が減少するため、鼻粘膜の充血や腫脹を軽減し、鼻閉改善効果を示す。


****************************************************************************************************
本剤の有効成分の1つであるフェキソフェナジン塩酸塩は、
錠剤が2000年11月より発売されている。
一方、プソイドエフェドリンは、本邦では医療用医薬品としては販売されておらず、
一般用医薬品として販売されている。
本剤は、中等症以上の鼻閉症状を有するアレルギー性鼻炎患者さんに対し、
1剤でアレルギー性鼻炎の3大症状(くしゃみ、鼻漏、鼻閉)の改善効果を発揮する薬剤である。
なお、本剤の使用は鼻閉症状が強い期間のみの最小限の期間にとどめ、
鼻閉症状の緩解がみられた場合には、速やかに抗ヒスタミン剤の単独療法などへの
切り替えを考慮すること。


****************************************************************************************************

効能・効果
アレルギー性鼻炎

用法・用量
通常、成人及び12歳以上の小児には1回2錠(フキソフェナジン
塩酸塩として60mg及び塩酸プソイドエフェドリンとして120mg)を
1日2回、朝及び夕の空腹時に経口投与する。


****************************************************************************************************

α交感神経刺激剤の経口剤は、従来より一般用医
薬品としては鼻炎用内服薬やかぜ薬に配合され、複
合剤として販売されている。
本剤の有効成分と同じ分類である第2世代抗ヒス
タミン剤(成分名:メキタジン)と.σ交感神経刺
激剤(成分名:塩酸プソイドエフェドリン)を配合
している製品として、アルガード鼻炎薬内服薬Z(ロート製薬)のような製品が発売されている。



口腔洗浄剤"モンダミン"のプロバージョン発売!

皆様は、液体ハミガキや、洗口剤を使っていますか?
普通の歯磨きだけだと、どうしてもキレイにしきれない部分が残ってしまうのを
洗浄してくれ、さらに歯周病や虫歯の原因菌を殺菌してくれるのが
これらの商品の効能なのですが、このたび(本来は)歯科専売品の
コチラ(下部の画像を参照ください)の商品を紹介いたします!

『歯周病予防のための液体ハミガキ
歯科医院専売 モンダミン プロケア 600mL』


高い殺菌力で歯周病を防ぎ、口臭を予防!
歯の付け根に細菌が繁殖するのを防いで、歯肉炎・歯槽膿漏を防ぎます。
インプラントや抜歯などの口腔手術後のお口消毒にもお勧めです。

出血予防成分トラネキサム酸TXA配合は【歯科医院専売品】だけ
歯茎からの出血は歯周病の症状の一つですが、症状を悪化させる原因の一つでもあります。
殺菌・抗炎症効果だけでなく、細菌のえさとなる出血を防ぐことで、歯周病をしっかりと予防します。
ドラッグストアーなどでは入手できない歯科医院専売品です。

ノンアルコール処方で強い刺激が苦手な方でも大丈夫!
ノンアルコールタイプで味の良さにもこだわって設計しているため、刺激が少なく、毎日使いたくなる爽やかな香味です。

【特長】
●殺菌コート
  殺菌成分CPCが原因菌を殺菌し、歯周病・虫歯・口臭を予防します。
●出血を防ぐ
  出血予防成分トラネキサム酸TXAが歯周病による歯茎からの出血を防ぎます。
●炎症を防ぐ!
  抗炎症成分GK2が歯周病による歯茎のハレと炎症を防ぎます。
●低刺激
  ノンアルコール処方で、ピリピリせずにすっきり爽快です。
●爽快な香味
  マイルドな爽快感で毎日使いやすいペパーミントの香味です。





しかも!こちらの商品には使いきりタイプも併売されているのが特徴です。

旅行のときに本当に重宝しますので、
是非とも旅行アイテムのマストアイテムとしてください笑顔音符



これならカバンの中に、2〜3個入れても邪魔にならないですし、
ランチの後の口腔ケアなどにもピッタシの一品です。
女性も男性も、お口のエチケットとして常備することをオススメします。

ピロリ3剤併用療法で効能が追加承認となりました


ピロリ3剤併用療法で効能が追加承認

ピロリ感染胃炎も保険診療で除菌可能に

****************************************************************************************

(日経DIのサイトからのニュースです。)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201302/529190.html

プロトンポンプ阻害薬、アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン、メトロニダゾールを製造・販売する製薬各社は、2月21日、同薬が、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎における3剤併用除菌療法の効能・効果の追加承認を取得したと発表した。

 これを受けて、承認事項の一部変更申請を行った製品名、製造販売会社は次の通り。

1. プロトンポンプ阻害薬
・タケプロンカプセル15、30、同OD錠15、30(ランソプラゾール) 武田薬品工業
・オメプラール錠10、20(オメプラゾール) アストラゼネカ
・オメプラゾン錠10mg、20mg(オメプラゾール) 田辺三菱製薬
・パリエット錠10mg(ラベプラゾールナトリウム) エーザイ
・ネキシウムカプセル10mg、20mg(エソメプラゾールマグネシウム水和物) アストラゼネカ(販売元第一三共)
・オメプラゾール錠10mg「マイラン」、20mg「マイラン」(オメプラゾール) マイラン製薬
・ラベプラゾールNa塩錠10mg「オーハラ」(ラベプラゾールナトリウム) 大原薬品工業

2. アモキシシリン水和物製剤
・パセトシンカプセル125、250、同錠250 協和発酵キリン
・サワシリンカプセル125、250、同錠250 アステラス製薬
・アモリンカプセル125、250、同細粒10% 武田薬品工業

3. クラリスロマイシン製剤
・クラリス錠200 大正製薬(発売大正富山医薬品)
・クラリシッド錠200mg アボット ジャパン
・クラリスロマイシン錠200mg「マイラン」 マイラン製薬
・クラリスロマイシン錠200mg「タカタ」 高田製薬

4. メトロニダゾール製剤
・フラジール内服錠250mg 塩野義製薬

5. 組合せ製剤
・ランサップ400、800 武田薬品工業
・ランピオンパック 武田薬品工業

 ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は、ヘリコバクター・ピロリ感染により胃粘膜が障害された状態のことで、胃・十二指腸潰瘍や胃癌などの発症に関係している可能性が指摘されている。

 これまで、除菌が保険診療で行えるのは、胃・十二指腸潰瘍や、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌の内視鏡治療後の胃に限られていたが、2011年12月に、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本ヘリコバクター学会の3学会が、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎においても保険診療で3剤併用による除菌療法が行えるよう求める要望書を厚生労働大臣に提出した。

 これを受けて、12年8月に製薬9社は、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎における3剤併用療法に対する効能・効果の追加を厚生労働省に共同で公知申請し、12年12月には後発品3社も同様の申請を行っていた。


****************************************************************************************

この決定で、ようやくピロリ菌除菌を自費でやる必要がなくなったと言えます。

自費での除菌の場合、例えばランサップ800を処方されたとして
診察料、調剤料、薬剤費用を合わせて9000〜1万円かかってました。

おそらく今後は保険を使って3000円代で除菌可能と思われます。
ピロリ菌の保菌者は日本人の半数近くおり、ピロリ菌の有害性も
確実に実証されています。

胃炎持ちの方は、ぜひ除菌をオススメしたいと思います。
将来の胃癌のリスクが減ることは確かですので。

【解答】第59回臨床検査技師国家試験【速報】

平成25年2月20日(水)に行われた
第59回臨床検査技師国家試験解答速報です。

※平成25年2月20日23:21の速報なので
まだまだ変更されていく恐れがあります。

※平成25年2月21日0:41の時点ですが、
某掲示板の皆様のご協力によりここまで完成しました。

注意点

95%くらいは確実に正答と思われますが、
5%ほどは議論の余地がある解答です。
「ん?」と思ったらコメント欄を御覧ください。
真の正答や、ヒントがあるかもしれません。。。


※追記
平成25年2月22日、複数の解答が議論されているものについて、
有力と思われる解答をピンク色で追記しました。
といっても最終的な答えは厚生労働省のみぞ知るものなので
ご参考までに留めてください。


午前

*****************(臨床検査総論)*****************
1-1.2
2-2
3-3
4-1
5-5
6-2.4
7-1
8-5
9-2
10-3 (2という説もあり)(2のほうが有力)
*****************(臨床検査医学総論)*****************
11-5
12-3
13-4
14-1
15-5
*****************(臨床生理学)*****************
16-1.5
17-3
18-4
19-2.4
20-1.4
21-1.3
22-3.4
23-4.5
24-4
25-2.3
26-2.3
27-2
28-1.5
*****************(臨床化学)*****************
29-3.5
30-4
31-2.5 (1,5という説もあり)(2,5のほうが有力)
32-3
33-1
34-5
35-3.4
36-5
37-1
38-2
39-2
40-3
41-5
42-3
43-2.4
44-2
*****************(病理組織細胞学)*****************
45-4
46-2.5
47-1.4
48-2
49-1
50-4
51-2.3
52-4
53-2
54-3.4
55-1
56-3
57-5
58-5
*****************(臨床血液学)*****************
59-2
60-3.4
61-5
62-5
63-1
64-5(2のほうが有力)
65-1
66-3
67-4
*****************(臨床微生物学)*****************
68-3
69-5
70-1
71-2
72-2
73-1
74-5
75-5
76-一時議論があったが5と思われる
77-4
78-2.5
*****************(臨床免疫学)*****************
79-4
80-3.4
81-3
82-1
83-2.5
84-2.5
85-2.4
86-4
87-3.4
88-3
89-2
*****************(公衆衛生学)*****************
90-2
91-1.5
92-5
93-3 (2という説もあるがフロンガスの温暖化効果を考えると3の選択肢が最も関係性がないと考えられる)(しかしやはり2のほうが有力という意見もある)
94-4
*****************(医用工学概論)*****************
95-1.2 (1,5という説もあり)(1,5のほうが有力)
96-3
97-1
98-2
99-1
100-5

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

午後


*****************(臨床検査総論)*****************
1-4
2-2,3
3-1,2
4-1,5
5-5
6-3
7-3.5 (諸説あり)(やはり3,5が有力)
8-3
9-5
10-5(4のほうが有力)
*****************(臨床検査医学総論)*****************
11-3
12-5
13-5
14-1
15-2,4
*****************(臨床生理学)*****************
16-2,3 (3,5という説もあり)(3,5のほうが有力)
17-3
18-3
19-1
20-2
21-4
22-4.5
23-2.4
24-5
25-1.5
26-4
27-5
28-4
*****************(臨床化学)*****************
29-4
30-3
31-4,5
32-3
33-2
34-2
35-1 (3という説もあるが、コメント欄の計算法により1が有力)(やはり1のほうが有力)
36-3,4
37-2,5
38-2
39-1
40-2
41-1
42-3
43-2
44-3,4
*****************(病理組織細胞学)*****************
45-2,3
46-1
47-2
48-2
49-1,4
50-3
51-3
52-2,4
53-2,4
54-1,3
55-2
56-4
57-5 (3という説もあり)(3のほうが有力)
58-5
*****************(臨床血液学)*****************
59-5
60-2 (4という説もあり)(2のほうが有力)
61-2
62-2 (4という説もあり)(2のほうが有力)
63-4
64-4.5
65-5
66-3
67-1
*****************(臨床微生物学)*****************
68-2
69-2
70-3
71-2
72-2
73-4
74-1,2
75-5
76-2,3
77-3
78-1
*****************(臨床免疫学)*****************
79-1,3
80-1,5
81-3
82-1,2
83-3
84-5
85-4
86-4
87-3
88-1,4
89-4
*****************(公衆衛生学)*****************
90-1,4
91-1,3
92-3
93-2
94-5
*****************(医用工学概論)*****************
95-4,5
96-3
97-5
98-5
99-2
100-2,5

※疑義や意見がある人はコメントください。
  午前か午後かも教えてください


【PR】卒業旅行はじゃらん
じゃらんnet

【PR】社会人になったら念願のマイカー
221616.com【ガリバー中古車検索(在庫)】

尿素と尿酸の問題

49回臨床検査技師国家試験 午前問題63

誤っているのはどれか.
 a 尿素は核酸の主な代謝産物である.→×
 b 尿素はアルギナーゼによって生成される.
 c 尿素サイクル系酵素の先天性欠損症では高アンモニア血症となる.
 d キサンチン尿症では2次的に高尿酸血症となる.→×
 e 尿酸は健常者尿の窒素成分の大部分を占める.→×

【解説】
a:尿素はアンモニアから尿素サイクルで合成される.

d:キサンチン尿症は,
キサンチンオキシダーゼの活性低下

により生じるプリン代謝異常症で,
血中および尿中の尿酸は著明に減少している.


e:健常者尿の窒素成分の大部分を占めるのは尿素である.

50回臨床検査技師国家試験の問50

50回 午前 問題50

グルコースオキシダーゼ-ペルオキシダーゼ法による血糖測定で,
グルコース標準液(200mg/dl)の透過率は10.0%,
患者血清の透過率は1.0%であった.

患者血清のグルコース濃度(mg/dl)はどれか.ただし,ベールの法則に従うものとする.

@ 20
A 50
B 100
C 200
D 400

***

【解答】
5
A(吸光度)=2−logT(透過率)より
グルコース標準液の透過率 T が 10%のとき A=1 となり,
患者血清の透過率 T が 1%である場合理論上 A=2 となる.

題意より,グルコース標準液(200 mg/dl):患者血清未知濃度=1:2 となり,
上記の比例式から,患者血清未知濃度は 400 mg/dl となる.

アドレナリンとエピネフリンの違い

アドレナリンエピネフリンの違い、って知ってますか?

もちろん知っている人は、全く同じ物質というのは常識ですが、
この2つの名称の間にはこのような時代背景があるようです。↓

高峰譲吉という日本人が世界で初めての
アドレナリンの発見者でかつ命名者であるが、
アジア人が差別的な扱いを受けていたりした時代背景があって、
出遅れたアメリカのエイベルって学者によって
盗作実験をしたことにされてしまった。
その悪い学者が名付けたのがエピネフリンって名前。

今では完全に高峰がアドレナリンの第一発見者と確定していて、
ヨーロッパでは昔から高峰を優先していて「アドレナリン」と呼ぶし、
日本でも最近に「エピネフリン」から「アドレナリン」に呼称を変えた。
アメリカは自国の研究者が悪者扱いになるのが
困るから未だに「エピネフリン」で呼称している。


なので、日本人としてはアドレナリンと呼ぶべきなのですね。
ちょっと面白かったので記事にしてみました^^;

尿酸についての基礎知識

一般に、高尿酸血症を痛風といいますが、尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が続くと診断されます。
薬物治療では、尿酸値6.0mg/dL以下を目標とします。

【測定法】

尿酸(プリン体)+O2+H2O→→(ウリカーゼを作用させる)→→

                                アラントイン+CO2+過酸化水素(H2O2

(※この過酸化水素を使って、ペルオキシダーゼ系で発色させる。)

●尿酸には還元性があり、ときに尿検査に影響する。

●尿酸の吸収極大は285nmである。
(高尿酸血症のネコが「ニャーゴ」と鳴く、覚えましょう!!笑)

レッシュナイハン症候群とは?
●HGPRTの欠損により、高尿酸血症をきたす病態のこと。


膵ランゲルハンス島についての知識

膵ランゲルハンス島は,
径約200μm大で,膵全体に100万〜200万個存在している。

1) 膵ランゲルハンス島は膵全体の約2%である.

2) グルカゴンを産生するα細胞は,ランゲルハンス島細胞の20%

3) インスリンを産生するβ細胞は75%で最も多い

4) β細胞は好塩基性で,アルデヒドフクシン,ビクトリア青陽性.

5) δ細胞はソマトスタチンを産生する
  膵ランゲルハンス島の5%程度である。
  δ細胞はHellman-Hellerstrom陽性であるが,
  近年では免疫組織化学が特異性が高く一般化している.
  

他に少数のPP細胞がある.染色法としてα細胞はグリメリウスで好銀性,

ツェンカー液の組成・成分

ツェンカー液(昇汞系の固定液)の組成

昇汞・・・5g
ミュラー液・・・100mL
氷酢酸・・・5mL

ミュラー液とは重クロム酸系の固定液です。

昇汞系の固定液の固定時間は短くて済みます。
だいたい6〜8時間くらいで固定完了します。

※なお、ツェンカー液に、ホルマリンは入ってません!!
    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。