アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

新型VAIO Zが発表されましたね。


モバイルノート市場で

「コンパクトハイエンド」ジャンルの最高峰として
知られるVAIO Zですが,
私も,このVAIO Zユーザーです。

何が購入の決め手だったかというと

・13.1インチなのに1600 x 900という高解像度(オプションでフルHD選択可能)
・バッテリーが長時間もつこと(スタミナモードで実働しても5時間は持ってくれます)
・CPUが高性能(core i 5以上)

実際,↑の条件で1.5kg以下のノートPCを探すと,
レッツノートかこれくらいになってしまいます^^;
で,最終的にVAIO Z13のモデルを2011年2月に購入しました。
その頃,マイナーチェンジを加えたZ14は販売されていたので
今回の2011年夏モデルはVAIO Z15ということになるでしょう。

VAIO Z13から比べると大幅にパワーアップしていて正直,
こちらを購入できる人は羨ましいです。。

簡潔にすぐ気づくまとめると
・CPUは旧型core i5→新型core i7へ
・メモリは4GB→8GBへ
・記憶装置はSSD128GB→258GBへ
・USB3.0未搭載→搭載へ

後は細かいことが改良されていますが,
基本的な部分が全て底上げされて,ブラッシュアップされましたね。

ZAIO Zはパフォーマンスの面では文句ないのですが,
個人的にはオシャレ志向のキーボードだけは少し苦手です。
これは購入前から予想していたので,仕方ないと割りきってます。


ソースは以下のとおり。

http://japanese.engadget.com/2011/06/27/vaio-z/

ソニーのウルトラ・モバイルノート VAIO Z 新モデルがついに発表されました。
ディスプレイサイズこそ13.1インチで変わりませんが、
アルティメット・パフォーマンス & デザインを名乗るだけあって、中身も見た目も刷新されています。
仕様から並べてていくと、ディスプレイは前述のとおり13.1インチ、1600 x 900解像度。
Core i7-2620M、8GB DDR3 メモリ、256GB SSD、802.11a/b/g/n Wi-Fi、
Bluetooth 2.1 + EDR、1.3メガピクセルの"Exmor" HDウェブカメラ、
Dolby Home Theater v4 ステレオスピーカーといったところ。
ポートはUSB 3.0、USB 2.0、3D対応HDMIがひとつづつ。

デザイン面ではカーボンファイバー仕立てのフルフラットデザインを採用し、
大きさは 210 x 16.65 x 330 mm、重さは1.18kg。バッテリー駆動時間は最大7時間。
VAIO S同様、ふたつめのシートバッテリーを利用することで倍の最大14時間駆動も可能です。
OSはWindows 7 SP1 64bit。通常より50%高速に起動するクイックブート機能を備えています。

そして、さらに拡張性が必要な場合は、パワーメディアドックなるオプションもあります。
一見したところただの外付けドライブのようですが、AMD Radeon HD 6650Mを内蔵しており、
グラフィック性能を向上させることが可能。最大でモニタ4台までの同時出力(ノートPC画面含む)にも対応します。
接続にはPC本体のUSB 3.0ポートを利用しますが、インタフェースとしては"Light Peak"を採用しているため、さらなる高速I/Oが実現できるとのこと。
"VAIO Hybrid PC"でうわさされていたとおりです。
そのほかLANポート、USB 2.0 x 2、USB 3.0、3D対応HDMI、mini D-Subなども搭載。Blu-ray タイプと DVD スーパーマルチタイプの2モデルがあります。

発売は7月末の予定。ちなみに価格は、オンラインストアにフライング掲載されたときの情報では、
Core i5構成が1809ユーロ(21万円強)から、今回発表となったCore i7構成では2449ユーロ(29万円弱)からでした。


[外部サイト]
【ノートパソコン】メーカー:SONY(ソニー) 発売日:2010年10月9日SONY VAIO Z VPCZ139FJ/S【シ...


絶対に痩せるダイエット法


過激なタイトルなので,まず答えを言います。

摂取カロリー<消費カロリーにすることです。


でも,これじゃあ当たり前すぎて,バックスペースを押したくなりますね^^;


いきなりですが,私の体脂肪は10%を下回ってます

(これは医学的に健康な体脂肪量ではないですね・・・)

昔は18%くらいでしたが,一時期筋トレにハマって今の状態になりました。

(そして体脂肪を減らすことを目的としたダイエットを実践しました)

今回はそのダイエット法を記そうと思います。


世の中には様々なダイエット法とダイエット食品が氾濫してますが,

絶対的に言えるのはこの方程式なのです。

摂取カロリー<消費カロリー 」を貫くこと。


では,これらのカロリーについて考えていきましょう。

さて,知っている人も多いかもしれませんが,

栄養学の世界では"Atwater係数"という言葉がありまして

糖質,タンパク質,および脂質の,生体内エネルギーとしてのポテンシャルは

糖質:4Kcal/g
タンパク質:4Kcal/g
脂質:9Kcal/g


この三要素だけが,生体内のエネルギー(生化学でいうATP)に成り得るわけです。


なお,この三要素は,巧妙な人体の仕組みによって

全て生体内に脂質→脂肪に変換されますので,

どんなに脂質を抑えても,その分糖質を摂取してたらダイエットとしては意味がありません。



もう少し先程の式を正しく解釈すると


摂取カロリー<消費カロリー

 ↓

摂取カロリー×(吸収率a)<消費カロリー×(係数k)


と表記されるわけですが,

世の中のダイエット食品はこのaを減らしたり

kを増やしたりする作用を謳っていることになります。




でも結局,確実に痩せるには

摂取カロリー<消費カロリー

を守ればいいだけなのですが,

まず自身の消費カロリーを知らなければ実践できませんね。


「基礎代謝量」で検索すればたくさんのサイトが出てきますが,

大まかに言えば,

15~17歳 男性27.0 女性25.3
18~29歳 男性24.0 女性23.6
30~49歳 男性22.3 女性21.7
50~69歳 男性21.5 女性20.7


この数値に体重Kgをかけた値です。

たとえば,20歳の男性で50kgなら

基礎代謝量は24×60=1440Kcalですね。


実際は,それに身体活動レベルをそれぞれ

弱い(1.5),普通(1.75),強い(2.0)と分けて

この値を基礎代謝量にかけます。


そうすると1日の消費カロリーが算出されます。

先程の男性がデスクワーク中心の1日ならば

身体活動レベルは弱い(1.5)に該当するので,

1440×1.5=2160Kcal


つまり,

この人は1日の摂取カロリー量を2160Kcal以下にしていれば

確実に痩せていきます。


だから
消費カロリーを増やすの

・適度な運動(有酸素運動による脂肪燃焼の促進)

・筋肉トレーニング(基礎代謝の増加)

は外せないわけですけど

これがなかなか続かないわけです。

そしたら今度は摂取カロリーを制限しましょう。


ここでもう一度復習ですが

脂質のエネルギーポテンシャルは9Kcal/g でしたね?

つまり9000Kcal=脂肪1Kgなのです。


それを踏まえたら

ダイエットの考え方として,次の理論が出来上がります。


例えば,毎日自分の(消費カロリー)−(摂取カロリー)=90Kcalの生活をしていたら

100日間で9000Kcal,自身の脂肪細胞からエネルギーを産生する必要がでてくるので

結果として,脂質が1Kg分痩せます。

この人の体重が50Kgなら100日間で体脂肪は2%下がります。

200日で4%下がります。


簡単ですね?


あくまで個人的な意見ですが,運動好きでないかぎり,

継続した有酸素運動でダイエットなんで夢をみないで

摂取カロリーを制限したほうが手っ取り早いと思います。

ただし,無理なダイエットは健康を害しますので止めてください。


私がオススメするのは私が実践した次のようなものです。

・低脂肪食しか食べない(例えば牛乳から低脂肪牛乳に切り替える,タンパク質はササミや納豆,豆腐で取る,,天ぷらの衣は取る,アイスクリームではなく氷菓に替えるetc)

・満腹感を味わうための無カロリー食品を有効活用する(コンニャクゼリーって美味しいですよね)

・人工甘味料を有効活用する(甘いもの食べたくなるのは人間の本能ですから)

・最近流行りのゼロカロリードリンクを愛飲する(好きな人に限る)



でも次のことはしっかりと注意していただきたいところです。

・適度な脂質,コレステロールは人間に必須,全身の細胞の栄養源です。過度の脂質制限は止めましょう。

・タンパク質は基礎代謝を上げる筋肉の素なので多めに取ると良い。

・糖質は,できるだけ減らし,食物繊維を多くとること(満腹感,腹持ち改善のため)




このことを意識して,最後のこのダイエット法のポイントとなりますが,

食べる食物全ての
栄養表示を見て,ご飯を決めること


です。

いわゆる

栄養成分(〜あたり)
エネルギー 0Kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
糖質 0g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜7mg

の部分ですね。

この値を常に考えて1日の食事を決めるのですが,

特に難しいことはなく慣れてきたら楽しいですよ!

これが習慣付けば無理しないで自然にダイエットできるようになると思います^^

どうせなら楽しくダイエットしていきましょう!


24時間スピードダイエット!≪プチ断食でスリム≫スープ全種類が入ったスープミックス!Fasting...

プロテインダイエットミックス30P




嫌酒薬(禁酒薬)でアルコール中毒を治そう


嫌酒薬(禁酒薬)

シアナマイド(シアマイド),ノックビン(一般名:ジスルフィラム)は一時的にアルコールに過敏な状態をもたらす(薬理学的には肝臓でアルコールを分解する酵素の1つの,アルコールデヒドロゲナーゼを強力に阻害し,血中のアセトアルデヒド濃度が上昇し,体内に蓄積して不快感が高まる)ため,慢性アルコール中毒治療薬として利用されています。

分かりやすく言えば,エタノール→アセトアルデヒド→*→酢酸
この*の部分で反応を進めなくさせるのがこれらのお薬の作用点。



この薬を服用したあとにお酒を飲むと,不快な症状がでることを利用して,飲酒量を抑える目的(節酒や断酒)で使われています。長く続けて使用すれば,強い飲酒欲求を取り除くことができます。お酒への依存具合によって一日の量が調製されます。

なお,アルコールを含む化粧品の使用や,アルコールを含む食品の摂取で,普段では起こらないような有害反応(皮膚の発疹,場合によっては呼吸困難など)が起こる可能性があるので注意が必要です。

もう1つ知っておきたい副作用は,服用開始初期に身体がだるい,不眠になる,吐き気を感じる,といった症状がでることがありますが,治療経過とともに治まってくることが多いので,そのことを患者さんにしっかりと伝えてから服用してもらいましょう。

ちなみに治療してもらうにはアルコール中毒の診療をやっているクリニックに行く必要があります。そこでは,元アルコール中毒だった人たちが,みんなで頑張ってアルコール依存から脱していく仲間たちとなるので雰囲気はアットホームのことが多いようです。

気になる治療費ですが,薬のことを関して言えばそこまで高くありません。
シアナマイドの薬価は,8.5円/mLなので1日に最大量の20mLを飲んでも170円/dayですし,さらに保険が効くので170×0.3=51円/dayです。
(もちろんこの薬代の他に多くの診療報酬費はかかります。)

ただ2ヶ月も治療をすれば大抵の人は依存が無くなるので,結果としては以後のお酒代が大幅に減るので,安いものだと思います。そして身体にも周りの人達も嬉しいことです。

補足の話題となりますが,嫌酒薬のジスルフィラムと不幸なことに?,類似した構造(N-メチルテトラゾールチオメチル基という部分)をもってしまっている抗生物質があります。それがセフメタゾール(CMZ),セフォペラゾン(CPZ),ラタモキセフ(LMOX)などのセフェム系抗生物質です。抗生剤を飲んでいるのにも関わらずお酒を飲むことは,本来絶対やってはいけないコトなのですが,現実問題としては多くの人がやってしまっているでしょう。

少なくともセフメタゾール,セフォペラゾン,ラタモキセフといった抗生剤が処方された場合は,それらを服用する期間は1週間程度のことですから,身体のために,1滴もお酒を飲まないようにしましょう。





意外と知らない抗不安剤の作用の強さの順序


催眠剤や抗不安剤は基本的に,半減期の長さで分類されています。

その一例が次のようなものです。

超短時間作用型
・マイスリー(ゾルピデム*)
・アモバン(ゾピクロン*)
・ハルシオン(トリアゾラム)

短時間作用型
・レンドルミン(ブロチゾラム*)
・ロラメット,エバミール(ロルメタゼパム)
・リスミー(リルマザホン)

中時間作用型
・ロヒプノール,サイレース(フルニトラゼパム)
・ベンザリン,ネルボン(ニトラゼパム)
・ユーロジン(エスタゾラム)
・エリミン(ニメタゼパム)

長時間作用型
・ドラール(クアゼパム)
・ダルメート,ベノジール(フルラゼパム)
・ソメリン(ハロキサゾラム)

(↑括弧内は一般名,全て不眠症に適応あり)
*非ベンゾジアゼピン系


でも,意外の載っていないのが抗不安作用の強さ(力価)
同じ半減期でも,抗不安作用の強さは異なるものです。

適当に眠剤を処方する医師は,睡眠障害を
T.入眠障害タイプ
U.中途覚醒タイプ
V.早朝覚醒タイプ
W.睡眠障害タイプ
に分けることで処方薬を決めています,
プロの精神科医,心療内科医はちゃんと抗不安作用の強弱を考えて処方しています。

抗不安剤の抗不安作用の強弱は以下のとおりです。



| グランダキシン(トフィソパム) :短
| リーゼ(クロチアゼパム) :短
| セレナール(オキサゾラム) :長
| レスミット(メダゼパム) :長
| バランス,コントール(クロルジアゼポキシド) :長
| コレミナール(フルタゾラム) :短
| コンスタン,ソラナックス(アルプラゾラム) :中
| セルシン,ホリゾン(ジアゼパム) :長
| エリスパン(フルジアゼパム) :長
| セダプラン(プラゼパム) :超長
| メンドン(クロラゼプ酸) :長
| メレックス(メキサゾラム) :長
| メイラックス(ロフラゼプ酸エチル) :超
| デパス(エチゾラム) :短
| ワイパックス(ロラゼパム) :中
| レキソタン(ブロマゼパム) :中
| レスタス(フルトラゼパム) :超長
| クロキサゾラム(セパゾン) :長
| クロナゼパム(ランドセン,リボトリール) :長
↓ 


ベンゾジアゼピン系は本当にたくさんありますね^^;

ちなみに5-HT1A(セロトニン受容体のサブタイプ)作動薬をして
知られる短時間作用型の抗不安薬のセディール錠(成分名:タンドスピロン)の
作用の強さは中程度とされています,


この中から一番合ったものを探すわけですから,
医師とのカウンセリングはとっても重要になるわけです。

あとは,薬物に依存してしまうことを気をつければ,
これらの薬は現代のストレス過多の人々にとっては
QOL改善につながる素晴らしい良薬です。




参考までに......
睡眠障害対処の12の指針

1)睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
   睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
   歳をとると必要な睡眠時間は短くなる


2)刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
   就床前4時間のカフェイン 摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
   軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング

3)眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
   眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする

4)同じ時刻に毎日起床
   早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じるい
   日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる

5)光の利用でよい睡眠
   目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
   夜は明るすぎない照明を

6)規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
   朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
   運動習慣は熟睡を促進


7)昼寝をするなら、15時前の20〜30分
   長い昼寝はかえってぼんやりのもと
   夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響

8)眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
   寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る

9)睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意
   背景に睡眠の病気、専門治療が必要

10)十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
   長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
   車の運転に注意

11)睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
   睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる

12)睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
   一定時刻に服用し就床
   アルコールとの併用をしない

ROOTsアロマブラック大人買い





Rootsアロマブラック

先日,ネットでROOTsアロマブラック(300g入り)を48本買いました。

私は,無糖の缶コーヒー類の中でルーツが一番好きです。

冷たくても温くても,香りと苦味のバランスが絶妙なんですね。

実はこれでROOTsアロマブラックの箱買い(大人買い)は

2回目です。1回目は弱気で1箱(24本),

意外と1箱はすぐ消費できたので,今回2箱(48本)で注文。


1本あたり198mg(100gあたり66mg)のカフェインが含有されているそうなので

これが無くなる= 私は (198*48=)9504mgのカフェイン を摂取するわけですね。

うーそう考えると身体に悪そう。。。。


けど,私はよくこのアロマブラックと牛乳でカフェオレを作って飲むので

牛乳の飲む量も増えて,骨粗しょう症の予防にはなると思ってます\(^o^)/

皆さんもカルシウムは1日600mg以上を目標にしっかり摂りましょうね(^^)


小型船舶操縦士国家試験

ステップアップのための一級小型船舶操縦士試験問題 模範解答と解説


私事ですが,平成23年5月29日に小型船舶操縦士の1級の国家試験を受験しまして
無事合格しました。

ちなみに,2級を持っていたわけでもなく,何の知識もないところからの
スタートで,ダイレクトに1級に挑戦したので,なかなか辛かったです。

小型船舶操縦士のスクールには行きました。
でもお金が勿体無いので,実技教習と2級までの学科講習で
お願いして,国家試験の申請は1級で申し込んでもらいました。

つまり,1級の学科のパートである
[上級運航T]と[上級運航U]は全て独学です。

そんな状況でお世話になったのがこちらの本です。


出版社:成山堂書店


一級小型船舶操縦士の本というのはそんなに多く存在していないのですが,
こちらの本は一応,1問1問に解説が付いているので非常に助かりました。

特に,上級運航Uの
・燃料油系統
・循環油系統
・冷却水系統
・電気系統
・動力伝達系統

の部分は,解説がないと聞きなれない言葉ばかりなので難しかったと思います。
ただこの本の解説もちょっと不十分だなと感じられるところも多いので
インターネットのgoogle検索と常に同時進行で勉強してました^^;

私は,他にも何冊も買い込んでかなりの時間を費やしたりしたので
学科試験は64問中64点取れました。
(学科試験の直後に開示してくれる解答をつかった自己採点)

他の本についても後日レビューしたいと思います。

ステップアップのための一級小型船舶操縦士試験問題 模範解答と解説


ABO血液型判定のオモテ試験とウラ試験

血液型性格診断に関する本はコチラ


血液型は抗原の種類によって分類され,多くの系が知られています。

臨床的にも重要なABO系とRh系は皆さんもご存知だと思います。

今日は血液型のA型,B型,AB型,O型の決定するABO抗原と

その試験法(表試験,裏試験)について記述します。

まずその前に,日本人の血液型の割合を復習しましょう。

おおまかに言えば40%がA型で,30%がO型,20%がB型,10%がAB型です。

4→3→2→1となってますので簡単ですね。

ちなみに世界を見てみるとO型が一番多いです。

日本人はA型が多い人種なのですね(だからA型は几帳面と言われるのか・・・^^;?)


さて,ここで赤血球に存在するABO系抗原の話に移ります。

赤血球膜上には次の3種類のABO系抗原があります。

O型のR−GlcNAc-Gal-Fucを基本構造で,

A型は,GalにさらにGlcNAcを結合した構造,

B型は,GalにさらにGalが結合した構造,

AB型は,A型の構造とB型の構造の糖鎖を両方有しています。


したがって,A抗原はR−GlcNAc−Gal−GlcNAc
                      |
                      Fuc


B抗原は R−GlcNAc−Gal−Gal
               |
                    Fuc

という構造である。


[備考]
GlcNAc:N-アセチルグルコサミン(グルコースの2位水酸基のN-アセチルアミノ化単糖)
Gal:ガラクトース(グルコースの4位エピマー)
Fuc:フコース(6-デオキシガラクトース)



血液型試験の表試験は,この抗原を認識する

市販されている「抗A血清」と「抗B血清」を使って試験します。

(ちなみに抗A血清は青色に着色されており,抗Bは黄色に着色されていて

どちらが抗A or 抗B かすぐ分かるようになっています。)



試験結果はこんな感じになります(上段が抗A血清添加,下段あ抗B血清添加サンプル)



これで表試験は理解できますね。


次に裏試験です。

裏試験は

それぞれA型,B型,AB型,O型の人の血液(血清)に

A型の赤血球(=A抗原),B型の赤血球(=B抗原)を加えてみる試験です。


もう一度整理すると,

O型の人はA抗原となる糖鎖も,B抗原となる糖鎖ももっていません。

だから,A抗原およびB抗原は異物と見なし攻撃します。

よって裏試験では,O型の人は,どちらの赤血球も凝集反応を起こします。


A型の人はAの糖鎖も持っているので,Aは自分なので攻撃しません,

でもB糖鎖は異物である。だからB型赤血球をスポイトで垂らすと

凝集反応を示します。



同様に,B型の人はB糖鎖は自己,A糖鎖は異物なので,

A型赤血球をスポイトで垂らすと凝集反応を示します。



そして,AB型の人はA糖鎖も,B糖鎖も有するので,

どちらが外来しても,異物とみなすことはなく,凝集しません。


以上のことをイメージでまとめると次のとおりです。



血液型性格診断に関する本はコチラ



中枢モノアミンと臨床症状

統合失調症

中枢モノアミン性神経系の異常と考えられており,原則として

・ノルアドレナリン作用の過剰

・ドパミン作用の過剰

・セロトニン作用の減弱


の状態にあるといわれている。

それぞれのモノアミンによって起こる臨床症状は以下のとおりである。

ノルアドレナリン過剰:
 不安感,焦燥感,妄想気分

ドパミン過剰:
 幻覚,妄想,思考障害,
 常同症状(同じ姿勢・動作・言葉などを無目的・無意味に長時間持続・反復する症状。
 爪噛み、指しゃぶり、頭突き、手を振る、体をゆするなどの動作が多い。)

セロトニン減弱:
 自閉,接触性障害(患者は社会的接触を恐れ、それを避けようとする症状を示す。)
 感情・意欲鈍麻

従って,統合失調症の陰性症状は,主としてセロトニンの減弱によるものである。

リラックス状態を示す脳波であるα波が確認できるとき,

脳内セロトニンが高まっていることが知られている。

(セロトニンがα波形成に寄与していることが知られている。)

[広告]
「ずっと続いてたイライラ・気分の落ち込みがなくなりました!」
米国特許に続いて日本国内特許を取得!
ウツ・不安・不眠用メンタルケアサプリ


ルボックス,デプロメールとテルネリンの相互作用

抗うつ剤のマレイン酸フルボキサミン(商品名:ルボックス,デプロメール)と

筋緊張緩和剤のチザニジン塩酸塩(商品名:テルネリン)は意外なことに,併用禁忌です。

マレイン酸フルボキサミンは,薬物代謝酵素の代表格の1つであるCYP1A2

強力に阻害するため,チザニジン塩酸塩が体内で代謝されにくくなります。


次の論文

・Granfor MT et al.:Clin Pharmacol Ther,Vol. 75 No.4,331-341(2004)

タイトル「Fluvoxamine drastically increases concentrations and effects of tizanidine:A potentially hazardous interaction」

によると

これらの薬剤を併用することで,チザニジン塩酸塩の最高血中濃度(Cmax)が12倍に,

時間曲線下面積(AUC)が33倍,

そして半減期が1.5時間から4.3時間へと平均3倍有意に延長した。

さらに、チザニジンの臨床薬理学的評価として,

収縮期血圧(最高血圧)が平均ー35mmHg,

拡張期血圧が(最低血圧)平均ー20mmHgと有意な低下を認め,

心拍数も平均ー4beats/minと有意に減少した,という報告があります。


その結果,著しい血圧低下、傾眠、めまい及び精神運動能力の低下等があらわれる

可能性があります。

どちらのお薬も比較的お医者さんが処方することの多いお薬なので

多科目の診療科を受診されている方は気をつけましょう。

[広告]
アメリカのサプリメント専門誌にて、1500を超えるサプリメントの頂点にたったマルチビタミン「ダグラスラボラトリーズ UP10」


SSRIの注意すべき副作用

以前に記述したことがあるよう,現在日本では
次の3成分が市販されている。

SSRI
 フルボキサミン(商品名:デプロメール,ルボックス)
 パロキセチン(商品名:パキシル)
 セルトラリン塩酸塩(商品名:ジェイゾロフト)

なお,フルボキサミンは劇薬ではないが,
パロキセチンとセルトラリン塩酸塩は劇薬指定である。

SSRIは三環系や四環系の抗うつ剤よりも副作用が少なく
最高用量での投与がしやすい特徴があるが,
それでも発現しやすい副作用を記述する。

SSRIの副作用

特に多いのは投与初期の吐き気で,約10%くらいの人に発現する。
ただし,これは1〜2週間くらいで消失する場合が多いので,
患者にはその点をよく説明する必要がある。

また,軟便や下痢といった消化器症状の副作用もよく起こるが,
これも服用を続けているうちに消失することのほうが多い。

そしてこれも起こりやすいのだが,リビドー(性欲)減退がある。
男性では勃起不全や射精障害といった症状である。
この症状が気になる場合は,他の成分への変更も考慮する。

また,急に服用を中止すると"離脱症状"が起こる可能性がある。
不安感や焦燥感といった精神症状と,頭痛や手足のピリピリ感などが
挙げられ,勝手に服用を中止することのないように注意を促す。

セロトニン再取込み阻害による副作用(再掲)


三環系抗うつ薬やSSRI,SNRIはセロトニンの再取込み阻害作用が強く
セロトニン過剰による副作用に注意する。

セロトニンが高濃度になると,
悪心,嘔吐,神経過敏,頭痛,不眠,といった中枢症状が現れやすい。
さらに,精神状態の悪化やミオクローヌス(瞬間的な不随意運動のこと)悪寒,振戦,下痢,発熱などがいくつか現れたら,セロトニン症候群である。セロトニン症候群は
時に致死的なものになるので,軽微な症状を見逃してはならない。


このように精神状態の悪化によって
イライラ感や落ち着かなくなったりすることで
自殺を誘発することが起こりので,最も注意しなければならない。

これは本人というよりも家族などの周りの人間への周知徹底が必要である。

このような副作用の頻度は約5%といわれているが,
SSRIを服用してから,あるいは増量してからこのような兆候がみられたら
十分注意が必要である。特に24歳以下の若年者では
このリスクが高いので,投与は必要最小量として,慎重に行うこと。

ただしこの副作用を恐れて必要十分な量が投与されないことも問題である。
なぜなら,うつ病自体に自殺リスクがあり,またいらいら感が強まることで
他害行為に及ぶこともあるからである。





    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。