アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

【ゴロ】新生児マススクリーニングの覚え方【語呂】

新生児マススクリーニングの対象疾患は6つあります。

この6つは(後半は意味不明ですが)次のように呪文のように覚えましょう!


「クレヨンしんちゃん柄の

吹く笛ホモ!メープルシロップ!!」


1)クレ・・・クレチン症(=先天性の甲状腺機能低下症です)

2)柄・・・ガラクトース血症

3)吹く・・・腎過形成(先天性副腎過形成)

4)笛・・・フェニルケトン尿症

5)ホモ・・・ホモシスチン尿症

6)メープルシロップ・・・メープルシロップ尿症


************************************************************************************

※アルカプトン尿症は入ってませんからね!!

精度管理法

患者検体を試料とする内部精度管理法
(→管理試薬を用いない、ってこと!)

デルタチェック法・・・前回、前々回との比較をする方法
二重測定法・・・2回検査を行うこと
ナンバープラス法
正常者平均値法・・・ナンバープラス法を改良ver.
(正常者平均値法はある程度の検体数をある検査室で用いられる病院内独自の限界値から超えるものをチェックする方法である)
項目間チェック法・・・(相関関係をもつ2つの検査値に矛盾がないかチェックする方法)

************************************************************************

管理血清を用いる内部精度管理法

・X(バー)-R管理法・・・(X(バー):平均値、R:日内変動=バラツキ)
※管理限界は±3SDなので注意
・X(バー)-Rs-R管理法(Rs:日差変動を意味する)
・累積和法・・・毎日の微小な一定方向へのずれを鋭敏に感知できる!
・双値法

「X(バー)-R管理法は試薬の劣化を評価できる」 

************************************************************************

外部精度管理法

・コントロールサーベイ法
・クロスチェック法

************************************************************************

Tonksの許容誤差限界の式

±[(正常範囲の1/4)/(正常中間値)] ×100

※正常範囲の1/4とは、±2SDの1/4なので1SDに相当する!

************************************************************************

許容誤差が最小のもの・・・塩化物やナトリウム
許容誤差が最大のもの・・・カリウム

************************************************************************

正確さのチェック法
・添加回収試験
・標準法との比較

************************************************************************

精密さのチェック法
・日差再現性
・同時再現性
・標準偏差
・変動係数(→測定の再現性=精密度となる)

************************************************************************

ROC曲線では感度、偽陽性率ともに1に近い検査法が理想的である 

ROC曲線からカットオフ値が得られる 

偽陽性率は(1−特異度)で表せる 

************************************************************************

±2SDに入る範囲は全体の95.4%
(偏差値70となるのは100人中5人くらい)

臨床検査技師国家試験に関する知識〜その2〜

[寄生虫]

ヒトが終宿主にも中間宿主にもなりえるもの
・施毛虫(せんもうちゅう)
・有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)

************************************************************************

幼虫移行症を起こさないもの(=ヒトのみが固有宿主となる)
・無鉤条虫

************************************************************************

性感染症(STD)に含まれているもの
・赤痢アメーバ症
・ジアルジア症(ランブル鞭毛虫)
・疥癬(ヒゼンダニ)

************************************************************************

ツツガムシ病の原因は・・・・
→リケッチア(ツツガムシリケッチア)

************************************************************************

日本住血吸虫のポイント
・セルカリア(cercaria)が皮膚から侵入して感染する。
・中間宿主は淡水に生息する小型の巻貝であるミヤイリガイ

************************************************************************

赤痢アメーバについて
・37℃前後に保温された生鮮標本で鏡検すると運動が活発である 
・生鮮標本で捕食された赤血球がみられる 

日和見感染を起こしやすい寄生虫疾患
・糞線虫症
(・ニューモシスチス肺炎)

熱帯熱マラリア原虫のヒトへの感染は・・・
ハマダラカだけが媒介する!!

栄養体のみが感染する寄生虫は?
→膣トリコモナス!!(シストをつくらない)

糞線虫について
◯ 「新鮮便のなかにR型幼虫(ラブジチス型幼虫)が検出される。」
◯ 「ろ紙培養法が診断が役立つ(F型:フィラリア型幼虫=感染幼虫が検出)」
◯ 「自家感染が起こる」(特に免疫低下時)


[微生物]

髄膜炎菌 Neisseria meningitidis の同定に用いられる培地
→サイアーマーチン培地(Thayer-Martin 寒天培地)

************************************************************************

髄膜炎にかかったとき、髄液培養に必要なもの
・ヒツジ血液寒天培地
・チョコレート寒天培地
・サブロー寒天培地

************************************************************************

マイコプラズマは原核生物に分類される 
(※細菌してはマイコプラズマは最小のものである。)

************************************************************************

テイコプラニンの作用機序は?
細胞壁合成阻害である。グリコペプチド系の抗生物質に分類される。
(バンコマイシンと同系統の抗生物質)

************************************************************************

ディック毒素とは
溶血連鎖球菌 Streptococcus pyogenes が産生する毒素のこと

************************************************************************

輸入真菌症
・コクシジオイデス症
・ヒストプラスマ症 Histoplasma capsulatum
・パラコクシジオイデス症
・マルネッフェイ型ペニシリウム症

************************************************************************

レジオネラ属菌(Legionella pneumoniaなど)による感染症を疑った場合は・・・
→ヒメネス(Gimenez)染色を行う

************************************************************************

真菌の超基本的な染色法
・ラクトフェノールコットンブルー染色
Aspergillus fumigatus などに◎)

************************************************************************

SS寒天培地とは
→サルモネラ属や赤痢菌(Shigella属)を糞便検体から
分離するのに優れた選択分離培地である。
(※SS=サルモネラ・シゲラの頭文字)

************************************************************************

TSI寒天培地とは
Triple Sugar Iron培地のことで
乳糖、ショ糖、ブドウ糖の発酵性と臭化水素の産生性を指標とした
腸内細菌の鑑別用培地(確認培地)である。

************************************************************************

CIN寒天培地
C・・・セフスロジンという抗生物質
I・・・イルガサンという抗生物質
N・・・ノボビオシンという抗生物質
が添加された培地で、この培地に何か生えたらそれはエルシニアと
思っていいくらい選択制の優れたエルシニアの選択培地である。

************************************************************************

NAC培地
ナリジクス酸とセトリミドという抗生物質が入っており
緑膿菌の選択培地となる。

************************************************************************

バクテロイデスとは?
・腸内細菌の主要なメンバーである(ヒトの大便1gあたりに100億〜1000億ほど存在)
(※なお、腸内細菌の総数は100兆個以上である)
・グラム陰性桿菌で嫌気性である(腸内細菌は99%嫌気性)
・日和見感染を起こすことがある

************************************************************************

運動性の高い菌
・緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa (極単毛で活発に運動する)
・カンピロバクター・ジェジュニ(らせん状運動を行う)

************************************************************************

ウレアーゼ陽性(Urease Positive)
・ヘリコバクター・ピロリ
・スタフィロコッカス Staphylococcus
・クレブシエラ Klebsiella
・プロテウスProteus

************************************************************************

微好気性の細菌(酸素が3%〜15%の環境が◯)
・ヘリコバクター・ピロリ
・カンピロバクター属
・(ヒトにライム病を引き起こすスピロヘータである)Borrelia burgdorferi
→回帰熱(≒ライム病)の主な原因となり、ダニが保菌しており、ダニに咬まれれ感染・発症する!

************************************************************************

4℃でも発育できる細菌
・リステリア・モノサイトゲネス
→リステリア症の原因菌で、人畜共通感染症の1つである。

************************************************************************

(酵母様真菌←)クリプトコッカス症
ハトの糞が感染源となる人畜共通感染症。
※培養には時間がかかり、35℃、24時間の培養では、集落の形成はみられない
(72時間くらい必要である。)

************************************************************************

仮生菌糸を形成しない酵母
Candida glabrate
Cryptococcus neoformans

************************************************************************

伝染性紅斑の原因のとなるウイルスは?→パルボウイルス

************************************************************************

EBウイルスとは?
ヘルペスウイルス科のウイルスで、初感染では「伝染性単核球症」となり
再感染(日和見感染)では「バーキットリンパ腫」との関連がある。

************************************************************************

トキソイドワクチン
・破傷風トキソイド
・ジフテリアトキソイド
(トキソイドワクチンを知らないは「ハ・ジ!!(恥!!)」と覚えよう)

************************************************************************

尿路感染症の起炎菌として重要な菌
・大腸菌(Escherichia coli)が圧倒的No.1
Staphylococcus saprophiticus ←No.2とされる
Klebsiella sp.
Proteus sp.

************************************************************************

カタラーゼを持っていない細菌
・ストレプトコッカス属 (代表:Streptococcus pyogenes;化膿レンサ球菌
    ↓
    ↓(20年くらい前に独立したのが・・・)
    ↓
・エンテロコッカス属(腸球菌) (代表:Enterococcus faecalis

************************************************************************

・インフルエンザウイルスはRNAウイルスなのでチミンは含有していない!
(RNAなのでチミンの代わりにウラシル塩基が構成要素である)

************************************************************************

DNAウイルスで有名なもの
・ヒトB型肝炎ウイルス
・アデノウイルス
・パルボウイルス(伝染性紅斑の原因)
・ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、EBウイルス、サイトメガロウイルス)
・ヒトパピローマウイルス

************************************************************************

肺炎の主要な原因菌は?
Streptococcus pneumoniae肺炎球菌のこと!)



[病理]

同じ上皮組織からなる組合せ
・子宮内膜−胃粘膜

************************************************************************

ハバース管とは・・・
→(骨の構造で)栄養血管と無髄神経が通っている管のこと

************************************************************************

含気骨(がんきこつ)とは・・・
→重量を軽減するため空気が入っている骨のこと
例)上顎骨

************************************************************************

カルノア固定液の特徴
・ムチンの固定に適している
・DNAやRNAを検出できる

************************************************************************

グルタルアルデヒドの特徴
・組織形態の保存に適している

************************************************************************

ベルリンブルー染色
→鉄の染色法(主に溶血のヘモジデリン)

************************************************************************

酸性粘液多糖類
・カルボキシ基や硫酸基と色素の結合により染色される 
・トルイジン青染色では赤紫色に染まる 

************************************************************************

透過型電子顕微鏡試料作成法
・置換剤にはプロピレンオキサイド
・電子染色では酢酸ウランが核を染める 

PAS染色
→過ヨウ素酸シッフ反応を利用して、細胞内の多糖体(≒粘液)を染め上げる。

臨床検査技師国家試験に関する知識〜心臓〜

心臓の生理


半月弁とは?
→3枚の弁膜を有している、心室と肺動脈、心室と大動脈の境界の弁の総称。
つまり、大動脈弁と肺動脈弁を合わせて言うときの言葉である。
(正文)「U音は半月弁の閉鎖時に発生する。」

心音
T音・・・僧帽弁の閉鎖時に発生するもの
U音・・・大動脈弁の閉鎖時に発生するもの (※T音もU音もどちらも閉鎖時!)
OS・・・・僧帽弁開放音のこと
W音・・・・心房音  (←53回の午前6に出題されました)

肺動脈圧
収縮期・・・・15〜30mmHg
平均値では9〜16mmHgなので混同しないようにしよう

・一回心拍出量は50〜100mLであり、平均的な値として約70mLと覚えよう

・大動脈拡張期圧はいわゆる「下の血圧」だから、70〜90mmHgと高めです。
(※拡張期という言葉があるけど大動脈なのでその点注意。)

心係数とは?
心係数=心拍出量/体表面積であるが、心係数≒心拍出量みたいなものと
知っておけばOK

房室結節の位置は?
国家試験で、心室中隔とひっかけてくることがある。(そしてひっかかる人が多いですが)
心室中隔ではなく三尖弁の上のあたりにあります。

アドレナリンによって「最大血圧は上がるが、最小血圧は下がる」

心電図の波形
標準肢誘導(T、U、V)の波形は、Uの波形=T+Vとなることを知っておこう。

(正文)「標準肢誘導は、前額の心起電力を表す。」

・V1〜V6の誘導は胸部誘導であり、不関電極(=負電極)がウィルソンの結合電極である。

ゴールドバーガー誘導は四肢誘導に用いる誘導である。
(四肢誘導→aVL、aVR、aVFの誘導)

心電図の計測では25mm/秒で記録用紙に記録する。
そのため、5mm×5目盛りの25mm=1秒。すなわち1mmは0.04秒に相当するので注意
(たまに1mm=0.05秒と計算してしまう人がいますが大きな誤り)

臨床検査技師国家試験に関する知識〜その1〜


動脈血液ガスの基準値
・Sp2・・・・・・93~98%
・Pa2・・・・・・80~100Torr (PaO2が60以下になると呼吸困難症状となってくる)
・PaCO2・・・・・・35~45Torr ※PaCO2が49Torrならば、それは異常値!
・HCO3-(重炭酸イオン)・・・・・・22〜26mEq/L
・過剰塩基BS・・・・・・±2mEq/L
・pH・・・・・・7.4±0.05

********************************************************************

輸入真菌症
・コクシジオイデス症
・ヒストプラズマ症(←頻出)
・パラコクシジオイデス症
・ブラストミセス症
・マルネッフェイ型ペニシリウム症

********************************************************************

輸血用製剤
            [保存条件]              [使用可能期間]
・赤血球・・・・・・・・・2〜6℃保存−−−−−−−−−21日間(←MAP液を添加する)
・血小板・・・・・・・・・20〜24℃にて振とう保存−−−−採血後から4日間以内
・アルブミン製剤・・・室温保存でよい−−−−−−−−−2年間
・凝固因子製剤・・・10℃以下で保存(凍結はしない)−−−2年間
・新鮮凍結血漿・・・マイナス20℃以下で保存−−−−−1年間

********************************************************************

グラム陽性桿菌まとめ
・バシラス(有芽胞菌)
・クロストリジウム(有芽胞菌)
・コリネバクテリウム
・リステリア
・マイコバクテリウム(抗酸菌)
・ノカルジア(抗酸菌)
※これらは全てグラム陽性菌なので紫色に染まる!

********************************************************************

偏性好気性菌まとめ
・バシラス
・マイコバクテリウム、ノカルジア(抗酸菌)
・緑膿菌
Burkholderia cepacia(もともと緑膿菌と同じGenus Pseudomonasであった)
・レジオネラ
・アシネトバクター(アシネトバクター・バウマニなど)
・百日咳菌 Bordetella pertussis

********************************************************************

ビュウガー病(別名:バージャー病)
→※日本におよそ8000名の患者がいる
・四肢に閉塞性血管炎をきたす難病
(ポイント)指尖容積脈波はプラトー波となる。

********************************************************************

・ディック毒素は化膿レンサ球菌 Streptococcus pyogenesが産生する!
・皮膚剥脱毒素は黄色ブドウ球菌のある株から産生される毒素。

********************************************************************

尿潜血試験紙のポイント
・ミオグロビンにも反応する(陽性となる)
・ビタミンCにより偽陰性となる(そのため、ビタミンC検出キット付きのものもある)
・次亜塩素酸ナトリウムの混入では偽陽性となる。

********************************************************************

エコープローブの使い分け
ラジアル型→→→前立腺
アーク型→→→乳腺、甲状腺
リニア型→→→頸動脈、血管、体表
コンベックス→→→腹部全体
セクタ型→→→心臓、脳内血管

********************************************************************

血清浸透圧の計算法
[基準値]280〜290mOsm/L
血清浸透圧=Na+×1.86 + 血糖(BS)÷18 + 尿素窒素(UN)÷2.8
よって、Naが140mEq/L、BS 290mg/dL 、UN 10mg/dLの場合を計算すると
260++6+4=280mOsm/Lとなる。
※ナトリウムイオンが血清浸透圧の最大のファクターである。

********************************************************************

A-aDo2の計算法
[基準値]10Torr以下(15Torr以下というところもある)
※A-aDo2とは肺胞気-動脈血酸素分圧較差のこと
A-aDo2=149−PaCo2/0.8−PaO2
※0.8は呼吸商の値である

********************************************************************

赤外線検出器
→検出波長は10マイクロメートル前後の波長である
[検出部]
・インジウムアンチモン
・水銀カドミウムテルル
※シュテファン−ボルツマンの法則:エネルギーE=σT^4を利用している

********************************************************************

空気感染する疾患
・結核
・麻疹
・水痘

※風疹は入ってないので気をつけよう!!

********************************************************************

抗生剤に対して耐性を持つことで有名な菌
Stenotrophomonas maltophilia

********************************************************************

染色体異常のよる血液ガン
・急性白血病のM2は8番と21番の相互転座
・バーキットリンパ腫は8番と14番の相互転座
この2つは必ず区別すること!!
(※誕生日や年齢みたいにイメージして覚えてしまうのが吉)

********************************************************************

【解答】第59回臨床検査技師国家試験【速報】

平成25年2月20日(水)に行われた
第59回臨床検査技師国家試験解答速報です。

※平成25年2月20日23:21の速報なので
まだまだ変更されていく恐れがあります。

※平成25年2月21日0:41の時点ですが、
某掲示板の皆様のご協力によりここまで完成しました。

注意点

95%くらいは確実に正答と思われますが、
5%ほどは議論の余地がある解答です。
「ん?」と思ったらコメント欄を御覧ください。
真の正答や、ヒントがあるかもしれません。。。


※追記
平成25年2月22日、複数の解答が議論されているものについて、
有力と思われる解答をピンク色で追記しました。
といっても最終的な答えは厚生労働省のみぞ知るものなので
ご参考までに留めてください。


午前

*****************(臨床検査総論)*****************
1-1.2
2-2
3-3
4-1
5-5
6-2.4
7-1
8-5
9-2
10-3 (2という説もあり)(2のほうが有力)
*****************(臨床検査医学総論)*****************
11-5
12-3
13-4
14-1
15-5
*****************(臨床生理学)*****************
16-1.5
17-3
18-4
19-2.4
20-1.4
21-1.3
22-3.4
23-4.5
24-4
25-2.3
26-2.3
27-2
28-1.5
*****************(臨床化学)*****************
29-3.5
30-4
31-2.5 (1,5という説もあり)(2,5のほうが有力)
32-3
33-1
34-5
35-3.4
36-5
37-1
38-2
39-2
40-3
41-5
42-3
43-2.4
44-2
*****************(病理組織細胞学)*****************
45-4
46-2.5
47-1.4
48-2
49-1
50-4
51-2.3
52-4
53-2
54-3.4
55-1
56-3
57-5
58-5
*****************(臨床血液学)*****************
59-2
60-3.4
61-5
62-5
63-1
64-5(2のほうが有力)
65-1
66-3
67-4
*****************(臨床微生物学)*****************
68-3
69-5
70-1
71-2
72-2
73-1
74-5
75-5
76-一時議論があったが5と思われる
77-4
78-2.5
*****************(臨床免疫学)*****************
79-4
80-3.4
81-3
82-1
83-2.5
84-2.5
85-2.4
86-4
87-3.4
88-3
89-2
*****************(公衆衛生学)*****************
90-2
91-1.5
92-5
93-3 (2という説もあるがフロンガスの温暖化効果を考えると3の選択肢が最も関係性がないと考えられる)(しかしやはり2のほうが有力という意見もある)
94-4
*****************(医用工学概論)*****************
95-1.2 (1,5という説もあり)(1,5のほうが有力)
96-3
97-1
98-2
99-1
100-5

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

午後


*****************(臨床検査総論)*****************
1-4
2-2,3
3-1,2
4-1,5
5-5
6-3
7-3.5 (諸説あり)(やはり3,5が有力)
8-3
9-5
10-5(4のほうが有力)
*****************(臨床検査医学総論)*****************
11-3
12-5
13-5
14-1
15-2,4
*****************(臨床生理学)*****************
16-2,3 (3,5という説もあり)(3,5のほうが有力)
17-3
18-3
19-1
20-2
21-4
22-4.5
23-2.4
24-5
25-1.5
26-4
27-5
28-4
*****************(臨床化学)*****************
29-4
30-3
31-4,5
32-3
33-2
34-2
35-1 (3という説もあるが、コメント欄の計算法により1が有力)(やはり1のほうが有力)
36-3,4
37-2,5
38-2
39-1
40-2
41-1
42-3
43-2
44-3,4
*****************(病理組織細胞学)*****************
45-2,3
46-1
47-2
48-2
49-1,4
50-3
51-3
52-2,4
53-2,4
54-1,3
55-2
56-4
57-5 (3という説もあり)(3のほうが有力)
58-5
*****************(臨床血液学)*****************
59-5
60-2 (4という説もあり)(2のほうが有力)
61-2
62-2 (4という説もあり)(2のほうが有力)
63-4
64-4.5
65-5
66-3
67-1
*****************(臨床微生物学)*****************
68-2
69-2
70-3
71-2
72-2
73-4
74-1,2
75-5
76-2,3
77-3
78-1
*****************(臨床免疫学)*****************
79-1,3
80-1,5
81-3
82-1,2
83-3
84-5
85-4
86-4
87-3
88-1,4
89-4
*****************(公衆衛生学)*****************
90-1,4
91-1,3
92-3
93-2
94-5
*****************(医用工学概論)*****************
95-4,5
96-3
97-5
98-5
99-2
100-2,5

※疑義や意見がある人はコメントください。
  午前か午後かも教えてください


【PR】卒業旅行はじゃらん
じゃらんnet

【PR】社会人になったら念願のマイカー
221616.com【ガリバー中古車検索(在庫)】

50回臨床検査技師国家試験の問50

50回 午前 問題50

グルコースオキシダーゼ-ペルオキシダーゼ法による血糖測定で,
グルコース標準液(200mg/dl)の透過率は10.0%,
患者血清の透過率は1.0%であった.

患者血清のグルコース濃度(mg/dl)はどれか.ただし,ベールの法則に従うものとする.

@ 20
A 50
B 100
C 200
D 400

***

【解答】
5
A(吸光度)=2−logT(透過率)より
グルコース標準液の透過率 T が 10%のとき A=1 となり,
患者血清の透過率 T が 1%である場合理論上 A=2 となる.

題意より,グルコース標準液(200 mg/dl):患者血清未知濃度=1:2 となり,
上記の比例式から,患者血清未知濃度は 400 mg/dl となる.

混濁尿の鑑別方法

まず最初に、加温により溶解すれば尿酸塩

加温しても溶けなければ尿酸塩は除外でき、

次に、3%酢酸を加え気泡を出して透明になれば炭酸塩

気泡は出さずに、3%酢酸で透明になればリン酸塩
リン酸アンモニウムマグネシウムなど)


10%塩酸を加え透明になればシュウ酸カルシウム←大事!!

塩酸じゃダメだったけど、10%水酸化カリウムで透明になれば尿酸結晶

10%水酸化カリウムで、膠状になれば膿汁。

(※アルコール・エーテル混合液を加えて溶解すれば脂肪成分。)

第58回臨床検査技師国家試験の問題

午前

固定液と組成の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ブアン液 ─── エタノール ×
2 カルノア液 ─── メタノール ×
3 PLP固定液 ─── パラホルムアルデヒド ◯
4 等張ホルマリン ─── 炭酸カルシウム ×
5中性緩衝ホルマリン ─── 第一リン酸ナトリウム ◯

【解説】

1-×ブアン液は組織浸透力の強いピクリン酸を加えた固定液。 内分泌顆粒の同定にはブアン液が適している。ブアン液の処方はピクリン酸、氷酢酸、ホルマリンである。

2-×カルノア液エタノール、クロロホルム、酢酸を混合してつくる。
糖類など水溶性物質の検出の証明にカルノア液を用いる。

3-○ パラホルムアルデヒドによる蛋白質の変性作用を減弱させ、
過ヨウ素酸塩リジンによる糖鎖の固定能力を増強。

4-×等張ホルマリン液は、ホルマリン固定液に塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどを加えて等張にしたもの。浸透圧による組織傷害を防ぐ必要のある場合に用いる。

5-○ 抗原性の保持が良好。組織を傷害することが少ないので、長期保存に適する。ホルマリン色素の沈着も少ない。浸透性はやや劣り、軽い溶血を起こす

**********************************************************

午後

骨型ALPについて正しいのはどれか。

1  熱処理で安定である。 ×
2  蛋白の一次構造は肝型ALPと同じである。◯
3  健常成人では血清中ALPの大部分を占める。 ×
4  電気泳動の移動度はノイラミニダーゼ処理によって変化しない。 ×
5 他のアイソザイムよりもL-フェニルアラニンによって強く阻害される。 ×

【解説】

1-× 骨型ALP(ALP3)は熱に弱いのが特徴(易熱性)である。

2-○ 肝型ALP(ALP1、ALP2)と骨型ALP(ALP3)は遺伝子が同じであるため、蛋白の一次構造も同じである。

3-× 健常成人では肝型ALP(ALP2)と骨型ALP(ALP3)の両方で大部分を占める。

4-× 肝型ALP2と骨型ALP3はセルロースアセテート膜電気泳動では分離が不十分だが、ノイラミニダーゼ処理により分離が明確になる。
 
5-× 肝型ALP1・ALP2、骨型ALP3はL‐ホモアルギニンで強く阻害され、フェニルアラニンは胎盤型ALP4、小腸型ALP5を阻害する。

ビリルビンについての知識

(第57回臨床検査技師国家試験問題より)

午前 問題38

ビリルビンについて正しいのはどれか。2つ選べ。

1 DNAの代謝産物である。
2 検体を保存する場合は遮光する必要がある。
3 δ-ビリルビンはアルブミンと結合している。
4 健常成人の血清では直接型が間接型よりも多い。
5 グルクロン酸抱合型は間接ビリルビンとして測定される。


【解説】

1) DNAの代謝産物である。 ×
ヘモグロビンの代謝産物である。

2) 検体を保存する場合は遮光する必要がある。◯
→特に間接型は直接型に比べ、光によって分解されやすい

3) δ-ビリルビンはアルブミンと結合している。 ◯
→グルクロン酸が1個結合したものをβビリルビン、2個結合したものをγビリルビン、
γビリルビンにアルブミンが結合したものがδビリルビンである。

4) 健常成人の血清では直接型が間接型よりも多い。×
→健常成人の血清中のビリルビンは間接型(つまり、グルクロン酸抱合されずにアルブミンと結合しながら血中をさまよっている)ビリルビンが優位である。

5) グルクロン酸抱合型は間接ビリルビンとして測定される。×
→グルクロン酸が抱合したビリルビンは直接型ビリルビンとよばれる。

    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。