アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

98回薬剤師国家試験(薬理-理論問題)


【問16】
グラフは、摘出平滑筋の収縮に対する薬物Aと薬物Bの濃度-反応曲線を示している。この実験結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
 ただし、これらの薬物は同一の受容体結合部位にのみ作用し、また、受容体への結合は可逆的で速やかにおこるものとする。

 

1 薬物Aは部分刺激薬(partial agonist)である。
2 薬物AのpD2値は約6である。
3 薬物Bは完全刺激薬(full agonist)であり、その内活性(intrinsic activity)は100である。
4 10−5Mの薬物Bによる収縮は、10−6Mの薬物Aにより抑制されると推定できる。




【問17】
薬物依存に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 テトラヒドロカンナビノールは、身体的依存を生じるが、精神的依存は生じない。
2 エタノールは、身体的依存及び精神的依存を生じる。
3 休薬により退薬症状を生じる状態を、身体的依存とよぶ。
4 依存性薬物は、脳内報酬系におけるドパミン作動性神経を抑制する。




【問18】
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 アテノロールは、アドレナリンα1受容体を遮断し、脳血管平滑筋を弛緩させる。
2 ドブタミンは、アドレナリンα2受容体を刺激し、鼻粘膜の血管を収縮させる。
3 メトキサミンは、アドレナリンα1受容体を刺激し、末梢血管を収縮させる。
4 プロカテロールは、アドレナリンβ2受容体を刺激し、気管支平滑筋を弛緩させる。
5 エフェドリンは、交感神経終末でのノルアドレナリンの再取り込みを促進し、気管支平滑筋を弛緩させる。




【問19】
中枢性及び末梢性筋弛緩薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ベクロニウムは、筋小胞体のリアノジン受容体を遮断する。
2 ダントロレンは、骨格筋のニコチン性アセチルコリン受容体を遮断する。
3 チザニジンは、アドレナリンα2受容体を刺激し、脊髄多シナプス反射を抑制する。
4 スキサメトニウムは、血漿中のコリンエステラーゼにより加水分解を受けて活性体を生じる。
5 A型ボツリヌス毒素は、運動神経終末からのアセチルコリン遊離を抑制する。




【問20】
催眠薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ゾルピデムは、ベンゾジアゼピンω1受容体に選択性の高い催眠薬で、筋弛緩作用に基づく副作用は少ない。
2 ラメルテオンは、メラトニン受容体を刺激し、睡眠覚醒リズムを調節する。
3 エスタゾラムは、中枢のヒスタミンH1受容体を遮断し、睡眠を導入する。
4 フェノバルビタールは、抗痙れん作用が現れる用量以下で鎮静・催眠を引きおこす。




【問21】
抗てんかん薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 カルバマゼピンは、電位依存性Na+チャネルを遮断し、強直間代発作を抑制する。
2 バルプロ酸は、セロトニン5-HT1A受容体を遮断し、すべての型の全般発作を抑制する。
3 プリミドンはGABAトランスアミナーゼを阻害するので、フェノバルビタールとの併用で相乗効果が期待できる。
4 クロナゼパムは、ベンゾジアゼピン受容体を遮断し、複雑部分発作を抑制する。
5 エトスクシミドは、T型Ca2+チャネルを遮断し、欠神発作を抑制する。




【問22】
心不全治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 カルペリチドは、アデニル酸シクラーゼを活性化し、利尿作用と血管拡張作用を示す。
2 デノパミンは、アドレナリンβ1受容体を刺激し、心筋収縮力を増大させる。
3 エナラプリルは、アンギオテンシンAT1受容体を遮断し、心負荷を軽減させる。
4 オルプリノンは、グアニル酸シクラーゼを直接活性化し、心筋収縮力を増大させる。
5 ピモベンダンは、トロポニンのCa2+感受性を上昇させ、心筋収縮力を増大させる。




【問23】
虚血性心疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ジピリダモールは、アデノシンの細胞内への取り込みを促進し、冠血管を拡張させる。
2 ニトログリセリンは、静脈還流量を減少させ、心臓に対する前負荷を軽減する。
3 ビソプロロールは、心拍数と収縮力を減少させることで、心筋の酸素消費量を低下させる。
4 ニコランジルは、ATP感受性K+チャネルを遮断し、冠血管を拡張させる。




【問24】
利尿薬に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1 マンニトールは、尿細管からほとんど再吸収されず、尿細管腔内の浸透圧を上昇させる。
2 ブメタニドは、近位尿細管においてNa+-H+交換系を阻害する。
3 トリアムテレンは、遠位尿細管から集合管においてNa+チャネルを遮断し、Na+の再吸収を抑制する。
4 トリクロルメチアジドは、遠位尿細管においてNa+-Cl−共輸送系を抑制する。
5 カンレノ酸は、アルドステロン受容体を遮断し、Na+の再吸収を抑制する。




【問25】
呼吸興奮薬の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 アセタゾラミドは、炭酸脱水酵素を抑制することで代謝性アルカローシスをおこし、呼吸中枢を刺激する。
2 ジモルホラミンは、延髄の呼吸中枢に直接作用し、呼吸興奮をおこす。
3 フルマゼニルは、ベンゾジアゼピン受容体に結合し、ベンゾジアゼピン系薬による呼吸抑制を改善する。
4 ドキサプラムは、オピオイドμ受容体を遮断し、モルヒネによる呼吸抑制を改善する。




【問26】
抗アレルギー薬の薬物名及び主たる作用機序の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
薬物名 作用機序
1 オザグレル トロンボキサン合成酵素阻害
2 ザフィルルカスト トロンボキサンA2受容体遮断
3 スプラタスト IgE抗体産生抑制
4 ラマトロバン ヒスタミンH1受容体遮断
5 オロパタジン ロイコトリエン受容体遮断




【問27】
消化器系疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ラモセトロンは、セロトニン5-HT3受容体の刺激により、下痢型過敏性腸症候群の症状を改善する。
2 アトロピンは、Oddi括約筋のれん縮を抑制する目的で、急性膵炎の疼痛の治療時にモルヒネと併用される。
3 モサプリドは、消化管のドパミンD2受容体の遮断により、アセチルコリンの遊離を増大させ、消化管運動を促進する。
4 ラクツロースは、腸内で乳酸菌により分解されて有機酸を遊離し、アンモニア産生菌の生育を抑制する。




【問28】
副腎皮質ホルモンとそれに関連する薬物に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
1 メチラポンは、11β-ヒドロキシラーゼ(CYP11B1)の阻害によりコルチゾール産生を抑制する。
2 リシノプリルは、アンギオテンシンUの産生阻害により、副腎皮質におけるアルドステロン分泌を抑制する。
3 ヒドロコルチゾンは、細胞内に存在する受容体と複合体を形成し、標的遺伝子に結合することで遺伝子発現を変化させる。
4 デキサメタゾンは、コルチゾールに比べて、糖質コルチコイド作用は強いが、鉱質コルチコイド作用は弱い。
5 エプレレノンは、糖質コルチコイド受容体の遮断により利尿作用を示す。




【問29】
骨粗しょう症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 アレンドロン酸は、ヒドロキシアパタイトに結合し、骨芽細胞の機能を亢進する。
2 イプリフラボンは、副甲状腺ホルモン受容体を遮断し、骨形成を促進する。
3 エルカトニンは、カルシトニンの分泌を促進し、骨粗しょう症の疼痛を緩和する。
4 カルシトリオールは、活性型ビタミンD3製剤で、Ca2+の腸管からの吸収及び腎臓での再吸収を促進する。
5 ラロキシフェンは、エストロゲン受容体を刺激し、骨吸収を抑制する。




【問30】
抗菌薬の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 バンコマイシンは、ペプチドグリカン末端に結合し、細胞壁の合成を阻害する。
2 ミノサイクリンは、細胞膜を障害し、細菌の細胞内物質を漏出させる。
3 イソニアジドは、ミコール酸の生合成を阻害し、結核菌に対して抗菌作用を示す。
4 ホスホマイシンは、細菌のリボソーム30Sサブユニットに作用し、アミノアシルtRNAとリボソームの結合を阻害する。
5 セフジニルは、DNA依存性RNAポリメラーゼを阻害し、RNA合成を抑制する。


この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。