アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

精度管理法

患者検体を試料とする内部精度管理法
(→管理試薬を用いない、ってこと!)

デルタチェック法・・・前回、前々回との比較をする方法
二重測定法・・・2回検査を行うこと
ナンバープラス法
正常者平均値法・・・ナンバープラス法を改良ver.
(正常者平均値法はある程度の検体数をある検査室で用いられる病院内独自の限界値から超えるものをチェックする方法である)
項目間チェック法・・・(相関関係をもつ2つの検査値に矛盾がないかチェックする方法)

************************************************************************

管理血清を用いる内部精度管理法

・X(バー)-R管理法・・・(X(バー):平均値、R:日内変動=バラツキ)
※管理限界は±3SDなので注意
・X(バー)-Rs-R管理法(Rs:日差変動を意味する)
・累積和法・・・毎日の微小な一定方向へのずれを鋭敏に感知できる!
・双値法

「X(バー)-R管理法は試薬の劣化を評価できる」 

************************************************************************

外部精度管理法

・コントロールサーベイ法
・クロスチェック法

************************************************************************

Tonksの許容誤差限界の式

±[(正常範囲の1/4)/(正常中間値)] ×100

※正常範囲の1/4とは、±2SDの1/4なので1SDに相当する!

************************************************************************

許容誤差が最小のもの・・・塩化物やナトリウム
許容誤差が最大のもの・・・カリウム

************************************************************************

正確さのチェック法
・添加回収試験
・標準法との比較

************************************************************************

精密さのチェック法
・日差再現性
・同時再現性
・標準偏差
・変動係数(→測定の再現性=精密度となる)

************************************************************************

ROC曲線では感度、偽陽性率ともに1に近い検査法が理想的である 

ROC曲線からカットオフ値が得られる 

偽陽性率は(1−特異度)で表せる 

************************************************************************

±2SDに入る範囲は全体の95.4%
(偏差値70となるのは100人中5人くらい)

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。