アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

抗ヒスタミン薬の最高血中濃度到達時間(Tmax)一覧と眠くなりにくい抗ヒスタミン薬

今回は、第二世代の抗ヒスタミン薬の最高血中濃度到達時間(Tmax)をまとめです。

鼻炎やアトピーで症状が強いときは、一刻も速く薬が効いてほしいものですよね

第二世代抗ヒスタミン薬は数多くありますが、
その最高血中濃度到達時間(Tmax)が短く、速く効いてくれるのは以下のとおりです

第1位・・・オロパタジン(アレロック
Tmaxは0.75時間(OD錠)、普通錠で0.92時間〜1.00時間

第2位・・・ベポタスチン(タリオン
⇒Tmaxは、OD錠で1.0時間、普通錠で1.1時間

第3位・・・セチリジン(≒レボセチリジン)、(商品名はそれぞれジルテック、ザイザル
⇒Tmaxは、セチリジンで約1.0〜1.4時間、レボセチリジンで約0.75〜1.00時間

速く効く薬が欲しいときは、上記の薬を希望しましょう!!

※また2017年11月に発売された新薬である抗PAF作用を併せもつ第二世代抗ヒスタミン薬のルパタジン(商品名:ルパフィンは、体内で代謝されて
デスロラタジンになるのですが、
そのTmaxは、0.91時間(デスロラタジンは2.08時間)と上記の薬たちに匹敵する速さですので
新しい薬が好きな人はルパフィンを処方してもらうのもいいですね

***

■眠くなりにくい抗ヒスタミン薬■
・フェキソフェナジン(商品名:アレグラ) Tmax 約2.2時間
・ロラタジン(商品名:クラリチン) 空腹時Tmax 約1.2時間、食後Tmax 約1.6時間
・デスロラタジン(商品名:デザレックス) Tmax 1.5時間〜2.5時間
・ビラスチン(商品名:ビラノア) Tmax 約1.00時間


上記の薬は
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分注意すること」という記載がなく、中枢に対する抑制作用が弱いため、眠気が出てほしくない人(日中の集中力が低下してほしくない人)は、これらのような眠気が少ない(インペアード・パフォーマンスが起こりにくい)薬を処方してもらうのがいいと思います




恐ろしいダイエット失敗のサイクル

今回は、恐ろしいダイエット失敗の負のサイクル(スパイラル)を紹介します。

***

@ 食べるものを減らす または欠食する。

A 食べていないので、元気がなく、普段よりも身体を動かさなくなる。

B 動かなくなったので、主に筋肉の量が落ちていく。

C 脂肪よりも、筋肉のほうが重いため、この時点では体重が落ちる。
 (脂肪の比重は0.9であり、筋肉の比重は1.1です)

D 体重が減ったので、安心して食べてしまう。

E 食べていなかったので、身体は飢えを感じている。
  ⇒ このため、摂取した栄養素をすぐに脂肪にして蓄える働きが自然に強くなっている。(※ページ下部の倹約遺伝子(肥満遺伝子)についてを参照)

F 脂肪だけが増える(特に内臓脂肪が増えやすい)

G体重が増えたので、また食事制限だけを行う。(@へ戻り、Gまでを繰り返す)


***

怖いながらよくあるパターンですよね(笑)

ダイエットと言えば、摂取する食事のカロリーを減らすほうが主流かと思いますが、
肝心なのは、「緩やかな(適切な範囲での)摂取エネルギーの減少」と
運動による消費エネルギーの増加、どちらもすることで、

基礎代謝量(or 1日に消費するカロリー)>1日に摂取するカロリー

として、ダイエットを目指しましょう!!


***

<参考:倹約遺伝子(肥満遺伝子)について>

日本人の3人に1人は、倹約遺伝子(肥満遺伝子)の保有者です。

この倹約遺伝子というのは、はるか昔、食料がなかなか得られなかった飢餓時代の遺産であり
摂取したカロリーを「できるだけ貯蔵エネルギー(=中性脂肪)にする」働きを持ちます。
この遺伝子を持ったいたほうが、生き残りに有利だったわけですが、この飽食時代の現代においては
「太りやすい体質」の遺伝子として働くだけなわけですね

有名なものとしてadrenergic receptor beta3 (ADRB3)PPAR γ2 (PPARG)という
タンパク質の遺伝子があります。

このADRB3というのは、アドレナリンβ3受容体の遺伝子ですが、
アドレナリンがβ3受容体を刺激することで、脂肪の燃焼は促進されます。この遺伝子に変異を持っている人は、
脂肪が燃焼しにくく、太りやすい体質となるのです。
※日本人の約33%が変異型です

また、PPARGという遺伝子は、核内転写因子のPPARγというタンパク質の遺伝子であり、このPPARγが活性化すると、インスリンの働きがよくなります。
(2型糖尿病の人は、多くの場合インスリンの効きが悪い(=インスリン抵抗性)ため、血糖値が高くなります)
⇒PPARγを刺激することで、インスリン抵抗性を改善する薬としてピオグリタゾンという有名な薬があります。

インスリンというのは、脂質合成を促進しますので、
PPARGという遺伝子を持っていると太りやすいわけですね
※この遺伝子は日本人の多くが持っており、約92%の人が持っています



TGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β)って何?

本日は、『TGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β)』について勉強します。

第103回薬剤師国家試験に
「TGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β)は、免疫抑制作用を示す。」⇒正。

という記述が出題されました!

TGF-βとは、一体何なのか!簡単に学習してみましょう

■TGF-βとは

端的にいうと、一般的に「強力な細胞増殖抑制因子」と言えます。(特に、造血系細胞⇒もちろんリンパ球もなので、上の国家試験の文章は正しいと言える)
※発見当初、線維芽細胞を増殖させることから名前が"増殖因子"となっているのがイヤですね、線維芽細胞以外は、一般的に細胞増殖に対して抑制に働きます

■TGF-βと免疫担当細胞:【制御性T細胞への分化促進】

免疫担当細胞の中でも最も抗原提示能力が高いのは、樹状細胞ですが、
その樹状細胞は、病原体が存在しないときは、自己成分を食べたり飲んだりしていて、抑制性樹状細胞として働いています。

そして、その抑制性樹状細胞が、CD4陽性T細胞(ヘルパーT細胞)に「敵はいないよ〜!働かなくていいからね〜!!」とお願いをするサイトカインがTGF-βなのです。

このTGF-βというサイトカインを受け取ったヘルパーT細胞は、
誘導性Treg(iTreg細胞)と呼ばれる免疫にブレーキをかけるT細胞に分化します!
※胸腺内で自然に作られる制御性T細胞(nTreg細胞)と区別するため"iTreg細胞"と表記します

ここまでは、話が比較的シンプルですよね

******************************

しかし、TGF-βは奥が深いのです・・・(混乱しやすいところでもあります)

いざ、病原体が侵入すると
樹状細胞は、『TGF-β』に加えて炎症性サイトカインである『IL-6』を分泌するようになります。

その結果、ナイーブCD4陽性T細胞は、誘導性Tregになるのではなく、Th17細胞と呼ばれるヘルパーT細胞に分化します!!

つまり・・・
【1】TGF-β刺激のみ⇒制御性T細胞への分化
【2】TGH-β+IL-6刺激⇒Th17への分化
ということですね!

Th17は、IL-17と呼ばれるサイトカインを大量に分泌して(だから名前もTh17なわけですね)、
近くの上皮細胞に接着分子の発現を増加させて好中球を動員します。
その結果、炎症反応が起きて異物の排除が進むということになります。

******************************

少々蛇足となりますが・・・、以下のことも有名な話なので記載しておきます

■TGF-βと抗体産生:【IgAへのクラススイッチ促進】

TGF-βは、リポ多糖(LPS)などによるToll様受容体(TLR)刺激シグナルが存在下において、IgMからIgAへのクラススイッチを促進することも知られています。

本当に、免疫システムって複雑ですね〜



2015年11月22日⇒2017年12月29日(Nexus6PからMate10proへ)

久しぶりのブログ更新です。

今回は、医療とは全く関係のないスマホの内容を記したいと思います

タイトルの通り、今から約2年前の2015年11月に当時はフラッグシップであったNexus6Pを購入しました。

思えばこれが私とHuaweiの初めての出会いでした。

最近のHuaweiの躍進っぷりを見ていると我ながら先見の明があったなと思う

(同僚は、Huaweiをまだ認知していなかったけどね・・・苦笑)

Nexus6Pは、指紋認証やら、USB TypeCを採用やら最先端であったし、
画面も大きく使いやすいので、今でも名機だと思います。

しかしながら毎度感じることですが、やっぱりスマホは2年ほど経つとどうしてもバッテリーがヘタっきます

前はXperiaZ1を使用していたけど、それも、今使っているNexus6Pも、全く同じで
バッテリーの%表示が40%くらいになると突然電源が落ちるようになりました

モバイルバッテリーを駆使しつつ、なんとか延命していましたが、
ここにきて私の物欲というか最新モノが好きなところが爆発してしまい

買ってしまいました!!超ハイエンド端末の『Mate10 pro(ミッドナイトブルー)』を!!

価格は92,800円(ポイント10%)

これは高い!本当に高い買い物です!
もしかしたら2017年で一番高い買い物かもしれません

私はけっこうスペックオタクなので、どうしても技術の進化が気になりました。
どれくらい進化したのか!!ネットで検索してもNexus6PとMate10proの比較は誰もしていなかったので
私がします(笑)


サイズ(幅×高さ×厚さ)
約77.8×159.3D7.3mm
⇒サイズ(幅×高さ×厚さ)
約74.5 mm×約154.2 mm×約7.9 mm

幅が狭いのか!やったぁ!

約178g
⇒重さ
約178 g

一緒なのね!

Android6.0 Marshmallow(Android 8.0)
⇒対応OS
Android. 8.0 Oreo / EMUI 8.0

よく分からないけど進化!

Snapdragon 810(MSM8994) 2.0GHz + 1.5GHz(オクタコア)
⇒CPU
HUAWEI Kirin 970 オクタコアCPU (4 x 2.36GHz A73 + 4 x 1.8GHz A53) + i7 コプロセッサ / Mali-G72 12コア GPU / NPU: Neural Network Processing Unit

パッと比較できませんが、GPU12コアってどんだけ〜

5.7インチ
有機EL(AMOLED)
2560×1440 (WQHD)
518ppi
⇒ディスプレイ
約6.0インチ HUAWEI FullView Display (18:9 OLED / 2160x1080ドット / 402ppi / 1670万色 / 色域(NTSC): 112% / コントラスト: 70000:1)

サイズはUP!ppiはダウンしてるのね〜

3GB / 64GB版
⇒メモリ
6GB RAM / 128GB ROM

メモリ6Gとか、会社のPCより多い

3,450mAh
⇒バッテリ
容量4000mAh (一体型) /急速充電対応 5V/2A or 5V/4.5A or 4.5V/5A

約15%UP!

GPS、 GLONASS
⇒測位方式
GPS/AGPS/Glonass/Beidou

Beidouってなんだ笑(中国版GPSらしい)

Bluetooth 4.2
⇒コネクティビティ
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac 準拠 (2.4/5.0GHz)、Bluetooth 4.2 with BLE (aptX/aptX HD/LDAC 対応)、USB 3.1 Type-C (DisplayPort 1.2 対応) / NFC / Nano SIM x 2


カメラ:
[メイン]約1,230万画素、f/2.0、レーザーAF搭載
[インカメラ]約800万画素、f/2.4
⇒メインカメラ(ダブルレンズ
1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー 開口部 F1.6 / 光学手振れ補正 / デュアルLEDフラッシュ/2倍ハイブリッドズーム / 像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス AF / 4K動画撮影

f値が小さくなっている!明るくなるかな

インカメラ
800万画素 (開口部 F2.0, FF)

インカメラもf値が小さくなってる!

【4G】
[FDD-LTE]下り最大187.5Mbps / 上り最大37.5Mbps
[AXGP]下り最大165Mbps / 上り最大10Mbps
【3G】
下り最大21Mbps / 上り最大5.7Mbps
⇒通信速度 (受信時/送信時)
下り (受信時) : 最大500Mbps (LTE) / 上り (送信時) : 最大50Mbps (LTE)


対応周波数:
【4G】900MHz・1.7GHz・2.1GHz・2.5GHz
【3G】900MHz・2.1GHz
⇒通信方式
FDD LTE: B1/2/3/4/5/7/8/9/12/17/19/20/26/28/32、TDD LTE: B34/38/39/40/41(2545-2655MHz)、受信時 2CCA/3CCA 対応、WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19、TD-SCDMA: B34/39、GSM: 850/900/1800/1900MHz、セカンダリーSIM: LTE, WCDMA, GSMの上記周波数


本体付属品
USB-Cハイレゾイヤホン / USB-C to 3.5mm ヘッドフォンジャックアダプタ / クリアケース / ACアダプタ / USBケーブル ( A to C ) / クイックスタートガイド

ハイレゾが聞けるのか!

防水・防塵
IEC規格60529にもとづくIP67等級

防水は、心理的に嬉しいですね!!

センサー
加速度 / コンパス / ジャイロ / 環境光 / 近接 / HALL / 指紋認証 / 気圧 / 赤外線リモコン


***

こうやって比較してみるとやっぱりNexus6Pもスゴいスペックが高い機種ですね!

しかし、Mate10pro はスペック上表せないところの進化も半端ないので
商品が届くのが楽しみです〜

今回はこれでおしまい




胃カメラ ドルミカム(ミダゾラム)体験記

こんにちは。ドクターPGです。

先日、人生2回目の人間ドックに行ってきました!

そして、人生2回目の胃カメラを行いました。

初・胃カメラは、とにかく痛いし、苦しいし、鼻血はでるし、侵襲的な検査とは知ってたけど、本当に嫌な思い出でした!

なので、今回は静脈麻酔を用いた胃カメラを体験してきたわけです。

静脈麻酔って、なかなかリスキーな響きですよね。

ちょっとビビってました。
過量に投与されたらどうしよ、、、なんて(笑)

しかし、あんなに苦しい思いをまたしたくない!!

ということで意を決して「麻酔してください!」とドクターに伝える。

いざ、様々な検査の後、胃カメラ室へ。。。

ベッドの上に寝かされると、点滴の針を指されます。

「ここにドルミカムを入れていきますからね〜」

と言われるわけではありませんが(笑)、

それようの針をブスッとスムーズに入れてもらいました。


そして、血圧計やパルスオキシメーターといった酸素モニタリングをしてもらい、物々しい雰囲気です。

念のため、だからね。。。と思いつつ、ビビる私。

お次は、咽頭の麻酔のため、苦い液体をノドにビューとかけられて、これもまた苦い。。。

胃カメラは、嫌だなぁと改めて思います。

そして、いよいよドルミカム(ミダゾラム)の登場!!

といっても
シリンジには、何も書かれていません。
(透明な液体です)

それをいよいよチューっと入れられます!

さぁ!何秒後に効くのかな?!!

ドキドキ!

まだ効かない!

まだ効かない!

と思っていると。。。

「じゃあ胃カメラ入れますね」

と言われて、

「あれ?苦しいぞ。。。」

「入れるの早いんじゃないの(怒)」

と思っていたら、

なんと!

その後の記憶はありません。
(わずかに覚えているような、夢のような、幻想のようら。。。)

起きたら終わってました。

そして、薬が抜けるまで1時間、ベッドで睡眠zzz
※気持ちのいいお昼寝です(笑)

いやー!スッキリ爽快です!

そして胃カメラの結果は『何も問題なし☆』

キレイなピンク色の粘膜でした。

普段、胃が痛いことが多いので一安心です♪

普段からムコスタやガスターを飲んでいるおかげです!!(じゃないとおかしい!!仕事でスゴいストレスを感じているんだから笑)

何はともあれ...

【結論】全然「嘔吐」反射には苦しまず、終わりました!!

静脈麻酔の胃カメラ、サイコー!!!!!

鉄不応性貧血(鉄芽球性貧血)が起こるメカニズム

一般的に、『貧血』=鉄不足のイメージが強いですが、

鉄があるのに貧血になることもあります。

その1つが、鉄不応性貧血(鉄芽球性貧血)です。

鉄不応性貧血が起こる理由は『銅の不足』です!

そもそも、赤血球のヘモグロビンの量が減少することを貧血と言います。

ヘモグロビンは、『ヘム』と『グロビンタンパク質』からなっています。

ヘム』はプロトポルフィリン環という構造にFe2+が配位することで完成します。

このFe2+が配位する際に、『ヘム合成酵素』という酵素が働きますが、

この反応を触媒銅するのがなのです!

貧血は、銅不足でもなる、ってことを知っておきましょう!

HER2とは?

●HERとは?

HER(human epidermal growth factor receptor)ファミリーは4つの分子種[EGFR(HER1)、HER2、HER3及びHER4]が知られており、その1つがHER2である。これらはチロシンキナーゼ関連受容体に属する。

・HER2遺伝子はヒト上皮細胞増殖因子受容体:EGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)遺伝子と類似の構造を有するがん遺伝子として同定された。

・上皮成長因子受容体EGFR(epidermal growth factor receptor)のチロシンキナーゼをターゲットする分子標的薬はゲフィチニブエルロチニブアファチニブ(世界初の不可逆的EGFR阻害薬)などである。

・HER2をターゲットとするとしてトラスツズマブがある。HER2は、乳がんの10〜30%に過剰発現していることが知られている。また、胃がんにも過剰発現することがある。HER2の過剰発現はがん細胞の増殖亢進に関与する。

トラスツズマブは、HER2タンパク質(別名:neu、c-erbB-2)に結合し、HER2のシグナル伝達を阻止するとともにマクロファージやナチュラルキラー(NK)細胞によるADCC(Antibody-Dependent Cell-mediated Cytotoxicity:抗体依存性細胞障害作用)活性を誘導する作用も有する。

【ゴロ】生ワクチンの覚え方【語呂】

<生ワクチン>

病原体そのものを弱毒化して打つワクチン。

2017年現在、国家試験において

6個
の生ワクチンを覚える必要があります。

ゴロで覚えましょう!!

『 生 で ビ ッ ク リ ! ま ろ や か 豆 腐 を 水筒 に 。』
 〜  〜        〜 〜      〜 〜   〜〜
生ワクチン      麻疹      痘瘡      水痘
    BCG        ロタウイルス   風疹


4974168110030_1_500.jpg2112d238c45a9daab983d044dde09b9b.png


※なお、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)ワクチンも生ワクチンです。

また、原則として生ワクチンは妊婦に禁忌であることもよく出題されます!

以上です。

本年も1年間よろしくお願い申し上げます。

受験生の皆さん、頑張ってください☆☆



インクレチンとDPP-4に関する新たな(個人的な)発見!!

こんにちは、ドクターPGです。

インクレチンについて調べ事をしていました。

ある発見をしました。

まずは、下記の内容を読んで勉強してみてください。


******

インクレチンは、食事の刺激により小腸から分泌される消化管ホルモンのGLP-1とGIPの総称である。

・インクレチンは、膵臓のランゲルハンス島B細胞に作用し、Gタンパク質(Gs)共役型受容体を介して、血糖依存的に、インスリンの合成および分泌を促進する。

・GIPとGLP-1は、血糖が高い場合にはインスリン分泌を促進するが、血糖が低い場合はインスリン分泌を促進しないため、インクレチン関連薬は、低血糖のリスクが比較的少ない。

・インクレチンは、分泌直後より肝臓・腎臓・消化管や血管内皮に発現しているDPP4(Dipeptidyl peptidase-4)により数分で分解を受けるため、膵臓まで届くのはわずか5〜10%程度である。

 ◯GIP(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)とは?
 小腸上部の十二指腸や空腸に多く存在するK細胞から分泌される。42個のアミノ酸からなる1本のポリペプチド鎖である。DPP-4によりN末端側の2つのアミノ酸残基が切断され不活性型となる。半減期は約5分とされている。

 ◯GLP-1(glucagon-like peptide 1)とは?
 ・小腸下部の回腸に多く存在するL細胞から分泌される。GLP-1は、膵ランゲルハンス島A細胞からのグルカゴン分泌抑制作用も有する。活性型GLP-1は、30個のアミノ酸からなるGLP-1(7-36)amideが主であり、分泌後早期にDPP-4によりN末端側の2つのアミノ酸残基が切断され不活性型のGLP-1(9-36)amideとなる。半減期は約2分と極めて短い。

******

何を気づいたのか、というとですね・・・

DPP-4ってジペプチジルペプチダーゼ-4の略なのは知っていたのですが
N末端のアミノ酸を2個切断するからジペプチジル」ペプチダーゼなんですね!!

というわけで、久しぶりの更新でした笑。

白色脂肪組織と褐色脂肪組織の熱放散の違いについて

脂肪組織には2種類ありまして、

(1)白色脂肪組織

(2)褐色脂肪組織

というものがあります。

白色脂肪組織は「単胞性脂肪組織」ともいい、

褐色脂肪組織は「多胞性脂肪組織」といいます。

いわゆる普通の脂肪組織は白色脂肪組織ですね。

一方で、褐色脂肪組織はミトコンドリアが多く存在していて、新生児に顕著にみられます。

ミトコンドリアが多いということは、脂肪酸の代謝が活発に行われるということになります。
つまり、β酸化などにより、エネルギー産生も盛んなんですね!

したがって、熱放散は褐色脂肪組織>白色脂肪組織となります。

勉強になりました〜

P.S. そういえば、以前、テレビでギャル曽根ちゃんが、この褐色脂肪組織が多いことを特集してました。羨ましいですね笑。
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。