アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年09月13日

屋号#大阪丸その(40) (大阪城*U  豊臣大阪城)






(大阪城*U  豊臣大阪城)





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村





私自身は、大阪城と聞いてまず思い浮かぶのは、昔、学校の歴史で習った豊臣秀吉が安土・桃山時代に築城した大阪城でした。




image.jpeg



しかし、(大阪城Tで前述もしましたが)現在の私たちが目にしている大阪城は、豊臣秀吉が建てたものではなく、実は徳川家二代目秀忠・江戸時代の遺構の上にあるものなのです。

(厳密には、現代の天守閣は鉄骨鉄筋コンクリート造=いわゆるSRC造です。近年に再構築されました・・・【近代における大阪城】は後述予定。)



冬の陣・夏の陣も記憶にはあるのですが・・・知識不足ゆえ、その後に徳川2代目徳川秀忠や江戸幕府により、豊臣色を払しょくする修築工事が行われていることは知りませんでした・・・。




(端的に言うと、江戸時代からの度重なる火災や落雷→ほとんどが消失→昭和初期に市民からの募金150万円で再建→第二次世界大戦での空襲の標的も経る。→幾度もの災難をくぐり抜け、その都度、沢山の手を経て、現在の姿があります。現在の大阪城の土台は、徳川家と江戸時代築城の時のものです。)



1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓、石垣などは全て徳川氏、江戸幕府によるものであることが確認されています。






************





本来の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が築城した大坂城。
(註釈*当時、大阪は大坂と表記されていました。)


実は地中に【豊臣大坂城】の遺構が残っています。
(豊臣大坂城は、丹羽長秀が築城した安土城の石垣をそのまま踏襲。)
現在の大阪城地下7メートル下から、当時の石垣が発見されています。


image.jpeg






************





今回は、【豊臣大阪城】にスポットを当ててみたいと思います。





〜安土・桃山時代に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)により築城された・・・通名【豊臣大坂城】〜





摂津・上町台地北端に築いた平山城である。または輪郭式平城。

地形的に恵まれてもいた。
北に流れる淀川に旧大和川が合流し、その辺りには瀬戸内海最大の港・渡辺津があった。
また堺や京都、山陰をもつなぐ陸上的にも重要な箇所でもあった。
つまり水陸ともを網羅出来る要塞なのである。

元は浄土真宗の本山である石山本願寺があったとされるが、天正8年(1580年)、石山合戦の講和後、織田信長に明け渡された地でもある。
織田信長は、この地に新たな城を築くことを検討していたと言われている。


しかし本能寺の変で織田信長は暗殺される。


●翌・天正11年(1583年)
信長の後継者として天下統一を目指す秀吉がその拠点として、石山本願寺跡地に築城を開始する。

・輪郭式平城・・・本丸を中心とし、大規模な郭を同心円状に連ねている。その間に内堀・外堀を配置した。
秀吉は水陸の要塞として、辺りも見渡せるよう考慮したといわれている。


●天正13年(1585年)
豪華な望楼型天守の完成・・・5層6階地下2階。
金箔瓦。金の飾り金具。黒塗りの下見板など。
秀吉の当時の威光を表わすにふさわしい豪華絢爛たる城であった。


●天正18年(1590年)
小田原攻めより、小田原城の総構えからヒントを得て、町屋を囲む総構えを築く。


●慶長3年(1598年)秀吉死亡まで、城の拡充は続いていた。





〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ここまでが、【豊臣大坂城】の簡略化した歩みなのですが・・・



豊臣秀吉死後、関ケ原の合戦に敗れたのち、豊臣家は摂河泉65万7千400石の一大名に転落します。・・・しかし二代目秀頼は、秀吉亡き後も、豪華絢爛な大坂城を居城としていました。


●1614年(慶長19年)大坂冬の陣・・・徳川家康率いる大軍に攻められ、篭城戦を行う。
そして講和が結ばれ、二の丸、三の丸などの破却が取り決められ、大坂城は内堀と本丸のみを残す裸城となる。


●秀頼は堀の再建を試みる。
しかし、これが講和条件破棄とみなされる。


●1615年(慶長20年)大坂夏の陣・・・冬の陣から4か月後、大坂城はついに落城し、豊臣家は滅亡。



ここまでが、実質の豊臣大坂城の(簡略化した)歩みとなります。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜



その後は、どうなったのか?というと、前述(大阪城T参照。)した通りです。




●落成後の大坂城は、徳川家康の外孫である松平忠明に大坂城下の復興の任務とともに与えられます。


●1619年(元和5年)に忠明は大和郡山に移封。


●江戸幕府は大坂藩を廃止し、大坂を幕府管轄領(天領)とした。


●その後、二代目将軍・徳川秀忠、江戸幕府による豊臣色を払拭する大坂城の修築工事が行われた。


(因みにこれ以降の大阪城を【徳川大坂城】と呼びます。)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜





image.jpeg




(上の図=豊臣大坂城(右)、徳川大阪城(左)にある極楽橋。下写真は徳川大阪城由来の現在のもの。その下絵図は豊臣大坂城の極楽橋。)


image.jpeg


image.jpeg





【豊臣大坂城】と【徳川大阪城】

image.jpeg





【豊臣大坂城】の図面資料

image.jpeg





*****************




はるか悠久の史実に想いを馳せながら、【豊臣大坂城】の姿を想像するのも良いかも知れません。





全体像が分かり易い*写真は、当時の【豊臣大坂城】を再現された城郭模型作家・島 充氏の作品です。
(今回、ご無理を言ってお願いし、島さんより写真をご提供して頂きました。)





image.jpeg




image.jpeg




image.jpeg




image.jpeg




image.jpeg




上記は城郭模型作家・島氏の作品なのですが、当時の【豊臣大坂城】を三次元・立体の姿で垣間見ることが出来、大変、参考になりました。

(城郭模型作家・島 充氏の作品ギャラリー*** http://www.geocities.jp/joukakumokei/ )




(城郭模型作家の島 充さん、ご協力、本当にありがとうございました。)







(次号に続く)










































この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5428896
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。