アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月22日

お風呂場の天井掃除

お風呂の天井掃除って、けっこう大変です。

言うまでもなく、「高所」だからですね。

手を伸ばしても届きにくく、

椅子などに上がって掃除するにも不安定。

そんな天井の掃除には、

コレが役立ちます。




床掃除用のモップです。

クイックルワイパーなどですね。

コレに雑巾を取り付けて、

雑巾を天井に向けて

拭く!


これで、天井についている水滴は根こそぎ取ることが出来ますし、

汚れも落ちます^^

水滴(水分)を取っておけば、カビも広がらないですし、

風呂上がりにササッとやるだけで大分清潔感が保たれます。


注意点は、掃除中に水滴が落ちて着やすいこと。

濡れても良い格好で行うと良いと思います。

2018年11月21日

水アカを取る方法

水垢の原因となるのが、水道水に含まれているミネラルやカルシウムなどの成分です。

ミネラルやカルシウムが乾燥して固まったものが水垢です。


成分がミネラルやカルシウムなどなので、水垢自体はアルカリ性です。
そのため、酸性の洗剤を使えば効果的です。


水垢には中性洗剤が有効ですが、こびりついた水垢になってしまうと
酸性洗剤だけでは落とすのが難しくなります。
この場合、直接削り落とす方法があります。

水垢を削り落とすには、クレンザーやダイヤモンドパッド等の方法がありますが、
「直接」「削り落とす」ため、表面に傷が付く可能性があります。

傷が付くのが不安であれば、お掃除のプロのハウスクリーニング業者に依頼するのが安心です。


2018年11月18日

お風呂のゴムパッキンのカビ対策

お風呂のゴムパッキン。

ここに生えた黒カビは、結構厄介です。

なぜ厄介かというと、ゴムパッキンはゴム。つまり柔らかく、菌糸というカビの根っこが奥まで入り込みやすいんです。

つまり、ゴムパッキンのカビ対策は、ゴムパッキンの奥に入り込んだ菌糸まで根こそぎ取る必要があるということなんです。


では、対策方法について。

【用意するもの】
・漂白剤
・キッチンペーパーやティッシュペーパー
・ラップ


1.漂白剤を用意します。

強力なのは、塩素系漂白剤のカビキラー等です。
安全性が高いのは、酸素系漂白剤のハイター。
重曹にこだわりがあるのであれば、まずは重曹でも良いです。
どうしても重曹を使いたい場合は、水で溶いてペースト状にしておきます。


2.カビが生えた部分の水分を拭き取ります。
これは、漂白剤が流れないようにするためです。


3.カビの部分に漂白剤を吹き付けます。
カビが隠れるくらいにたっぷり吹きかけましょう。


4.漂白剤の上にキッチンペーパーかティッシュペーパーをかぶせます。
大きめのこより状にして、ゴムパッキンに漂白剤がくっつくようにかぶせます。


5.保湿のために、上からラップを被せます。
乾燥を防ぎ、漂白剤がより浸透するようにします。


6.30分ぐらい放置します。


7.ラップやペーパーを剥がし、シャワーの水で流します。


やってみれば分かりますが、意外と簡単なので試してみてください。


これでも取れない場合は、プロの掃除業者に頼むことを検討しましょう。



2018年11月10日

重曹でお風呂掃除

一時期、テレビでも取り上げられていたことからお掃除といえば「重曹」を使うことが一般的になってきているような感じがします。

ただ、なぜ重曹がお掃除に効果があるのか理解している人は、意外と少ないです。


重曹がお掃除に効果的な理由は3つあります。

1.弱アルカリ性
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れを中和して落とすことが出来ます。
お風呂で酸性の汚れというと、黒カビや皮脂汚れです。


2.粒子が細かい
重曹は、粒子が細かいため研磨剤の役割をし、擦ることで汚れを落とすことが出来ます。


3.発泡性がある
重曹を温めると、二酸化炭素の泡が発生します。泡が発生することで、汚れを浮かせて落としやすくする性質があります。


この3つの性質があるため、お掃除に効果的なんですね。

そして、重曹の一番の特徴が「安全性」です。

重曹は「炭酸水素ナトリウム」のことで、料理にも使われていることから、誤って口に入れても安全です。

そのため、小さいお子さんがいるご家庭だと、
誤ってお子さんが口に入れた場合でも、
洗剤よりも心配がいらないという利点があります。

洗浄力より安全性を取るのであれば、
重曹でのお風呂掃除はおすすめです♪



2018年11月07日

お風呂のカビ防止対策

お風呂の壁や床、下手すると天井にも付いている黒い点々・・・・

そう、黒カビです。

お風呂用の洗剤を使っても、なかなか落ちない黒カビ。

どうしたら取れるんだろう?

と思いながらゴシゴシ擦ってしまう。

わかります!

私も、ついやってしまいがちです。


しかし、ゴシゴシやっても落ちないのが黒カビなんです。


そこで、黒カビをどうやったら落とせるのかを紹介しますね。


黒カビを取る方法の前に、まず知ってほしいのが、

「カビが増えてしまう条件」

です。


カビは、以下の3つの条件が揃った時に繁殖します。

・高温

・多湿

・栄養分


カビは、5℃〜45℃で発生します。その中でも、25℃〜28℃位が最も繁殖力が高いです。

そして、湿度は60%を超えると繁殖しやすくなります。

最後に栄養分。皮脂や水垢、石鹸カスなど、カビの栄養となるものが必要です。


これを踏まえると、

温度を5℃以下に下げる

浴室を乾燥させる

栄養分となる皮脂や石鹸カスなどを残さない

ということで、カビの発生を防げる事になります。

お風呂のカビ取り方法

カビは「菌」です。

菌なので、付着面に「菌糸」という木の根のような細胞が伸びていき、隙間に入り込んだり、柔らかいパッキンなどに入り込んだりします。

そのため、カビ取りを行うためには、カビの菌糸まで取れるか?ということがポイントになります。


次に、市販のカビ取り剤についてです。

市販のカビ取り剤は、次の2種類あります。


「酸素系漂白剤」
「塩素系漂白剤」


酸素系漂白剤は、衣類の漂白剤としても使われおり、除菌・漂白効果があります。
例えば、ハイターなどですね。


塩素系漂白剤は、より強力な漂白・殺菌効果があります。
カビキラーなどが塩素系漂白剤です。


塩素系漂白剤は、酸素系漂白剤より高いカビ取り効果が期待できますが、取扱には注意が必要です。強いニオイで体調が悪化することも挙げられますが、最大の注意点は「酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生する」ということです。「混ぜるな危険」と大きな注意書きがされていますが、本当に危険なので気をつけてください。

塩素系漂白剤を使用するときは、必ず換気を行い、長時間放置せず、しっかり洗い流す事が大切です。


また、頑固なカビには「菌糸」まで取り除く必要があります。
液体の漂白剤を使用する場合は、そのままかけても流れてしまいます。
キッチンペーパーなどに漂白剤を染み込ませ、それをカビに当てるようにすることで、長時間漂白剤の効果をカビに与えることが出来ます。
また、キッチンペーパーの上にラップをかぶせると、乾燥を防ぐためにさらに効果が上がります。

ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
あかちゃんさんの画像
あかちゃん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。