アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
最新コメント

2022年01月31日

ルイ・ド・ブロイ
【1892年生まれ-1/31改訂】

「ド・ブロイ<」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】



【スポンサーリンク】



名門家に生まれたド・ブロイ


ルイ・ド・ブロイはフランス貴族、公爵の血を引いてます。


その血筋は由緒正しいのです。そもそも、


フランス国王ルイ14世により授爵頂いていた


名門貴族・ブロイ家の血筋であって、ルイ・ド・ブロイは


直系子孫です。兄の没後は兄に子供が居なかった


事情もあって、正式に侯爵家の当主を務めています。


ルイ・ド・ブロイはフランスの首相を二期務めた第4代の


当主であるアルベール・ド・ブロイの孫です。それだから、


ルイの生誕時に、その父は当時公子でした。


こんな逸話が沢山あるのですね。


そんなルイ・ド・ブロイは独自に優れた仮説を進め、


ド・ブロイ波(物質波)の考えにたどり着くのです。



ドブロイの物質波 


そのルイ・ド・ブロイの考えは初め、


中々理解されませんでした。


関連して超有名なエピソードがあります。


ルイ・ドブロイの博士論文の審査過程で教授達が


ド・ブロイの考えを理解出来ず、


かのアインシュタインに意見を求めたたのです。


すると、「ド・ブロイの考えは博士論文よりも


ノーベル賞に値する」とアインシュタインから評価され、


絶賛され、更に物質波の考えを進めていく事が出来たのです。


その考えはパラダイムシフトでした。粒子の二面性の考えは


現代量子力学の根幹をなしていて、とても大事な考えです。


ドブロイを含めた学者達が議論を重ね、


当時の物理学の常識を変えていったのです。


 

物質の二面性


波が粒子性を持つのと同時に、粒子である


と考えられていた電子も、実際には波動性を持つだろう


という考えがドブロイ波の本質です。


現代量子力学の理解ではこの二面性は当たり前ですが、


波動性を持つ故に特定元素の周りを周期的に運動する


と考えた時に電子は特定波長の整数倍のみ許された


軌道を描いていると考えられるのです。


実際に我々は原子の周りを運動する電子を


直接の観測にかける事は出来ません。しかし、


水素、ヘリウム、リチウム、、と色々な原子を考えて


いった時に、それらを構成する陽子と中性子の


結合条件を詳細に吟味した結果として電子の軌道半径


は規則があり、ド・ブロイ波の理論が理に叶うのです。


逆に考えれば特定波長の整数倍の運動しか、


その電子には許されないのです。


特定原子核の周りを回る電子は


特徴的な波長の整数倍を定常状態として周期運動を続け、


定常状態間の遷移が起きる際に放射線が生じる事実は、


ドブロイを初めとする考えがあってこそ


成立する概念なのです。それこそが電子の存在なのです。


 

実際に数年後にルイ・ド・ブロイはノーベル賞


を受賞します。いつの時代も中々、


新しい考えは理解出来されないものですね。



英語が話せるようになる「アクエス」【スポンサーリンク】




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/19_初回投稿
2022/01/31_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年10月時点での対応英訳)



De Broglie was born into a prestigious family


Louis de Broglie is of the duke's blood, a French aristocrat. The lineage is venerable. In the first place, Louis de Broglie is a direct descendant of the prestigious nobleman, the Broy family, who was conferred by King Louis XIV of France. He is officially the head of the Marquis family, partly because his brother had no children after his brother's death.


Louis de Broglie is the grandson of Albert de Broglie, the fourth head of the French Prime Minister for two terms. So, at the time of Louis' birth, his father was a prince at the time. There are many such anecdotes. Such Louis de Broglie advances his own excellent hypothesis and arrives at the idea of ​​de Broglie wave (material wave).



Matter wave of debroi


The idea of ​​Louis de Broglie was not well understood at first. There is a related super famous episode. During the process of reviewing Louis de Broglie's dissertation, the professors could not understand De Broglie's ideas and asked Einstein for his opinion.


Then, "De Broglie's idea deserves the Nobel Prize more than his dissertation," was evaluated and praised by Einstein, and he was able to further advance the idea of ​​material waves. The idea was a paradigm shift. The idea of ​​two-sidedness of particles forms the basis of modern quantum mechanics and is a very important idea. Scholars, including Matter Wave, had many discussions and changed the common sense of physics at that time.



Two-sidedness of matter


The essence of de Broglie waves is the idea that at the same time that waves have particle nature, electrons that were thought to be particles will actually have wave nature. This duality is natural in the understanding of modern quantum mechanics, but when we think that it moves periodically around a specific element because it has wave nature, it is said that the electron draws an orbit that is allowed only an integral multiple of the specific wavelength. You can think of it. In fact, we cannot directly observe the electrons moving around an atom.


However, when considering various atoms such as hydrogen, helium, and lithium, as a result of detailed examination of the bonding conditions of the protons and neutrons that compose them, there is a rule in the orbital radius of the electron, and de Broglie. The theory of waves makes sense. Conversely, the electron is only allowed to move an integral multiple of a specific wavelength.


The fact that electrons orbiting around a specific nucleus continue to move periodically with an integral multiple of the characteristic wavelength as a steady state, and radiation is generated when a transition between steady states occurs is only possible with the idea of ​​de Broglie. It is a concept to do. That is the existence of electrons.


In fact, a few years later Louis de Broglie will win the Nobel Prize. It's hard to understand new ideas in all ages.


2022年01月30日

J・チャドウィック
【1891年-1/30改訂】

「チャドウィック」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1891年10月20日 ~ 1974年7月24日】



【スポンサーリンク】



ラザフォードの弟子チャドウィック


ジェームズ・チャドウィックは研究環境で恵まれていました。


マンチェスター大学の時代からラザフォードの指導を受け、


海外修業時代にはガイガーの下で放射線計測の知見を


積み上げました。開発されたばかりのガイガーカウンター


を使い放射線特性での実績をあげます。第一次大戦終了後は


ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所で再び


ラザフォードの下で研究を続けます。ドクター修了後も


10年以上、ラザフォードの助手を務めていました。


キャンデビッシュ研究所での討論や助言は多分に


有益だったであろうと思われます。チャドウィック以外


にも有能な研究者達が集まっていました。その中で


議論を交わしたのです。そんな中でチャドウィックは


中性子を発見していきます。



チャドウィックと中性子


ベリリウムにアルファ粒子を衝突


させたボーテ【Walther Bothe(独)】の


1950年代の実験でチャドウィックは知見を得て


電荷をもたない理論的な粒子である「中性子」


を予感し考察を進め、キューリ夫妻の息子である


イレーヌ・ジョリオ=キュリーによるポロニウムとベリリウム


の行った1932年の実験検証を進めます。実験装置を工夫し、


理論を完成させます。原子核の理解にとって大きな前進


です。中性子が説明されたのです。ハイゼンベルク が


中性子とは陽子と電子の組ではなく新たな核子であると


考察していましたが質量は未確定でした。


その時点では実態の完全把握が未完でした。そうした


中性に対してチャドウィックは明確に質量を示し、


重陽子の光壊変によって中性子質量を確定します。


その発見で原子構造をまた一つ明らかにしたのです。


更にチャドウィックは


中性子がガン治療に有益であろうと考えます。




 軍需産業と物理学者


ただ残念な事に、チャドウィックの時代は


世界大戦の時代と重なります。マンハッタン計画では


イギリスチームのリーダーとして計画を進めていました。


トリニティー実験も目の当たりにしたようです。


自身が心血を注いで作り上げた概念が政治的に


利用されていく有り様をチャドウィックは、


どう感じていたのでしょうか。不満だった筈です。


その他、パウリとの議論の発展、


サイクルトロンの導入、ノーベル賞の賞金の


使い道について追って、きちんと整理して再投稿したいです。


本稿はひとまず筆を納めます。


チャドウィックはキーズ・カレッジの学寮長


として晩年を過ごしています。そして、リヴァプール大学


には彼の名を冠した研究所が残っています。



英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/29_初回投稿
2022/01/30‗改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Rutherford's disciple Chadwick


James Chadwick was blessed with a research environment. He has been under the guidance of Rutherford since the days of the University of Manchester, and during his overseas studies he accumulated his knowledge of radiation measurement under Geiger. He uses the newly developed Geiger counter to achieve a proven track record in radiation characteristics. After the end of World War I, he continued his work under Rutherford again at the Cavendish Laboratory at the University of Cambridge. After graduating from his doctor, he was an assistant to Rutherford for more than 10 years. The discussions and advice at the Candebish Institute were probably helpful. In addition to Chadwick, talented researchers were gathered. We had a discussion in that. Meanwhile, Chadwick discovers neutrons.



Chadwick and neutrons


In the 1950s experiment of Beaute [Walther Bothe (Germany)] in which alpha particles collided with berylium, Chadwick gained knowledge and foresaw "neutrons", which are theoretical particles without electric charges, and proceeded with consideration. We will proceed with the 1932 experimental verification of polonium and berylium by Irene Joliot-Curie, the son of Mr. and Mrs. Curie.


He devises experimental equipment and completes the theory. It's a big step forward in understanding the nucleus. Neutrons were explained. Heisenberg considered that neutrons are new nucleons rather than proton-electron pairs, but their masses are uncertain. At that time, a complete grasp of the actual situation was incomplete. Chadwick clearly indicates the mass for such neutrality, and the neutron mass is determined by the photodestruction of deuterons. The discovery revealed another atomic structure. In addition, Chadwick believes that neutrons may be beneficial in treating cancer.



Munitions industry and physicist


Unfortunately, the era of Chadwick overlaps with the era of World War. He was the leader of the British team in the Manhattan Project. He also seems to have witnessed the Trinity experiment. How did Chadwick feel that the concept he had created with all his heart and soul was being used politically? He must have been dissatisfied.


In addition, I would like to keep track of the development of discussions with Pauli, the introduction of Cycletron, and the use of the Nobel Prize money, and repost it properly. This article will be written for the time being. Chadwick spends his later years as a dorm director at Keys College. And the University of Liverpool still has a laboratory bearing his name.


2022年01月29日

仁科 芳雄
【1890年生まれ-1/29改訂】

「仁科 芳雄」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1890年12月6日生まれ ~ 1951年1月10日没】



【スポンサーリンク】



人を育てた仁科さん


仁科芳雄は稀代の「人たらし」だったと言われています。仁科さんは人に惚れ込む性格でした。仁科さんが人に入れあげる性格で、その人の良い所を見つけて、それを伸ばす。そんな仁科さんの元に人が集まる。そんな風にして沢山の人々が仁科さんの下に集まり、その人達を育てあげていった凄さが仁科さんにはあるんです。


仁科さん本人はオランダ・コペンハーゲンのニールス・ボーアのもとで育ち、その自由闊達なコペンハーゲンの学風を日本に持ち込み、多くの学者を育てました。1928年にオスカル・クラインとコンプトン散乱の有効断面積を議論しています。また帰国後にはハイゼンベルクディラックを日本に招待して日本の中での物理学への理解を深め啓蒙活動を続けています。更には、師であるボーアを日本に呼び寄せています。



仁科さんとサイクロン 


研究内容として仁科さんはサイクロンの建設を進めて、


様々な成果をあげてます。そのサイクロンを大型化する


際には仁科さんは大変苦労しています。先行する


カリフォルニア大学のローレンスとは


日米関係の悪化に伴い関係が悪く


なっていったのです。実際、


サイクロトロン関係の情報交換は


軍事的な側面を持つので出来なります。


そして終戦と共に、


苦心して作り上げたサイクロンは


GHQにより東京湾に破棄されてしまいます。



仁科さんの晩年 


戦後には仁科さんは理化学研究所の所長を務め、科研製薬の前身で社長を務めましたが、肝臓ガンを患い61歳で亡なってしまいます。放射線被ばくの影響もあったであろうと言われていて、残念です。多くの人材育成に捧げた人生だったと感じています。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
適時、返信・改定を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/13_初版投稿
2022/01/29_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Nishina who raised people


Yoshio Nishina is said to have been a rare "human being". Nishina-san had a personality that fell in love with people. He has the personality that Nishina puts into a person, and he finds the good points of that person and develops them. People gather under Mr. Nishina. In that way, many people gathered under Mr. Nishina, and Mr. Nishina has the awesomeness of raising them.


Mr. Nishina himself grew up under Niels Bohr in Copenhagen, the Netherlands, and brought his free-spirited Copenhagen academic style to Japan and raised many scholars. He discusses the effective cross-sectional area of ​​Compton scattering with Oskar Klein in 1928. After returning to Japan, he invited Heisenberg and Dirac to Japan to deepen his understanding of physics in Japan and continue his enlightenment activities. In addition, he is calling his teacher, Bohr, to Japan.



Nishina-san and Cyclone


As a research content, Mr. Nishina is proceeding with the construction of a cyclone and has achieved various results. Mr. Nishina is having a great deal of trouble in enlarging the cyclone. His relationship with the University of California, Berkeley, which preceded him, became worse as the relationship between Japan and the United States deteriorated. In fact, exchanging information related to cyclotrons is possible because it has a military aspect. And at the end of the war, the cyclone that was painstakingly created will be destroyed by GHQ in Tokyo Bay.



Nishina's later years


After the war, Mr. Nishina was the director of RIKEN and the predecessor of Kaken Pharmaceutical, but he suffered from liver cancer and died at the age of 61. It is a pity that he was said to have been affected by radiation exposure. He feels that he was a life dedicated to a lot of human resources development.


2022年01月28日

エドウィン・パウエル・ハッブル
_【1889年生まれ−1/28改訂】

「ハッブル」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1889年11月20日 ~ 1953年9月28日】



【スポンサーリンク】



ハッブルの意外な側面


ハッブルは近代の天文学者で、


膨張宇宙論を特徴づける


ハッブルの法則等が有名です。


そんな大天文学者ですが、


高校時代は陸上でイリノイ州の


記録を更新したりしていました。


そんな少年時代は後の人生と


全く違いますね。そして、


大学時代はボクシングでならし、


とあるプロモーターから


世界チャンピオンとの一戦を


持ちかけられた程の強さでした。


これまた意外ですね。



ハッブルの業績


ハッブルの業績で大きいのは
赤方偏移の発見でしょう。
1929年にセファイド変光星の観測


から明るさと変光周期の関係を


観測していく事で


赤方偏移の考え方を導きました。


赤方偏移とはドップラー効果を考慮した考えで


観測可能な大部分の銀河の光が


波長の短い方向


(赤い色の方向)へ偏している現象です。


遠ざかっていく救急車の音が鈍く


なっていく様子を思い出してください。 


ハッブルが考える宇宙論では、
無論、直接の実験は出来ません。
使える理論も検証の為に理論が
必要となる学問体系でした。
反面ハッブル提唱の赤方偏移は
宇宙理論に明快な方向性を与え、
次の考えに繋がっていくのです



の後のハッブルの軌跡


赤方偏移の考えから
膨張宇宙論の考えが裏付けられ、
ひいては
ビックバーン理論へと
つながっていったのです。


また、我々が暮らす銀河と
別の銀河を見つけた業績も特筆するべきです。




 

英語が話せるようになる「アクエス」【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/08_初稿投稿
2022/01/28_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
力学関係
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)


The surprising side of Hubble


Hubble is a modern astronomer who is famous for Hubble's law, which characterizes the theory of expanding cosmology. Although he is such a great astronomer, he used to break records in Illinois on land when he was in high school. Such a boyhood is completely different from later life. And when I was in college, I was so strong that I was able to get used to boxing and a promoter offered me a fight against a world champion. This is also surprising.


Hubble's achievements


Hubble's achievements will be the discovery of a redshift. He derived the idea of ​​redshift by observing the relationship between brightness and variable period from the observation of Cepheid variable stars in 1929. Redshift is a phenomenon in which the light of most galaxies that can be observed is biased toward a shorter wavelength (red direction) in consideration of the Doppler effect. Recall that the sound of an ambulance moving away is slowing down. Twice


Hubble's cosmology, of course, does not allow direct experiments. The theory that can be used was also an academic system that required theory for verification. On the other hand, Hubble's redshift gives a clear direction to the theory of the universe and leads to the next idea.


Hubble's trajectory after that


The idea of ​​redshift supported the idea of ​​expanding cosmology, which in turn led to the Big Burn theory.


Also noteworthy is his achievement in finding a galaxy different from the one we live in.


2022年01月27日

ヴァルター・ゲルラッハ
【1889年生まれ−1/27改訂】

「ゲルラッハ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1889年8月1日生まれ ~ 1979年8月10日没】



【スポンサーリンク】



 実験家ゲルラッハ


ゲルラッハはシュテルンと共に行った


実験で有名です。


シュテルンのご紹介は関連人物を中心としており、


実験内容が伝えられていませんでした。


ゲルラッハと実験内容について語りたいと思います。


その実験はゼーマンとローレンツ


による実験と通じる部分があります。


古典的な考えだけでは説明出来ない


量子力学的な状態の縮退を考慮する


必要があるという結論に繋がります。


ゼーマン効果ではナトリム原子からの電磁波が対象で波動的側面から現象が理解できます。一方のゲルラッハの実験では加熱して蒸発した銀粒子が対象ですで粒子的側面から現象が理解できます。其々の実験対象において磁場をかけた時に縮退が解けていく様子が観察されます。古典的な予測では輝点に幅が出ると予想されます。二つの輝点に分かれる現象は古典的に説明が出来ません。



実験の歴史的意義 


具体的にゲルラッハとシュテルン


が行った実験では、磁場で銀粒子の中の


電子スピンが分離されています。


加熱された銀粒子がビーム状に


放射されている時にビーム経路


に対して垂直に磁場をかけます。


壁に当てたビームの輝点


を見てみた時に古典論では


輝点は一つです。所が、


ゲルラッハとシュテルンの実験


では「縮退の解けた」2点が


はっきりと見てとれたのです。


量子力学的な考えに従うと、


電子はスピンを持ち、磁場に対して


同じ方向のスピンと


逆の方向のスピンが存在します。


だから、


磁場に対する軌跡が異なるのです。


この実験はゲルラッハが実現したようですが


シュテルンがドイツから亡命していた事情と、


政治絡みの判断、が相まって


当初はゲルラッハの名は表に出ませんでした。



後日談 


さて、話を現代に近づけると、


2012年に日本で半導体内部で


同じ原理を使い同じ結果を得てます。


アイディアの種は色々な所にありますね。


強磁性体や外部磁場を用いずに電子のスピンを


揃えることに世界で初めて成功_2012年12月


https://www.ntt.co.jp/journal/1212/files/jn201212058.pdf




英語が話せるようになる「アクエス」【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初稿投稿
2022/01/27_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Famous experimenter Gerlach


Gerlach is famous for his experiments with Stern. The introduction of Stern was centered around related people, and the content of the experiment was not communicated. I would like to talk about Gerlach and his experiments. The experiment has some similarities to the experiment by Zeeman and Lorenz. It leads to the conclusion that it is necessary to consider the degeneracy of quantum mechanical states that cannot be explained by classical ideas alone.


In the Zeeman effect, electromagnetic waves from Natrim atoms are targeted, and the phenomenon can be understood from the wave side. On the other hand, in the Gerlach experiment, the target is silver particles that have been heated and evaporated, and the phenomenon can be understood from the particle side. It is observed that the degeneracy is released when a magnetic field is applied to each experimental object. The classical prediction is that the bright spots will be wider. The phenomenon of splitting into two bright spots cannot be explained classically.



Historical significance of the experiment


Specifically, in the experiments conducted by Gerlach and Stern, the electron spins in the silver particles are separated by a magnetic field. When the heated silver particles are radiated in a beam shape, a magnetic field is applied perpendicular to the beam path. When you look at the bright spots of the beam that hits the wall, there is only one bright spot in classical theory. However, in the experiments of Gerlach and Stern, two points that were "degenerate" were clearly visible.


According to quantum mechanics, electrons have spins, and there are spins in the same direction and spins in the opposite direction to the magnetic field. Therefore, the trajectory with respect to the magnetic field is different. This experiment seems to have been realized by Gerlach, but the name of Gerlach was not revealed at the beginning due to the combination of Stern's exile from Germany and political judgment.



Later talk


Now, let's get closer to the present age. In 2012, we used the same principle inside semiconductors in Japan and obtained the same results. There are many seeds of ideas.


World's first success in aligning electron spins without using ferromagnets or external magnetic fields_December 2012

https://www.ntt.co.jp/journal/1212/files/jn201212058.pdf



2022年01月26日

ハリー・ナイキスト
_【1889年生まれ‐1/26改訂】

「ナイキスト」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1889年2月7日 ~ 1976年4月4日】



【スポンサーリンク】



アメリカに帰化したナイキスト


ナイキストはスウェーデンに生まれました。


1907年に家族がアメリカ合衆国に移り住み


その後、帰化しています。その時点でナイキストは


ハイスクール修了くらいでしょう。アメリカの名門


イェール大学を卒業した後に1917年からAT&T研究所


で研究します。その後にナイキストは


ベル研究所で研究します。


アインシュタインがブラウン運動で考えた様に、


ナイキストは微視的な分子の運動と巨視的に観測


される物理量の間の応答関係を考えています。


ベル研究所でナイキストは研究を進め


1926年にジョンソンが発見した熱雑音に対して、


「揺動散逸定理」を駆使して理論的な根拠を与えます。


そこでいう熱雑音とは揺らぎという言葉でも表現


されます。例えば交流電流が流れる時の熱雑音


を考えてみると、流れる交流の周波数に関わらずに


回路の設計とも無関係に電流が流れる時点で生じます。


熱雑音とはそうした性質を持つ物理量なのです。


 

 ナイキストの様々な業績


また、ナイキストは一方でFB増幅器の安定性を研究します。別途、特筆すべきは離散化された信号のサンプリングに関する処理手法でしょう。そのナイキストが提唱した周波数はナイキスト周波数と呼ばれ信号処理の世界では今や基礎的な理念となっています。実用的には2の8乗である256から考えて、2.56倍のサンプリング周波数を使い計測する事で(主流となっている回路設計では)ナイキスト周波数を保証しています。


また、彼の考案した「ナイキスト線図」は極座標を使い対象系の安定性を議論します。ナイキスト線図も系の安定性を考える為に現代の信号処理の世界で使われていて、今でも市販のアナライザーに機能として搭載されています。





英語が話せるようになる「アクエス」

【スポンサーリンク】




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介


2020/11/10_初稿投稿
2022/01/26_改定投稿


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Nyquist naturalized in the United States


Nyquist was born in Sweden. He has been naturalized since his family moved to the United States in 1907. At that point, Nyquist will have completed high school. He has been studying at the AT & T Institute since 1917 after graduating from the prestigious Yale University in the United States. Nyquist then studies at Bell Labs.


As Einstein thought in Brownian motion, Nyquist considers the response relationship between microscopic molecular motion and macroscopically observed physical quantities. At Nokia Bell Labs, Nyquist pursues his research and uses the "fluctuation-dissipation theorem" to provide a rationale for the thermal noise discovered by Johnson in 1926. The thermal noise there is also expressed by the word fluctuation. For example, considering the thermal noise when an alternating current flows, it occurs when the current flows regardless of the frequency of the flowing alternating current and regardless of the circuit design. Thermal noise is a physical quantity that has such properties.


Various achievements of Nyquist


Nyquist also studies the stability of FB amplifiers, on the other hand. Separately, what should be noted is the processing method related to sampling of discretized signals. The frequency advocated by Nyquist is called the Nyquist frequency and is now a basic idea in the world of signal processing. Practically, considering from 256, which is 2 to the 8th power, the Nyquist frequency is guaranteed (in the mainstream circuit design) by measuring using a sampling frequency of 2.56 times.


In addition, his "Nyquist diagram" uses polar coordinates to discuss the stability of the target system. The Nyquist diagram is also used in the modern signal processing world to consider the stability of the system, and is still installed as a function in commercially available analyzers.

2022年01月25日

オットー・シュテルン
【1888年生まれ-1/25改定】

「シュテルン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1888年2月17日生まれ ~ 1969年8月17日没】



【スポンサーリンク】



 戦時下の物理学者シュテルン


シュテルンはドイツ生まれの物理学者でナチスに追われ


アメリカへ移ります。シュテルンは先ず、ポーランドの


プラハ大学でアインシュタインに会い、


共にチューリッヒ工科大学に移ります。


きっと気の合う議論相手だったのでしょう。


調べを進めていくと共にユダヤ系である事情


が大きい気がしてきました。何より、


ホロコーストが実際に行われていた時代ですからね。


同じ恐怖と憤りを感じて反体制の話もしていたことでしょう。


シュテルンはドイツ本国で当時の感心事であった原子線の研究をします。実験の様子としては、温度をどんどんあげていって金属が光り出してからもさらに温度をあげていきます。例えば、具体的に金属を恒温槽の中にいれて小さな窓から出てくる様子を見るのです。



シュテルンの実験の様子 


その窓から連続して特定の粒子を放出する事で粒子の性質を明らかにしていきます。結果としてヴァルター・ゲルラッハと共に歴史的な実験を完成させました。この実験で注目されるのは「個別粒子の磁気的性質」です。加熱して蒸発させた銀の粒子をビーム状に放出した時にその粒子線に対して磁界をかけるのです。すると、粒子は二つに分かれて
一点だった輝点(粒子の当たった場所)が
二点の輝点となります。この事実は
粒子にスピンがある事で説明が出来るのです。


戦争に伴い、


ナチスにハンブルグ大学の


地位を追われたシュテルンは


アインシュタインと共に


1933年アメリカに亡命します。


戦後ナチス政権下で教授を続けた


ゲルラッハと対照的ですね。


最終的にはUCB
(カリフォルニア大学バークレー校)で
名誉教授を務めます。81歳の生涯でした。



〆 


英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初版投稿
2022/01/25_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
カリフォルニア大学関連のご紹介へ
ドイツ関連のご紹介

量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Wartime physicist Stern


Stern is a German-born physicist who is chased by the Nazis and moves to the United States. Stern first met Einstein at the University of Prague in Poland and moved to the ETH Zurich together. Was he a friendly debate? As he proceeded with his investigation, I felt that he was of Jewish descent. Above all, it was the time when the Holocaust was actually taking place. He would have felt the same fear and resentment and talked about the dissident.


Stern will study atomic beams in Germany, which was a sensation at the time. In his experiment, he keeps raising the temperature even after the metal shines. For example, he specifically puts metal in a constant temperature bath and sees it coming out of a small window.



Stern's experiment


We will clarify the properties of particles by continuously emitting specific particles from the window. As a result, he completed his historic experiment with Walther Gerlach. The focus of this experiment is on the "magnetic properties of individual particles." When the heated and evaporated silver particles are emitted in the form of a beam, a magnetic field is applied to the particle beams. Then, the particle is divided into two and the bright spot (the place where the particle hits), which was one point, becomes two bright spots. This fact can be explained by the fact that the particles have spin.


Stern, who was displaced by the Nazis from the University of Hamburg due to the war, went into exile in the United States in 1933 with Einstein. This is in contrast to Gerlach, who continued to teach under the Nazi regime after the war.


He will eventually be an emeritus professor at UCB (University of California, Berkeley). He was 81 years old.


 

2022年01月24日

シュレディンガー
【1887年生まれ-1/14改定】 

「シュレディンガー」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1887年8月12日生まれ ~ 1961年1月4日没】



【スポンサーリンク】 



シュレディンガーの生い立ち


シュレディンガーはオーストリア=ハンガリー帝国


に生まれました。彼はその父に影響を受けた


言われていますが、その父とははバイエルン王国


に生まれ広い教養をもった人だったようです。その点が、


シュレディンガーの性格に影響しているかと思われます。


色々調べるにつけ分かってくるのですが、


シュレディンガーの考えは物理学の枠に囚われない


所があります。未知の事象を捕まえていく際に、


また対象を色々な視野から洗い出していく際に、


活用できるような「考え方のモデル」が


沢山作られていったのでしょう。


他の人が作りえないような独自のモデルを作るという


大きな目標が物理学にはあります。



シュレディンガーの猫


シュレディンガーは猫の例えで有名です。


具体的には「量子力学的現象」と連動して


「猫を毒殺する仮想実験」を議論しました。


議論の帰結としてミクロな物理現象が


確率的な実在として表現出来るという


シュレディンガーの解釈が完成したのです。


具体的には


空間的に広がる確率波を数学的に考えていきます。


確率波の時間発展はシュレディンガー方程式


と呼ばれ量子力学の基礎方程式となるのです。私は


大学院時代にそこから考え始めて超伝導現象に挑みました。


新しい現象理解に繋がっていったのです。


今もその枠組みで議論がされています。


世界中で議論がされています。



シュディンガ―音頭


こぼれ話となりますが、若手の物理学者の


勉強会である「物性若手夏の学校」


ではシュレディンガー音頭という歌があり


Ψ(ぷさい)とφ(ふぁぃ)を取り入れて


楽しげに、形の違いを確認出来ます。


英文で表記したりする時にこの二つは似ていて


混同しがちなのですが、直ぐに思い出せます。


シュレディンガー音頭で手のひらを


上にあげる方がΨです。一度踊ると


踊った人は一生忘れません。 



シュレディンガー形式 


そうした量子力学の表現形式としては、


ハイゼンベルク形式(描像)と


とシュレディンガー形式があり、


その2つは完全に等価です。数学の側面から


大まかに表現すると、ハイゼンベルク形式は


ヒルベルト空間上の行列とベクトルを使い、


シュレディンガー形式では同空間での


演算子と波動関数を使います。共に


直感に響く側面を持ち相補して


全体を補い合うのですが、私には


「粒子の二面性を感じる時などに初学者が


イメージを作る段階」ではシュレディンガー形式


が適していると思われました。そんな記述を


シュレディンガーは纏めたのです。



ボルツマンとシュレディンガー


最後に、もう一度シュレディンガーの人となり


に話を戻したいと思います。シュレディンガー


はウィーン大学でボルツマンの後任であるハゼノール


の教えを受けていて、ボルツマンと関わりが出来たのです。


彼はボルツマンの示した道筋を


受け継いでいた人でした彼はボルツマンに対して


い想いを持っていました。曰く、


「ボルツマンの考えた道こそ
科学に於ける
私の初恋
と言っても良い亅_


【万有百科大事典 16 物理・数学の章より引用しました。】


いわば、ボルツマンが完全に確立出来なかった原子論を


シュレディンガーは彼らしい表現方法で具現化したのです。


また、


ボルツマンを中心に考えると、もう一人の弟子である


エーレンフェストが思い浮かびます。


彼は統計力学の切り口から原子の表現に挑みました。


エーレンフェストの定理は個別粒子の運動を


分かり易い形で記述すると思えます。


他方でシュレディンガーは波動的側面から


原子の表現に挑みました。量子力学の初学者がこの二人の


どちらを先に知るかといえばシュレディンガーでしょう。


量子力学の議論の範囲で説明出来るからです。


大学ごとの教育カリキュラムで別途統計関係の講義


との兼ね合いも考えなければいけません。ただ、


歴史的にはシュレディンガーの理解が後なのです。


そして二人ともボルツマンの考えを受け継いでいるのです。



英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】 


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/16_初稿投稿
2022/01/24原稿改定


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

オーストリア関連のご紹介
ウィーン大関連のご紹介
量子力学関係
グラーツ大学関連へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年10月時点での対応英訳)



Schrodinger's upbringing


Schrodinger was born in the Austro-Hungarian Empire. He is said to have been influenced by his father, who seems to have been born in the Kingdom of Bavaria and well-educated. It seems that this influences Schrodinger's personality. As you can see from various investigations, Schrodinger's idea is not bound by the framework of physics. It seems that many "models of thinking" have been created that can be used when capturing unknown events and when identifying objects from various perspectives. Physics has the big goal of creating unique models that no one else can.



Schrodinger's cat


Schrodinger is famous for the analogy of cats. Specifically, we discussed "a virtual experiment to poison cats" in conjunction with "quantum mechanical phenomena". As a result of the argument, Schrodinger's interpretation that microscopic physical phenomena can be expressed as stochastic reality has been completed. Specifically, he mathematically considers the probability waves that spread spatially. The time evolution of stochastic waves is called the Schrodinger equation and becomes the basic equation of quantum mechanics. When I was in graduate school, I started thinking about it and challenged the superconducting phenomenon. It led to a new understanding of the phenomenon. Discussions are still being held within that framework. There is debate all over the world.



Shudinger Ondo


It's a spillover story, but at the study session for young physicists in Japan, "Schrödinger Young Summer School," there is a song called Schrodinger Dance, and Ψ (Psi) and φ (Phi) are incorporated to happily confirm the difference in shape. can. When writing in English, the two are similar and often confused, but I can easily remember them. It is Ψ to raise the palm up with Schrodinger dance. Once you dance, you will never forget the person who danced. Twice



Schrodinger format


There are two forms of expression of such quantum mechanics, the Heisenberg form (picture) and the Schrodinger form, and the two are completely equivalent. Roughly speaking from a mathematical point of view, the Heisenberg form uses matrices and vectors in Hilbert space, and the Schrodinger form uses operators and wavefunctions in the same space. Both have intuitive aspects and complement each other to complement each other, but I think that the Schrodinger format is suitable for "the stage where beginners create images when they feel the duality of particles". rice field. Schrodinger put together such a description.



Boltzmann and Schrodinger


Finally, I would like to return to Schrodinger's personality. Schrodinger was taught by Hazenor, Boltzmann's successor, at the University of Vienna, and was able to get involved with Boltzmann. He was the one who inherited the path Boltzmann showed. He had a passion for Boltzmann. He says


"The way Boltzmann thought
In science
My first love
You can say that _


[Encyclopedia of Banyu 16 Quoted from the chapter on physics and mathematics. ]


So to speak, Schrodinger embodied the atomism that Boltzmann could not completely establish in his own way of expression. Also, when we think about Boltzmann, I think of another disciple, Ehrenfest. He challenged the expression of atoms from the perspective of statistical mechanics. Ehrenfest's theorem seems to describe the motion of individual particles in an easy-to-understand manner. Schrodinger, on the other hand, challenged the expression of atoms from the wave side.


Schrödinger is the first to know which of these two scholars of quantum mechanics knows first. This is because it can be explained within the scope of the discussion of quantum mechanics. In the educational curriculum of each university, it is necessary to consider the balance with the lectures related to statistics. However, historically, Schrodinger's understanding was later. And both of them inherit the idea of ​​Boltzmann.

2022年01月23日

ニールス・ボーア
【1885年生まれ-1/23改定】

「ボーア」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1885年10月7日生まれ ~ 1962年11月18日没】




ボーアの生い立ち


ボーアは量子力学の発展で需要な役割を果たしました。


ソルベー会議でも議論の中心に居て、TOP画で


使っている写真では中列右端に立っています。


北海に面したユトランド半島および、その近辺の


多くの島々からなる立憲君主制国家である、


デンマーク王国にボーアは生まれました。


若い時代にはアマチュアサッカー選手リーグの


ABコペンハーゲンでゴールキーパーを務めていた


という一面もあります。ボーアはそんな人でもあるんです。



ボーアと原子論


そしてボーアは前期量子論において先駆的な理論


を提供し続けました。ボーアは当時、不完全であった


原子像を洗練させて独自の原子模型を提唱します。


先ず1911年にイギリスへ留学し、J・J・トムソン


ラザフォード_の元で原子核に対する基礎知識を吸収して


先進的な考察を進めていきます。そもそも光学顕微鏡で


見えないほど小さいレベルにまで議論が進んでいくのですが、


その世界に対して、考察を止めることなく幾多の議論を重ね、


量子力学を確立していきます。例えば今でも原子の大きさを


議論する時に「ボーア半径」という言葉を使います。


この言葉はこの時代に確立された概念です。


その後、ボーアはイギリスから帰国後に幾多の仲間を


コペンハーゲンに集め、コペンハーゲン学派と呼ばれた


仲間を形成します。そこでまとまった解釈は


コペンハーゲン解釈と呼ばれるようになり、


それまでの物理学でのスタイルを変えていきます。



ボーアとコペンハーゲン解釈 


コペンハーゲン解釈は微視的世界での


「観測に対する考え方」です。光学顕微鏡で


微細な世界を覗いても分解能の問題でどうしても


画像がぼやけてしまう「限界」にいきつきます。


アルファー線やベータ―線といった粒子線を純度の高い物質に当てて光路から内部構造を予想しようとする試みも色々な形で繰り広げられました。日本では寺田寅彦の時代にそうした解析が行われています。そうした蓄積を辻褄(つじつま)の合う理論で結びつける体系が必要とされていたのです。


目で見て取れる現象は顕微鏡の分解能の範囲で終わってしまいます。実際にはそれ以下の大きさで繰り広げられる現象が存在していて、観測しようとして光を当てると(光子を作用させると)、「観測する事情」で「状態をかき乱してしまう」のです。位置と運動量の微視的分解能の限界をA・アインシュタインと論じた話などが残っています。


また段々に分かってくるのですが、後にパウリが示すスピンの自由度も電子は持っていて、軌道半径だけをイメージして議論すれば話が終わる訳ではないのです。


その中でボーアは本質的な「ボーアの量子化条件」を用いて様々な現象を説明してみせます。長さスケールで10の‐23乗メートルのスケールでの議論では「位置等の観測値」が「とびとびの値」を示すのですが、その事象を現実世界での本質的な性質であると提唱したのです。


原子半径、磁気的性質も現代では、その形式で考えるが方がわかりやすい訳です。師であるラザフォードの原子モデルに改良を加えてボーアモデルを作りあげます。



そして晩年


ボーアはデンマーク最高の勲章である


エレファント勲章を受けています。


その際には東洋密教で使う陰陽のマーク


を模してボーア家の紋章を


デザインしたと言われています。


また、英国の王立協会では


外国人会員の栄誉を受けていました。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/31_初版投稿
2022/01/23_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
デンマーク関係
イギリス関係

ケンブリッジ関連
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Bohr's upbringing


Bohr played a demanding role in the development of quantum mechanics. He was also at the center of the discussion at the Solvay Conferences, standing at the right end of the middle row in the photo used in the TOP picture.


Bohr was born in the Kingdom of Denmark, a constitutional monarchy of the Jutland Peninsula facing the North Sea and many of its surrounding islands. On the one hand, he was a goalkeeper in the amateur soccer player league, AB Copenhagen, when he was young. Bohr is also such a person.



Bohr and Atomism


And Bohr continued to provide pioneering theories in old quantum theory. Bohr refines the imperfect atomic image at the time and proposes his own atomic model.


He first studied abroad in England in 1911, and under the guidance of JJ Thomson and Rutherford, he absorbed basic knowledge about atomic nuclei and proceeded with advanced consideration. In the first place, the discussion goes to a level that is too small to be seen with an optical microscope.


He continues to discuss the world with many discussions and establish quantum mechanics. For example, he still uses the term "Bohr radius" when discussing the size of an atom. This word is a concept established in this era.


After returning from England, Bohr gathered many friends in Copenhagen to form a group called the Copenhagen School. The collective interpretation came to be called the Copenhagen interpretation, changing the style of physics up to that point.



Bohr and Copenhagen Interpretation


The Copenhagen Interpretation is the "thinking about observation" in the microscopic world. Even if you look into the minute world with an optical microscope, you will reach the "limit" where the image will be blurred due to the problem of resolution.


Attempts to predict the internal structure from the optical path by applying particle beams such as alpha rays and beta rays to high-purity substances have also been made in various forms. In Japan, such an analysis was carried out during the time of Torahiko Terada. There was a need for a system that would connect such accumulations with a theory that fits Tsujitsuma.


Phenomena that are visible to the eye end up within the resolution of the microscope. Actually, there is a phenomenon that unfolds in a size smaller than that, and when light is applied to observe it (when photons act), it "disturbs the state" due to "observation circumstances". There is a story that discusses the limit of microscopic resolution of position and momentum with A. Einstein.


Also, as we gradually understand, electrons also have the degree of freedom of spin that Pauli shows later, and the discussion does not end if we discuss only by imagining the orbital radius.


In it, Bohr explains various phenomena using the essential "Bohr's quantization condition". In the discussion on the scale of 10-23 meters on the length scale, "observed values ​​such as position" indicate "staggered values", but we propose that the phenomenon is an essential property in the real world. I did.


In modern times, it is easier to understand the atomic radius and magnetic properties in that format. He will improve the atomic model of his teacher, Rutherford, to create the Bohr model.



And his later years


Bohr has received the Order of the Elephant, Denmark's highest medal. At that time, he is said to have designed the coat of arms of the Bohr family, imitating the Yin-Yang mark used in Oriental esoteric Buddhism. He also received the honor of a foreign member at the Royal Society of England.



2022年01月22日

西川 正治
【1884年生まれ-1/22改定】

「西川正治」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1884年12月5日生まれ ~ 1952年1月5日没】



 【スポンサーリンク】



食物繊維と西川


西川 正治は寺田寅彦の指導を受け


物理学を学んでいきます。特に、


彼は竹や麻等の植物由来の構造体


に着目して繊維構造物質に対して


電磁波がどう作用するか考えました。


手法としてはX線回折を駆使して


スピネル群結晶内の電子配置を


決定しています。



X線解析での問題


そもそも、電子は不可視の存在ですが、電磁波に対して作用して結果を残すのでその結果を画像で解析すれば結晶内での微視的な電子配置の情報が得られるのです。初学者は単純なモデルから学ぶので電子が個々の性質を見せると思いがちです。実際はそんな事は無くて電子単体で「観測にかかる」事象はなかなか見当たりません。


たとえば相互作用を考えていって「輝点」の議論をしている時でも、話の中には色々な要素があって、どこまでが観測事実か、はたまた勝手な想像であるか、判断に迷うことがあります。万人に説得力を持つ議論を進めるのはとても大変な作業です。加えて、当時の時点での知識で原子からの寄与と、電子からの寄与を明確にしていくには多くの知見が必要だったと思われます。X線情報の精度を考えるだけで大変で、一つ一つ推論を裏付けていった筈です。


そうした「新しい計測手法」を手掛かりに


西川正治は解析していったのです。


西川正治はそうした業績を残しながら


二人のお子様を育て、其々が学者として


名を残しています。また、同時に


幾人もの弟子を育て日本物理学会に


今も続く、大きな足跡を残しています。




英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
適時、返信・改定を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/13_初稿投稿
2022/01/22_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点他の対応英訳)



Dietary fiber and Nishikawa


Shoji Nishikawa will study physics under the guidance of Torahiko Terada. In particular, he focused on plant-derived structures such as bamboo and hemp and considered how electromagnetic waves act on fibrous structural materials. As a method, the electron configuration in the spinel group crystal is determined by making full use of X-ray diffraction.



Problems with X-ray analysis


In the first place, electrons are invisible, but they act on electromagnetic waves and leave results, so if you analyze the results with images, you can obtain information on the microscopic electron configuration in the crystal. Beginners tend to think that electrons show individual properties because they learn from simple models. Actually, there is no such thing, and it is difficult to find an event that "observes" an electron alone. For example, even when thinking about interaction and discussing "bright spots", there are various elements in the story, and it is judged how far the observation facts are, or whether it is a selfish imagination.


You may get lost. Proceeding with a convincing discussion for everyone is a daunting task. In addition, it seems that a lot of knowledge was needed to clarify the contribution from atoms and the contribution from electrons with the knowledge at that time. It was difficult just to think about the accuracy of X-ray information, and it should have supported the inference one by one.


Shoji Nishikawa analyzed using such a "new measurement method" as a clue. Shoji Nishikawa raised two children while leaving such achievements, and each of them has left his name as a scholar. At the same time, he raised a number of disciples and left a large footprint that continues to the Physical Society of Japan.


2022年01月21日

ピーター・デバイ
【1884年生まれ-1/21改定】

「デバイ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1884年3月24日生まれ ~ 1966年11月2日没】

オランダ生まれのデバイ

デバイはオランダに生まれていて、

物理学者にして化学者です。

ドイツで教授を務めていたりもしました。

戦時には渡米してコーネル大学で

教授を務めていました。そんなデバイは、

比熱の定式化で名を残しています。

デバイの業績@

また、

電子の双極子モーメントを使って

誘電率の説明をしました。自由電子が

内部に存在しない誘電体を考えた時に、

その物質内部で電場付加時に電子と原子核は

反対方向に移動して双極子を作ります。

この考えで「双極子モーメント」が定義され、

その単位体積当たりの値を吟味することで

電場と誘電率の関係が示せたのです。
誘電率は真空中を基準とした時に

アルミナ、雲母、NaCl、水晶、ダイヤモンドで
5から9の値をとり、水(純水)で80の値をとり、
メチルアルコールで33の値をとります。
【理科年表より】_

こうした業績からデバイは

分子モーメントの単位として名を残しています。

デバイの別の業績

また、

デバイの別の業績としては比熱に対しての物もあります。

一般的に比熱のモデルですが、

今日では一般的に

アインシュタイン・モデルと

デバイ・モデルが使われます。

アインシュタインの比熱モデルは拘束された

原子核のがバネでつながれたイメージです。

二次元で例えてみると碁盤の線の

交点に原子があって、 交点間の線にバネ

があって隣の交点に熱を伝えます。

交点に足る特定の原子が激しく動くとその隣に

隣接する上下左右4点の原子がバネを介して

エネルギーを受けるイメージのモデルです。

対してデバイ・モデルは音子(フォノン)が

箱の中を動き回るモデルであって理想気体が

運動する様子に近いです。デバイモデルでは

長波長の弾性波をモデルに

取り入れる事が出来るうえに、

外界とのリンクも勘定しやすいです。

具体的にデバイモデルでは外界との

リンクを取り入れていて、それは

箱の出口となるドアで表されています。

こういった概念を纏めているサイトを見つけました。

最後に以下にURLを記します。
ご参考にして下さい。


(ときわ台学さん)(別リンク)



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/25_初稿投稿
2022/01/21_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
オランダ関係へ
ドイツ関係へ
アメリカ関係へ
力学関係へ
電磁気関係へ
熱統計力学関係へ
量子力学関係へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

Dutch-born debye

Debye was born in the Netherlands and is a physicist and chemist. He was also a professor in Germany. He traveled to the United States during the war and was a professor at Cornell University. Such Debye has made a name for himself in the formulation of his specific heat.

Debye's achievements @

I also explained the permittivity using the dipole moment of electrons. When considering a dielectric in which free electrons do not exist inside, the electrons and nuclei move in opposite directions when an electric field is applied inside the material to form a dipole. Based on this idea, the "dipole moment" was defined, and the relationship between the electric field and the permittivity was shown by examining the value per unit volume. The permittivity takes a value of 5 to 9 for alumina, mica, NaCl, crystal, and diamond, 80 for water (pure water), and 33 for methyl alcohol, based on vacuum. [From the Chronological Scientific Tables] _ From these achievements, Debye has left its name as a unit of molecular moment.

Another achievement of Debye

Another achievement of Debye is for specific heat. Although it is generally a specific heat model, the Einstein model and the Debye model are commonly used today. Einstein's specific heat model is an image of constrained nuclei connected by springs. If you compare it in two dimensions, there is an atom at the intersection of the lines on the board, and there is a spring in the line between the intersections to transfer heat to the next intersection.

This is a model of the image that when a specific atom sufficient for an intersection moves violently, four adjacent atoms on the top, bottom, left, and right next to it receive energy via a spring. On the other hand, the Debye model is a model in which a phonon moves around in a box, which is similar to the movement of an ideal gas. In the Debye model, long-wavelength elastic waves can be incorporated into the model, and it is easy to count links with the outside world. Specifically, the Debye model incorporates a link to the outside world, which is represented by the door that exits the box.

2022年01月20日

アウグスト・ピカール
【1884年生まれ-1/20改定】

「ピカール」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1884年1月28日生まれ 〜 1962年3月24日没】



【スポンサーリンク】



ピカールの関心


アウグスト・ピカールは宇宙と深海に


大いなる関心を持っていた人でした。


 

アウグスト・ピカールはスイスのフランス系家庭に生まれ


少年時代から科学に興味を示し、


チューリッヒ工科大学で物理学を学び宇宙線、


オゾンといった研究をしていくのですが


その探究心は冒険に繋がっていく


ダナミックなものでした。



成層圏へ挑んだピカール


まず、


アウグスト・ピカールは成層圏に挑みます。


フランス国立基金から資金援助を得て、


自らが設計した気球に水素を詰めて上空16,000 mの


成層圏に達します。これは気球による世界初の達成でした。


空の果てに人類が初めてたどり着いたのです。


その先は遥かなる宇宙なのです。



深海へ挑むピカール


その後、ピカールはバチスカーフと名付けた


深海潜水艇で深海に挑みます。


上空の果ての次は深海の果てを目指します。


バチスカーフは鉄の錘を抱いて沈んでいき


浮き上がる時には錘を切り離す


という仕組みで探検をします。浮力はガソリンでした。



ピカールの系譜


そして、冒険家ピカールの血は代々受け継がれていきます。


息子であるジャック・ピカールを伴ってバチスカーフに搭乗し、


マリアナ海溝のチャレンジャー海淵到達を達成しています。


更には孫のベルトラン・ピカールが世界で初めて、


気球による無着陸世界一周を達成しています。


おじいさんの冒険を思い起こしながら飛んでいたのでしょう。


思いは空のかなたへ。素敵な一族ですね。



英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。
nowkouji226@gmail.com


2021/01/19_初稿投稿
2022/01/20_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
スイス関係のご紹介
力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



【スポンサーリンク】


(2021年10月時点での対応英訳)



Picard's interest


August Picard was a man of great interest in space and the deep sea. August Picard was born in a French family in Switzerland and has been interested in science since he was a boy. He studied physics at the ETH Zurich and studied cosmic rays and ozone. It was dynamic.



Picard who challenged the stratosphere


First, August Picard challenges the stratosphere. With financial support from the French National Fund, he fills a balloon he designed with hydrogen to reach the stratosphere 16,000 m above the ground. This was the world's first achievement with a balloon. Mankind has reached the end of the sky for the first time. Beyond that is the distant universe.



Picard challenges the deep sea


After that, Picard challenges the deep sea with a deep-sea submersible named Bathyscaphe. Next to the end of the sky, we aim for the end of the deep sea. Bathyscaphe explores by holding an iron weight and separating it when it sinks and rises. The buoyancy was gasoline.



Picard's genealogy


And the blood of adventurer Picard will be passed down from generation to generation. He boarded a bathyscaphe with his son Jacques Piccard and achieved the Challenger Deep in the Mariana Trench.


In addition, his grandson Bertrand Piccard is the first in the world to complete a balloon-free round-the-world. I think he was flying while remembering his grandfather's adventure. My thoughts go beyond the sky. It's a nice clan.

2022年01月19日

F・W・マイスナー
【1882年生まれ-1/19改定】

「マイスナー」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1882年12月16日生まれ ~ 1974年11月16日没】



【スポンサーリンク)



その名は正確には


フリッツ・ヴァルター・マイスナー_


Fritz Walther Meißner (Meissner)。


  ドイツ・ベルリン生まれの物理学者です。


ミュンヘン工科大学でプランクの師事を
受けた後に物理工学院で研究を進めます。
マイスナーが関心を持っていたのは
超伝導でした。1920年頃に色々な物資で
転移が起きる事を確認しています。
タンタル、化学記号はTa、転移温度4.47K。
ニオブ、化学記号はNb、転移温度は9.25K。
チタン、化学記号はTi、転移温度は0.4K。
トリウム、化学記号はTh、転移温度は1.38K。
に対して相転移を確認した後に化合物に
着目してNbCにおいて10ケルビンを超える
転移温度を確認しています。
念のために記載しておきますが
ケルビン(K)は一つの単位系で
よく使われている摂氏℃との関係は
−273℃=0K程度、0℃=273K程度です




マイスナー効果


その後、マイスナーはいわゆるマイスナー効果
を発見していてます。この現象は協同研究者の
オクセンフェルトの名前と合わせて
マイスナー―オクセンフェルト効果と呼ばれる
こともあります。


よく、超電導の説明で不自然な磁力線の図が見られますが、実際の計測結果としても通常の磁力線と全く異なる形が現れるのです。


また性質の側面から完全反磁性
とも呼ばれます。磁性を使って超電導現象を特徴
づけているとも言えます。大きな成果でした。



英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/19_初回投稿
2022/01/19_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介

ドイツ関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



The name is exactly


Fritz Walther Meißner (Meissner).
He is a physicist born in Berlin, Germany.


After studying Planck at the Technische Universität München, he goes on to study at the Institute of Applied Physics. Meissner had  interested in superconductivity . Meissner has confirmed that various supplies will cause metastasis around 1920.
Tantalum ,and chemical symbol is Ta, transition temperature 4.47K.
Niobium ,chemical symbol is Nb, transition temperature is 9.25K.
Titanium , and it's symbol is Ti, transition temperature is 0.4K.
Thorium ,it's symbol is Th, transition temperature is 1.38K.
After confirming the phase transition, we focused on the compound and confirmed the transition temperature exceeding 10 Kelvin in NbC.
[As a reminder, Kelvin (K) has a relationship with -273 ° C = 0K and 0 ° C = 273K, which are often used in one unit system.]



Meissner effect


Since then, Meissner has discovered the so-called Meissner effect. This phenomenon is sometimes referred to as the Meissner-Ochsenfeld effect, in conjunction with the name of his collaborator Ochsenfeld.


Often, in the explanation of superconductivity, you can see a figure of an unnatural field line, but even in the actual measurement result, a shape completely different from the normal field line appears.


Some people called completely anti-magnetic because of its nature. It can be said that it uses magnetism to characterize the superconducting phenomenon. It was a big achievement.

2022年01月18日

マックス・ボルン
【1882年生まれ-1/18改定】

「ボルン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1882年12月11日 ~1970年1月5日】



【スポンサーリンク】



マックスボルンと確率解釈


M・ボルンはユダヤ系ドイツ人なので、


第二次世界大戦時は大変苦労しています。


そんな中で前期量子論において本質的な


現象理解である「確率解釈」を提唱しています。


簡単に確率解釈を表現してみると、


観測にかかる現象は一意的に求まる物


だけではなく一定の確率で観測される事象も


含まれるという解釈です


別言すると観測値が一定の確率との掛け合わせ


である場合が許されるのです。




ボルンの人間関係


ボルンはドイツ本国で教授職を解雇されたり


していて、反戦の姿勢、非核の姿勢を貫き


ラッセル=アインシュタイン宣言にも参加しています。


この点ではドイツに残り、原爆開発に参加していた


ハイゼンベルクとは全く別の人生を歩んでいます。


ちなみに、


ハイゼンベルクはボルンの門下生です。


オッペンハイマーもまた弟子にあたります。


オッペンハイマーとは「ボルン・オッペンハイマー近似」


と呼ばれる業績を残し、共に研究していた時代があります。


共にユダヤ系でしたのでボルンはイギリス、


オッペンハイマーはアメリカに追われます。


ユダヤ人排斥運動の中でボルンは教授職を奪われたのです。


戦時下でのどうしようもない事情でした。


彼の解釈で有名なやり取りがあります。


ボルンの考え方である確率解釈に対して


反論したアインシュタインが量子力学の解釈を


サイコロ遊びに例えたのです。


【Wikipedeaより引用:アインシュタインの有名な言葉
「彼(神)はサイコロを遊びをしない」は1926年
にボルンに当てた手紙の中で述べられたものである。】


この手紙が交わされた翌年の1927年に


ハイゼンベルグが不確定性関係を定め、


このサイトTOPで写真を使っている


第五回ソルベー会議が開かれます。【於10月】


其処で本質に対して真剣な議論が交わされるのです。


人類の理解が大きく変化していった時代でした。


確率解釈は人類の思想にとって大きなパラダイムシフトです。


ボルンの考え方は、それまでの発想を大きく変えました。



最後にトリビア話


ボルンの孫の一人に歌手であるオリヴィア・ニュートン・ジョンが居ました。私も初稿を書く際に分かったのですが意外ですね。勝手に想像するとボルンは如何にもドイツ人らしい人だったのでしょうね。アインシュタインとのやり取りは、そんな彼を偲ばせます。イギリスに亡命後にドイツへ帰国しており、プランクと同じゲッティンゲン市立墓地に眠っているそうです。母国の土に帰りたい想いもあったのでしょう。そしてきっと、お孫さんのオリビア・ニュートンジョンも墓参りに来るのでしょう。


関連URL(YouTubeへ:)
https://www.youtube.com/watch?v=E-JGTk_WM1k



英語が話せるようになる「アクエス」
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/30_初版投稿
2022/01/18_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介

量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイト参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Max Born and Probabilistic Interpretation


Since M. Born is a Jewish German, he had a lot of trouble during World War II. Under such circumstances, he advocates "probabilistic interpretation", which is an essential understanding of phenomena in the early quantum theory. To express the probability interpretation simply, it is an interpretation that the phenomenon related to the observation includes not only the uniquely obtained object but also the event observed with a certain probability. In other words, the observed value is multiplied by the certain probability. It is permissible if it is a match.



Born Relationships


Born has been dismissed as a professor in Germany, and he has been involved in the Russell-Einstein Declaration with an anti-war and non-nuclear stance. In this respect, he remains in Germany and lives a completely different life from Heisenberg, who participated in the development of the atomic bomb. By the way, Heisenberg is a student of Born. Oppenheimer is also a disciple. There was a time when Oppenheimer left a work called "Born-Oppenheimer approximation" and studied together. Both were of Jewish descent, so Born was chased by England and


Oppenheimer was chased by the United States. Born was deprived of his professorship during the Jewish exclusion movement. It was a terrible situation during the war. There is a well-known exchange in his interpretation. Einstein, who argued against Born's idea of ​​stochastic interpretation, likened the interpretation of quantum mechanics to dice play.


[Quoted from Wikipedea: Einstein's famous words
"He (God) does not play dice" is 1926
It was stated in a letter to Born. ]


In 1927, the year after this letter was exchanged, Heisenberg established an uncertainty relationship, and the 5th Solvay Conference using photographs will be held on the top of this site. [October] There is a serious discussion about the essence. It was an era when human understanding changed drastically. Probabilistic interpretation is a major paradigm shift for human thought. Born's thinking changed his way of thinking.



Finally the trivia story


One of Born's grandchildren was the singer Olivia Newton-John. I also found out when writing the first draft, but it's surprising. Imagine that Born was a German person. The interaction with Einstein is reminiscent of him. He returned to Germany after his exile in England and is sleeping in the same Göttingen Cemetery as Planck. Perhaps he also wanted to return to his homeland. And I'm sure his grandson Olivia Newton-John will come to visit the grave.

2022年01月17日

石原純
 (あつし・じゅん)【1881年1月15日生まれ-1/17改定】

「石原純」


の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換え、または廃止していきます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1881年1月15日生まれ ~ 1947年1月19日没】



日本の物理学史の中から一人、


ご紹介します。2021年の時点で


同性同名の方が現存されますが、


これは19世紀の物理学者の記事です。



石原さんの業績


物理学者として石原さんには


大きな二つの業績があると思います。


先ず、黎明期の日本において


外国で進んでいた最新の物理学を成果を


いち早く紹介して広めたことです。


そして、2つ目は結晶解析に対する考察です。


この後者の業績は国内に留まらずに


最先端の学者達に色々な


刺激を与えたことでしょう。


日本でもそうした共感が始まりだしたのです。



多彩な活躍をした石原さん


山川健次郎田中館愛橘長岡半太郎


本多光太郎寺田寅彦、、、、


と続く黎明期の中で異色の人生を歩み


ました。アインシュタイン来日時に


通訳を務め、西田幾多郎に不確定関係


を伝えたパイオニアです。


日本物理学界に多大な貢献を残しつつ、


女性関係で帝大を去ります。あーぁあ。


そもそも石原さん、歌人の


伊藤左千夫の弟子なので斉藤茂吉に家庭を


大事にするように説得されたりしていますが、


聞く耳を持たずにのめり込んでいたようです。


アララギの発刊に携わったメンバーでしたが、


この事件でアララギ脱会に至ります。


と、ここまではwikipedia等に載っている


範疇の話です。


 

語り継がれた石原さん


私的な思い出としては、大学の恩師が彼を評価


していて、講義の中で情熱を込めて語ってくれて


いた時間です。日本の科学の為に多大な功績を


残しながらも学会と距離を置き、交通事故による


不慮の最後を遂げた人生を思いを込めて暖かい


語り口で講じていました。


 英語が話せるようになる「アクエス」




〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。、


nowkouji226@gmail.com


2020/11/11_初回投稿
2022/01/17_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 (2021年10月時点での対応英訳)


I would like to introduce one person from the history of physics in Japan. As of 2021, the same-sex name still exists, but this is an article by a 19th-century physicist.



Mr. Ishihara who played a variety of roles


I lived a unique life in the early days of Kenjiro Yamakawa, Aikitsu Tanakadate, Hantaro Nagaoka, Kotaro Honda, Torahiko Terada, and so on.


He was a pioneer who acted as an interpreter when he came to Einstein and conveyed the uncertain relationship to Kitaro Nishida. He leaves the imperial university in relation to women, leaving a great contribution to the Japanese physics world. Ahhhh.


In the first place, Mr. Ishihara, a disciple of the poet Sachio Ito, was persuaded by Mokichi Saito to take good care of his family, but he seemed to be absorbed in it without listening. She was a member involved in the publication of Araragi, but this incident led to her withdrawal from Araragi. So far, it is a story of the category listed in wikipedia etc.


Mr. Ishihara's achievements


As a physicist, I think Mr. Ishihara has two major achievements. First of all, I was the first to introduce and disseminate the latest physics that was advancing abroad in Japan in the early days. And the second is consideration for crystal analysis. This latter achievement would have inspired cutting-edge scholars not only in Japan. Such sympathy began in Japan as well.



Mr. Ishihara handed down


My personal memory is the time when my college teacher was praising him and talking passionately in his lectures. Although he made great achievements for Japanese science, he kept a distance from the academic society and gave a warm talk about his life, which had ended unexpectedly due to a traffic accident.

2022年01月16日

P・エーレンフェスト
【1880年生まれ-1/16改定】

「エーレンフェスト」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1880年1月18日生まれ ~ 1933年9月25日没】


【←ローレンツとアインシュタイン_
エーレンフェストの自宅前で
Crediit;:_ pinterest.com_】




エーレンファストと期待値と波動関数


ポール・エーレンフェストは


統計力学と量子力学を


洗練された形で結びつけたと言えるでしょう。


それぞれの分野での2つの指標である


期待値と波動関数を結びつけたのです。


また、本稿の中で使っている写真も意義深いです。


アインシュタインローレンツという2人の偉人を


より強く結びつけているのがエーレンフェストだからです。


エーレンフェストの家で沢山の考えが進んでいった筈なのです 。

オーストリアに生まれウィーンで育った


エーレンフェストは研究生活において


非常に恵まれていたと思います。


まず、ボルツマンの講義を受ける環境をもち、熱力学の考えや気体分子の運動論に大変、感銘を受けます。ミクロの世界と可視下で想像できる質点モデルの世界を繋げる事が出来たのです。更に小旅行でローレンツに出合い、互いに刺激を受け、その後、アインシュタインと交友関係を結びます。アインシュタインとエーレンフェストは共に
ユダヤ系でしたので多くの
「思想」・「話題」を共有したことでしょう。



より詳細な期待値の解説


冒頭に、エーレンフェストは2つの指標、期待値と波動関数を関連付けたと記載しましたが「期待値」とは簡単に言えば「平均値」の事です。例えば、距離で考えてみると精度を上げるほど実測値には幅が出てきます。4.155oだったり4.154oだったりします。そこで数回の測定の平均値をとって確からしいと思われる数値を決めます。期待値です。期待値という言葉を使う時には分散値とか誤差とか併記され統計的な処理がなされていると思って下さい。
【より細かい話としては離散値だけでなく連続値
に対して
期待値・分散値を考えていきます。】



より詳細な波動関数の解説


また、エーレンフェストが考えていたもう一つの概念である波動関数は、細かい世界を表現するにあたり、当時は観測にかからない、とも考えられたミクロな対象に対する物理量を表現する数学的手段です。ヒルベルト空間で議論される関数で、無限次元の規定をとります。ミクロの物質には粒子性と波動性が混在する事情もあり、双方を具現化する波動関数が登場します。


エーレンフェストの定式化した定理によると
波動性が顕著に表れていると思える現象でも
その運動量や速度が求まり粒子と比較して
議論する事が可能です。2つの手法が繋がるのです。





 エーレンファストの定理の時代背景


フランスのド・ブロイが提唱した物質波という概念は論文審査の時点で独逸のアインシュタインが高く評価して、オランダのエーレンフェストが定量的な議論を深めたのです。その概念形成の達成は国を超えて人々が求め続けた疑問の解決でした。そして今では大学生であっても共有できている人類の知識なのです。また、ボルツマンの没後にエーレンフェストはその大きな業績をいくつも纏めて発表しました。そうした活動を知った人々は当然、エレンフェストに期待を寄せます。ボルツマンが執筆中だった未完の仕事にエーレンフェストは着手します。数学者が統計力学を考える仕事だったそうですが、形になっていないモデルの検証に対して鋭い考察がありました。また、棚上げになっていた問題を洗い出して整理していました。その作業には数学者であったエーレンフェストの奥様が協力していて、共に数学モデルを駆使して未解決の物理での問題に挑んでいました。


また、
エーレンフェストは優れた教育者でした。
1912年にドイツ語圏の大学訪問の中で
プランクに会い、
ゾンマーフェルトに会い、
アインシュタインに会います。

そしてライデン大学でのローレンツ
地位を引き継ぎます。

ライデン大学の教授を務めた彼のもとには
多彩な人材が集まり育っていきました。
彼は弟子達をヨーロッパの研究機関で修行
する事を勧め、海外の違った環境で研究を
する事を奨励しました。
ヘンリク・クラマース、
ジェラルド・カイパー
などが学生として所属、
グンナー・ノルドシュトルム、
エンリコ・フェルミ
イーゴリ・タム、オスカル・クライン、
ロバート・オッペンハイマー
ハイゼンベルク
ポール・ディラック
_が外国人研究者として

長期間研究をしました。


ボルツマンを思い返すとエーレンフェストという人が点であって、その点がオーストリアという糸でボルツマンと結ばれていったような気がします。そして、ボルツマンの考えを受け継いだエーレンフェストが他国の糸と絡み合っていく気がします。また、ボルツマンの考えを受け継いだシュレディンガーがエーレンフェストの研究室で議論したディラックと同時に1933年のノーベル物理学賞を受賞します。人を育てるという大変さと重要さを感じます。大きな仕事です。



そして晩年


そして晩年なのですが、エーレンフェストは
重度のうつ病に苦しんでいたようです。
アインシュタインが仕事量を減らすように
職場に働きかけたたようです。
最後はダウン症だった末っ子Wassikを
打ち殺し自らも命を絶ちます。
ご冥福をお祈りするしか出来ません。
彼が考え抜いた末の結論だったのです。


そして、エーレンフェストが始めた
ライデン大学での夜間・物理学コロキウムは、
今でも「Colloquium Ehrenfestii」と呼ばれ、
続いているそうです。
今晩も議論しているかも知れません。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/21_初版投稿
2022/01/16_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

オーストリア関連のご紹介
ウィーン大関連のご紹介
オランダ関係の紹介へ
ライデン大学のご紹介

熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Ehrenfast, expected value and wavefunction


Paul Ehrenfest can be said to be a sophisticated combination of statistical mechanics and quantum mechanics. He combined two indicators in each field, the expected value and the wave function.


The photos used in this article are also significant. It is Ehrenfest that more strongly connects the two great men, Einstein and Lorenz. A lot of thoughts should have gone on at Ehrenfest's house. Born in Austria and raised in Vienna, Ehrenfest in his research life


I think he was very fortunate.


First of all, he has an environment where he receives Boltzmann's lectures, and he is very impressed with the idea of ​​thermodynamics and the kinetic theory of gas molecules. He was able to connect the micro world with the world of mass model that can be imagined under the visible. He also met Lorenz on a short trip, inspired each other, and then made friends with Einstein. Since Einstein and Ehrenfest were both Jewish, they probably shared many "thoughts" and "topics."



More detailed explanation of expected value


At the beginning, Ehrenfest stated that he associated two indicators, the expected value and the wave function, but the "expected value" is simply the "average value". For example, when considering the distance, the higher the accuracy, the wider the measured value. It can be 4.155 mm or 4.154 mm. So he takes the average of several measurements to determine what he thinks is likely. Expected value. When you use the word expected value, please think that the variance value and the error are written together and statistically processed.
[As a more detailed story, not only discrete values ​​but continuous values
We will consider the expected value and variance value for. ]



More detailed wave function explanation


In addition, Ehrenfest's other concept, the wave function, is a mathematical means for expressing physical quantities for microscopic objects that were thought to be unobservable at the time when expressing the fine world. A function discussed in Hilbert space, which takes an infinite dimensional definition. There is also a situation where microscopic substances have both particle and wave properties, and a wave function that embodies both will appear.


According to Ehrenfest's formalized theorem, it is possible to find the momentum and velocity of a phenomenon in which wave nature appears prominently and to discuss it in comparison with particles. The two methods are connected.


 

Background of the era of Ehrenfast's theorem


The concept of matter waves advocated by France's de Broglie was highly evaluated by Einstein, who was unique at the time of the dissertation review, and Ehrenfest of the Netherlands deepened the quantitative discussion. Achieving that concept formation was the solution to the questions that people continued to seek across countries. And now it is the knowledge of humankind that even university students can share.


Also, after Boltzmann's death, Ehrenfest summarized and announced a number of his great achievements. People who know about such activities naturally have high expectations for Ehrenfest. Ehrenfest embarks on an unfinished work that Boltzmann was writing. He was said to have been a mathematician's job of thinking about statistical mechanics, but he had a keen eye for the verification of unformed models. In addition, the problems that had been shelved were identified and sorted out. Ehrenfest's wife, who was a mathematician, cooperated in the work, and both worked on unsolved physics problems by making full use of mathematical models.



Ehrenfest was also an excellent educator.


He met Planck, Sommerfeld, and Einstein during a visit to a German-speaking university in 1912. And he will take over Lorenz's position at Leiden University. He was a professor at Leiden University, and a diverse group of human resources grew up under him. He encouraged his disciples to practice at European research institutes and to study in different environments abroad.
Hans Kramers,
Gerard Kuiper
Etc. belong as a student,
Gunnar Nordström,
Enrico Fermi,
Igor Tamm, Oskar Klein,
Robert Oppenheimer,
Heisenberg,
Paul Dirac
_ Has studied for a long time as a foreign researcher.


Looking back on Boltzmann, I think that the point was Ehrenfest, and that point was tied to Boltzmann with a thread called Austria. And I feel that Ehrenfest, who inherited Boltzmann's ideas, is intertwined with threads from other countries. In addition, Schrodinger, who inherited Boltzmann's ideas, won the 1933 Nobel Prize in Physics at the same time as Dirac discussed in Ehrenfest's laboratory. He feels the difficulty and importance of raising people. It's a big job.



And his later years


And in his later years, Ehrenfest seems to have suffered from severe depression. Einstein seems to have worked on the workplace to reduce his workload. In the end, he kills his youngest child, Wassik, who had Down Syndrome, and kills himself. You can only pray for your soul. It was the final conclusion he had thought out.


And the night and physics colloquium at Leiden University, which Ehrenfest started, is still called "Colloquium Ehrenfestii" and it seems to continue. I may be discussing it tonight as well.

2022年01月15日

A・アインシュタイン
【1879年生まれ-1/15改定】

「アインシュタイン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換え、廃止をしていきます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1879年3月14日生まれ 〜 1955年4月18日没】




現時点で最も有名な物理学者でしょう。


このアインシュタイン(Albert Einstein)は


パラダイムシフトを起こし20世紀初頭、


物理学に大きな変化をもたらしました。



26歳のアインシュタイン


1905年に26歳のアインシュタイン


は3つの歴史的な論文を発します。


「光量子仮説」


「ブラウン運動の理論」


「特殊相対性理論」


です。


光量子化説は光の性質を考え量子化している論文、


ブラウン運動は花粉挙動から分子運動を
解析した論文、


特殊相対性理論は光速度に近い移動体の考察。


こういった考察から空間・時間の概念を変えていき、


ミクロの物質の考察を進めています。


色々な学者と討議を重ねて、


現実に対しての理解を深めていきます。


具体的にマリ・キューリーと親交を深めていて、


チューリッヒ大学教職に推薦をしてもらっています。



少年時代のアインシュタイン


アインシュタインは少年時代から物理学者として「考える」土壌を育んでいました。そういった話をする際によく語られるのは、居眠りから目覚めた後に考え続けたと言われている思考実験です。


それはすなわち、「光の速さで光を追いかけたらどうなるか」という思考実験です。子供が大人から「光は速い」という事実と「光を使って物が見える」という2つの事実を学んだとしたら、その後に子供ならではの素朴な考えで、「それならば・・・・」と考え続けていったのです。


考えること自体は誰でも出来る事ではありますが、そこから先、解決出来ない疑問を覚えていて、大事だと思い、解決した結果が人類共通の知の財産となったのです。そこには必ず苦労と乗り越えた時の喜びがあります。



苦労人のアインシュタイン


時代的な話としてもアインシュタインはユダヤ系であるので彼は大変苦労しています。当時のドイツはナチスの時代ですからホロコーストが実際にあったのです。また、アインシュタインはドイツの為に原爆の製造をすることに貢献出来た筈です。


実際には崩壊していくドイツ帝国を去り、アメリカでマンハッタン計画に参加します。個人の物理学者として多少の無力感を感じていたのではないでしょうか。


またいつかアルバート・アインシュタインの子供、ハンス・アインシュタイン について記述することが出来ればと思っています。



アインシュタインの言葉 


苦労人のアインシュタインは数々の名言を残していますが、


私が好きな言葉を最後に残します。


アインシュタインの意志の強さを感じます。


「think and think for months and years.


Ninety-nine times, the conclusion is false.


The hundredth time I am right.」


私は、数ヶ月も何年も考え続けます。


99回まで、その結論は正しくないですが、


100回目に正しい答えを出すことができるのです。





英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来ていませんが
問題点には必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/06_初稿投稿
2022/01/15_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介
オランダ関係の紹介へ
ライデン大学のご紹介へ

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



 famous physicist  Einstein 


Isn't it the most famous physicist at the moment? Introducing Albert Einstein, a paradigm shift that brought about major changes in physics in the early 20th century. In particular, in 1905, 26-year-old Einstein published three historical treatises. "Photon hypothesis," "Brownian motion theory," and "special relativity."



Three paper's


The photonunization theory is a paper that quantizes light properties, the Brownian motion is a paper that analyzes molecular motion from pollen behavior, and the special relativity is a study of moving objects that are close to light velocity.


From these considerations, we are changing the concept of space and time, and are proceeding with the consideration of microscopic matter. He discusses with various scholars and deepens his understanding of reality. He specifically has a close relationship with Mari Curie and has been recommended by the University of Zurich teaching profession.



Einstein in childfood 


Einstein has cultivated a "thinking" soil as a physicist since his childhood. When talking about such things, a thought experiment that is said to have continued to think after waking up from a doze is often talked about. In other words, it is a thought experiment of "what happens if you chase light at the speed of light". If a child learns from an adult the fact that "light is fast" and "you can see things using light", then the simple idea of ​​a child is "If so ..." I kept thinking.

Anyone can think about it, but from that point onward, I remembered the questions that I couldn't solve, thought it was important, and the results of the solutions became a common property of humankind. There is always the hardship and the joy of overcoming it.

Germany at that time


Einstein is of Jewish descent, so he is having a hard time. Germany at that time was in the Nazi era, so the Holocaust actually existed. Einstein could also have contributed to the production of the atomic bomb for Germany. He actually leaves the collapsing German Empire and joins the Manhattan Project in the United States. Perhaps he felt a little helpless as an individual physicist. I also hope to be able to describe Hans Einstein, a child of Albert Einstein, someday.


Einstein, a hard worker, has left a number of quotes, but the last one I like. I feel the strength of Einstein's will.


"Think and think for months and years. Ninety-nine times, the conclusion is false. The hundredth time I am right."


2022年01月14日

大河内正敏
【1878年12月6日生まれ-1/14改定】

「大河内正敏」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換え,


ていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1878年12月6日生まれ ~ 1952年8月29日没】




大河内家の御曹司


大河内正敏は旧上総大多喜藩主にして子爵の


大河内正質の息子として生まれました。


正敏は学習院初等科に進み、大正天皇と共に学びます。


また大河内とは珍しい名字だなと思っていたら


奥様も大河内家から娶っていたりして、なんだか


皇族みたいな感じがしました。平民とは違う華麗なる一族


って感じです。きっと鹿鳴館で踊っていたりしたのでしょう。


政界では子爵議員として貴族院で議員を2期務めます。そんな中で若かりし無名の田中角栄を可愛がっていたといわれます。そんな人なので理化学研究所の3代目所長に就任したした時は理研研究員にして、貴族院議員で子爵、そして東京帝大教授でした。そんな偉人を今回はご紹介します。


大河内正敏の業績


大河内正敏は東大で物理学を学んでましたが時節柄、


寺田寅彦と飛行弾丸の研究をしていたようです。


物理学を駆使すれば流体力学や表面の解析が出来ます。


大河内正敏が進めた具体的な別の活用事例としては、


ピストンの開発があります。ここでもシリンダー内の


熱流体解析や、摂動面の摩擦を解析出来ます。


この研究は後の株式会社リケンにつながります。


戦後このグループは、GHQより十五大財閥の


一つとして指定を受けます。



そして、眠りに


こうした業績を残して今、大河内正敏は埼玉県にある


平林寺で永眠しています。


その近くには理化学研究所の分室があり、


今でも研究者たちが世界に冠たる研究を続けています。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」



〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/17_初版投稿
2022/01/14_改訂投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Okochi family sergeant


Masatoshi Okochi was born as the son of Masatoshi Okochi, the former lord and viscount of the Otaki feudal lord of Kazusa. Masatoshi goes to Gakushuin Elementary School and studies with Emperor Taisho. Also, when I thought that Okochi was a rare surname, my wife was also a kid from the Okochi family, and I felt like a royal family. It feels like a splendid clan different from the commoners. I'm sure they were dancing at Rokumeikan.


He is a member of the House of Lords for two terms as a Viscount member in politics. Under such circumstances, it is said that he loved the young and unknown Kakuei Tanaka. As such, he was a RIKEN researcher, a member of the House of Lords, a Viscount, and a professor at the University of Tokyo when he became the third director of RIKEN. I would like to introduce such a great man this time.



Achievements of Masatoshi Okouchi


Masatoshi Okouchi studied physics at the University of Tokyo, but he seems to have been studying flying bullets with Torahiko Terada. He can use physics to analyze fluid mechanics and surfaces.


Another specific use case promoted by Masatoshi Okouchi is the development of pistons. Here, too, you can analyze the thermo-fluid inside the cylinder and the friction of the perturbing surface. This research will lead to RIKEN CORPORATION later. After the war, this group was designated by GHQ as one of the 15 major conglomerates.



And to sleep


With these achievements, Masatoshi Okouchi is now sleeping at Heirinji Temple in Saitama Prefecture. There is a branch office of RIKEN nearby, and researchers are still conducting world-class research.


寺田 寅彦
【1878年生まれ-1/14 改定】

「寺田寅彦」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1878年11月28日生まれ ~ 1935年12月31日没】



寺田寅彦について


寺田寅彦は物理学者にして俳人です。
文筆家としては牛頓の名を名乗っていたり。
牛頓と書いてニュートンと読ませてました。


熊本の高校で英語教師として赴任していた
夏目漱石と出会います。後に文学に関わった
のはこの出会いが大きかったと言われています。
贅沢な人生ですね。夏目漱石の作品
「吾輩は猫である」の中では寒月君として
登場する人物のモデルとなっていて
作品を通じて御人柄に触れた人も多いのでは
ないでしょうか。
因みに、


2021年春の時点で日経新聞で進んでいた
連載小説「伊集院静作、ミチクサ先生」
では、その様子が描かれていました。
そのなかで、
寒月さんは淡々と話を進めていた人で、
そのお人柄が伝わってきます。
当時の時代背景や文人達との交流も
感じられて面白かったです。




寺田寅彦と研究について


研究の点でも時代の枠にとらわれない
視点を持ち実績を残しています。
その中でも評価が高い
研究業績は
ラウエの業績に刺激を受けた研究で

「X線の結晶透過」についての業績です。


先進的な結晶解析に関して考察ををしてます。
そして、
1913年に「X線と結晶」をNatureに発表してます。


寺田寅彦の研究人生をふりかえると、
田中舘愛橘に教えを受け、
原子の長岡モデルを提唱した長岡半太郎
教えを受けて、学生結婚をして、
その奥様に早く先立たれ、
東京帝国大理科大学で教鞭をとった後に
ベルリン大学で地球物理学を研究し、
理化学研究所、 東京帝大地震研究所
で研究を続けました。
57歳で亡くなられています。



〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/09_初稿投稿
2022/01/14_改訂投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



About Torahiko Terada


Torahiko Terada is a physicist and poet. As a writer, he calls himself Ushiton. He wrote Ushiton and read it as Newton.


He meets Soseki Natsume, who was assigned as an English teacher at a high school in Kumamoto. It is said that it was this encounter that was later involved in literature. It's a luxurious life. In Natsume Soseki's work "I Am a Cat", I think there are many people who have come into contact with their personality through the work as a model of the person who appears as Mr. Kanzuki.


By the way,


The serial novel that was in progress in the Nikkei newspaper as of the spring of 2021 seems to describe the situation. I always read it diagonally, but Mr. Kanzuki is a person who talks in a straightforward manner, and I can feel his personality. It is interesting to feel the historical background of the time and the interaction with the writers.



About Torahiko Terada and research


In terms of his research, he has a track record with a perspective that is not bound by the boundaries of the times. Among them, his research achievement, which is highly evaluated, is a research inspired by Laue's achievement and is an achievement on "X-ray crystal transmission". He considers advanced crystal analysis. Then, in 1913, he published his "X-rays and crystals" in Nature.


Looking back on Torahiko Terada's research life, he was taught by Tanakadate Aikitsu and Hantaro Nagaoka, who advocated the Nagaoka model of atomic atoms. After teaching at, I studied geophysics at the University of Berlin, and continued my research at RIKEN and the Earthquake Research Institute, the University of Tokyo.
He died at the age of 57.


2022年01月13日

高木 貞治
【1875年生まれ-1/13改定】

「高木 貞治」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1875年4月21日生まれ ~ 1960年2月28日没】


↑Credit:Wikipedia↑




今回、日本人数学者をご紹介します。


そのお名前は


高木貞治と書いて名前を「ていじ」と読ませます。


高木貞治は岐阜に生まれ現在の京都大学を卒業した後


東京大学に進みます。現在の学校制度と


異なる印象も受けます。今時の表現をすると


京大で学位をとって東大でマスターをとった感じでしょうか。


その後、高木貞治はドイツへ留学してヒルベルトの


教え受けます。現代日本での代数幾何学の原型を


体系立てていったのでしょう。当時の日本で使われていた


数学は所謂「和算」の発展形だったと思われます。


数学的には実数が扱われていますが、


少数が一般に使われていた形跡は見受けられません。


もっとも、一円・七銭といった感覚はあるので


1/3が0.33333・・・と考え続けていける筈です。


小数点の概念はあったと考えても切断の概念や


作図を使った証明等には発展していなかったでしょう。


また、空間を考えていく際にヒルベルト空間


という概念があり、量子力学で多用されます。



そもそも、


個人的に高木貞治の名を知ったのはムツゴロウさんの著作でした。たしか「ムツゴロウの青春期」。その中で彼が高校時代に地元九州の先生に紹介された本が高木貞治の「解析概論」でした。解析概論が明快であると言われ、高校の教科書とは別に数学のエッセンスを学んでいきます。その後、バンカラな青春時代を過ごしたムツゴロウさんは東大の物理学科に進み、最後はどうぶつ王国を作ります。話戻って解析概論ですが、岩波文庫から出ていたその本を私も買って、面白くで読んだ思い出があります。


尚、2011年の時点で日本国内における著作権の


保護期間満了に伴いネットで著作が公開され始めています。


【Wikisourceや青空文庫を見てみて下さい】



以上、間違い・ご意見は

以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/08_初回投稿
2022/01/13_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



In this time,


I would like to introduce a Japanese mathematician. The name is written as Teiji Takagi and his name is read as "Teiji".


Teiji Takagi was born in Gifu and went on to the University of Tokyo after graduating from the current Kyoto University. He also gets the impression that it is different from the current school system. In terms of today's expression, it seems like I got a bachelor's degree at Kyoto University and a master's degree at the University of Tokyo. After that, Teiji Takagi went to Germany to study abroad and was taught by Hilbert. He would have systematized the prototype of modern algebraic geometry. Mathematics used in Japan at that time seems to have been a development of so-called "Wasan". Mathematically, real numbers are treated, but there is no evidence that a small number were commonly used. However, there is a feeling of 1 yen and 7 coins, so you should be able to keep thinking that 1/3 is 0.33333. Even if you think that there was a concept of a decimal point, it would not have developed into a concept of cutting or a proof using drawing. Also, when thinking about space, there is the concept of Hilbert space, which is often used in quantum mechanics.



In the first place,


it was Mr. Mutsugoro's work that I personally knew the name of Teiji Takagi. Certainly "Mutsugoro's adolescence". Among them, the book he was introduced to by a local teacher in Kyushu when he was in high school was Teiji Takagi's "Introduction to Analysis". It is said that the introduction to analysis is clear, and you will learn the essence of mathematics separately from high school textbooks. After that, Mr. Mutsugoro, who spent his youth in a bunkara, proceeded to the Department of Physics at the University of Tokyo, and finally created the Animal Kingdom. Returning to the story, I would like to give you an introduction to analysis, but I also bought the book from Iwanami Bunko and read it in a fun way.


As of 2011, with the expiration of the copyright protection period in Japan, works have begun to be published online. [Please see Wikisource and Aozora Bunko]


 

ポール・ランジュヴァン
【1872年生まれ-1/13改定】

「ランジュヴァン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1872年1月23日~1946年12月19日没】


 



20世紀初頭の議論


議論の中でランジュバンは中心に居ました。


本ブログのTOPで使っているソルベイ会議の写真でも


アインシュタインの隣に座っています。


そんなランジュバンは双子のパラドックス


という考え方が有名です。その特殊相対性理論における


矛盾の指摘は、初めはアインシュタインによる相対性理論


での議論で使っている「2つの慣性系での時間差」


から始まる話だったのですが、


ランジュバンが双子の例えに置き換えて


状況を分かりやすくしました。


ランジュバンはそんな時代の人です。



研究者としてのランジュバン


イギリスのキャヴェンディッシュ研究所で


ジョゼフ・ジョン・トムソンのもとで学んだ後に


ソルボンヌ大のピエール・キュリーの下て、学位を得ました。


上述した相対論の議論とは別に磁性に関わる


物性の研究も進めていたのです。


こんな経歴は当時のイギリスとフランスの


物理学会におけるつながりの強さも感じます。


其々の研究者を互いに評価しつつ、


イギリスで理解が進んだ電磁現象を


フランスで深めていって原子遷移に伴う


電磁波の放出を突き詰めていきます。


特にフランスのキューリー夫妻が扉を開いた


放射性物質の研究は目覚ましく、その後の


原子核物理学へと発展していくのです。


一方で固体中の電子運動に起因する


スピンの挙動は帯磁現象に繋がっていきます。


そうした時代にランジュバンは、当時理解が始まった


導体の帯磁特性を研究していったのです。


量子力学以前の物性理解でも原子、電子という


言葉を使いこなして個別物質の帯磁特性を


明らかにしていったのです。


それまで未分類だった特性を整理していったのです。


また、磁性の研究をする一方で水晶振動子を開発して


超音波を発生させるメカを実用化しました。


 

小さな恋


マリ・キューリとの恋仲も知られていたようです。


ゴシップネタで恐縮ですが、ランジュバンには


家庭が上手くいっていなかった時期があり、


そんな時の良き相談相手がマリ・キューリでした。


無論。秘め事は当事者同士の大事な時間であって、


ゴシップ記者達が騒ぎ立てるのは無粋です。


私はこれ以上記載しません。ただ、


何十年か後に御二人の孫同士が結婚してます。


 

また超音波の研究からの発展で、


ランジュヴァンはソナーの発明でも知られています。


潜水艦の関係者なら多大な恩恵を受けている訳ですね。







以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初版投稿
2021/1/13_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Discussion at the beginning of the 20th century


Langevin was at the center of the discussion. He also sits next to Einstein in the Solvay Conference photo used at the top of his blog. Langevin is famous for the idea of ​​a twin paradox. The contradiction pointed out in the special theory of relativity started with the "time difference between two inertial systems" used in Einstein's discussion in the theory of relativity, but Langevin replaced it with the analogy of twins. I made the situation easier to understand. Langevin is a person of that era.



Langevin as a researcher


He earned a degree under Pierre Curie at the University of Sorbonne after studying under Joseph John Thomson at the Cavendish Laboratory in England. Apart from the discussion of relativity mentioned above, he was also conducting research on physical properties related to magnetism. His background also makes me feel the strength of the connection between the British and French physics societies at that time. While evaluating each researcher, he will deepen the electromagnetic phenomenon that was well understood in England in France and investigate the emission of electromagnetic waves due to atomic transition.


In particular, the research on radioactive materials that the French couple Curie opened the door to is remarkable, and it will develop into nuclear physics after that. On the other hand, the behavior of spin caused by electron motion in solids leads to magnetizing phenomenon. At that time, Langevin studied the magnetizing properties of conductors, which were beginning to be understood at that time. Even in his understanding of physical properties before quantum mechanics, he mastered the terms atoms and electrons to clarify the magnetizing properties of individual substances. He sorted out previously unclassified traits. Also, while he researched magnetism, he developed a crystal unit and put into practical use a mechanism that generates ultrasonic waves.



Little love


It seems that his love with Mari Cucumber was also known. Excuse me for the gossip story, but there was a time when Langevin wasn't doing well, and his good counselor at that time was Mari Cucumber. Of course. The secret is the precious time between the parties, and the gossip reporters make a fuss about it. I won't list any more. However, decades later, my two grandchildren are getting married.


Langevin is also known for his sonar invention, a development from his study of ultrasound. He's benefiting a lot if he's involved in submarines.

2022年01月12日

アーネスト・ラザフォード【1871年生まれ-1/12原稿改定】

「ラザフォード」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1871年8月30日 ~ 1937年10月19日】




その名は正確にはアーネスト・ラザフォード_


Ernest Rutherford, 1st Baron
Rutherford of Nelson, OM, FRS,
初代のネルソン卿_ラザフォード男爵です。


ラザフォードはニュージーランドに生まれ数学で


マスターの学位をとった後に、奨学金を得てイギリスの


ケンブリッジ大学に進みます。そこでラザフォード


JJトムソンの指導のもとで


気体の電気伝導の研究をします。


導体ではない酸素や窒素などの「気体」中にも高い電圧を加えた時に放電現象が生じ、電気が流れます。雷を思い起こしてください。そんな、電気伝導の研究を進めるうちにラザフォードはウランから2つの放射線、α線とβ線が出ている事を発見します。ラザフォードは後に透過性の非常に強い放射線が電磁波である事を突き止め、半減期の概念を提唱します。



ラザフォードが考えた半減期


半減期の分かり易い例として、岩石の年代測定があります。特定の岩石に含まれる物質から出てくる放射線量を計測すれば、半減期の概念を使って形成から今迄、どのくらい時間が経っているか推定出来るのです。


ラザフォードは更に研究を続けました。ガラス管にα線を集め、そのスペクトル分析からα線とはヘリウム原子核であると突き詰めています。そして、1911年にはガイガー・マースデンとα線の散乱実験を行いました。有名なラザフォードの原子模型が提唱されたのです。原子には中心に原子核がありその周りを電子が運動しているというもので、現代でも使えるモデルです。長岡半太郎が提唱していたような表現法ではなく、ラザフォードは実験結果をもとに理論を展開します。



ラザフォードの実験手法


具体的にはこの時に金箔に対してβ線(電子線)を当てた時に断線散乱に相当する軌跡が観測されます。金箔を構成する内部物質と電子はそれぞれ剛体ではないのですが相互に働くクーロン力が同じ効果をもたらすのです。ビリヤードの玉みたいな剛体と微細な粒子間の運動が同じ弾性モデルで表せる事は、感動的ともいえる事実です。



ラザフォードの人柄


その人柄もあって、ラザフォードは原子物理学の父と呼ばれています。キャンデビッシュ研究所では若い研究所員たちに「ボーイズ!」と呼びかけていたりするような人でした。また彼はイギリスに帰化した人ではありますが、紳士として夏の砂浜でもスーツのジャケットを脱がないスタイルも頑なに守っていたようです。そして、原子番号104の元素は今、彼を偲んでラザホージウムと呼ばれています。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/26_初回投稿
2022/01/12_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ケンブリッジ関連
電磁気関係
量子力学関係

熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年10月時点での対応英訳)



Its name is Ernest Rutherford


Its name is Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, the first Sir Nelson_Rutherford. Rutherford was born in New Zealand and earned a master's degree in mathematics before going on to Cambridge University in the United Kingdom with a scholarship. There, Rutherford studies the electrical conduction of gases under the guidance of JJ Thomson.


When a high voltage is applied to a "gas" such as oxygen or nitrogen that is not a conductor, a discharge phenomenon occurs and electricity flows. Remember thunder. While conducting research on electrical conduction, Rutherford discovers that uranium emits two types of radiation, alpha rays and beta rays. Rutherford later discovered that highly permeable radiation was electromagnetic waves and proposed the concept of half-life.



Half-life that Rutherford considered


An easy-to-understand example of half-life is rock dating. By measuring the radiation dose emitted from a substance contained in a specific rock, it is possible to estimate how long it has been since its formation using the concept of half-life.


Rutherford continued his research further. He collects alpha rays in a glass tube, and from the spectral analysis, he finds that alpha rays are helium nuclei. Then, in 1911, we conducted an alpha-scattering experiment with Geiger-Marsden. The famous Rutherford atomic model was proposed. An atom has an atomic nucleus in the center and electrons are moving around it, which is a model that can be used even in modern times. Rather than the expression that Hantaro Nagaoka advocated,



Rutherfoed's way


Rutherford develops his theory based on his experimental results. Specifically, at this time, when he hits the gold leaf with β rays (electron rays), a trajectory corresponding to disconnection scattering is observed. The internal substances and electrons that make up the gold leaf are not rigid bodies, but the Coulomb forces that work with each other have the same effect. It is a moving fact that the motion between a rigid body like a billiard ball and fine particles can be represented by the same elastic model.



Rutherford's personality


Due to his personality, Rutherford is called the father of atomic physics. He was the kind of person at the Candebish Institute who was calling out to young researchers "Boys!" Also, although he is a naturalized person in England, he seems to have stubbornly kept the style of not taking off his suit jacket even on the sandy beach in summer as a gentleman. And the element with atomic number 104 is now called Rutherfordium in memory of him.

本多光太郎
【1870年生まれ-1/12改定】

「本多光太郎」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1870年3月24日生まれ ~ 1954年2月12日没】

 

本多光太郎について

本多光太郎は日本の鉄鋼業界での研究土壌を作り上げ、

研究者として多くの人材を育て上げた先人です。

人物としては、

彼の逸話を聞けば聞くほど人間臭い所が感じられて、

本人に会ってみたくなります。見てみたいです。

本多光太郎はいつも古い着物を着て、

靴底が擦り切れるまで靴を履き、雑種の犬を引きながら

大学に出勤していたようです。そんな人です。

本多光太郎は子供時代は学校の成績も悪くて、大柄な割に何時も青ばなをたらしてて、「はなたらしの光さん」と呼ばれていた学校嫌いの子供でした。そんな本多光太郎が東大に進学して理学系の物理学科を卒業します。今は理物と物工(りぶつ、と、ぶっこう)があるのでしょうが、当時はどうだったのでしょうか。その後に本多光太郎はドイツとイギリスに留学します。帰国後、東北大学で教授を務め理化学研究所で研究を進める中で有名な「KS鋼」を発明します。本多光太郎は金属に対しての材料物性学の研究を世界に先駆けて始めていました。より性能の優れた材料を作り上げる為に所謂「冶金」の過程を研究していったのです。

本多光太郎の業績

KS鋼(新KS鋼)は発明時に世界最強の永久磁石でした。

現代での硬質磁性材料に繋がる研究の端緒をつけたのです。

それまで刀などの特定目的で鍛えられてきた日本の鉄が

工業生産に耐える性能を備えて差別化出来るように

なっていくのです。この発明がなされてから益々、

各種産業で多くの日本の鉄が使われていくのです。

本多光太郎と実験

なにより、本多光太郎は無類の実験好きでした。「今日は晴れているから実験しよう」と言いながら実験を始めたり、「今日は雨だから実験しよう」と言って実験を続けたりしていました。結婚式をあげた時に本多光太郎本人が居なかったので探しに行ったら実験室で実験をしていたという。とぼけたエピソードもあります。全般的に身の回りの細かい事は気にかけない大雑把な人でした。そんな本多光太郎は組織を育て人を育てたことで有名です。要職を務めたり創設に携わった研究機関を羅列すると、

東北帝国大学附属鉄鋼研究所、
東北帝国大学総長、
千葉工業大学設立、
東京理科大学初代学長、
日本金属学会創設初代会長、
後の電磁研初代理事長

です。
指導している仲間に対しては毎日のように「どんな状況?」と実験の具合を尋ねていき、論文に対して細かく意見を加えていたそうです。

最後に本多光太郎の言葉を残します。

「今が大切」「つとめてやむな」

私にはトーマス・マンの
「くよくよするな働け」という言葉と重なります。
各人の人生・やりがいと、つながる言葉です。
本多光太郎は仕事として、人生として「実験を
何時までも考えていた人」だったのでしょう。






〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/04/05_初稿投稿
2022/01/12_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)

About Kotaro Honda

Kotaro Honda is a pioneer who created the research soil in the Japanese steel industry and nurtured many human resources as a researcher. As a person, the more I listen to his anecdotes, the more human-like I feel, and the more I want to meet him. I wanna see.

It seems that Kotaro Honda always wore an old kimono, trousers until his soles were worn out, and went to college while pulling a hybrid dog. He is such a person.

Kotaro Honda was a child who hated school and was called "Hanatarashi no Hikari-san" because he had poor grades at school when he was a child. Kotaro Honda goes on to the University of Tokyo and graduates from the Department of Physics in Science. Nowadays, there are physical objects and craftsmen (Ributsu, and Bukko), but how was it at that time?

Works of Honda Koutarou

After that, Kotaro Honda will study abroad in Germany and England. After returning to Japan, he invented the famous "KS Steel" while working as a professor at Tohoku University and conducting research at RIKEN. Kotaro Honda was the first in the world to start research on material properties of metals. He studied the so-called "metallurgical" process in order to create better performing materials.

KS Steel (new KS Steel) was the strongest permanent magnet in the world at the time of his invention. He began his research on modern hard magnetic materials. Japanese iron, which had been trained for specific purposes such as swords, will be able to differentiate itself with the ability to withstand industrial production. Since the invention of this invention, more and more Japanese iron has been used in various industries.

Experiment with Kotaro Honda

Above all, Kotaro Honda loved experiments like no other. He started his experiment saying "it's sunny today so let's experiment" and continued his experiment saying "it's raining today so let's experiment". Kotaro Honda wasn't there when he had the wedding, so when he went looking for it, he was experimenting in the laboratory. There is also a blurry episode. He was a rough person who generally didn't care about the details around him.

Engaged Organaization

Kotaro Honda is famous for raising organizations and raising people. When he lists the research institutes that have held important positions or were involved in the founding,

Tohoku Imperial University Steel Research Institute,
President of Tohoku Imperial University,
Established Chiba Institute of Technology,
First President of Tokyo University of Science,
Founding Chairman of the Japan Institute of Metals,
He was later the first deputy director of the Institute of Electromagnetics.

He asked his colleagues about the condition of the experiment on a daily basis, asking "what kind of situation?" And added detailed opinions to his treatise.

Finally, I will leave the words of Kotaro Honda.

"Now is important" "Don't stop"

To me, it overlaps with Thomas Mann's words, "Don't work hard." It is a word that connects each person's life and rewards. Kotaro Honda must have been "a person who had been thinking about experiments forever" in his life as his job.

2022年01月11日

ゾンマーフェルト
【1868年生まれ-1/11原稿改定】



ドイツのゾンマーフェルトは


 

パウリハイゼンベルク の指導をして


育てあげた大きな実績があります。


 

 この二人は量子力学で大きな仕事をしていて


この二人が抜けていたら


量子力学の発展は大きく遅れていたでしょう。


「とても意義深い仕事」をしてきた人達でした。


パウリもハイゼンベルグも


ゾンマーフェルトの研究室を離れた後に


対象の深い部分に対しての考察を進めています。


個人的にゾンマーフェルトを考察すると、


積分の経路に工夫を凝らして展開計算


していった手法が印象的でした。そこがまさに


電子軌道の自由度を考える事に繋がったのです



ゾンマーフェルトの考えは


単純な円軌道で電子が運動しないで


楕円の軌跡を描く筈だと言う物です。


より詳細にはボーアの提唱した量子化条件を


進化させてより高次の拡張を展開していった


と言えるでしょう。同時期の


ウィルソンや石原純の理論も特筆すべきです。


 

【以下2原論文はWikipediaより引用しました】



  • Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag.. Series 6 29 (174): 795-802. doi:10.1080/14786440608635362.

  • Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI:JST.Journalarchive/ptmps1907/8.106.


こういった話をしていて感じるのは
どうやっても見えない世界に
何とか形を与える事は素晴らしい、
という事実です。


実際に形を与える事は文化的発展に繋がり


世界を変えていくのです。


ダイナミックな世界かと思います。


日々の暮らしでは感じられない世界です。


 


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/20_初稿投稿
2022/01/11_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

Sommerfeld in Germany has a great track record


of growing up with the guidance of Pauli and Heisenberg. If these two people were missing, the development of quantum mechanics would have been greatly delayed. They were people who had done "very meaningful work". Both Pauli and Heisenberg have been thinking about the deeper parts of the subject after leaving Sommerfeld's laboratory.


Personally in Sommerfeld's work, I was impressed with the method of expanding and calculating the integral path. I thought that was exactly what led to thinking about the degree of freedom of electron orbits. ..


Sommerfeld's idea is that an electron should draw an elliptical locus without moving in a simple circular orbit. In more detail, it can be said that Bohr's proposed quantization conditions were evolved to develop higher-order extensions. The theory of Wilson and Jun Ishiwara at the same time is also noteworthy.



[The following two original papers are quoted from Wikipedia]


Wilson, W. (1915). “The Quantum Theory of Radiation and Line Spectra”. Phil. Mag .. Series 6 29 (174): 795-802. Doi: 10.1080 / 14786440608635362.
Ishihara, J. (1915). “Die universelle Bedeutung dse Wirkungsquantums”. Tokyo Sugaku Buturigakkai Kizi. Ser. 2 8: 106–116. JOI: JST.Journalarchive / plotms1907 / 8.106.


What I feel when talking about this is that it is wonderful to somehow give shape to the invisible world. Actually giving shape leads to cultural development and changes the world. I think it's a dynamic world. It's a world you can't feel in your daily life.


ロバート・ミリカン
【1868年生まれ-1/11改定】

「ミリカン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1868年3月22日 ~ 1953年12月19日】




ミリカンは非常に優れたアメリカの実験家でした。


コロンビア大学で物理学の博士号をとりますが、ミリカンが


同大学での初めての物理博士習得者だったそうです。


光に粒子性と波動性がある事を実証していく段階で


波動性を前面に出した理論を展開していきます。


ただ、実験事実として粒子性を前提に考えた実験が


非常につじつまの合う結果を出していたことに


ミリカン自身も自問自答を繰返したと思えます。


結果としてアインシュタインが論じた光電効果を


ミリカンも実験的に裏付けます。また、そうした


実験と光の波長からプランク定数を定めました。



加えて、電気素量を導き出した実験も見事です。


金属板の間を落下する液体の運動を考えミリカンらは


重力効果に対してクーロン力の兼ね合いを計算に取込み、


厳密に計測値が求まる油滴重量から電気素量を導きます。


この油滴の実験の素晴らしい所は量子化する事で電子の


粒子性を示した点です。電流が計測されるイメージを考え


みた時に、その担い手の電子が連続量なのか粒子のように


考えられるか、当時は不確かだったのです。


この2つの業績でミリカンはノーベル賞を受けました。



また、ミリカンは非常に優れた教育者として


多くの教科書を世に送り、その中で少し先んじた


概念を紹介しています。更にミリカンは


カリフォルニア工科大学の創設に大きく関わりました。


今でも同大学に彼の名を冠した建物があるそうです。


【そもそも米国の通例で、1号館と言う代わりに
ミリカン・ホールという名をつけたりします】





ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返事できていませんが
問題点に対しては適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/12_初稿投稿
2022/01/11_改定投稿


旧サイトでのご紹介
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介

電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




(対応英訳)


Millican was a very good American experimenter.


He holds a PhD in physics from Columbia University, and Millican was the first PhD in physics at Columbia University.


He develops a theory that puts wave nature in the foreground at the stage of demonstrating that light has particle nature and wave nature. However, it seems that Millican himself repeatedly asked himself that the experiment that assumed particle nature as an experimental fact produced very consistent results.


As a result, Millican also experimentally supports the photoelectric effect discussed by Einstein. We also determined Planck's constant from such experiments and the wavelength of light. In addition, the experiment that derived the elementary charge is also wonderful. Considering the movement of the liquid falling between the metal plates, Millican et al. Incorporated the balance of Coulomb force against the gravitational effect into the calculation.



The elementary charge is derived from the weight of the oil droplet


, for which the measured value can be obtained exactly. The great thing about this oil drop experiment is that it shows the particle nature of electrons by quantization. When I thought about the image of measuring the electric current, it was uncertain at that time whether the electrons of the bearer were considered to be continuous quantities or particles. Millican received the Nobel Prize for these two achievements.


Millican has also sent many textbooks to the world as a very good educator, introducing concepts that are a little ahead of the game. In addition, Millican was heavily involved in the founding of the California Institute of Technology. It seems that there is still a building bearing his name at the university.


[In the first place, it is customary in the United States to call it Millican Hall instead of Building No. 1.]


2022年01月10日

マリ・キュリー
【1867年生れ-1/10改定】

「マリ・キュリー」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1867年11月7日生れ ~ 1934年7月4日没】


 



マリア・スクウォドフスカ=キュリー


:Maria Salomea Skłodowska-Curieですが


フランス語でマリ・キューリと呼ばれる事が多いです。


彼女は物理学と化学で2度ノーベル賞を受けています。マリ・キューリの父は研究者でしたが貴族階級の出身だった為に、帝政ロシアの支配下の元で教壇に立つことを禁じられていました。マリ・キューリは10歳をなる前に大変苦労します。父の非合法の講義が発覚して職・住を失い、母の結核による他界があり、更には投機での失敗もあり、


マリーは親戚等の世話になります。


 

そんな苦しい時期にマリ・キューリにも


恋をした時間がありました。


当時、マリ・キューリは家庭教師を生業としていましたが、


カジュミェシュ・ゾラフスキという青年と恋仲に落ちます。


共に避暑旅行に出かけたりして幸せな時間を過ごしますが、


最終的には破局を迎えました。この事がマリ・キューリの


パリ行きに繋がった様です。


 

パリでもマリ・キューリは苦労します。


屋根裏部屋に住んで寒い時には


持っている全ての服を着ながら勉学に励みます。


そんなパリ生活は大学の学部を卒業する迄、続きました。


 

そんなマリ・キューリに


光明がさします。知り合いを通じて


ピエール・キューリと出会ったのです。


 

そのピエール・キューリは国外で


評価を受けていて1893年には英国の


ケルヴィン卿が訪ねてくる程でした。


ところが、ピエール・キューリは


勲章を辞退してしまうような性格で


ひたすら研究に励んでいました。


 

そんな二人が惹かれ合い、認め合い、


マリの帰国後もピエールは恋文を


贈り続け、遂にはマリの心が動き、


2人は簡素な結婚式をあげます。


幸せな結婚だったと思います。


祝いの宴もなく、結婚指輪も無い、


つつましい形式でしたが


祝い金で買った自転車に乗り、


フランスの片田舎へと新婚旅行に旅立ちます。


ピエールが自転車をこぎ、


その後ろにマリが乗り、長閑な道を


語りながら進んでいった事でしょう。


料理を頑張り、長女に恵まれながら学問を続け、


ベクレルの見出した放射線に対して


二人は研究していきました。


そこで。光や温度といったパラメターではなくウラン含有量の「量」が放射現象には本質的であるとの結論を得ます。その後、マリとピエールの夫妻は元素の精製に心血を注ぎます。純度をあげる事で
同位体の存在に近づいていったのです。関心のある精製にキューリー夫妻は全てを注ぎ込みます。結果として、夫ピエールは度重なる発作に苦しみ、妻マリは神経衰弱から睡眠時遊行症に陥ります。そんな中で


第2子を流産してしましました。


そうした犠牲を払い、



新しい概念の提唱に至ります。


即ち、


「特定元素は別の元素へ変化する」


という事実です。


そして、その過程で放射線を放出して一見エネルギー保存の法則に相反する変化を起こしますが、それを追ってラザフォードらが研究成果を次々に発表します。原子核の崩壊過程では素粒子の結合に関わる様々なエネルギーが関与します。現在では簡素にダイヤグラムで理解する手法が確立されていますが、当時は手探りの状況理解でした。そして夫ピエールが放射線に医学的効果を期待出来ると発見をしていくのです。ラジウムの効果でした。微量のラジウムならば古くから「ラジウム温泉」の効果は広く知られていました(ただし、明確に「ラジウム」という言葉は使われていませんでした)。


また、現在では分かっているのですが過度のラジウムは身体に悪影響を与えます。放射線の影響を直接・装置で患者に対して考慮し始めたのです。ピエールの発見は大きな人類の知見へと繋がっていきます。


当初は、妻マリーの博士学位習得が放射線研究の目的であったのですが最終的にはマリー・ピエール・ベクレルの3人に対してノーベル賞が贈られます。苦労してきた二人にとって、まさに栄誉の極みでした。


所が、その後突然の不幸が訪れました。夫ピエールが46歳の若さにして交通事故で命を落とすのです。妻マリーは悲痛にくれます。当然でした。その後、傷が癒えるまでに多くの言葉と時間が必要でしたが、最終的に妻マリーは夫ピエールの大学での職位と実験室の後任を引き継ぎます。研究者として活動を始めたのです。



ケルビン卿との議論


マリー・キューリ―はケルヴィン卿と対峙します。夫を認めてくれていた恩人でもあるのですがケルビン卿はラジウムを元素ではなく化合物であると考えていたのです。マリーは実験事実で論破してケルビン卿の誤りを正しました。そしてカメリーオネスと低温状態のラジウム放射線を研究していこうと話を進めます。第一回ソルベー会議で論文を発表していた若き日のアインシュタインを評価して、チューリッヒ大学教職への推薦状を書いています。そうした当時の綺羅星の物理学者が彼女と交流を持ちました。反面、ゴシップ騒動に追われていた部分も有、マリーはマスコミを嫌います。二度目のノーベル賞を受ける際にはスウェーデン側からも授与を見合せる打診がありましたがマリーは毅然と対応して、ゴシップネタとされた関係を
「成果をあげた関係」であると語りました。
旦那様の教え子、ランジュバンとの成果でした。


そして、、、語らなければなりません。何より悲しかったのは放射線のもたらした弊害です。研究の過程で放射線被曝が重なりマリーは頭痛・耳鳴り・怪我がなかなか治らないといった障害に悩まされ続けます。そして終には死に至りますが、当時はまだその関連性が明確ではなかったようです。


波乱に満ちたマリー・キューリの人生は幕を閉じましたがその後人々は彼女の残した物を高く評価しています。1995年、夫妻の墓はパリのパンテオンに移されました。フランス史の偉人の一人として今でも祭られています。そして、物理の世界の偉人として世界中で語り継がれています。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/14_初稿投稿
2022/01/10_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年9月時点での対応英訳)



Maria Salomea Skłodowska-Curie
She is often called Mari Curie in French.


She has received two Nobel Prizes in physics and chemistry. Mari Curie's father was a researcher, but because he was from the aristocratic class, he was forbidden to teach under the rule of imperial Russia. Mari Curie has a hard time before she turns 10. Marie takes care of her relatives and others as her father's illegal lectures are discovered and she loses her job and residence, her mother died of tuberculosis, and her speculative failure. Become.


I had a time when I fell in love with Mari Curie during such a difficult time. At the time, Mari Curie was a tutor, but she fell in love with a young man named Kajumjesh Zorafski. She spends a happy time together on a summer trip, but in the end it was catastrophic. This seems to have led to Mari Curie going to Paris.


Mari Curie has a hard time even in Paris. She lives in the attic and works hard at her studies while wearing all her clothes she has when it's cold. Her life in Paris continued until she graduated from college.


Her light shines on such Mari . She had met Pierre Curie through her acquaintance. The Pierre Curie was well received abroad, and in 1893, Sir Kelvin of England visited him. However, Pierre Curie was devoted to his research with a personality that would decline his medal.


The two were attracted to each other and acknowledged each other, and even after her return to Paris, Pierre continued to give her a love story, and finally Mali's heart moved, and the two had a simple wedding ceremony. I think it was a happy marriage. There was no celebration party, no wedding ring, and although it was a humble format, I rode a bicycle I bought for the celebration and set out on my honeymoon to a remote country in France. Pierre would ride a bicycle, and Mali would ride behind him, talking about a quiet road. They worked hard on cooking, continued their studies while being blessed with her eldest daughter, and studied the radiation found by Becquerel.


Therefore. We conclude that the "amount" of uranium content, rather than parameters such as light and temperature, is essential for radiation phenomena. After that, Mari and Pierre devoted themselves to the purification of the elements. By increasing the purity, we approached the existence of isotopes. The Curie and his wife put everything into the refinement of interest. As a result, her husband Pierre suffers from repeated seizures and his wife Mari suffers from sleepwalking due to memory weakness. Meanwhile, I had a miscarriage of my second child. At that cost, we come up with a new concept. That is, "a specific element changes to another element"
The fact is.


Then, in the process, it emits radiation and causes changes that seemingly contradict the law of conservation of energy, but Rutherford et al. Will announce their research results one after another. Various energies involved in the bonding of elementary particles are involved in the decay process of atomic nuclei. Nowadays, a simple method of understanding with a diagram has been established, but at that time it was a fumbling understanding of the situation.


And her husband Pierre discovers that radiation can be expected to have a medical effect. It was the effect of radium. The effect of "radium hot springs" has long been widely known for trace amounts of radium (although the word "radium" was not explicitly used). Also, as we now know, excessive radium has a negative effect on the body. We began to consider the effects of radiation on patients directly and with equipment. The discovery of Pierre will lead to great human knowledge.


Initially, the purpose of radiation research was to obtain a doctoral degree from his wife Marie, but in the end, the Nobel Prize will be given to three people, Marie Pierre Becquerel. It was a great honor for the two who had a hard time.


However, sudden misfortune came after that. Her husband, Pierre, died in a car accident at the young age of 46. Her wife Marie is in pain. It was natural. After that, it took a lot of words and time for her wounds to heal, but eventually her wife Marie took over her husband Pierre's college position and laboratory successor. She started her career as a researcher.



Discussion with Sir Kelvin


Marie Curie confronts Sir Kelvin. Sir Kelvin, who was also her benefactor who acknowledged her husband, considered radium to be a compound rather than an element. Marie argued with her experimental facts and corrected Sir Kelvin's mistakes. She then goes on to study Cameriones and cold radium radiation. She wrote a letter of recommendation for the University of Zurich teaching profession in recognition of her youthful Einstein, who had published her treatise at the first Solvay Conferences. The physicist of Kirasei at that time had an exchange with her.


On the other hand, Marie Curie has been chased by the gossip turmoil, and Marie hates the media. When sMari received her second Nobel Prize, the Swedish side also asked her to forgo her award, but Marie responded resolutely and described her relationship as her gossip story as "successful." "It's a relationship," she said.
It was an achievement with her husband's student, Langevin.


And ... I have to talk. The most sad thing was the harmful effects of radiation. In the process of her research, radiation exposure overlaps and Marie continues to suffer from disabilities such as her headaches, tinnitus and injuries that are difficult to heal. She and she eventually died, but it seems that the relevance was not yet clear at the time.


Her turbulent life with Marie Curie ended, but people have since appreciated her leftovers. In 1995, the tombs of the couple were moved to the Pantheon in Paris. She is still celebrated as one of the great men of French history. And she has been handed down all over the world as she is a great man in the physical world.

長岡半太郎
【1865年生まれ-1/10原稿改定】

「長岡半太郎」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1865年8月19日生まれ ~ 1950年12月11日没】


 



長岡半太郎の豊かな人脈


 

この長岡半太郎も湯川秀樹同様に大村藩の流れ


に生まれます。学生時代は東大で山川 健次郎


田中舘愛橘に学び、助教授としてドイツ留学していた


時期にボルツマンに学びます。それだから実証主義


の考え方も、留学以後は踏まえながら議論をしていった


のでしょうか。どこまで核心に迫っていったか


論じる際には当時の日本における量子論での


現象把握を考えると良いでしょう。そんな事を考えながら、


科学史の観点から論文を読んでみたくなりました。


別の面から調べてみたら話は進む時があると


思えるからです。そして長岡半太郎の子供時代は


学業成績は芳しくなかったようです。


この点は同時期の本多光太郎を思い出します。因みに、この二人に加わえて鈴木梅太郎の三人は理化学研究所の三太郎と呼ばれて居たそうです。携帯電話のコマーシャルで似たような人達居ましたね。



長岡半太郎の研究業績


長岡半太郎は田中舘愛橘と地震の論文を纏めたり、


本多光太郎と磁気の論文を纏めたりしていますが、


長岡半太郎の研究業績として大きいのは、


なんと言っても原子モデルでしょうボルツマン仕込みで


ミクロへの探求を進めていたのです。トムソン


ブドウパンの中のブドウのような形で


中心からの距離や軌跡と無関係に


電子の存在を仮定していたのに対し、


長岡半太郎は原子の周りを電子が回転する


土星のようなモデルを提唱しました。


この話は、不確定性関係と合わせて論じてみたいと思います。後に確立された不確定性関係では対象粒子の位置と運動量の関係が論じられます。この二要素が関連して論じられる訳です。その考え方の枠組みでは運動量が確定している電子に対して位置は不確定であって当然です。具体的には個体原子の位置は止まっていると見なせそうですが、動き回る電子の位置の確定が難しいのです。「運動量」の観測精度を高めている電子に対して位置情報はどんどんぼやけてきてしまいます。


時代を戻して長岡半太郎の時代に電子を観測


することを考えてみて、電子の挙動をとらえる


帯電物質を想定してみても帯電体の中を


動き回る電子の動きを止める事は出来ません。


電子とは何時も動いている物体だからです。


それだから、初めの時点での


モデル化の難しさが出てくるのです。


今日の物理学、特に量子力学的な知見では不完全なモデルとも言えますが、長岡半太郎のモデルは当時の原子モデルを大きく変えた点で高く評価出来ると思えます。全く知見の無かった原子という存在をに対して初期的なイメージを作る事が出来たのです。そのモデルをもとに帯電物質である電子の挙動が議論できたのです。
素晴らしいパラダイムシフトでした。



〆最後に〆





以上、間違いやご意見があれば
以下アドレスまでお願いします。
問題点に関しては適時、
改定や返信を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/13_初回投稿
2022/01/10_改訂投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Hantaro Nagaoka's rich personal connections


This Hantaro Nagaoka was born in the flow of the Omura domain as well as Hideki Yukawa. He studied with Kenjiro Yamakawa and Aikitsu Tanaka at the University of Tokyo when he was a student, and with Boltzmann when he was studying abroad in Germany as an assistant professor. So did he discuss the idea of ​​positivism based on his study abroad? When discussing how close he was to the core, it would be good to consider the phenomenon grasp in quantum theory in Japan at that time. With that in mind, I wanted to read the treatise from the perspective of the history of science. If you look at it from another side, it seems that there are times when the story goes on. And it seems that his academic performance was not good when he was a child of Hantaro Nagaoka.


This point reminds me of Kotaro Honda at the same time. By the way, in addition to these two people, Umetaro Suzuki was called Santaro of RIKEN. There were similar people in mobile phone commercials.



Research achievements of Hantaro Nagaoka


Hantaro Nagaoka has compiled papers on earthquakes with Tanakadate Aikitsu and papers on magnetism with Kotaro Honda, but the major research achievement of Hantaro Nagaoka is probably the atomic model. I was pursuing a quest for the micro. Whereas Thomson assumed the existence of electrons in the shape of grapes in grape bread regardless of the distance or trajectory from the center, Hantaro Nagaoka created a Saturn-like model in which electrons rotate around an atom. Advocated.


I would like to discuss this story together with the uncertainty relation. The uncertainty relation established later discusses the relationship between the position of the target particle and the momentum. These two factors are discussed in relation to each other. In the framework of that idea, it is natural that the position is uncertain with respect to the electron whose momentum is fixed. Specifically, it seems that the position of a solid atom is stopped, but it is difficult to determine the position of moving electrons. The position information becomes more and more blurred for the electrons that improve the observation accuracy of "momentum".



Considering going back in time


and observing electrons in the time of Hantaro Nagaoka, even if we imagine a charged substance that captures the behavior of electrons, we cannot stop the movement of electrons moving around in the charged body. Because an electron is an object that is always moving. That's why it's difficult to model at the beginning.


Although it can be said that it is an incomplete model in today's physics, especially in quantum mechanics, Hantaro Nagaoka's model can be highly evaluated because it changed the atomic model at that time. I was able to create an initial image of the existence of an atom that I had no knowledge of. Based on that model, we were able to discuss the behavior of electrons, which are charged substances.
It was a wonderful paradigm shift.

2022年01月09日

ピーター・ゼーマン
【1865年生まれ-1/9改定】

「ゼーマン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1865年5月25日生まれ ~ 1943年10月9日没】




その名の綴りはPieter Zeeman


ゼーマンはオランダの小さな町、


ゾンネメレに生まれます。


ゼーマンはローレンツと同じ時代の理論家で


ローレンツと同時にノーベル賞を受賞してます。


当然、アインシュタインとも交流をもちます。


ゼーマンにとって幸運だったのは


ローレンツとカメリー・オンネスに師事した事


です。稀代の理論家と実験家の指導のもと、


ゼーマンは素晴らしい環境で育ちます。


そんなゼーマン等が出した結果がゼーマン効果です。


具体的には磁場中に置かれたナトリウム原子のスペクトル


を観察した時に、それが分裂していたのです。


ローレンツとゼーマンによってなされた説明は


ナトリウム原子の内部構造についてのものでした。


細かくは原子内部の電子が電荷を持ち、


磁場中では今で言う縮退状態からの開放される


ので(スピンの性質から)放射特性が変化するのです。


更には、その電荷の物理量が別に理論を進めていた


J.J.トムソンのそれと近しい値をとった事で


ローレンツとゼーマンの理論は説得力


をもちました。結果、


ノーベル賞が贈られます。



また、ノーベル賞受賞後


ゼーマンはアムステルダムで
研究所を運営し、そこで電磁光学
の研究を進めています。特に、
移動する媒質の中での光の伝播
に関しても研究していますが、
それは相対論の形成に有益
ローレンツアインシュタイン
も評価していたと言われています。
因みにこの3人を考えると年齢順で
ローレンツ(1853年生まれ)
ゼーマン(1865年生まれ)
アインシュタイン(1879年生まれ)
の順番です。実験事実が確立していき、
相対性理論が熟成されていくのです。


ローレンツとゼーマンの素晴らしい
点はナトリウム原子の構造を
解明した手法にあったと思います。
実験結果の積み重ね、仮設の設定、
そして全てを使った理論構築の
モデルはその後に多くの学者が活用可能で
再現可能な手法だったかと思えます。
その後に他の原子も次々と性格が
明らかにされていきます。





ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初版投稿
2022/01/09_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

オランダ関係の紹介へ
ライデン大学のご紹介

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年9月時点での対応英訳)



The name is spelled Pieter Zeeman.


Seeman was born in the small Dutch town of Zonnemaire. Zeeman is a theorist of the same age as Lorenz and has won the Nobel Prize at the same time as Lorenz. Naturally, he also interacts with Einstein.


Fortunately for Zeeman, he studied under Lorenz and Kamerlingh Onness. Under the guidance of rare theorists and experimenters, Zeeman grows up in a wonderful environment. The result of such Zeeman is the Zeeman effect. Specifically, when I observed the spectrum of the sodium atom placed in the magnetic field, it was split.


The explanation given by Lorenz and Zeeman was about the internal structure of the sodium atom. In detail, the electrons inside the atom have an electric charge, and in a magnetic field, they are released from the degenerate state as they are now called, so the radiation characteristics change (due to the nature of spin).



Furthermore, Lorenz and Zeeman's


theory was convincing because the physical quantity of the electric charge took a value close to that of J.J. Thomson, who was advancing the theory separately. As a result, the Nobel Prize will be awarded.


After receiving the Nobel Prize, Zeeman runs a laboratory in Amsterdam, where he pursues research in electromagnetic optics. He is particularly studying the propagation of light in moving media, which is said to have been useful in the formation of relativity and was also appreciated by Lorenz and Einstein. By the way, considering these three people, in order of age
Lorenz (born 1853)
Zeeman (born 1865)
Einstein (born 1879)
It is the order of. Experimental facts will be established and the theory of relativity will be matured.


I think the great thing about Lorenz and Zeeman was the method of elucidating the structure of the sodium atom. It seems that the accumulation of experimental results, the setting of temporary settings, and the model of theory construction using all of them were methods that many scholars could utilize and reproduce after that. After that, the characteristics of other atoms will be revealed one after another.


W・C・ヴィーン
【1864年生まれ-1/9改定】

ブログの今後について明言しておこうと思います。
本ブログは今までの積み重ねで記事数が増えてきています。


内容をあまり変えたくない記事が既に
百記事を超えてきたのです。
そこで、以下の方針で進める所存です。



@記事内容を整理する。
具体的には年代順にリライトを繰り返す。
更新頻度は四半期毎を目安とする。

A新規記事を常に検討していく。
上記の「四半期」を基準に考えて、四半期ごとに
一週間(7人)は新規のご紹介を考えます。

B関連性の再考察。
特に人のつながりが読者に分かるように
文章がリンクしていくと読みやすい筈です。
SEO的に考えても効果はあり、より多くの人に
科学史の内容を届けられる形を目指します。 

「ヴィーン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1864年1月13日生まれ ~ 1928年8月30日没】




その名を正確に記すとヴィルヘルム・カール・ヴェルナー・オットー・フリッツ・フランツ・ヴィーン:Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien。熱力学における黒体放射の研究で有名です。ヴィーンは東プロイセンで農夫の子として生まれ、ベルリン大学でヘルツの元で学位を取ります。そこでの学位論文は光の回析特性に関する論文でした。その後ヴィーンはレントゲンの後任としてヴュルツブルク大学で教鞭をとっています。またヴィーンはドイツ物理学会で会長を努めていて、前任はゾンマーフェルトでした。

さて、今日までヴィーンの業績・人となりを
調べていて断片的な印象を持ってしまいました。
それだから、ヴィーンの「人柄」が伝えられないのです。
実際の性格もあるのでしょうが、考えてみてたら、
当時の時代背景も大きいと思えてきました。
ヴィーンはドイツで生まれドイツで亡くなっています。
その時代のヨーロッパでは大戦がありました。
特にドイツはユダヤ人を迫害し、
何人ものユダヤ人物理学者が
反ドイツの体制で活動していました。
ヴィーンが生きたのは、そんな時代なのです。


そんな時代にヴィーンはソルベーユ会議に出ていて
国を代表して物理学会に関わっていたでしょうが、
政治絡みの考えは他のメンバーと独自のものとなって
いたと考えられます。時節柄、修業を兼ねて他国へ
留学したり協同研究をしたりする環境とは
大きく異なっていたのでしょう。ドイツ帝国の人ですから。
ヴィーンは現代とは異なった環境に生きていたのです。



ヴィーンの業績について考えてみると、
ヴィーンの法則はプランクの法則の極限
として考える事が出来ます。この法則は
反応を起こす物質の温度と放出される
電磁波の波長を関連付けますが、
対象物質の内部構造迄、踏み込んだ議論
を垣間見る事は出来ません。現象の
不完全な定式化であって独自の理論です。


考えを進めさせて頂くと、
マッハとボルツマンの考え方の
対立も思い起こされます。

ソルベー会議に出席する中で
ヴィーンもまた従来の考え方を守る立場で、
伝統的な枠組みの中で葛藤していたのでしょうか。
はっきりと確定して言える内容に悩み、
使っている推論の妥当性に対して悩みます。
ミクロの現象に対するモデルが大きく変更される
時代に当事者達は大胆かつ慎重に
判断せねばならなかった筈です。
いつかまた考えてみたいと思っています。


それにつけても、
ヴィーンの法則は我々に新しい知見を
もたらしていて、物質内部での反応に対し
変化を定量的議論の枠組みに乗せて
次なる議論の礎を作っています。
確かな一歩でした。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/09_初回投稿
2022/01/09_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


教科書買取専門店による教科書買取サービス【テキストポン】


(2021年9月時点での対応英訳)



The exact name is Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien.


He is famous for his work on blackbody radiation in thermodynamics. Wien was born in East Prussia as a child of a farmer and holds a degree from Hertz at the University of Berlin. His bachelor's thesis there was a treatise on the diffractive properties of light. Wien has since taught at the University of Würzburg as a successor to Roentgen. Wien was also chairman of the German Physical Society, and his predecessor was Sommerfeld.


By the way, until today, I have been investigating Veen's achievements and personality, and I have a fragmentary impression. That is why Veen's "personality" cannot be conveyed. He may have an actual personality, but when I think about it, I think he has a big historical background at that time. Vein was born in Germany and died in Germany. There was a great war in Europe at that time. Germany, in particular, persecuted Jews, with a number of Jewish physicists operating in an anti-German regime. It was at that time that Veen lived.


At that time, Veen would have been involved in the Physical Society of Japan on behalf of the country at the Solbeille Conference, but it is probable that his political ideas were unique to the other members. Perhaps it was very different from the environment in which students study abroad or collaborate in research in other countries for the purpose of training. He is from the German Empire. Veen lived in a different environment than it is today.



Considering Wien's achievements


 

, Wien's law can be thought of as the limit of Planck's law. This law associates the temperature of the substance that causes the reaction with the wavelength of the emitted electromagnetic wave, but we cannot get a glimpse of the in-depth discussion of the internal structure of the target substance. It is an incomplete formulation of the phenomenon and is an original theory.


As I move forward, I also recall the conflict between Mach and Boltzmann's ideas. Was Veen also struggling within the traditional framework in attending the Solvay Conferences, in a position to uphold his traditional thinking? He is worried about what he can say clearly and definitely, and about the validity of the reasoning he is using. The parties would have had to make bold and careful decisions in an era when the model for microscopic phenomena changed drastically. I would like to think about it again someday.


Even so, Wien's law brings us new insights, laying the foundation for the next debate by putting changes in the reaction within matter within the framework of a quantitative debate. It was a solid step.



2022年01月08日

ピエール・キューリ
【1859年生まれ-1/8改定】

ブログの今後について明言しておこうと思います。
本ブログは今までの積み重ねで記事数が増えてきています。


内容をあまり変えたくない記事が既に
百記事を超えてきたのです。
そこで、以下の方針で進める所存です。



@記事内容を整理する。
具体的には年代順にリライトを繰り返す。
更新頻度は四半期毎を目安とする。

A新規記事を常に検討していく。
上記の「四半期」を基準に考えて、四半期ごとに
一週間(7人)は新規のご紹介を考えます。

B関連性の再考察。
特に人のつながりが読者に分かるように
文章がリンクしていくと読みやすい筈です。
SEO的に考えても効果はあり、より多くの人に
科学史の内容を届けられる形を目指します。 

「ピエール・キューリ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1859年5月15日生まれ 〜 1906年4月19日没】




ピエール・キューリって有名


マダム・キューリの旦那様ですが、


調べていけばいくほど良い男です。


ピエールはフランスのパリに生まれましたが、


学校に行きたがらず、お医者だった


お父様や家庭教師等に勉強を


教えてもらって自宅で勉強していました。


特に数学で優秀さを発揮して、


とりわけ幾何学で光る所を見せる


ようになっていき、


16歳でパリ大学に入学します。


そしてなんとピエールは18歳で


学士号を得てしまいます。


今の日本では現役学生が入学試験を受ける年齢ですね。


びっくりです。ご家庭の事情で博士号習得はあきらめて


物理研究室の助手として働きます。


原子に対して知見が集まりつつあった未開の時代に


数々の業績を残しています。


 

同じくパリ大学鉱物学助手


をしていた兄ジャックと協同で研究を


進めます。水晶等の結晶に圧力差が


生じた時に電位差が発生する現象を定理化して


「圧電効果」または「ピエゾ効果」と呼ばれる


法則を明確にして、公表しました。


更に、彼等はもう一つの現象も示します。


水晶に電界を加えた時に形が変わるという


現象を発表しましています。


現在の工業製品ではこの応用である


水晶振動子がデジタル回路で使われています。


固有周波数を持つので時計やコンピュータの回路で


時間(クロック)の基準となっているのです。


 

ピエールは磁性に関して


研究を進めています。その中で自差係数


を計測するための精密なねじりばかり


を使っていますが、その装置は後に精密計測で


世界中の研究者に広く使われています。


ピエール・キュリーは博士論文のテーマとして


強磁性、常磁性、反磁性について研究をおこないました。


特に常磁性への温度特性を「キュリーの法則」として


定式化しています。。その式に出てくる物質固有の定数は


「キュリー定数」と呼ばれています。更に


強磁性体の磁性損失も明らかにしています。


「キュリー点」です。キュリー天秤も作りました。


沢山の業績を残していますね。


 

そんな沢山の成果をあげていましたが、


ピエールは薄給に甘んじ出世に興味をもたず


教育功労勲章も断っていました。そんなピエールを


外国では高く評価していて、1893年には


英国のケルヴィン卿が訪問してきています。


その後ピエールはポーランド人のマリア・スクウォドフスカ


(後のキューリ夫人)と出逢い結婚しています。


何度もピエールは恋文を送っていたようです。


簡素な下宿で温かい時間を過ごしていました。


その後は夫婦共同で放射性物質の研究をしていて、


ポロニウムとラジウムを発見、放射能という


用語の提案を行っています。そして遂に


ピエールは学生と共に核エネルギーを発見します。


原子核の遷移は熱を生んでいたのです。


学生との発見は続き、アルファ線、ベータ線、


ガンマ線を見付けています。それぞれの


放射線の帯電特性に気付いた訳です。


 

こうした成果をピエールがあげていく中で、


過度の研究の中でピエールの心身のダメージは


徐々に蓄積していきました。リウマチの症状で毎晩


ピエールは激痛に襲われて悲鳴をあげていたそうです。


妻マリアとベクレルと共にノーベル物理学賞を受賞


した際には体調不良で授賞式に出られませんでした。


 

そして運命の日が来ます。1906年4月19日木曜日です。


当時パリ大学教授になったばかりのピエールは昼


食後2時半頃に目的地に徒歩で移動していました。


パリの狭い道を多くの馬車が混走していました。


道を渡り損ねた彼は馬車にひかれてしまい、


頭蓋骨にひどいダメージを負って即死してしまうのです。


一瞬の悲劇でした。フランスは宝を失います。


 

彼の死後に妻マリアは2度目のノーベル賞を得ています。


また娘のイレーヌ・ジョリオ=キュリーとその夫で


研究所の助手だったフレデリック・ジョリオ=キュリーも


放射性元素の研究でノーベル賞を受賞しています。


もう1人の娘エーヴは、母の伝記を書き残しました。


孫の ヘレン ランジュバン ジョリオ は


パリ大学の核物理学教授で、同じく


孫の ピエール ジョリオ は生化学者です。


 

そして今ピエールとマリの魂はパリのパンテオンの


地下聖堂に眠ってます。他のフランスの産んだ


偉人達と共に。フランスの名誉と共に。


夫婦で深い安らかな眠りを続けています。






以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/01/21_初稿投稿
2022/01/08_改定投稿


 


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Pierre Curie is the famous Madame Curie husband


, but the more you look up, the better he is.


Pierre was born in Paris, France, but he didn't want to go to school and was studying at home with his father, a doctor, and a tutor. He entered the University of Paris at the age of 16, especially as he demonstrated his excellence in mathematics, especially in geometry.


And Pierre gets his bachelor's degree at the age of 18. In Japan today, it's the age at which active students take entrance exams. That's surprising. Due to family circumstances, I give up my PhD and work as an assistant in the physics laboratory. He has made many achievements in the undeveloped era when knowledge about atoms was gathering.


He works with his brother Jack, who was also an assistant in mineralogy at the University of Paris. The phenomenon that a potential difference occurs when a pressure difference occurs in a crystal such as quartz is theoremized, and the law called "piezoelectric effect" or "piezo effect" is clarified and published. In addition, they show another phenomenon. We are announcing the phenomenon that the shape changes when an electric field is applied to the crystal. In current industrial products, this application, the crystal unit, is used in digital circuits. Since it has a unique frequency, it is the standard for time (clock) in clock and computer circuits.



Pierre is researching magnetism


 

. Among them, he uses only precision torsion to measure the deviation coefficient, but the device was later widely used by researchers all over the world for precision measurement.


Pierre Curie studied ferromagnetism, paramagnetism, and diamagnetism as the theme of his dissertation. He especially formulates the temperature characteristics for paramagnetism as "Curie's law". .. The substance-specific constants that appear in the formula are called the "Curie's constant". Furthermore, the magnetic loss of the ferromagnet is also clarified. It is a "Curie point". He also made a Curie balance. You have a lot of achievements.


Although he had achieved many such achievements, Pierre was content with a low salary and was not interested in his career and refused the Order of Educational Achievement. Such Pierre is highly evaluated in foreign countries, and in 1893, Sir Kelvin of England visited. Pierre then met and married the Polish Maria Squadovska (later Mrs. Curie).


Pierre seems to have sent a love letter many times. He had a warm time in a simple boarding house. After that, my husband and wife were jointly researching radioactive materials.


He discovered polonium and radium and proposed the term radioactivity. And finally Pierre discovers nuclear energy with his students. Nuclear transitions were producing heat. His discoveries with his students continued, finding alpha, beta, and gamma rays. I noticed the charging characteristics of each radiation.


As Pierre achieved these achievements, Pierre's physical and psychological damage gradually accumulated through his excessive research. Pierre was screaming every night because of the symptoms of rheumatism. When he won the Nobel Prize in Physics with his wives Maria and Becquerel, he was ill and could not attend the award ceremony.



And the day of his destiny will come.


It is Thursday, April 19, 1906. Pierre, who had just become a professor at the University of Paris at the time, was walking to his destination around 2:30 after lunch. He was crowded with many carriages on the narrow streets of Paris. He fails to cross the road and is run over by a carriage, causing terrible damage to his skull and dying instantly. It was a momentary tragedy. France loses treasure.


His wife Maria has won the Nobel Prize for the second time after his death. Her daughter, Irene Joliot-Curie, and her husband, an assistant at the institute, Frederick Jorio-Curie, have also won the Nobel Prize for her work on radioactive elements. Another daughter, Ave, wrote down her mother's biography. Her grandson her Helen her Langevin her Jorio is a professor of nuclear physics at the University of Paris, and her grandson her Pierre her Jorio is a biochemist.


And now the souls of Pierre and Mali are sleeping in the crypt of the Panthéon in Paris. With other great men from France. With the honor of France. The couple continues to sleep deeply and peacefully.

マックス・プランク
【1858年生まれ-1月8日改定】

【以下、今年の正月の記載です】

ブログの今後について明言しておこうと思います。
本ブログは今までの積み重ねで記事数が増えてきています。


内容をあまり変えたくない記事が既に
百記事を超えてきたのです。
そこで、以下の方針で進める所存です。



@記事内容を整理する。
具体的には年代順にリライトを繰り返す。
更新頻度は四半期毎を目安とする。

A新規記事を常に検討していく。
上記の「四半期」を基準に考えて、四半期ごとに
一週間(7人)は新規のご紹介を考えます。

B関連性の再考察。
特に人のつながりが読者に分かるように
文章がリンクしていくと読みやすい筈です。
SEO的に考えても効果はあり、より多くの人に
科学史の内容を届けられる形を目指します。 

「プランク」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1858年4月23日生まれ ~ 1947年10月4日没】




その名は正確には



マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク
(Max Karl Ernst Ludwig Planck)


【現在の国で言えば】ドイツ生まれのプランクは


前期量子論の主要メンバーの一人です。


ベルリン大学でヘルムホルツと共に教授職を務めた際には、当時の重鎮だったヘルムホルツと同列に話が出来る事に対してプランクは大変な名誉を感じていたそうです。ヘルムホルツから評価を受けた時などはとても嬉しかったとこぼしていたと言われています。因みに、この時のプランクの教授就任はキルヒホッフの死去に伴うもので、就任前に大学側はボルツマンヘルツに打診をしていたそうです。そしてプランクは黒体放射の研究からエネルギーと輻射波の関係を導き、プランクの法則として理論化します。



学問的方法論の観点から語れば、


エルンスト・マッハの実証主義に対しプランクは実在論


を展開しています。プランクは微視的な物理公式を


特徴づける定数である「プランク定数」を提唱


しています。即ち微視的な知見において、


不連続な物理量を上手に理論に取り入れて


微細な定数を導入して体系化しているのです。


プランクの提唱した一連の考え方はとても大事な概念で、


量子力学の根幹をなしています。現代の我々が


後付けで考えてみると、取り得る状態が不連続だから


行列力学で使えます。そして状態の時間発展が


量子力学体系の中で記述出来て、微視的な


状態間の遷移が「定量的に」表せるのです。


こうした様々な新概念が提唱された



プランクらの時代における改革には、まさに
「パラダイムシフト」という言葉が使えます。
思想体系において大きな変換が起きました。
まず、考え方のハードルをクリア出来た事は
物理学にとって大きな一歩であったと言えます。


そしてプランクは戦争の時代を生きたので幾多の悲劇


を味わいました。人道的見地から、アインシュタイン


へのユダヤ人迫害に対して当時の独裁者である


ヒットラーに直接意見を述べています。そして、


プランクの長男は第一次世界大戦で戦死しています。


プランクの二男はヒットラーを暗殺に加担したので


処刑されてしまいました。加えてプランク自身も


国賊の親として批難を受けていました。更には、、


他にプランクには二人の娘さんが居ましたが、


共に孫娘を産んだ後に亡くなっています。



こうして色々とあったプランクの人生ですが、


プランクの残した業績は決して消えていません。


プランクの名前を残しているプランク定数は今でも


世界中で議論の中で使われていて、彼の名を冠した研究所


は21世紀になっても最先端の研究を続けています。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違いやご意見があれば
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
改定・訂正を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/08_初回投稿
2022/01/08_改訂投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

ドイツ関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



To be exact, its name is
Max Karl Ernst Ludwig Planck.


[Speaking in the current country] German-born Planck is one of the main members of the early quantum theory.


When he was a professor with Helmholtz at the University of Berlin, Planck was very honored to be able to talk with Helmholtz, who was a major figure at the time. He is said to have complained that he was very happy when he was evaluated by Helmholtz. By the way, Planck's appointment as a professor at this time was due to Kirchhoff's death, and it seems that the university side had consulted with Boltzmann and Hertz before his appointment. Planck then derives the relationship between energy and radiant waves from the study of blackbody radiation and theorizes it as Planck's law.



From an academic methodology perspective


, Planck develops realism against Ernst Mach's positivism. Planck advocates the "Planck's constant," which is a constant that characterizes microscopic physical formulas. That is, in microscopic knowledge, he skillfully incorporates discontinuous physical quantities into theory and introduces minute constants to systematize them.

The series of ideas proposed by Planck is a very important concept and forms the basis of quantum mechanics. When we think about it later, it can be used in matrix mechanics because the possible states are discontinuous. And the time evolution of states can be described in the quantum mechanical system, and the transition between microscopic states can be expressed "quantitatively".


You can use the term paradigm shift. A major transformation has occurred in the ideological system. First of all, it can be said that clearing the hurdle of thinking was a big step for physics.



And since Planck lived in the era of war


 

, he experienced many tragedy. From his humanitarian point of view, he speaks directly to Hitler, the dictator of the time, about the persecution of Jews against Einstein and others. And Planck's eldest son was killed in action in World War I. Planck's second son helped Hitler assassinate and he was executed. In addition, Planck himself was criticized as a parent of national bandits. In addition, Planck had two other daughters, both of whom died after giving birth to a granddaughter.


In this way, Planck's life has changed, but his achievements have never disappeared. Planck's constant, which retains Planck's name, is still used in discussions around the world, and his institute continues to do cutting-edge research into the 21st century.


2022年01月07日

大河内正敏
【1878年12月6日生まれ-1/14改定】

「大河内正敏」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1878年12月6日生まれ ~ 1952年8月29日没】




大河内家の御曹司


大河内正敏は旧上総大多喜藩主にして子爵の


大河内正質の息子として生まれました。


正敏は学習院初等科に進み、大正天皇と共に学びます。


また大河内とは珍しい名字だなと思っていたら


奥様も大河内家から娶っていたりして、なんだか


皇族みたいな感じがしました。平民とは違う華麗なる一族


って感じです。きっと鹿鳴館で踊っていたりしたのでしょう。


政界では子爵議員として貴族院で議員を2期務めます。そんな中で若かりし無名の田中角栄を可愛がっていたといわれます。そんな人なので理化学研究所の3代目所長に就任したした時は理研研究員にして、貴族院議員で子爵、そして東京帝大教授でした。そんな偉人を今回はご紹介します。


大河内正敏の業績


大河内正敏は東大で物理学を学んでましたが時節柄、


寺田寅彦と飛行弾丸の研究をしていたようです。


物理学を駆使すれば流体力学や表面の解析が出来ます。


大河内正敏が進めた具体的な別の活用事例としては、


ピストンの開発があります。ここでもシリンダー内の


熱流体解析や、摂動面の摩擦を解析出来ます。


この研究は後の株式会社リケンにつながります。


戦後このグループは、GHQより十五大財閥の


一つとして指定を受けます。



そして、眠りに


こうした業績を残して今、大河内正敏は埼玉県にある


平林寺で永眠しています。


その近くには理化学研究所の分室があり、


今でも研究者たちが世界に冠たる研究を続けています。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」



〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/17_初版投稿
2022/01/14_改訂投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Okochi family sergeant


Masatoshi Okochi was born as the son of Masatoshi Okochi, the former lord and viscount of the Otaki feudal lord of Kazusa. Masatoshi goes to Gakushuin Elementary School and studies with Emperor Taisho. Also, when I thought that Okochi was a rare surname, my wife was also a kid from the Okochi family, and I felt like a royal family. It feels like a splendid clan different from the commoners. I'm sure they were dancing at Rokumeikan.


He is a member of the House of Lords for two terms as a Viscount member in politics. Under such circumstances, it is said that he loved the young and unknown Kakuei Tanaka. As such, he was a RIKEN researcher, a member of the House of Lords, a Viscount, and a professor at the University of Tokyo when he became the third director of RIKEN. I would like to introduce such a great man this time.



Achievements of Masatoshi Okouchi


Masatoshi Okouchi studied physics at the University of Tokyo, but he seems to have been studying flying bullets with Torahiko Terada. He can use physics to analyze fluid mechanics and surfaces.


Another specific use case promoted by Masatoshi Okouchi is the development of pistons. Here, too, you can analyze the thermo-fluid inside the cylinder and the friction of the perturbing surface. This research will lead to RIKEN CORPORATION later. After the war, this group was designated by GHQ as one of the 15 major conglomerates.



And to sleep


With these achievements, Masatoshi Okouchi is now sleeping at Heirinji Temple in Saitama Prefecture. There is a branch office of RIKEN nearby, and researchers are still conducting world-class research.


ジョン・ドルトン
:John Dalton【1766年9月6日 - 1844年7月27日】


先ずドルトンを検索で調べると名前を冠した学校法人が出てきますが、
本記事は英国生まれの物理学者にして化学者である人物に関する記載です。

ドルトンは若い時代に大変な苦労をしています。先ず、家族がクエーカー教徒であったために大学に入れませんでした。当時の英国はイングランド国教会に属していない宗派は差別を受けており、ドルトンはクエーカー教徒だという理由で大学に入る事が出来なかったのです。

その業績を考えてみると何より原子説の提唱が大きいです。ドルトンが研究していた19世紀初頭の物理学会では物質の根源を考えるにあたり直接原子核に相互作用を与えて結果を考察する理論的な土壌は乏しかったのです。実際にドルトンは化学的な反応の側面からアプローチしていき、今でいう「倍数比例の法則」の論拠を考えていく中で、その考え方が以下にして成立するかを考える中で、反応に関わる物質の質量比率を考えた帰結として、原子を想定したのです。そういった考察の中では原子の大きさも主たる関心ではなくても良いのです。後の原子核反応における考察では反応に関わる距離や、反応に無関係な距離が大事になってくるのです。それに反してドルトンの時代の感心事の中心は反応自体がいかにして想定できるかであって、純度を高めた物質の集団同士が反応して別の物質に変質するかという現象が感心事なのです

また、定量的評価での「ジュール」という物理量の導入でもドルトンは大きな仕事を残しています。また、ドルトン自身が色覚異常の人だった為に色覚の研究でも仕事を残していて「ドルトニズム (Daltonism)」という言葉が今でも使われています。




以上、間違いやご意見があれば以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが、必ずお答えします。
nowkouji226@gmail.com


2022/01/07_初回投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


2022年01月06日

アルキメデス
【紀元前287年頃 〜 紀元前212年】



【英:Archimedes・希: Ἀρχιμήδης】
アルキメデスは、古代ギリシアの数学者で、物理学者で、
技術者で、発明家で、天文学者です。
古典古代においてのトップクラスの科学者といえます。
鉤爪の兵器や光線の兵器を発案して、多角形をつきつめて
円周率を推定していたりしました。

アルキメデスは古代ローマ時代
にする生きた人で、その生涯は、
アルキメデス亡くなった後に、
後の世界の歴史家たちによって
記録を元に推定されました。
歴史上の人物は誰しも記録に頼る
部分があるのですがアルキメデス
の場合は特に死後何百年経ってから
編纂されたとされており、その為
不確かな部分が多いです。何より
アルキメデスは多くの仕事を残しました。

アルキメデスの友人等が、
その伝記を残しておらず、
正確にわかっているのは
戦記に裏付けられた
最後の瞬間だけなのです。
アルキメデスがローマ軍の
シラクサ攻囲戦で死んだことが、
彼の死に関する故事の記述から
正確に判明しているのです。
例えば、アルキメデスの生年は、
死んだ日時の年齢から逆算して
「推定」されています。

アルキメデスの関心は美学に基づく
純理論構による論理体系構築が大きく
実利的な側面が顕著です。


具体的にアルキメデスの原理とは、
アルキメデスが発見した流体力学での法則です。
圧力というパラメターを発見される前に、
圧力のもたらす半面的な効果を利用しました。
論理的に考えていき対象があった部分の
空間が及ぼしている力を浮力として考えたのです。
定式化された形としては、
「流体(液体や気体)中の物体は、対象となる物体が
【押しのけている流体の重量】と同じ大きさで
(ベクトル的に)逆向きの浮力を受ける」
という原理です。他、円周率や数列で
アルキメデスは仕事を残しています。

話戻って、アルキメデスの亡くなる時のお話です。
その評判を知っていた軍人・マルケッルスは、
アルキメデスには危害を加えないよう指示しました。
彼の家にローマ兵が入ってきた時、アルキメデスは
砂盤(今でいえばノートの役割)に描いた図(円形)
の上で、何か考えこんでいました。
入り込んだ部屋がアルキメデスの部屋だととは理解していない
ローマ兵が名前を聞きましたが、没頭していたアルキメデス
は無視し、そんことに兵は腹を立てアルキメデスを殺したのです。

アルキメデス最期の言葉は
「私の円をこわすな!」(Noli turbare circulos meos!)

だったと言われています。軍人は命令に反し、アルキメデスが
殺害された事をとても遺憾に思い、苦慮したと言われています。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com
2022/01/06_初稿投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

2022年01月05日

W・R・ハミルトン
【1805年8月4日 ~ 1865年9月2日】



その名を全て書いておくとウィリアム・ローワン・ハミルトン【William Rowan Hamilton】で60代初めに亡くなったアイルランド生まれの数学者、物理学者です。とくにハミルトン形式という定式化で名を残しています。

神童として幼少時代を過ごし、少し早い時代のラグランジュ、ラプラスの仕事を学んでいきました。今でも初学者がラグランジュアン、ハミルトニアンと学んでいきますがハミルトニアンをラグランジュアンの後に学ぶ方が混乱が少ないと思います。ラグランジュの仕事の上にハミルトンの仕事がなされたと考えて下さい。特にハミルトニアンは16歳でラプラスの「天体力学」を理解し、問題点を指摘したと言われています。ただ理論を教科書から学んでいるだけの学生とは大きな違いですね。物事の本質をつかもうと努力している姿が伺われます。

光学への数学の応用、ハミルトニアン、数学理論による自然現象の予言、解析力学の創始、代数系の基礎付けなど、前半生の業績は非常に華々しく、「ニュートンの再来」と呼ばれた当時の評判に恥じないものがある。


ブルーム橋にある四元数発見の碑文。散歩の途中閃きを得たハミルトンは、四元数を定義する式を橋に刻み付けた。
複素数を実数と演算規則により公理化していたハミルトンは、複素数を三次以上に一般化することに心血を注ぎ、十年程を経た1843年10月16日、ブルーム橋 (en) にさしかかった所でついに四元数の概念に到達する。四則演算を保存しない四元数

肉汁まみれの論文の中で四次元に関しての数式群が見つかりましたが難しく間違いもあったので長い事、長い事、百年ほど意味が理解されませんでした。彼らしい最後だった気がします。そんな人生を歩んだ人です。ダブリンのブルーム橋にある石碑には彼の業績が刻まれています。そこで彼は四次元量を考え出したと言われています。i2 = j2 = k2 = ijk = −1での話から始まる物語です。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com

2022/01/05_初稿投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

2022年01月03日

村上陽一郎_
【1936年9月9日生まれ-(ご存命中)】



村上洋一郎は日本の論壇を率いた方で、別途ご紹介している広重徹と共著の著作を沢山残しています。
専門は物理学史 、試行錯誤 、科学哲学 、安全学と多彩に表現出来ますがクリスチャンとして理解すると一貫性をもって、その人生が理解できます。国際基督教大(ICU)で式典が開かれた際には美智子皇后も参列されたそうです。秋篠宮家からICUに御通学される時代へと繋がっていく話だと思います。

また、物理学者には楽器が好きな人が居るのですが、村上洋一郎も高校時代からチェロを好みます。そんな中で思索の時間も持ち、人との話し合いの時間も持ちます。音楽に没頭する時間と、それぞれの時間は少しずつ重なっている気がするのです。音楽のリズムと理論構築のリズム、及びその構築には共通点があります。アインシュタインの言葉に曰く
「The most beautiful thing we can experience is the misterious it is the source of the all TRUE aet and science」

話し戻して、村上洋一郎の活動は多岐にわたります。河合隼雄と文化論に対して議論を交わし仕事をこのしたり、高橋義人とグノーシス(キリスト教と教義体系が異なる宗教です)の教えを語り合ったり、ユングやパウリの訳を日本に紹介したりしていました。其々の御人柄・人生を知れば知るほど共鳴している部分が分かってきて面白い筈です。そして、村上洋一郎はラッセルやケプラーを論じて啓蒙活動を進めました。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com

2022/01/03_初稿投稿



纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

2022年01月02日

ハーゼノール
【1874年11月30日 - 1915年10月7日】



ウィーンに生まれたハーゼノールは非常に人脈に恵まれていたと思います。まず、ウィーン大学でボルツマンに理論を学びます。その後、ライデン大学のローレンツの下で研究をします。そして、シュレディンガーらに物理学を伝えます。この話を知るまでは、シュレディンガーは独自に理論を作り上げるタイプの物理学者だと思っていたのですが、理論の土台をハーゼノールが与えていたと知り、個人的には何となく納得してしまった部分がありました。定式化の方法が似通っている部分が多いと思えたのです。

研究の上で特筆すべきはE=mc2と同じ形の式を1904年に発表していた事です。興味深い話なので後程、とりあげます。第一次世界大戦が始まると、オーストリア・ハンガリー帝国陸軍に志願し、南チロルでイタリア軍と戦って40歳で戦死します。残念な事ですが運命に対峙した結果だったのでしょう。

ハーゼノールは空洞で生じている放射現象の中で「輻射(放射)を担う波」に着目して、その慣性についての論文を1904年と1905年に発表しました。この理論では電磁質量によって物質の慣性が大きくなると論じたのです。 この話を整理して考えた、ラウエは様々な形態の「エネルギー」に対して「慣性」の確立をアインシュタインに帰し、彼が相対性理論との関連でその等価性の深い意味合いを初めて理解したと考えています。

実際の所は現代の視点で考えてみた時に、質量エネルギーの等価性はハーゼノールのように電磁気学的側面から整理理解していった方が実感できてくるものだと思えます。例えば、ボルツマンが明らかにしていったように熱が伝わる性質をエネルギーが伝わる現象ととらえる事は万人に分かり易い定式化でしょう。エネルギーを基軸に考えて「熱」、「電磁波」、「静止質量」、「慣性質量」、、、、といった概念を分かり易くつなげていった結果がE=mC^2という定式化だと考えられるわけです。科学史の観点から考えて明らかに言い切れることはハーゼノールもアインシュタインも20世紀初頭に同じ頂点(理論的帰結)を乗り越えていたという事実です。全く違う人生を歩んだ二人が同時期に同じ材料を使って考察して其々に結果を出していた事実を知る事はある意味心地よいです。そして、その二人に其々何らかの示唆を与えていたローレンツの力量にも改めて敬意を払います。人を育てる事は素晴らしいですね。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2022/01/02_初稿投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
電磁気関係

熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

2022年01月01日

武谷三男 
【1911年10月2日生まれ - 2000年4月22日没】


武谷三男は京大理学部で理論物理学の基礎を修めました。彼の主な関心は原子核の振る舞いや素粒子論です。湯川秀樹や坂田昌一と共同で研究を進めていった時代の人です。
反ファシズムの立場だった武谷は原子核関連の開発と発展についての発言で政治的ともいえる言葉を残しています。原爆や水爆の是非に関してです。
また会津に亡命していたロシア人の奥様との縁にも興味を覚えます。まさかあの人と、とかいった話が出てきそうです。
いずれにしても武谷は未だ曖昧だった原子核に対して形を与えていった時代の人なのです。一つ一つ現象を見ていき、定式化していったのです。方法論を確立したのです。


ここで、方法論として三段階理論と呼ばれた論法を用いて武谷は論拠としていましたのでご紹介します。(以下ウィキペディアから引用)

@現象論的段階
量子力学の範疇に入る現象で
「測定にかかるもの」を
そのまま記述する
(第一)段階

A実体論的段階
上記現象の方程式を作る前に、
現象論的段階に出てこない実体
(模型、粒子など)を知る
(場合によっては新たに導入する)
(第二)段階

B本質論的段階
現象論的段階で記述される現象を、
実体論的段階で導入した実体も含めて、
方程式など主として
数学的手法で記述する
(第三)段階
【引用ここまで】

この武谷の理論は測定方法の面から考えたときに、観測問題の制限を意識した理論だと言えるでしょう。その時代から数十年遡って思い返せば、量子力学創設の時代以前にはすべての段階が意識化されていなかったのです。

また、米国のビキニ環礁での水爆実験に際し、問題点を掘り下げて定量的な指標を考察して放射線の許容量(がまん量とも表現しました)を議論していきました。具体的に「急性の放射線障害」と「長期的に蓄積される効果」を明確に区別して議論すべきだと主張していきました。当時、立教大学の教授であった武谷は、放射線防護の概念を考え直し、「自然科学的な対象の概念」に留まらず、放射線利用の「利益・便益とそれに伴う被曝の有害さ・リスクともいえる社会的概念」として考え直した功績も指摘されています。
〆最後に〆

英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/01_初回投稿

纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係のご紹介へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】