アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント

2021年12月31日

ハインリヒ・R・ヘルツ
【1857年生まれ12/31改定】

「ヘルツ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1857年2月22日生まれ ~ 1894年1月1日没】




独逸のヘルツ


ハインリヒ・R・ヘルツのRは
ルドルフ(Rudolf )のRです。


もともと、ヘルツは気象学に関心を持っていました。


1878年ミュンヘン工科大学では指導教官が気象学者のベゾル


でしたが、そこではさしたる業績を残していないようです。


後の師ヘルムホルツのもとで


液体の蒸発の論文や新型の温度計に関する


論文をまとめた程度だと言われてす。



エーテルに対する理解の変遷


所で、19世紀終わり頃迄は電磁波の


伝達物質としてエーテルという物質


を想定していました。確かに


波を伝える伝達物質、別の言葉を使うと


媒質といった物があり波は伝わります。


水という媒質があり表面で波紋が伝わり、


空気という媒質があって音が伝わる訳です。


1881年にマイケルソンが実験でエーテル


を否定したタイミングでヘルツは


マクスウェルの方程式を再度考え直します。


電磁波の存在を煎じ詰めて


実用的なアンテナを考案しました。


現代の整理された考え方によると、
電磁波は真空中であっても伝わります。
例えば太陽光は大気圏に届く前に
真空中を伝わってくるのです。
そこにはエーテルは存在しません。
エーテルの仮定は観測にかからないばかりか、
地球の自転運動・公転運動に対して
説明がつかないのです。



ヘルツのその他の業績 


別途、ヘルツは電磁波発信の
装置を開発して電磁波の送受信
の実験を繰り返しました。
マクスウェルの理論を現実の生活の中の仕組みと関連させることを考えてみると、電波を発信する仕組みと受信する仕組みが必要です。例えば、磁場中で帯電体が振動運動をした時に電場と磁場が生成されて、光速度に近い伝番をする筈です。それを観測にかけるには「出来るだけ簡単で解析しやすい送信部と受信部」を設計してシステムの構築をしなければいけません。ヘルツはそうしたシステムを構築したと言えるのです。その過程では例えば、
送受信間にガラスを置くと
電磁波が通じ難くなると確認しました。即ち、
電磁波というものがあって、それを使うと離れた空間の間を送受信出来て、電磁波が透過しやすいものとし難いものがあると示したのです。大きな一歩でした。


そして、実験で人々にガウスマクスウェル


の理論を現実の世界とより近づけました。


ヘルツは周波数の単位に名を残しています。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com
2020/10/07_初稿投稿
2021/12/31_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Hertz of Germany


Heinrich R. Hertz's R is Rudolf's R.


Originally, Hertz was interested in meteorology. At the Technische Universität München in 1878, the instructor was the meteorologist Bezor, but he does not seem to have made much of a mark there. It is said that he only compiled a treatise on liquid evaporation and a new thermometer under his teacher Helmholtz after him.



At the transition of understanding of ether


Until the end of the 19th century,People had assumed The Existance,Ether  as a transmitter of electromagnetic waves. surely


There is a transmitter that transmits waves, or in other words, a medium, and waves are transmitted. There is a medium called water, and ripples are transmitted on the surface, and there is a medium called air, and sound is transmitted.


Hertz reconsiders Maxwell's equations when Michaelson denies ether in an experiment in 1881. He devised a practical antenna by decocting the existence of electromagnetic waves.


According to modern organized thinking, electromagnetic waves are transmitted even in a vacuum. For example, sunlight travels through a vacuum before it reaches the atmosphere. There is no ether there. Not only is the assumption of ether unobservable, but it cannot explain the rotation and revolution of the earth.



Other achievements of Hertz


Separately, Hertz developed a device for transmitting electromagnetic waves and repeated experiments to send and receive electromagnetic waves.
Considering the relationship between Maxwell's theory and the mechanism in real life, we need a mechanism to transmit and a mechanism to receive radio waves. For example, when a charged body vibrates in a magnetic field, an electric field and a magnetic field are generated, and the number should be close to the light velocity. In order to observe it, it is necessary to design a "transmitter and receiver that are as simple and easy to analyze as possible" and build a system.


It can be said that Hertz built such a system. In the process, for example, I confirmed that placing glass between transmission and reception makes it difficult for electromagnetic waves to pass through. In other words, he showed that there are electromagnetic waves that can be used to send and receive between distant spaces, making it easy for electromagnetic waves to pass through and difficult for them to pass through. It was a big step.


And in his experiments he brought Gauss Maxwell's theory closer to the real world. Hertz has left its name in the unit of frequency.


2021年12月30日

J・J・トムソン
【1856年生まれ-12/30改定】

「トムソン」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1856年12月18日生まれ~1940年8月30日没】




その名はジョゼフ・ジョン・トムソン


;Sir Joseph John Thomson。


イギリスのJJトムソンは同位体の発見者です。


指導者としてはラザフォード


オッペンハイマーボルンの師であり


物理学の発展に大きく貢献しました。


先ずケンブリッジ大学を卒業し、4年後に


キャヴェンディッシュ研究所の所長を務めます。


さらに、電子の実在を形にしていった


一人でもあります。電子を発見したか


については異論があるかも知れませんが


いくつかの洗練された実験で、


JJトムソンは電子の単位量を決めて


特定原子の同位体を示しました。



トムソンによる電子の追及


J Jトムソンと電子の歴史は密接に関係しています。ニュートン力学が確立され、それをもとに色々な議論が進んでいた時代に、原子核などの束縛を受けていない所謂「自由電子」の振る舞いを明らかにしていきました。初期は陰極線と電子線という言葉さえうまく使い分けられていなかったようです。


電子が沢山放出されるような現象を作り上げて、飛んでくる電子を観測していくイメージです。電子線と呼んだ方が細いイメージです。


原子核の周りをまわっているような「束縛された電子」は当時でも今でも観測の対象とすることはとても難しいのです。また、JJトムソンの子供も後に、電子の波動性を証明してノーベル賞を受けています。


そして、いくつもの偉業を遂げ


J・J・トムソンの亡骸は


ニュートンの墓のすぐ近くに眠っています。


英国の生んだ偉人として。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違いやご意見があれば以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが、必ずお答えします。
nowkouji226@gmail.com


2020/09/14_初回投稿
2021/12/30_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年9月時点での対応英訳)


Its name is Joseph John Thomson


[Sir Joseph John Thomson].


This JJ Thomson of England is a discoverer of  the isotopes. As a leader, he was a teacher of Rutherford, Oppenheimer, and Born, and contributed greatly to the development of physics.


At first,JJ Thomson graduated from Cambridge University and will be the director of the Cavendish Laboratory four years later. And , He is also one of the people who shaped The Reality of Electrons. There may be some disagreement about the discovery of the electron, but in some sophisticated experiments,Joseph  Thomson determined the unit amount of the electron and showed the isotope of a specific atom.



J Thomson's pursuit of electrons


The history of  John Thomson and electronics is closely related. In an era when Newtonian Mechanics was established and various discussions were proceeding based on it, we clarified the behavior of so-called "free electrons" that are not bound by atomic nuclei. At the beginning, it seems that even the terms cathode ray and electron beam were not used properly.


It is an image of observing flying electrons by creating a phenomenon in which a lot of electrons are emitted. It is a thinner image to call it an electron beam. It is very difficult to observe "bound electrons" that seem to orbit around the nucleus even now. The child of JJ Thomson also later received the Nobel Prize for proving the wave nature of electrons.


And now, the corpse of JJ Thomson, who has achieved several feats, is sleeping in the immediate vicinity of Newton's tomb. He was a great man born in England.


2021年12月29日

田中館愛橘
【1856年10月16日生まれ-2021/12/29改定】

「田中館愛橘」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1856年10月16日生まれ~1952年5月21日没】

日本物理学創設期の人、
田中館愛橘

その名は田中館・愛橘と書いて

たなかだて・あいきつ、と読ませます。

生まれた年は旧暦の時代で安政3年9月18日です。

【新暦で1856年10月16日です】

没年は新暦での昭和27年です。

先祖に南部藩の赤穂浪士

と呼ばれた方が居たそうですから、

そうしたイメージから語り出したいと思います。

時代の変革期に若き日を過ごしました。




田中館愛橘の生い立ち

ご紹介する田中館愛橘の父方は

兵法師範の家系であり、

愛橘は藩校である作人館に学びます。

作人館での同窓生には原敬がいて後輩には

新渡戸稲造がいました。存じませんでしたが

立派な学校ですね。東京に出て慶應義塾に通い

ますが学費が高額なので東京開成高校に進みます。

今で言えば東大教養学部のイメージでしょうか。

そこで愛橘は山川健次郎から物理学を学びます。

政治にも関心を持っていたようですが、山川から諭され、日本での理学の遅れを挽回せんと愛橘は物理学を志しました。

1879年に東大で外国人教師であるメンデンホールが(ユーイングと一共に)エジソンの発明したフォノグラフを日本に紹介しましたが、田中館愛橘は早速試作を行いました。その音響や振動の解析を行っています。

音を音質と音量に分けて考えたり、フィルター処理をする作業が日本で始まったのです。1880年にはメンデンホールによる重力観測に参加し、東京と富士山で観測作業を行いました。当時の世界1の高精度方位計である
電磁方位計を愛橘は制作しました。




突然、福岡に帰っていた父・稲蔵が割腹自殺したとの
知らせを受けて田中館愛橘は明治16年12月に帰郷します。
そしてその年に東京大学助教授となりました。
詳細は追って調べます。この時期気になる動きです。


田中館愛橘とケルビン卿

その後、田中館愛橘はイギリスでケルビン卿に師事し、

大きな影響を受け、生涯を通じてケルビンを敬愛しました。

その後1890年にヘルムホルツのいた

ベルリン大学へ転学、電気学などを修めます。

この時代の電気に対する理解は、後ほど

項を改めてマクスウェルらと関連して語ります。

電磁気学は力学と異なり色々な人々の多様な知見が

次々重なり形成されていった歴史があるのです。

力学のように第一法則、第二法則、

として電磁気学では出来ていません。




愛橘は東京帝大理科大学教授となり後にに理学博士の学位を受けます。更にデンマークのコペンハーゲンで開かれた万国測地学協会 第14回総会で地磁気脈動や磁気嵐の発表をします。





田中館愛橘の業績

時代柄もあって、田中館愛橘は陸軍や海軍に対して貢献します。地磁気測量では指導の中心的な役割を果たしています。旅順での戦闘の際には敵情視察用の繋留気球の制作を依頼されています。それが愛橘と航空研究のきっかけ
となりました。

田中館愛橘は中野の陸軍電信隊内での気球班で気球研究を始め、制作および運用法を指導しています。試行錯誤の末に気球を完成させ、旅順戦で戦闘に使用しています。


そして田中館愛橘が60歳になり、教授在職25周年のパーティで愛橘は辞職する旨を伝えました。後の東大での定年退職制度に繫がっていきます。

また、田中館愛橘は数多くの人材を育てました。教え子としては長岡半太郎、中村清二、本多光太郎、木村栄、田丸卓郎、寺田寅彦などが居ます。それ故、愛橘は「種まき翁」、「花咲かの翁」と呼ばれたそうです。95歳7か月の天寿を全うしました。




以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。

nowkouji226@gmail.com

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


2020/12/16_初版投稿
2021/12/29_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




(2021年9月時点での対応英訳)

Tanakadate Aikitsu,

whose name is Aikitsu, is written as Aikitsu.

Born on September 18, Ansei 3 in the lunar calendar. [October 16, 1856 in the new calendar] The year of death is 1952 in the new calendar. It seems that his ancestor was called Ako Ronin of the Southern Clan, so I would like to start with that image. He spent his youth in a period of change.

By the way, Tanakadate Aikitsu's father is a family of military art masters, and Aikitsu learns from the clan school, Sakujinkan. The alumni at the Sakujinkan was Takashi Hara, and his junior was Inazo Nitobe. I didn't know about it, but it's suary a good school. He went to Tokyo and go to Keio University, but the tuition fee is high, so he went to Tokyo Kaisei High School. Is it the image of the Faculty of Liberal Arts at the University of Tokyo now? There, Aitachibana learns physics from Kenjiro Yamakawa.

Yonger days of Tanakadate

In his younger days,Aikitsu have been interested in politics, but Yamakawa advised him to make up for the delay in Japanese science, and Aitachiya decided to pursue physics. He introduced Edison's invented phonograph to Japan in 1879 with Mendenhall, a foreign teacher at the University of Tokyo, but Tanakadate Aikitsu made a prototype immediately. He is analyzing the sound and vibration.

He started working in Japan to divide sound into sound quality and volume, and to filter it. In 1880, he participated in gravity observation at Menden Hall and carried out observation work in Tokyo and Mt. Fuji. Aitachi made an electromagnetic directional meter, which was said to be the world's number one high-precision directional meter at that time.




Tanakadate Aikitsu returns home after being informed that his father, Inazo, who had returned to Fukuoka in December 1884, committed suicide by seppuku. And that year he became an assistant professor at the University of Tokyo. Details will be investigated later. Because it is a movement that is worrisome at this time.

Tanakadate and Baron Kelvin

After that, Tanakadate Aikitsu studied under Sir Kelvin in England and was greatly admired Kelvin throughout his life. After that, he transferred to the University of Berlin, where Helmholtz was, in 1890 and studied electrical engineering. His understanding of electricity in this era will be discussed later in the context of Maxwell et al.

Unlike mechanics, electromagnetism has a history of  accumulating diverse knowledge of various people one after another made electromagnetism. It has not made as the first law or the second law of mechanics.

Aitkitsu became a professor at the University of Tokyo Science University and later received a doctorate in science. He will also present geomagnetic pulsations and geomagnetic storms at the 14th General Assembly of the International Association of Geodesy Sciences in Copenhagen, Denmark.




Job of Tanakadate

Also, due to his time, Tanakadate Aikitsu contributes to the Army and Navy. He plays a central role in his guidance in geomagnetic surveying. During the battle in Lushun, he made a mooring balloon for hostility inspection. That was the catalyst for Aikitsu and his aviation research. Tanakadate Aikitsu started balloon research in the balloon team within Nakano's Army Telegraph Corps, and is instructing production and operation methods. After a lot of trial and error, the balloon was completed and used in battle in Lushunkou.




When Tanakadate Aikitsu turned age 60, he announced that he would resign at the party of his 25th anniversary as a professor. He will be involved in the retirement age system at the University of Tokyo later. In addition, Tanakadate Aikitsu has nurtured a large number of human resources. His students include Hantaro Nagaoka, Seiji Nakamura, Kotaro Honda, Hisashi Kimura, Takuro Tamaru, and Torahiko Terada. Therefore, They called Aitkitsu"Seeding old man" and "Hanasakika old man". He completed his life of 95 years and 7 months.

(NOTE)Transition Words,
"In the same time,on the other handsin addition for exanple" is Important.

2021年12月28日

ニコラ・テスラ
【1856年生まれ-12/28改定】

「テスラ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1856年7月10日生まれ ~ 1943年1月7日没】




 発明家テスラ


テスラはオーストリア帝国に生まれ工夫を重ね、


誘導モーターを発明します。


そのモーターを広める為に


アメリカに渡って、かのエジソン


のもとで働いていましたが独立して


高電圧の変換をして発表をしたり


回転界磁型の電動システムを実用化して


供電社会の礎を築いたりしました。



テスラとエジソン


エジソンとは次第に対立関係が生まれますが、2陣営の対立は送電方式の考え方の違いが大きかったようです。エジソンが直流による電力事業を考えていたのに対してテスラは交流による電力事業に利点があると考えていました。実際に交流が主流になるのです。


幸運な事にテスラは多才、で例えば、


テスラはプレゼンテーションが上手でした。


学会での発表を聞いていた


ジョージ・ウェスティングハウス


が感銘を受け資金供給を受け始めます。


最終的にはナイアガラの滝を使った


発電システムの実現に繋がり、


テスラは成功を収めました。


数々の事業を成功へ導いたテスラですが、


色々な別れがあり晩年は


寂しい老後を送っていた様です。


テスラは生涯独身でした。


そしてテスラの名は今、


磁場の単位として使われている他に、


会社の名前として名を残しています。


数トンの重さがあったと言われる


彼の発明品や設計図はFBIが写しをとった


後に母語へと返されています。



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


nowkouji226@gmail.com


2020/10/16_初版投稿
2021/12/28_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
電磁気関係
オーストリア関連のご紹介
グラーツ大学関連へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Inventor Tesla


Tesla was born in the Austrian Empire and invented an induction motor. After that, he traveled to the United States to spread the motor in addition, worked under Edison, but independently converted high voltage and made presentations and put into practical use a rotating field type electric system. It laid the foundation for a power supply society.



Tesla and Edison


A confrontational relationship with Edison gradually arises, but it seems that the confrontation between the two camps was largely due to the difference in the way of thinking about the power transmission method. While Edison was thinking of a DC power business, at that time, Tesla thought that an AC power business would have an advantage. In fact, exchange becomes mainstream.


Fortunately, for example Tesla was good at presenting.


George Westinghouse, who was listening to the conference presentation, was impressed and began to receive funding.


Ultimately, Tesla was successful in realizing a power generation system using Niagara Falls.


He is Tesla, who has led many businesses to success, but he seems to have had a lonely old age in his later years due to various farewells. Tesla was single all his life.


And in addition to being used as a unit of magnetic field, Tesla's name is now left as the name of the company.


Tesla's inventions and blueprints, which are said to have weighed several tons, have been returned to their native language after being copied by the FBI.



2021年12月27日

山川 健次郎
【1854年生まれ-12/27改定】

「山川健次郎」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1854年9月9日生まれ ~ 1931年6月26日没】




山川健次郎の人生

山川 健次郎は日本初の物理学者です。その家は会津藩の家老家で戊辰戦争では健次郎は白虎隊に所属していました。自刀していった仲間もいた中で、山川健次郎は落ち延びました。その後に米国へ国費留学を果たし、イェール大学で物理学を修めます。日本に戻り、最終的には東大総長・京大総長を務めます。



山川健次郎と辰野金吾

私の家祖が会津藩・彰義隊でしたので個人的に彼になんとなく親近感を持っていました。山川健次郎は国費留学生として イェール大学で学位を修めます。また、東京駅の設計に携わった建築家・辰野金吾とは奥様を通じて親戚関係となっています。



山川健次郎のお人柄と研究成果

山川健次郎のお人柄を表すエピソードとして日露戦争に関するものがあります。当時、彼は東大で総長を務めていましたが、愛国心に満ちた健次郎は陸軍に詰め寄り、一兵卒として従軍させろ、と担当を困らせたそうです。個人・家族・所属国家と意識が繋がっていたのですね。その時にはもはや、賊軍だった頃の意識は無いのでしょう。


山川健次郎の時期の物理学会は諸外国との交流を感じさせません。特にコペンハーゲン学派が中心となって次々と新しい知見をもたらしていた時代に日本の物理学は黎明期にありました。後の時代に原子核内の相互作用を解き明かしていく若者達を育てていく時代だったのです。山川健次郎と同年代のカメリー・オネスローレンツは師に恵まれ論敵に恵まれて、マッハボルツマンの構築した知見の中で考えを進めていたのです。大きく異なる環境から日本の物理学はスタートしています。


山川健次郎自身の研究成果は伝えられていません。研究内容をまとめた論文も広く知られていません。あるのでしょうか。それよりも寧ろ、後輩達を育てながら次の時代への為の土壌を育んでいたと考えるべきでしょう。また、この時代に千里眼を巡る話題が世間を騒がせていましたがそれに対して山川健次郎は批判的で冷静な立場をとっていたと伝えられています。今も昔も千里眼という不可思議な現象は「議論して解明できる内容ではない」と考える方が良いようです。




〆最後に〆

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/23_初回投稿
2021/12/27_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
京大関連のご紹介
イェール大学関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)

Yamakawa Kenjiro's life


Kenjiro Yamakawa is Japan's first physicist. The house was the old family of the Aizu clan, and Kenjiro belonged to Byakkotai during the Boshin War. Kenjiro Yamakawa fell asleep while he had his own sword. He then went on to study abroad in the United States and studied physics at Yale University. He will return to Japan and eventually serve as President of the University of Tokyo and President of Kyoto University.



Kenjiro Yamakawa and Kingo Tatsuno


My ancestor was the Aizu clan Shogitai, so I personally had a sense of familiarity with him. Kenjiro Yamakawa is a government-sponsored international student and he completes his degree at Yale University. He also has a relative relationship with the architect Tatsuno Kingo, who was involved in the design of Tokyo Station, through his wife.



Yamakawa Kenjiro's personality
and research results


There is an episode about the Russo-Japanese War as an episode that shows the personality of Kenjiro Yamakawa. At that time, he was the president of the University of Tokyo, but the patriotic Kenjiro rushed to the Army and asked him to serve as a soldier. Your consciousness was connected to your individual, your family, and your nation. At that time, I wouldn't be aware of what I was when I was a thief.


The Physical Society of Japan during Kenjiro Yamakawa's time does not make us feel any interaction with other countries. In particular, Japanese physics was in its infancy at a time when the Copenhagen school was playing a central role in bringing in new knowledge one after another. It was an era of nurturing young people who would unravel the interactions within the nucleus in later times. Kamerlingh Ones and Lorenz, who were of the same age as Kenjiro Yamakawa, were blessed with teachers and controversial opponents, and were advancing their thoughts based on the knowledge built by Mach and Boltzmann. Japanese physics starts from a very different environment.


Kenjiro Yamakawa's own research results have not been reported. A paper summarizing his research is also not widely known. Is there? Rather, it should be considered that he was raising his juniors and nurturing the soil for the next era. In addition, it is said that Kenjiro Yamakawa took a critical and calm position against the topic of clairvoyance that was making a noise in this era. Even now and in the past, it seems better to think that the mysterious phenomenon of clairvoyance is "not something that can be discussed and clarified."


2021年12月26日

アンリ・ポアンカレ
【1854年生れ-12/26改定】

「ポアンカレ」の原稿を改定します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1854年4月29日生れ ~ 1912年7月17日没】




 ポアンカレ予測


その名を書下すと、ジュール=アンリ・ポアンカレ


(Jules-Henri Poincaré)。多様体における考察である


ポアンカレ予想で、よく知られています。また、


小さなトリビアなのですが、J・ポアンカレは


フランス大統領の従兄弟でもありました。


 

 ポアンカレの業績と評価


ポアンカレは数学、物理学、天文学において


名を残しています。残した業績は大きいのです。しかし、


その数学的立場には賛否両論があります。


一般の見方ならば分からない程度の賛否両論のでしょうね。

ポアンカレは第一回ソルベーユ会議にも出席していて、


マリ・キューリとの写真は色々な所で紹介されています。


どんな話をしていたのか興味深いですね。


時間が出来たら議事録探して分析したいです。


ポアンカレの思考方法で独自性を見出せるでしょう。


他、ポアンカレの業績としては


位相幾何学の分野でのトポロジーの


概念形成などもあります。ヒルベルト形式主義よりも


直感に重きを置くスタイルは、いかにも数学者らしい、


とも思えますが、特定の人からみたら


意味不明に思えたりするのでしょう。また、


とある数学的な発見時に、思考過程を詳細に残し、


思考プロセスでの心理学的側面の研究に


影響を残したとも言われています。


 

また、以下の著作は何時か時間が出来たら


読んでみたいと考えているポアンカレの著作です。


個人的な課題ですね。


・事実の選択・偶然_寺田寅彦訳_岩波書店


・科学と仮説_湯川秀樹・井上健編_中央公論


・科学の価値_田辺元 訳_一穂社




全く新しい英会話スクール「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初版投稿
2021/12/26_改定投稿


旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年9月時点での対応英訳)



Poincare Prediction


The name is Jules-Henri Poincaré. Consideration in manifolds


Poincare conjecture, well known. Also, although it is a small trivia, J. Poincaré was also a cousin of the President of France.



Poincare's achievements and evaluation


Poincare has made a name for himself in mathematics, physics and astronomy. The achievements he left behind are great. However, there are pros and cons to his mathematical position. Pros and cons may not be understood by the general public.


Poincaré also attended the first Solbeille conference, and his photographs with Mari Cucumber are featured in various places. It's interesting what he was talking about. When I have time, I would like to find and analyze the minutes. You will find uniqueness in Poincare's way of thinking.


Other achievements of Poincare include the formation of the concept of topology in the field of topology. His style, which emphasizes intuition over Hilbert formalism, seems to be a mathematician, but he may seem irrelevant to a particular person. It is also said that at the time of his mathematical discovery, he left behind his thought process in detail and influenced the study of psychological aspects of the thought process.


In addition, the following works are Poincare's works that I would like to read when I have some time. It's a personal issue.


 Selection of facts ・ By chance _ Translated by Torahiko Terada _ Iwanami Shoten


 Science and Hypothesis_Hideki Yukawa / Ken Inoue _Chuo Koron


Value of science_Translated by Hajime Tanabe_Ichihosha


2021年12月25日

カメリー・オネス
【1853年生まれ12/25改定】

「カメリー・オネス」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1853年9月21生まれ ~ 1926年2月21日没】




 ライデン大学のカメリー・オネス


その名はより正確にはヘイケ・カマリン・オンネス


(Heike Kamerlingh Onnes)今日、 日本では


カーメルリング・オンネス、カマリン・オンネスや、


カマリン・オネスなど数パターンでカタカナ表記さ


れていますが、本稿ではカメリー・オネスとします。


 

ライデン大学実験物理学教授」この称号が


カメリー・オネスの人生をよく表しています。


彼は生涯オランダのライデン大学で教鞭をとり、


実験によって新しい世界を切り開きました。


また、ライデン大学には同じ年に生まれた理論家の


ローレンツ_が居ます。理論・実験で


ライデン大学は時代を切り開いたのです。


そして、ボルツマンの弟子のエーレンフェスト


アインシュタインがライデン大学に集います。


カメリー・オネスはドイツのハイデルベルク大学
に留学してキルヒホッフ等の師事を受けたと
言われていますが、特に帰国後にライデン大学
「ファン・デル・ワールスと出会い、彼との
議論を通じ、低温における物理現象に
興味を抱くようになった」【Wikipedia】
と言われていて、ライデン大学での繋がりが
低温物理学に興味を抱く大きなきっかけ
だったようです。



低温電子物性の幕開け


特に温度を下げていく過程で電子の振る舞いが
どうなるか。それに対しての回答として
カメリー・オネスは超電導現象を示しました。
実験的に再現性のある現象として示す事で
さらなる理論の土台を築いたのです。


格子間を運動する電子が電気的性質、磁気的特性を
温度変化に応じてどう変えていくか考えが異なりました。
異なる考えがあった時にカメリー・オネスは
事実を実験によって明確に示したのです。
絶対零度では抵抗はゼロになりました。
一つの予想を実験結果で証明したのです。







以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時問題点に対して適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/05_初回投稿
2021/12/25_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別のまとめ
時代別(順)のご紹介
オランダ関係のご紹介へ
ライデン大学のご紹介へ

熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年9月時点での対応英訳)


To be more precise, the name is Heike Kamerlingh Onnes. Today, in Japan, it is written in katakana in several patterns such as Carmelling Onnes, Kamerlingh Onnes, and Kamerlingh Onnes, but in this article, Kamerlingh Onnes is written in katakana. will do.


"Professor of Experimental Physics, University of Leiden" This title is a good representation of Kamerlingh Ones' life. He taught at Leiden University in the Netherlands throughout his life and opened up a new world through his experiments.


Leiden University also has a theorist, Lorenz, who was born in the same year. Leiden University opened the era with theory and experimentation.
Then, Boltzmann's disciples Ehrenfest and Einstein gather at Leiden University.


Kamerlingh Ones is said to have studied at Heidelberg University in Germany and studied under Kirchhof and others. Especially after returning to Japan, he said, "I met Van der Waals and through discussions with him, physical phenomena at low temperatures. "I became interested in Cryogenics" [Wikipedia], and it seems that the connection at Leiden University was a big reason for my interest in cryogenic physics.



behavior of electrons


What happens to the behavior of electrons, especially in the process of lowering the temperature? In response, Kamerlingh Ones showed the superconducting phenomenon.
He laid the foundation for further theory by showing it as an experimentally reproducible phenomenon.


They had a different idea of ​​how electrons moving between lattices change their electrical and magnetic properties in response to changes in temperature.
Kamerlingh Ones made the facts clear through his experiments when he had different ideas.
At absolute zero, the resistance is zero.
He proved one conjecture with experimental results.


2021年12月24日

H・A・ローレンツ
【1853年生まれ12/24改定】

「ローレンツ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1853年7月18日生まれ ~ 1928年2月4日没】


↑ Credit ; Wikipedea ↑




ライデン大学のローレンツ


その名は正確にはHendrik Antoon Lorentz。


です。オランダに物理学で有名なライデン大学


がありますが、ローレンツは其処の出身者です。


後にエーレンフェストがコロキウムを開いていきますが、


そんな大学を理論の面で育んでいった一人が


今回ご紹介するローレンツです。


 

この大学では他に、


エンリコ・フェルミ
西周(日本の哲学者)、
ヘイケ・カメリー・オネス_
アルベルト・アインシュタイン
クリスティアーン・ホイヘンス
フィリップ・シーボルト(博物学者)、
ポール・エーレンフェスト


が学んだり、教えたり、議論をしたりしていました。


他、オランダで個人的に関心があるのは


デルフト工科大学です。そこは現在、


低温物理学で有名な拠点ですので別途、


機会があれば取りあげたいと思います。



ローレンツの主な業績


さて話戻ってローレンツですが、


電気・磁気・光の関係を解きほぐしました。


手法としては座標系の変換を効果的に使います。


特にアインシュタインが特殊相対性理論


を論じる際に起点の一つとして使った、


「光速度不変の定理」はローレンツが導いた


変換に関する考察があって成立しています。


無論、アインシュタインは、


その人柄と業績を高く評価していて、


ローレンツを「人生で出会った最重要な人物」


であったと語っています。



ローレンツの人脈


ローレンツとアインシュタインはエーレンフェストの家でよく語り合っていたと言われています。時間が出来たら寄合って、その時々の関心のある議題について語り合っていたのでしょう。有益な夜の時間が過ごせたはずです。このブログで今ご紹介している写真はそんな中での風景です。


ローレンツの業績は、電磁気学、電子論、


光学、相対性理論と多岐にわたります。


弟子のゼーマンが電子に起因するスペクトル線


が磁場中で分裂する事実を示した時には


理論的論拠を与えノーベル賞を受けています。


荷電粒子を考えた時には


@静電場からの力が働き
A静磁場からの力が働き
B電場中で速度vで働くとき力が働き、


その総和としてローレンツ力が表現されます。


また、ローレンツ変換は相対論を語る時の


基礎になっています。更に、双極子の性質を表


すローレンツ・ローレンツの式などでローレンツは


名前を残しています。その中で


特に印象深いのはやはり変換に関する物でしょう。



ローレンツの独自性


ローレンツは座標系の変換の中で局所時間
と移動体の長さの収縮を議論していきます。そこから、
「ローレンツ収縮」といった言葉も生まれてます。
理論への要請として、
マイケルソン・モーレの実験を理論から
説明するには光速度普遍の枠組みで
事実を組み立てなければなりません。
これが可能な理論的土台として
ローレンツ変換は秀逸だったのです。


最後に、そのご臨終の話を語りたいと思います。


ローレンツの葬儀当日は追悼の意を込め、


オランダ中の電話が3分間電話が止められました。


英国王立協会会長だったアーネスト・ラザフォード


お別れの言葉を述べる中で多くの人が


ローレンツを惜しみました。





ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/24_初版投稿
2021/12/24_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
オランダ関係の紹介へ
ライデン大学のご紹介へ
電磁気学の纏め
熱統計力学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Lorenz of Leiden University


Its name is Hendrik Antoon Lorentz to be exact. Leiden University is famous for physics in the Netherlands, and Lorenz is from there. Ehrenfest will open the colloquium later, but one of the people who nurtured such a university in terms of theory is Lorenz. Besides at this university


Enrico Fermi,
Nishi Amane (Japanese philosopher),
Heike Kamerlingh Ones_
Albert Einstein,
Christiaan Huygens,
Philipp Siebold (naturalist),
Paul Ehrenfest


Was learning, teaching, and discussing. Another personal interest in the Netherlands is the Delft University of Technology. It is currently a well-known base for cryogenic physics, so I would like to take up it if there is another opportunity.



Lorenz's main achievements


Now back to Lorenz, I unraveled the relationship between electricity, magnetism, and light. His technique is to effectively use coordinate system transformations.


In particular, the "light velocity invariant theorem" that Einstein used as one of the starting points when discussing special relativity was established with consideration of the transformation derived by Lorenz. Of course, Einstein praised his personality and achievements and described Lorenz as "the most important person he met in his life."



Lorenz connections


Lorenz and Einstein are said to have often talked at Ehrenfest's house. When I had time, I would have come together and talked about the agenda of interest at that time. You should have had a good night time. The photos I'm introducing in this blog are the scenery in such a situation.


Lorenz's achievements range from electromagnetism, electron theory, optics, and theory of relativity. When his disciple Zeeman showed the fact that electron-induced spectral lines split in a magnetic field, he gave a theoretical rationale and received the Nobel Prize. When he thought of charged particles


@ Force from electrostatic field works
A Force from static magnetic field works
B When working at speed v in an electric field, force works,


Lorentz force is expressed as the sum. Lorentz transformations are also the basis for talking about relativity. In addition, Lorentz has left its name in the Lorentz-Lorenz formula, which expresses the properties of dipoles. The most impressive of these is probably the one related to conversion.



Lorenz's uniqueness


Lorenz discusses the contraction of local time and mobile length in the transformation of the coordinate system. From there, the word "Lorentz contraction" is also born. As a request to his theory, to explain Michaelson Moret's experiment from theory, we must construct the facts in the framework of universal light velocity. The Lorentz transformations were excellent as the theoretical basis for this.


Finally, I would like to tell you the story of the end.


On the day of Lorenz's funeral, telephone calls throughout the Netherlands were suspended for three minutes in memory. Many missed Lorenz as Ernest Rutherford, president of the Royal Society, said goodbye.


2021年12月23日

A・A・マイケルソン
【1852年生まれ-12/23改定】

「マイケルソン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】




稀代の実験家マイケルソン


その名を全て書き下すとAlbert Abraham Michelson。


ユダヤ系の血を引くアメリカ人です。


マイケルソンは物理学の中でも特に光学に対して


関心を示し、干渉計を発明しました。。その後、


有名な干渉実験を実現します。マイケルソンはその後も


様々な研究者と実験をしていきますが、光の干渉を原理


として使っていて光路が長い程、精度が高くなります。


そこで、マイケルソン達の装置は大がかりな物に


なっていきますが、結果として様々な外乱に晒され、


誤差との戦いが続きました。装置を据え付ける地盤、


微振動、感光装置、その他に様々な


配慮を払わねはならなかったのです。



実験の時代背景 


こうした実験が行われた背景としてはそもそも、


マイケルソンの時代にエーテルという光の伝播媒質


が論じられていました。光が波であれば当然、


考えていく物です。ローレンツの理論での変換は


干渉のずれを収縮が打ち消す、


といった結果をもたらします。エーテルを想定した


マイケルソンの実験結果は様々な議論に繋がり


媒質としてのエーテルは現在、否定されています。


この有名な実験が広く認められ、マイケルソンは


アメリカ人として初のノーベル物理学賞を受けます。


近年、マイケルソンの実験手法は
別の成果をもたらしました。
2015年9月、2基のマイケルソン
干渉計を使い、直接的に重力波を
観測にかけたのです。
稀代の実験家の拘りが数十年後に
結実したと言えるでしょう。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/27_初回投稿
2021/12/23_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2020年9月時点での対応英訳)



Exprimentist Michelson


Albert Abraham Michelson if you write down all the names. He is an American of Jewish descent.


Michelson was particularly interested in optics in physics and invented the interferometer. .. After that, he realizes the famous interference experiment. Michaelson will continue to experiment with various researchers, but he uses the principle of light interference, and the longer the optical path, the higher the accuracy. There, Michaelson's equipment became a large-scale one, but as a result, it was exposed to various disturbances, and the fight against error continued. We had to pay attention to the ground on which the device was installed, micro-vibration, photosensitive devices, and so on.



Backglound of the Experiment


n the first place, the light propagation medium called ether was discussed in Michaelson's time as the background to these experiments. Of course, if the light is a wave, it is something to think about. The transformation in Lorenz's theory results in the contraction canceling out the deviation of the interference. Michelson's experimental results assuming ether have led to various discussions, and ether as a medium is currently denied. This famous experiment was widely recognized and Michaelson received the first American Nobel Prize in Physics.


In recent years, Michelson's experimental methods have yielded other results. In September 2015, Michelson used two Michelson interferometers to directly observe gravitational waves. It can be said that the insistence of a rare experimenter came to fruition decades later.

2021年12月22日

ジョン・A・フレミング
【1849年生まれ-12/22改定】

「フレミング」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1849年11月29日 ~ 1945年4月18日】




マクスウェル仕込みのフレミング


まず、イギリスに生まれたフレミングはケンブリッジで


マクスウェルの師事を受けました。フレミング曰く、


マクスウェルの講義は


「逆説的で暗示的な言い方」(Wikipediaより引用)な表現


を含んでいて非常に分かり辛くて不明瞭であったそうです。


当然、そんな講義は学生に不人気で時には


講義を聴いていたのはフレミング一人の時もあったそうです。


物理屋さんにありがちなとぼけた類のエピソードですね。


酷いと言えば酷い話です。


 

フレミングの業績


フレミングは左手の法則で有名です。簡単に言えば


「左手で直交3軸を作った時に、長い指から・
電(でん)・磁(じ)・力(りょく)です。


より、細かく説明すると磁場中に電気が流れていると


その電気導線に対して力が生じます。


電(でん)・磁(じ)・力(りょく)をそれぞれ
q(でん)・B(じ)・F(りょく)で考えて


荷電粒子の速度をvとすると、


外積:×を使ってF=q(v×B) です。


高校レベルの天下り的な覚え方ですが、


現象として実験事実に即していると考えると


非常に洗練された結果であるとも言えますね。


また、真空管の発明者としても有名です。今日の電子工学の始まりだとも言われています。工学の世界で色々な発明を重ねました。そんなフレミングは子供にこそ恵まれませんでしたが2度の結婚をして、アメリカテレビジョン学会の初代会長を務めたりしながら余生を過ごしました。原稿改定の際に気付いたのですが、晩年ナイトの叙されています。更には
IEEE(アイ・トリプル・イィ)の前身となった団体で
評価を受けています。
そんな昔話でした。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/23_初稿投稿
2021/12/22_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気関係


 


(2021年9月時点での対応英訳)



Fleming prepared by Maxwell


First, born in England, Fleming studied at Maxwell in Cambridge. According to Fleming, lecture of Maxwell's lecture was very confusing and unclear, including "paradoxical and suggestive language" (quoted from Wikipedia). Naturally, such lectures were quite unpopular with students, and it seems that Fleming was the only one who sometimes listened to the lectures. It's a kind of blurry episode that is common in physicists. It is a surely terrible story.



Fleming's achievements


Fleming is famous for his left-hand rule. Simply put, "When you make three orthogonal axes with your left hand, it is from a long finger, electricity, magnetism, and force. To explain it in more detail, electricity flows in the magnetic field. If so, a force will be generated on the electric conductor.


Considering electricity, magnetism, and force in q (electrivity), B (magnetism), and F (force), respectively, and letting the velocity of the charged particle be v, the outer product: F = q (v × B) using ×. It's an AMAKUDARI way of remembering at the high school level, but it can be said that it is a very sophisticated result considering that it is in line with the experimental facts as a phenomenon.


Fleming is also famous as the inventor of vacuum tubes. He is said to be the beginning of today's electronics. He made various inventions in the engineering world. Fleming wasn't blessed with children, but he got married twice and spent the rest of his life as the first president of the American Television Society.

2021年12月20日

W・C・レントゲン
【1845年生まれ12/20改定】

「レントゲン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1845年3月27日生まれ~1923年2月10日没】




レントゲンの発明者レントゲン


レントゲンと言えば、その人の名より


その名の装置が思い浮かぶでしょう。


以下ではレントゲンは人の名前として


使っていきます。


 

レントゲンの時代にはハインリヒ・R・ヘルツ


によって真空放電や陰極線の議論が


なされていました。今風に考えたら


対象は単なる粒子とか波ではなく、


2面性をもった波動関数で記述される


電子であると言えますが。


レントゲンの時代には不明確でした。


数キロボルトの電圧を加えた真空管において


蛍光現象が見受けられるのが陰極線です。


一般の電流の知識からは+方向からー方向


(プラス方向からマイナス方向)へ電流が流れますが


陰極線は―方向から+方向に現象が


確認出来るのです。+−間に遮蔽物


を置くと遮蔽物から+方向で現象が見られません。


つまり電子はマイナス方向から出ていたのです。



レントゲンの業績


そして、レントゲンは遮蔽物の画像を研究します。


まずレントゲンは実験結果を重視してます。


X線が人体を透過した後の写真を


大衆に見せました。ネーチャやサイエンスといった


有名雑誌に投稿し、議論して


事実を明らかにしていきました。


その方法は先ず磁場に作用する


陰極線の実験を積み重ねます。


陰極、陽極、検出対象として


色々な物資を試し、


鉛は通さずガラスは透過する


といった事実を明確にします。


説明が細かくなり恐縮ですが、


陰極線の陰極・陽極間に検出対象があり、


検出対象から放射されるのがX線です。


検出対象に蛍光物資を使った所が


レントゲンのオリジナリティですね。


また波長に着目すると波長が1pm - 10nm程度の


電磁波であるという事実も重要です。


そうした仕組みで磁場から力を受けない


X線を発見して、突き詰めていったのです。


 

レントゲンの人となり


その後の成果で原子が崩壊・融合する過程で


放射線が出てくる知見が集約されてくる訳ですが、


後の素粒子での議論につながる種が、


レントゲンによって沢山まかれていた訳です。


また、レントゲンを偲ばせるエピソード
をいくつかの紹介します。
まず、レントゲンは自らの独自技術に
対して特許を申請しなかったと言われ
ています。科学の成果は万人が享受すべき
だというレントゲン独特の考えです。


また、レントゲンは第一回目の
ノーベル賞を受けていますが、
賞金に手を付けず、
全て大学に寄付しています。


そして愛妻家だったと思われます。
レントゲン自身はガンで亡くなりますが
年上だった奥様に先立たれてから
数年後の事でした。今でもよく
紹介されている写真は奥様の手を
X線が透過した姿でした。
皮膚を透過したX線が骨の形を
リアルに映し出し、その薬指には
はっきりと結婚指輪が見えます。





ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/15_初版投稿
2021/12/20_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



X-ray inventor,Roentgen


Speaking of Roentgen in Japan, the device of that name comes to mind rather than the person's name. In the following, Roentgen will be used as a person's name.


In the Roentgen era, vacuum discharge and cathode rays were discussed by Heinrich R. Hertz and others. If you think about it in a modern way, it can be said that the object is not just a particle or a wave, but an electron described by a wave function with two sides. It was unclear in the X-ray era. It is the cathode ray that shows the fluorescence phenomenon in a vacuum tube to which a voltage of several kilovolts is applied. From general current knowledge, from + direction to-direction


The current flows in the (plus direction to minus direction), but the phenomenon can be confirmed in the cathode ray from the-direction to the + direction. If a shield is placed between + and-, the phenomenon will not be seen in the + direction from the shield. In other words, the electrons were coming out from the minus direction.



Roentgen’s achievements


And X-rays study images of obstructions. First of all, Roentgen attaches great importance to his experimental results. He showed the public a picture of what X-rays had passed through the human body. He posted to well-known magazines such as Nature and Science, discussed and revealed the facts. The method first accumulates experiments on cathode rays that act on a magnetic field.


He experimented with various materials such as cathodes, anodes, and objects to detect, clarifying the fact that lead does not pass and glass does.


Excuse me for the detailed explanation, but there is a detection target between the cathode and anode of the cathode ray, and X-rays are emitted from the detection target. The place where fluorescent materials are used as the detection target is the originality of X-rays.


Focusing on the wavelength, the fact that the wavelength is an electromagnetic wave of about 1pm-10nm is also important. With such a mechanism, I discovered X-rays that do not receive force from the magnetic field and pursued them.



Roentgen's portrait


Subsequent results will bring together the knowledge that radiation is emitted in the process of atom decay and fusion, but many species that will lead to discussions on elementary particles later were sown by Roentgen.


We will also introduce some episodes that are reminiscent of X-rays. First, Roentgen is said to have not applied for a patent on his proprietary technology. It is an X-ray peculiar idea that the results of science should be enjoyed by everyone.


Roentgen has also received his first Nobel Prize, but he hasn't touched the prize money and donated everything to the university.


And he seems to have been a beloved wife. Roentgen himself died of cancer, a few years after his older wife. The photo that is still often introduced is the X-ray transmission of his wife's hand. X-rays that penetrate his skin realistically reflect the shape of the bone, and his ring finger clearly shows the wedding ring.

2021年12月19日

L・E・ボルツマン
【1844年生まれ12/19改定】

「ボルツマン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1844年2月20日 〜 1906年9月5日】




ボルツマンの生い立ち


その名はLudwig Eduard Boltzmann。


ボルツマンはオーストリア・ウィーン出身の


物理学者にして哲学者です。


カノニカルな(統計的な)議論の他に


電磁気学や熱力学、それらを扱う


数学の研究で業績を残しました。


ウィーン生まれ。


子供時代にはピアニストである


A・ブルックナーからピアノを学んでいます。


 

指導者としてのボルツマンの業績としては


エーレンフェストが博士論文を書く時の


指導が挙げられます。


エーレンフェストの定理にはボルツマンの


信念が込められていると言えるでしょう。また、


科学史から見てもボルツマンの原子認識の流れ


は大きな一歩だったと言えます。ここでの一歩が無ければ


素粒子やブラウン運動のイメージは


湧かなかったでしょう。


 

ボルツマンの研究業績


そんなボルツマンの墓には


S=k LogWと書かれています。


そこでいうSとはエントロピーというパラメターで


対象系の乱雑さを表します。


k(またはkBと記載します)という


パラメターを定めて


ボルツマンが定量化した概念です。


クラウジウスが使ったエントロピーを


ボルツマンが再定義した、とも言えます


「乱雑さ」は統計力学において


温度T、容積V、圧力P等と関連して


ボルツマンの関係式として定式化されました。


 

ボルツマンの研究業績の中で特に


私が関心をもつのは


原子論に関しての現象把握です。


観測に直接かからない


原子は色々な見方をされていました。


そんな原子に対して


ボルツマンは「乱雑さ」または


「無秩序」の度合いという


新しい物理量である「エントロピー」を使い


原子の実在に近づいていったのです。


結果として


対立する考えが物理学会で生じていて


原子モデルを使うボルツマンと、


実証主義で理論を進める


エルンスト・マッハの間で論争が続きます。


原子論モデルを大きく進めるプランクの登場まで


その後、何年間も必要なのです。


そして、残念なことに、、


ボルツマンは晩年に精神障害に悩み


自ら命を絶つという悲しい最期を遂げています。


ここで、暫し物理学は大きな


壁に突き当たってしまったように思えます。


沢山の天才達が問題の大きさに畏怖したのでしょう。


 

ボルツマンはピアノが好きでした。


花を手向ける場所がありますよね。



〆最後に〆




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に関しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/05_初回投稿
2021/12/19_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
オーストリア関連のご紹介
ウィーン大関連のご紹介
熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Boltzmann's upbringing


Its name is Ludwig Eduard Boltzmann.


Boltzmann is a physicist and philosopher from Vienna, Austria. In addition to canonical (statistical) discussions, he has made significant contributions to the study of electromagnetism, thermodynamics, and the mathematics that deals with them. He was born in Vienna. As a child, he learned the piano from pianist A. Bruckner.


Boltzmann's achievements as a mentor include teaching Ehrenfest when writing his dissertation. It can be said that Ehrenfest's theorem contains Boltzmann's belief. Also, from the history of science, it can be said that Boltzmann's flow of atomic recognition was a big step. Without one step here, the image of elementary particles and Brownian motion would not have come out.



Boltzmann's research achievements


S = k Log W is written on Boltzmann's tomb.


S here is a parameter called entropy, which represents the disorder of the target system. It is a concept quantified by Boltzmann by defining a parameter called k (or described as kB).


It can be said that Boltzmann redefined the entropy used by Clausius. "Randomness" was formulated as Boltzmann's relational expression in relation to temperature T, volume V, pressure P, etc. in statistical mechanics.


Among Boltzmann's research achievements, I am particularly interested in understanding phenomena related to atomism. Atoms that are not directly observed have been viewed in various ways.


For such an atom, Boltzmann approached the existence of the atom by using "entropy", which is a new physical quantity of "randomness" or "disorder".


As a result, conflicting ideas have arisen at the Physical Society of Japan, and controversy continues between Boltzmann, who uses atomic models, and Ernst Mach, who pursues positivist theory. It will take many years after the advent of Planck, which greatly advances the atomist model.


And, unfortunately, Boltzmann had a sad end in his later years, suffering from a mental illness and dying himself.


Here, for a while, physics seems to have hit a big wall. Many geniuses would have been afraid of the magnitude of the problem.


Boltzmann liked the piano. He has a place to turn flowers.

2021年12月18日

トーマス・A・エジソン
_【1847年生まれ12/21改定】

「エジソン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1847年2月11日 ~ 1931年10月18日】




アメリカ育ちのエジソン


エジソンはアメリカの発明家です。彼の逸話を聞くと、


閃きの喜びとか達成時の感動が沸き起こります。


エジソンの発明品は蓄音器、電灯、活動写真と


多岐にわたります。研究所はニュージャージの


メンロパークにありました。個人的な話になり恐縮ですが、


初めて私が買ったCDがボンジョビの「New Jersey」でした。


何となく私が想像してた同州の楽しそうで何かを生み出す


活気のある雰囲気はエジソンが研究所を構え、


活動する中で生まれた部分もあるのですね。きっと。


そんなエジソンは幼少時代から苦労を重ねています。


彼が残した有名の言葉を改めて書き下します。


「天才は99%の汗と1%の才能(で出来ている)」


睡眠時間を削り、時に発想に浸り現実を忘れ


次から次へと発明を繰り返しました。図書館に籠り


独学で色々なことを学び正規の教育を受けずに


試行錯誤を繰り返します。例えば、算数で「1+1=2」


と教わっても「二つの粘土を混ぜた時に一つになるのに


何故この場合は1ではなく2なのか??」という視点


を持ち反論しています。こんな話が語りつかれている


自体がいかにもアメリカ的なのかな?と思いますが、


思考の柔軟性を保ち続ける為には


必要な吟味であるとも言えます。


 

発明家エジソン


その後、投票記録の機械、株式相場表示機、電話、蓄音機、白熱電球と発明を続けます。蓄音機を世間に広めた時は「機械の中に人が居るわけがない!」と驚きの反論を受けたほどです。晩年は会社経営から身を引き、霊界との交信が出来るかといった関心を持ち試行錯誤していました。多くを残して84歳で亡くなっています。まさに語り継がれ続けている偉人です。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/17_初版投稿
2021/12/21_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
力学関係
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



Edison raised in the United States


Edison is an American inventor. Listening to his anecdotes gives rise to the joy of inspiration and the excitement of achieving it. Edison's inventions range from gramophones, lamps, and activity photographs. His laboratory was in Menlo Park, New Jersey. Personally, I'm sorry to say that the first CD I bought was Bon Jovi's "New Jersey." Somehow, the lively atmosphere that I imagined in the state that seems to be fun and creates something was born while Edison set up a research institute and was active. surely. Edison has been struggling since he was a child. He rewrites his famous words he left behind.


"Genius is 99% sweat and 1% talent (made of)"


He cut down on his sleep, sometimes immersing himself in ideas, forgetting reality, and repeating his inventions one after another. He stays in the library, learns various things by himself, and repeats trial and error without receiving formal education. For example, even if I was taught "1 + 1 = 2" in mathematics, I argue with the perspective of "Why is it 2 instead of 1 in this case when two clays are mixed and become one?" Is it really American that such a story is told? However, it can be said that it is a necessary examination to maintain the flexibility of thinking.


Inventor Edison
He then continues his invention with voting machines, stock quotes, telephones, gramophones, incandescent light bulbs. When he spread the gramophone to the world, he was surprised to hear that "there is no one in the machine!" In his later years, he withdrew from company management and was interested in communicating with the spirit world through trial and error. He died at the age of 84, leaving much behind. He is a great man who has been handed down.

レイリー男爵 ; J・W・ストラット
【1842年生まれ-12/18改定】

「レイリー男爵」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1842年11月12日~1919年6月30日】




 レイリー卿について


この原稿ではURLに爵位である


”Baron Rayleigh”を使っています。


その名を改めて書下すと、第3代レイリー男爵


ジョン・ウィリアム・ストラット


John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh


 

分かり易い業績で紹介していくと、レイリー卿は


晴れた日の空の青さを説明しました。


子供が、「空はなぜ青いの?」って聞いた時に、


どうこたえるか考えてみて下さい。。



その業績


専門的に言えば散乱光の研究をしていた訳です。


そんなレイリー卿は入射波と反射側の散乱波を考え、


それらの波長と空気中の分子の性質を考えたのです。


結果、昼間の空は青く、夕方は赤いのです。


レイリー散乱と呼ばれる考え方です。


別途、ご紹介している


クィーンのブライアンの研究とも関連しています。


またその他のレイリー卿の業績は、


地震の表面波の解析(レイリー波)、


ラムゼーと研究したアルゴンの発見、


初期段階の熱放射理論である


レイリー・ジーンズの法則等があります。


 

その人柄


別の一面としてレイリー卿は量子論や相対論に厳しい立場をとっていたと言われています。実際の所レイリー卿は長い事、エーテルを考え続けていた様です。当時の考えでは否定する事は出来ない物だったとも言えるでしょう。実際にその何年後も実験的にエーテルを実証しようとしています。私はレイリー卿の肩を持ってしまいますが、実験事実の蓄積が無い状態で軽はずみに決断を求めるのは危険です。精査した考えを納得のいく説明で語っていかなければいけません。それだから、考えを育む時間も大切なのです。


またレイリー卿の素晴らしい栄誉を連ねていくと


コプリメダル受賞、ノーベル賞受賞、


第2代キャンデビッシュ研究所所長、


標準局(イギリス国立物理学研究所)の運営理事会議長


と続きます。何より


人材を育てた業績は大きく、ジョセフ・ジョン・トムソン


ジャガディッシュ、チャンドラ、ボースを育てました。


爵位としてのレイリーは彼の長男で物理学者だったロバート・ジョン・ストラが受け継いでいます。物理学者が受け継いでいる事実が好印象でした。きっと息子さんと御弟子さんが議論したりもしたんでしょうね。そう考えたいです。



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/28_初回投稿
2021/12/18_改定投稿


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


 

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
力学関係
熱統計力学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


[2021年9月時点での対応英訳]



About Sir Rayleigh


In this manuscript, the URL "Baron Rayleigh" is used.


To rewrite the name, John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh.


Introducing his easy-to-understand achievements,


This Sir Rayleigh explained the blueness of the sky on a sunny day.


Think about how your child will respond when asked, "Why is the sky blue?" ..



 


Achievements made by Sir Rayleigh's 


Technically speaking, he  had studyed scattered light." Sir Rayleigh" considered the incident waves and the scattered waves on the reflecting side, their wavelengths, and the properties of the molecules in the air. As a result, the daytime sky is blue and the evening is red. This is a concept called Rayleigh scattering. It is also related to Queen's Brian's research, which is introduced separately.


Other achievements of Sir Rayleigh include analysis of surface waves of earthquakes (Rayleigh wave), discovery of argon studied with Ramsey, and Rayleigh-Jeans' law, which is an early stage thermal radiation theory.



 Personality of Sir Rayleigh


It is said that Sir Rayleigh took a strict position on quantum theory and relativity. Everybody knows Sir Rayleigh  had been thinking about ether for a long time. It can be said that he was an undeniable thing at that time. He is actually trying to experimentally demonstrate ether years later. He will carry Sir Rayleigh's shoulders, but it is dangerous to lightly seek a decision without the accumulation of his experimental facts. He must explain his scrutinized ideas with a convincing explanation. That's why time to nurture his ideas is also important.


In addition, "Sir Rayleigh's wonderful honors will be followed by the Copley Medal, the Nobel Prize, the 2nd Director of the Candevis Institute, and the Chairman of the Steering Board of the Standards Bureau (National Institute of Physics, England)". He has cultivated talent above all, and his achievements have been great, and he has cultivated Joseph John Thomson and Jagdish Chandra Bose. And Rayleigh's title is inherited by his eldest son and physicist Robert John Stra. I was impressed by the fact that physicists have inherited it. I'm sure his son and his disciples had a discussion. I want to think so.

2021年12月17日

ウィラード・ギブズ
_【1839年生れ-12/17改定】

「ギブス」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】




その名は


ジョサイア・ウィラード・ギブズ


Josiah Willard Gibbsです。


米国コネチカット州に生まれて


イェール大学で博士号をとります。


その博士号はアメリカ大学での


最初の工学博士だったそうです。ギブズは


米国における先駆者だったのですね。


そして理学博士でなくて工学博士って所が


アメリカっぽいなと思いました。そして、


物理学者ギブスの父は同名で


宗教文学(Wikipediaへ)


の教授です。古き時代のアメリカですね。


その後、


ギブスは修行時代として、


パリ、ベルリン、ハイデルベルクで


一年ずつ滞在します。


今の感覚ではピンとこないのですが、


彼の人生で地元を離れたのは


この三年間だけだったそうです。



ギブズの業績


ギブスの業績として大きいものは物理学への


「統計手法」の導入でしょう。


個々の粒子固有の性質は別に考え、


粒子集団が持つ性質を統計的に


まとめあげていく事でその性質が


熱力学的な特性につながっていくのです。


その考えをまとめた論文を読んだ


マクスウェルは大変感動をして、


自身の思いを伝えるために石膏模型


を作ったと言われています。そして、


その抽象的な模型をギブスへ送ったのですが、


模型は今でもイェール大学で


大切に保管されているそうです。


 

ギブスのスタンス


数理的手法を物理学に取り入れたギブスですが、


その立場(スタンス)を表現している言葉をご紹介します。


A mathematician may say anything he pleases,
but a physicist must be at least partially sane.


【(私の訳)


数学者は望むがままに物事を言えますが、


物理学者は何とかして、しゃっきりと


物事を伝えなくてはいけないですよ。】


数学者と物理学者は社会から


求められている物が違うので


視点を変えていかねばいけないと駄目です。



ギブズの暮らし 


最後に、戸田先生の教科書
【岩波書店から出ていた熱・統計力学の本】
でギブスの人柄を伝えるエピソード
が載っていたので
ご紹介します。
(小さな物語の始まりです)


ギブスは結婚をしないで父の残した家に
妹夫婦と共に住んでいました。
その家は彼の研究室から近い場所、
道を渡ったところにあって、
ギブスは午前の講義を終えた後に、
食事の為に家に戻っていました。


お昼を食べた後にギブスは
研究室に帰ってそこで過ごし、
夕方五時頃に散歩をしながら帰宅
するという、静かな暮らし
を送っていました。何年も。何年も。


そして、
ギブスは妹の家事を手伝い、
一緒に料理もしました。
特に、不均一系の研究をしていたギブスは
サラダを混ぜる仕事がとても得意だったそうです。


うまく作業できた時には大層、
ご機嫌になれたでしょう。
そんな静かで温かい生活を重ねていました。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初稿投稿
2021/12/17_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
電磁気関係

イェール大学関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


【2021年9月時点での対応英訳】



His name d Gibbs


Its name is Josiah Willard Gibbs. Born in Connecticut, USA, he holds his PhD from Yale University.


His PhD was the first PhD in engineering at an American university. Gibbs was a pioneer in physics in the United States.


And he thought that the doctor of engineering,


not the doctor of science, was American.


And the father of physicist Gibbs is a professor of


religious literature (to Wikipedia)


with the same name. He's an old American, isn't he?


After that, Gibbs will stay in Paris, Berlin and Heidelberg


for one year each as his training period.


It doesn't seem like it's right now, but he's been away from home


for the last three years in his life.



Gibbs achievements


One of Gibbs' major achievements is the introduction of "statistical methods" into physics. Apart from the unique properties of individual particles, by statistically summarizing the properties of the particle population, those properties lead to thermodynamic properties.


It is said that Maxwell, who read the treatise summarizing his thoughts, was very impressed and made a plaster model to convey his thoughts. He sent the abstract model to Gibbs, who is still kept at Yale University.



Gibbs's stance


He is a Gibbs who has incorporated mathematical methods into physics,
Here are some words that express that position (stance).
A mathematician may say anything he pleases,
but a physicist must be at least partially sane.


[(My translation)
Mathematicians can say things as they wish,
The physicist manages to be crisp
He has to tell things. ]


Mathematicians and physicists have


different perspectives because


the things that society demands are different.



Gibbs life


Lastly, I would like to introduce an episode that conveys Gibbs' personality in Professor Toda's textbook [Book of Thermal and Statistical Mechanics from Iwanami Shoten].
(Beginning of a small story)


Gibbs lived with his sister and his wife in the house left by his father without getting married.
The house was near his lab, across the road,
After Gibbs finished his morning lecture, he returned home for a meal.
After having lunch, Gibbs lived a quiet life, returning to his lab and spending time there, taking a walk around 5 pm and returning home. For years. For years.


Gibbs then helped his sister with the housework and cooked with her.
In particular, Gibbs, who was studying heterogeneous systems, was very good at mixing salads.


He would have been in a good mood when he was able to work well.
He lived such a quiet and warm life.



2021年12月16日

エルンスト・マッハ
【1838年生まれ-12/16改定】

「マッハ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1838年2月18日 ~ 1916年2月19日】

マッハの人生

以前ご紹介した石原さんはアインシュタイン直後の時代の一人、今回はご紹介するエルンスト・マッハはアインシュタインに影響を与えた一人です。その存在と考え方は当時の物理学会と思想に大きな影響を与え、後の認識論に影響を与えました。ボルツマンやプランクがマッハの議論の土台を参照して独自の論理を展開していきます。マッハは最終的には国の政治に参加していたようです。そんな議論を進めたマッハの業績はとても大きいと思います。また、マッハは最初の科学史家だと言われています。昔から正しいと言われてきた科学に関わる方法論を一つ一つ再定義・確認して議論していったのです。

マッハの業績と独自性

エルンスト・マッハはオーストリアに生まれた

物理学者です。その研究範囲は

数学・物理学・感覚分析・心理分析に及びます。

マッハの残した業績はまさにパラダイム
シフトと呼べます。それは時間と空間の
概念に対しての挑戦でした。そもそも、
ニュートン以降の時代に、空間の概念は
絶対空間・絶対時間しかありませんでした。
背景として神様の概念に端を発する世界観
があったのです。宇宙も自然も神の作り
たもうた産物だと万人が考えていました。

所がマッハの考え方は徹底的に相対的です。
マッハの考え方によると空間は全て相対的で絶対空間という概念は設けません。論理的に考えて絶対空間の意義を感じない所が凄いのです。時間に関しても同様で絶対空間で流れる時間に意義を感じていません。後に議論される双子のパラドックスを知ると、複数の系を考える時にもっと我々には設定が必要な筈なのですが、そこまで議論を進めるべきなのです。

アインシュタインはそこを考え抜き相対論
に至ります。新しい考えを哲学的思考
方法で打ち出し、明確なメッセージ
を伝えたマッハの業績は素晴らしかったです。
晩年のマッハをアインシュタインが
表敬訪問しています。




マッハの進めた認識改革

またマッハは物理学に於ける認識の変革

にも大きく関わりました。ボルツマン、

プランクらの実在論に対してマッハは

実証主義を展開し、自然に対する測定を

通じた認識の問題を議論しました。

観測者の感覚を重視した認識に対して

独特の立場をとっています。事物を認識

するのは認識者であって「個人個人の

感覚を通じて認識する過程」を含めて

マッハは議論を進めていったのです。

音速をこえる時の画像は万人に説得力を持ちます。




 ↑ cf;Wikipedia  パブリック・ドメイン ↑

我々は未だに音速を表現する際に「マッハ」

という単位で彼の名前を使い続けています。

それは後世・我々が出来た小さな評価、

とも言えるのでは無いいか、と私は思っています

論敵も多かったマッハでしたが、しっかりと

今に残る確かな足跡を残しています。

〆最後に〆

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/08/13_初稿投稿
2021/12/16_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
オーストリア関連のご紹介へ
ウィーン大関連のご紹介へ
力学関係へ
熱統計関連のご紹介へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2021年9月時点での対応英訳】

Mach life

Mr. Ishihara, who I introduced earlier, was one of the people immediately after Einstein, and Ernst Mach, who I will introduce this time, was one of the people who influenced Einstein. Its existence and way of thinking had a great influence on the Physical Society of Japan and ideas at that time, and influenced later epistemology. Boltzmann and Planck develop their own logic by referring to the foundation of Mach's argument. It seems that Mach eventually participated in national politics. I think Mach's achievements in promoting such discussions are very large. Mach is also said to be the first historian of science. He redefined, confirmed, and discussed science-related methodologies that have long been said to be correct.

Mach achievements and uniqueness

Ernst Mach is an Austrian-born physicist. His research interests cover mathematics, physics, sensory analysis, and psychological analysis.

The achievements left by Mach are just a paradigm
You can call it a shift. It's time and space
It was a challenge to the concept. in the first place,
In the post-Newton era, the concept of space was
There was only absolute space and time.
A world view that originates from the concept of God as a background
There was. The universe and nature are made by God
Everyone thought it was a product of humanity.

However, Mach's way of thinking is completely relative.
According to Mach's idea, all spaces are relative and do not have the concept of absolute space. It is amazing that I think logically and do not feel the significance of absolute space. The same is true for time, and I don't feel the significance of time flowing in absolute space. Knowing the twin paradox that will be discussed later, we should have more settings when considering multiple systems, but we should proceed to that point.

Einstein thinks about it and comes to the theory of relativity. Mach's achievements in delivering his new ideas in a philosophical way and delivering a clear message were wonderful. Einstein pays a courtesy visit to Mach in his later years.

Mach's cognitive reform

Mach was also heavily involved in the transformation of cognition in physics. Mach developed positivism against the realism of Boltzmann, Planck and others, and discussed the problem of cognition through measurement of nature.

He takes a unique position on the observer's sense-oriented perception. It is the recognizer who recognizes things, and Mach proceeded with the discussion, including the process of recognizing things through individual senses. Images when the speed of sound is exceeded are persuasive to everyone.

We still continue to use his name in the unit "Mach" when expressing the speed of sound. I think it can be said that it is a small evaluation that we have made in posterity.

He was Mach, who had a lot of controversy, but he has a solid footstep that remains.

2021年12月15日

E・W・モーリー
【1838年-12/15改定】

「モーリー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1838年1月29日 ~ 1923年2月24日】

稀代の実験家E・W・モーレー

その名を書き下すとエドワード・ウィリアムズ・モーリー

(モーレーとも書き下します)、Edward Williams Morley、

アメリカニュージャージー生まれの物理学者です。

ニュージャージと言えば晩年のオッペンハイマーとか

エジソンと同郷ですね。個人的印象としては

米国4台研究拠点の一つです。他は

カリフォルニア・シカゴ・コネチカット州だと思えます。

其々で議論が繰り広げられてきたはずです。

何より、モーリーはマイケルソン・モーレの実験で有名です。

別項でも記述しましたが、この実験ではエーテルの

存在に起因する「光速度の変化」は見てとれませんでした。

その事が結果として「光速度普遍の原理」に

繋がっていったのが歴史的な事実です。



モーレの歴史的な位置付け

更に話を掘り下げていくと、

この話は等速運動をする

慣性系においてローレンツやアインシュタインが

考えていたような系の間の関係式へとつながり、

その関係式が更に考える為の材料となって

相対論の理論体系が構築出来ています。

理論の起点と確認点はあくまで実験で

確かめられた自然界の事実なのです。

こういった理論と実験の両輪を考えていく

ダイナミックさが物理学の醍醐味です。

その議論の中で

モーレの仕事は大きな役割を果たしました。




その他。モーレーは、熱拡散に関する研究を行い、

磁場中の光速に関する研究を行い、実績を残しています。

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
頂いたメールは全て見ています。
必要箇所は適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/01/25_初稿投稿
2021/12/15_改定投稿

纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
電磁気関係へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2021年9月時点での対応英訳】

If you write down the name, Edward Williams Morley,

A physicist born in New Jersey, USA. Speaking of New Jersey, it's the same hometown as Oppenheimer and Edison in his later years. As a personal impression

It is one of the four research bases in the United States. The other seems to be California, Chicago, Connecticut. There must have been discussions in each case. Above all, Morley is famous for Michaelson Moret's experiments.

As described in another section, the "change in speed of light" due to the presence of ether could not be seen in this experiment. It is a historical fact that this led to the "universal principle of the speed of light" as a result.

Further digging into the story, we can derive the relational expression between the systems that Lorenz and Einstein thought in the inertial system that moves at a constant velocity, which becomes the material for further consideration and the theory of relativity. The system has been built.

The starting point and the confirmation point of the theory are the facts of the natural world confirmed by experiments. The dynamic of thinking about these two wheels of theory and experiment is the real thrill of physics.

others. Morley has a track record of conducting research on thermal diffusion and research on the speed of light in a magnetic field.

2021年12月14日

J・C・マクスウェル
【1831年月生まれ-12/14改定】

「マクスウェル」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

「マクスウェル」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1831年6月13日 ~ 1879年11月5日】




マクスウェルの人物概要


その名を細かく記載すると、J・C・マクスウェル


:James Clerk Maxwell_。


マクスウェルは電磁気学を確立しました。


そこでは場の理論の基礎を作りあげ、


電場と磁場の関係をマクスゥエル方程式


で関連付けてまとめ上げ、


定式化をしたのです。更には、


直行する電場と磁場からなる「電磁波」


の関係を数式として確かにして、


その進行相度が


光速度となる事を理論的に導きました。



天才肌のマクスウェル


大英帝国のエディンバラで生まれたマクスウェルは


文理の面で、それぞれ早熟な才能を示ました。


14歳の時に書いた詩が地元の新聞に掲載されています。


言語学・修辞学の高度な習得を感じさせますね。


また同時期に、焦点を用いて「卵形線」を定義して、


「ピンと糸」を使った工夫で描き出す手法を提案していて、


論文に纏めています。マクスウェルに限らず当時の


物理学者は今よりも多面的に現象を論じ、


考えてていてた傾向はあるようです。


そんな時代を差し引いても天才肌ですね。


マクスウェルも光学・熱力学で業績を残します。


電磁波が光学的に縦波・横波で議論されています。


現代では高校レベルの知識ですが


当時、説明するのは大変だったと思います。



マクスウェルの残した業績


マクスウェルの業績で個人的にもっとも


評価したいのは何よりも「場の考え」の確立です。


静的な意味での場と時系列で変化する


動的な意味での場は大きく違うと思えます。


マクスゥエルは後者の意味での「場」を


定式化して後の理論家達に


進むべき道を示したパイオニアでした。


実際に後のアインシュタインニュートンよりも


マクスウェルを近しく感じています。共に「場」を


考えていった系譜の人々なのではないでしょうか。


ニュートンよ許したまえ」という言葉を使い、


アインシュタイン絶対時間を否定して


相対性理論を構築していくのです。


そして偶然ですが、マクスウェルの没年に


アインシュタインが生まれています。


マクスウェルが亡くなったのは40代なので


もう少し活躍して欲しかったと思います。 



〆最後に〆


 



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/04_初稿投稿
2021/12/14_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気学関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

【2021年9月時点での対応英訳】



Maxwell's personal profile


To elaborate on its name, James Clerk Maxwell.


Maxwell established electromagnetics.


There, he laid the foundation for field theory, and formulated the relationship between electric and magnetic fields by associating them with the Maxuel equation. Furthermore, he confirmed the relationship between the orthogonal electric field and the "electromagnetic wave" consisting of the magnetic field as a mathematical formula, and theoretically derived that the progressive phase is the speed of light.



Genius skin Maxwell


Born in Edinburgh, the British Empire, Maxwell showed precocious talent both in literature and in science. A poem he wrote when he was 14 was published in a local newspaper. He makes us feel the advanced acquisition of linguistics and rhetoric.


At the same time, he proposed a method of defining an "oval line" using focus and drawing it with a device using "pins and threads", and summarized it in a treatise. It seems that physicists at that time, not just Maxwell, tended to discuss and think about phenomena from a more multifaceted perspective than they do now. It's a genius skin even if the times are subtracted.


Maxwell also makes a mark in optics and thermodynamics. Electromagnetic waves are optically discussed as longitudinal waves and transverse waves. Today, it's high school level knowledge, but I think it was difficult to explain at that time.



Achievements left by Maxwell


What I personally want to evaluate most about Maxwell's achievements is the establishment of the "electromagnetic field idea". It seems that the electromagnetic field in the static sense and the electromagnetic field in the dynamic sense that change over time are very different.


Maxuel was a pioneer who formulated the "electromagnetic field" in the latter sense and showed the way to later theorists.


In fact, later Einstein feels closer to Maxwell than Newton. I think they are people of genealogy who both thought about "electromagnetic field". Using the phrase "Forgive me, Newton," Einstein denies absolute time and builds the theory of relativity.


And by chance, Einstein was born in the year of Maxwell's death.


Maxwell died in his 40s, so I hope he's a little more active. Twice


2021年12月13日

ウィリアム・トムソン
【1824年生まれ-12/13改定】

「ケルビン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、<p style="text-align: center;">ウィリアム・トムソン<span style="font-size: 14pt;"></br>【1824年生まれ-12/3改定】「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1824年6月26日 ~ 1907年12月17日】




多くの業績を残したトムソン


始めに、本稿のURLは”Baron Kelvin”を使っています。


名前としてはトムソンなんですが、ケルビン男爵


としての別名も持っていたからです。


その名を詳細に記すと、


初代ケルヴィン男爵ウィリアム・トムソン


William Thomson, 1st Baron Kelvin OM, GCVO, PC, PRS, PRSE


 

トムソンは熱力学や電磁力学で


沢山の研究成果を残してます。


彼は僅か10歳でグラスゴー大学へ入学しました。


トムソンの父がグラスゴー大で教鞭を


とっていた事実はある様ですが、


それを別にしても早熟ぶりに驚かされます。


その後、トムソンはケンブリッジで勉学を進め、


22歳でグラスゴー大学の教授になり、


イギリスの大学で初めての物理学研究室


を立ち上げました。


 

トムソンの広めた諸概念


1845年の論文では、ファラデーの理論を


数学的に整え回路近辺の空間を考えてます。


この発表は後のマクスウェルに示唆を
与えたと言われています。後の電磁場
の考え方に原型を与えたのでしょう。


また、トムソンは数学的表現である「ベクトル」
を「使い始めた」人であると言われています。


ハミルトンが別途ベクトルの概念を使っている


ようですが、ハミルトンは四次元空間の定式化


の中で使っています。これに対してトムソン卿は


ベクトルの概念を使って実際に起きている現象を


数学上で(ベクトル表現で)


より現実的に対応させているのです。


また、

物理学者としては別にJ・J ・トムソンが居ます。


更に、電磁気学から量子力学への移行する中での業績としては磁性に関するものがあります。ファラデーが見つけた常磁性という概念を説明する為にトムソン卿は感受性・透磁率といった概念を固有の物質で考えていきました。後に「スピン」等の概念を考える土台をトムソンが作っていったと言えないでしょうか。



多くを残したトムソン


そして、トムソン卿は沢山の物理学者と議論しました。
例えば、無名だったピエール・キューリを見出し、
交流し真価を認めました。また、別項でご紹介して
いますが、日本初期の物理学者である田中舘愛橘を育て、
彼がトムソンを敬愛していた事でも広く知られています。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/13_初稿投稿
2021/12/13_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



Thomsom did many  advanced work


First, the URL for this article uses "Baron Kelvin". He's named Thomson, but he also had an alias as Baron Kelvin.


To elaborate on its name, William Thomson, 1st Baron Kelvin OM, GCVO, PC, PRS, PRSE


Thomson has left a lot of research results in thermodynamics and electrodynamics. He entered the University of Glasgow at the age of only 10.


It seems that Thomson's father was teaching at the University of Glasgow, but apart from that, he is amazed at his precociousness. After that, Thomson studied in Cambridge, became a professor at the University of Glasgow at the age of 22, and set up the first physics laboratory at a university in the United Kingdom.


In his 1845 treatise, he mathematically arranged Faraday's theory and considered the space near the circuit.


This announcement suggests to Maxwell later
It is said to have given. Later electromagnetic field
Probably gave a prototype to the idea of.


Also, Thomson is a mathematical expression "vector".
Is said to be the person who "started using".



Works of Thomson 


It seems that Hamilton uses the concept of vector separately, but Hamilton uses it in the formulation of four-dimensional space. Sir Thomson, on the other hand, uses the concept of vectors to mathematically (in vector representation) the phenomena that are actually occurring.


In addition, there is another physicist, JJ Thomson.


In addition, one of the achievements in the transition from electromagnetism to quantum mechanics is related to magnetism. To explain the concept of paramagnetism that Faraday found, Sir Thomson considered the concepts of sensitivity and permeability with unique substances. It can be said that Thomson laid the foundation for thinking about concepts such as "spin" later.


And Sir Thomson discussed with many physicists.
For example, he found the unknown Pierre Cucumber,
He interacted and acknowledged its true value. Also, I will introduce it in another section.
However, it is also widely known that Tanakadate Aikitsu, a physicist in the early days of Japan, was brought up and Tanakadate admired Thomson.


2021年12月12日

G・R・キルヒホッフ
【1824年-12/12改定】

「キルヒホッフ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1824年3月12日 ~ 1887年10月17日没】




 ロシア生まれのキルヒホッフ


その名はグスタフ・ロベルト・キルヒホッフ;Gustav Robert Kirchhoff、ロシアに生まれ現在のドイツで学び現在のポーランドの大学(ブレスラウ大学)で教鞭をとっています。19世紀当時の知識人の教養の付け方は非常にダイナミックだと感心させられますね。島国日本では想像もつかないような人的な交流を感じさせます。そしてなにより、優秀な頭脳を大事に育てる社会環境を感じさせます。


また、キルヒホッフは現象を定式化(法則化)する事が得意でした。色々な分野で考察をしていて



@電気回路におけるキルヒホッフの法則

A放射エネルギーについてのキルヒホッフの法則

B反応熱についてのキルヒホッフの法則

が知られています。



電磁気学とキルヒホッフ


電流に関するキルヒホッフの理解なのですが単一の電源と、単一の抵抗のみの回路のように単純な場合は分かり易いのですが、回路が複雑になればなるほど色々な位置での電流と電圧の把握が難しくなります。キルヒホッフが示した法則に従えば回路内での電流の流れがより分かり易く想像できて、計算が出来るのです。回路内の任意の一点に流れ込む電流と流れ出る電流の相和は0なのです。また、起電力の相和と電圧降下の相和は等しいのです。こうした電圧、電流に対する理解が深められた業績は実はとても大きいのです。



熱学とキルヒホッフ


また、反応熱に対するキルヒホッフの法則も秀逸です。それは化学反応に伴う狭義の熱の理解にとどまらずに、潜熱などを含めた熱を、エンタルピーと熱容量を使って発熱反応と吸熱反応の特性を温度変化に対して記述することに成功しています。熱に対しての理解を大きく進めたのです。蒸発熱、中和熱、融解熱といった様々な熱反応が定量的に記述出来て議論出来るのです。


その他にキルヒホッフは分光学、音響学、弾性論を研究していてベルリン大学で教鞭をとり、ベルリンで最期を迎えています。享年63歳の生涯でした。


 

 〆 


英語が話せるようになる「アクエス」



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近、返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/10/04_初稿投稿
2021/12/12_原稿改定


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
ドイツ関係

時代別(順)のご紹介
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年時点での対応英訳)



Russian-born Kirchhoff


His name is Gustav Robert Kirchhoff, born in Russia, studied in Germany today and teaches at the current university in Poland (Breslau University). I'm impressed that the way intellectuals were educated in the 19th century was very dynamic. It makes you feel a human exchange that you can't imagine in Japan, an island country. And above all, it makes you feel the social environment that carefully nurtures excellent brains.


In addition, Kirchhoff was good at formulating (ruled) the phenomenon. He is thinking in various fields


@ Kirchhoff's law in electric circuits


A Kirchhoff's law on radiant energy


B Kirchhoff's law on heat of reaction


Is known.



Electromagnetism and Kirchhoff


Kirchhoff's understanding of current is easy to understand when it is as simple as a circuit with a single power supply and a single resistor, but the more complicated the circuit, the more current and voltage at various positions. It will be difficult to grasp. According to Kirchhoff's law, the flow of current in the circuit can be more easily imagined and calculated. The sum of the current flowing into any point in the circuit and the current flowing out is zero. Also, the sum of electromotive force and the sum of voltage drop are equal. In fact, his achievements in deepening his understanding of such voltages and currents are enormous.



Thermal physics and Kirchhoff


Kirchhoff's law on heat of reaction is also excellent. It has succeeded in describing the characteristics of exothermic reaction and endothermic reaction with respect to temperature change by using enthalpy and heat capacity, not only understanding heat in a narrow sense associated with chemical reaction, but also including latent heat. .. It greatly promoted my understanding of heat. Various thermal reactions such as heat of vaporization, heat of neutralization, and heat of fusion can be quantitatively described and discussed.


In addition, Kirchhoff studied spectroscopy, acoustics, and elasticity, taught at the University of Berlin, and is dying in Berlin. He was 63 years old in his lifetime.


 

2021年12月11日

ヘルムホルツ
【1821年生まれ-12/11改定】

「ヘルムホルツ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1821年8月31日生まれ - 1894年9月8日没】




 

多才な人だったヘルムホルツ



ヘルムホルツの名を全て書き下すと、


Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz。


神経科医にして物理学者です。


学位を修めた際には無脊椎動物の神経繊維と


神経細胞に関して研究していました。


その後、軍医さんとしてポツダム連隊に配属されます。


その後にベルリン大学で教えるという


キャリアを重ねています。


そんな中で沢山の弟子を育てています


その中の一人ヘルツはヘルムホルツのもとで


電気力学ついて考察を進め、電磁波の存在を示します。


ヘルムホルツの活動は多岐にわたるのです。


そもそも神経活動の伝搬物質は微細電流で、


神経活動の研究には電圧測定は不可欠です。


ヘルムホルツの研究で別の側面をご紹介すると、


熱と仕事の関係があげられます。


ジュール等による熱の仕事当量に対してのデータから、


今で言う熱力学第1法則を導出しています。


学会で論文・力の保存についてを発表しています。


エネルギーの相互関係 



マイヤージュールケルビン卿も別途、研究を進めていたエネルギー保存則に関する成果です。また、ヘルムホルツは化学反応の方向性についても仕事をしています。2つの物資を考えると、熱は必ず接触面で温かい物質から冷たい物質に伝わります。不可逆的な現象です。その不可逆性を考えてヘルムホルツは熱力学に関する知見を化学にあてはめ、自由エネルギー、温度、エントロピーを使って全エネルギーを定義して議論しました。化学反応が起こるには方向性があるのです。別途、研究を進めていたギブズの成果でもありますのでギブズ-ヘルムホルツの式として呼ばれています。


ヘルムホルツによる波の定式化



また。ヤングの光の三原色に加えて残像の効果を考え、色盲さんの説明が出来る様になりました。音については、人の感じる音色が周波数と、ゲイン(幅)から決まると説明しました。更には、母音に含まれる振動数が基本で、声道の形によって更に個性が出てきて共鳴音の効果が異なるのだと指摘しました。また、田中舘愛橘がベルリン大学へ留学していた時に電磁気を教えていたことでも知られています。


ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/06_初回投稿
2021/12/11_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介
電磁気関係
熱統計関連


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



【2021年9月時点での対応英訳】



 Helmholtz's activities are diverse


If you write down all the names of Helmholtz,
Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz.


I am a neurologist and a physicist. When he completed his degree, he was studying nerve fibers and cells in invertebrates.


After that, he will be assigned to the Potsdam Regiment as a surgeon. He has since continued his career teaching at the University of Berlin. Meanwhile, he is raising a lot of disciples. One of them, Hertz, goes on to consider electromechanics under Helmholtz and shows the existence of electromagnetic waves.


Helmholtz's activities are diverse. In the first place, the propagating substance of neural activity is a minute current, and voltage measurement is indispensable for studying neural activity. Another aspect of Helmholtz's research is the relationship between heat and work.


Helmholtz derives the first law of thermodynamics, which is now called, from the data on the work equivalent of heat by Joule and others. And he is presenting his treatise and preservation of power at an academic conference.



Job of Hermholtz


Meyer, Jules, and Sir Kelvin are also the results of the energy conservation law that they were studying separately. Helmholtz also works on the direction of chemical reactions. Considering two materials, heat is always transferred from a warm substance to a cold substance on the contact surface. It is an irreversible phenomenon. Given its irreversibility, Helmholtz applied his findings on thermodynamics to chemistry, using free energy, temperature, and entropy to define and discuss total energy. There is a direction for a chemical reaction to occur. It is also called the Gibbs-Helmholtz formula because it is the result of Gibbs, who was conducting research separately.



Formalizm of wave by Hermholtz


Also. Considering the effect of afterimages in addition to the three primary colors of Young's light, I can now explain Mr. Colorblind. Regarding sound, I explained that the timbre that people feel is determined by the frequency and gain (width). Furthermore, he pointed out that the frequency contained in the vowel is the basis, and the effect of the resonance sound is different depending on the shape of the vocal tract. It is also known that Tanakadate Aikitsu taught electromagnetics when he was studying abroad at the University of Berlin.


2021年12月10日

A・H・ルイ・フィゾー
【1819年生まれ-12/10改定】

「フィゾー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1819年9月23日生まれ 〜 1896年9月18日没】


 



フランス生まれのフィゾー


その名は正確には、


アルマン・イッポリート・ルイ・フィゾー


(Armand Hippolyte Louis Fizeau,
1819年9月23日 - 1896年9月18日)


地上での光速度を始めて測定した人で、


フランス人です。


 

フィゾーの実験として有名な物は1849年に


回転歯車を使った公開実験です。


明快に原理を示して光速度を数値化しました。


フィゾーの示した数値が重要なのは、


後に明らかになっていきますが


光が電気と関係してるからです。


マクスウェル_が電磁気学をまとめる中で、


自分の理論での計算結果とフィゾーの示した値が


とても近い事実に気付きます。それはきっと、


現代風に言えば、電磁波の伝播速度が


光速度に近い、という事実なのでしょう。


媒質が真空であれば一致する筈です。


 

 フィゾーの業績


また、フィゾーはドップラー効果も予見してます。こ


の「ドップラー効果」という言葉はスマホ入力で


一発変換されています。


そんな当たり前の言葉なのですが、


もともとはフィゾー達が


確かにしていった概念なのです。


 

今の我々は簡単に考える作業も、時代が変われば


大変な困難に直面したはずです。特に


新規の概念を手探りで考えていく中での実験は


大変だったであろうと思えます。


フィゾーが実験を繰り返す困難は測り知れません。


当時は未だ


「指向性の強い(光が拡散せず、広がらない)」


レーザー光線も無かったでしょうし、


当然デジタルのカウンターなども無いので、


計測系のイメージだけでも大変だったでしょう。


私が何より興味深いのはフィゾーの


頭の中にある理論的な考察が


閃きによって実験に昇華するプロセスです。


フィゾーは理論的な原理を優れた実験で


わかり易く示したのです。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/01_初版投稿
2021/12/10_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
力学関係のご紹介
電磁気学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



Fizeau born in France


The name is exactly
Armand Ippolito Louis Fizeau
(September 23, 1819-September 18, 1896)


Fizeau is the first person to measure the speed of light on the ground and is a Frenchman.


A famous Fizeau experiment was a public experiment using rotary gears in 1849. The principle was clearly shown and the speed of light was quantified.


Fizeau's numbers are important because, as we will see later, light is related to electricity.



Job of Fizeau


Later, as Maxwell summarizes electromagnetism, he finds that the results of his theory and the values ​​Fizeau show are very close. Perhaps it is the fact that the propagation speed of electromagnetic waves is close to the speed of light in modern terms. If the medium is a vacuum, it should match.


Fizeau also foresaw the Doppler effect. The word "Doppler effect" is converted in one shot by smartphone input. It's such a natural word, but it was originally a concept that Fizeau and his colleagues had made sure.


Even the tasks that we think easily now must have faced great difficulties in different times. In particular, I think it would have been difficult to experiment while groping for new concepts.


The difficulty for Fizeau to repeat his experiment is immeasurable. At that time, there would not have been a laser beam with "strong directivity (light does not diffuse and does not spread)", and of course there was no digital counter, so it would have been difficult just to imagine the measurement system.


What is most interesting to me is the process by which the theoretical considerations in Fizeau's mind are sublimated into experiments by inspiration.


I think Fizeau demonstrated his theoretical principles in a good experiment.



2021年12月09日

レオン・フーコー
【1819生まれ-12/09改定】

「フーコー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1819年9月18日生まれ ~ 1868年2月11日没】


 



フーコーの有名な実験


「フーコーの振り子」という装置


を発明した事でフーコーは有名です。


振り子の運動に地球の運動を反映させるのです。


色々な国の科学博物館で見る事が出来ます。


中国でも韓国でもアメリカでも見る事が出来ます。


日本でも国立科学博物館を初めとして、


全国の数十か所で見る事が出来ます。


振り子の運動は地球の時点とは独自に


繰り返される慣性に縛られた運動であるので


地球の運動が進むにつれて、東西南北とずれるのです。


そのずれは24時間後に元の位置に戻ります。


地球の自転方向と逆に少しずつずれていって


24時間後に元の位置に戻るのです。


対象とする振り子を北極か南極に設置すると


一番分かり易いです。赤道上では分かりにくいです。


そういった誰にでもわかる優れた実験を駆使して


地球の自転を実験的に明らかにしました。


1851年のパンテオンでの公開実験で


最終的に仮説を実証してみせます。


 

実験構築を行ったフーコー


フランス生まれのフーコーはパリで


印刷業を営んでいた父のもとに生まれます。


幼い頃から科学工作が好きでした。


子供時代は病弱で医学を志していましたが血液恐怖症


だったりした為、お医者様になるのは断念したそうです。


10代になり、写真技術の改良をしていたフーコーは


物理学者アルマン・フィゾーと知り合いになり交流を深めます。


フィゾーとは良い関係を持ち続け


初めの時期は協同研究をしていました。


 

1847年頃からフィゾーとフーコーはそれぞれ独自に


研究を進めます。歯車を使いフィゾーが光速度を求め、


回転している鏡を使いフーコーは


媒質中の光速度の差異を求めました。


私が何より興味深いのはフーコーやフィゾーの


頭の中にある理論的な考察が


閃きによって実験に昇華するプロセスです。


大抵の考えは実験で確認するまで


分からないことが沢山出てきます。


特定の理論はあくまでモデルの


一つなので、より厳密に考えていったら、


その時に知られてるモデルが適用できない場合


もありうるのです。必要に応じて


適用モデルの修正が必要です。


等時性の理論をフーコーは優れた実験で


わかり易く示したと言えます。


それはとても秀逸な実験でした。




 

ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/29_初版投稿
2021/12/09_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
力学関係のご紹介


[このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています]


【2021年8月時点での対応英訳】



Foucault's famous experiment


The name Foucault is famous for its device called "Foucault Pendulum". The movement of the pendulum reflects the movement of the earth. You can see it at science museums in various countries. You can see it in China, South Korea, and the United States.


You can see it in dozens of places nationwide, including the National Museum of Nature and Science in Japan. Because the movement of the pendulum is a movement bound by inertia that repeats independently from the time of the earth.


As the movement of the earth progresses, it shifts from north, south, east, and west. The deviation will return to its original position after 24 hours. Gradually deviate from the direction of rotation of the earth


It will return to its original position after 24 hours. It is easiest to understand if the target pendulum is installed in the North Pole or the South Pole. It is difficult to understand on the equator. We have experimentally clarified the rotation of the earth by making full use of such excellent experiments that anyone can understand. We will finally prove the hypothesis in a public experiment at Pantheon in 1851.



experimental construction of Foucault


Foucault was born to his father, who was in the printing business in Paris, France. He has been fond of scientific crafts since he was a child. He was sick and aspired to medicine when he was a kid, but he gave up on becoming a doctor because he had blood phobia.


As a teenager, Foucault, who was improving his photographic skills, became acquainted with physicist Hippolyte Fizeau and deepened his interaction. He continued to have a good relationship with Fizeau and was doing collaborative research in the early days.


From around 1847, Fizeau and Foucault will carry out their own research. Using gears, Fizeau calculated the speed of light, and using a rotating mirror, Foucault calculated the difference in the speed of light in the medium.


What is most interesting to me is the process by which the theoretical considerations in Foucault and Fizeau's mind are sublimated into experiments by inspiration.


There are many things that most ideas cannot be understood until they are confirmed by experiments. A specific theory is just one of the models, so if you think more strictly,


It is possible that the model known at that time is not applicable. The application model needs to be modified if necessary. Foucault can be said to have demonstrated his theoretical principles in an easy-to-understand manner through excellent experiments. It was a very good experiment.



2021年12月08日

ブライアン・ハロルド・メイ
【1947年生まれ-12/8改定】

「ブライアン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】

【1947年7月19日生まれ ~ ご存命】

クイーンのブライアン

有名なロックバンド・クィーンのブライアンですが、その名を英語で書き下すと Brian Harold May、CBEです。勲章を頂いているのでCBEがつきます。CBEって分かり辛いので補足しますと騎士団時代の表現での司令官で、階級としてはナイトに次ぐ立場です。部下に将校と団員がいる位置づけです。所謂、女王陛下を守る騎士団の仲間達ですね。For God and the Empire がモットーです。

ブライアンは学生時代に天文学、宇宙工学を専攻していました。2007年に研究を再開して論文を書き博士号をとったので物理学者として取り上げています。

ブライアンの音響へのアプローチ

ヘルムホルツの時代から音響解析がより定量的なものとなり、振動数・音の振幅・増減比が記録可能な情報として共有されています。5セントコインでギターを奏でるブライアンは彼なりに物理学を駆使してギターの中での「音を出す仕組み」を解析していって作りこんでオリジナリティーを突き詰めていく作業をしています。無論、学者が同様の試みを今まで何度もしてきたと思いますがブライアンの取り組みは著名なロックバンドの主要メンバーとしての活動でした。楽器メーカーとのコラボレーションも可能ですし、一線級の技術者や職人との会話もブライアンの財産となっていった筈です。無名時代からギターを自作していた日々が最上級の経験の中で更に進化していったのです。他の誰にもできないい「音」を確立していったと感じています。

ブライアンの天文学への取り組み

ロック活動で暫く研究活動を休止していたブライアンは天体に関する研究としてカナリア諸島の天文台で研究を進め、母校インペリアル・カレッジでの審査を通過して博士号を得ました。また別の機会に語りたいと思います。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。

nowkouji226@gmail.com

2021/01/17_初版投稿
2021/12/08_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
力学関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Queen Brian

Brian of the famous rock band Queen, but his name is written in English as Brian Harold May, CBE. He has a medal, so he gets a CBE. Since CBE is difficult to understand, I would like to add that he is a commander in the expression of the Knights era, and is in a position next to Knight as a class. It is positioned that there are officers and members under his subordinates. So-called members of the Knights who protect Her Majesty. For God and the Empire is our motto.

Brian majored in astronomy and space engineering when he was a student. He has taken up as a physicist because he resumed his research in 2007, wrote a dissertation and earned a PhD.

Brian's approach to acoustics

Since the time of Helmholtz, acoustic analysis has become more quantitative, and frequency, sound amplitude, and increase / decrease ratio are shared as recordable information. Brian, who plays the guitar with a nickel coin, uses physics in his own way to analyze and create the "mechanism that produces sound" in the guitar, and is working to pursue originality. Of course, I think scholars have made similar attempts many times, but Brian's work was as a key member of a prominent rock band. Collaboration with musical instrument makers is possible, and conversations with first-class engineers and craftsmen should have become Brian's property. The days of making his own guitar since his unknown days have evolved further in his top-notch experience. He feels that he has established a "sound" that no one else can.

Brian's commitment to astronomy

Brian, who had been suspended from his research activities for a while due to his rock activities, proceeded with his research at the Canary Islands Observatory as a research on celestial bodies, passed the examination at his alma mater Imperial College, and obtained his PhD. rice field. He also wants to talk about him on another occasion.

ジョージ・ストークス
【1819年生まれ-12/8改定】

「ストークス」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1819年8月13日 ~ 1903年2月1日】




ストークスの名を正確に記すと、


Sir George Gabriel Stokes, 1st Baronet,


SIRの称号を得ていてケンブリッジでは


ルーカス職を務めています。 特に


流体力学や光学、数学でストークスは


顕著な仕事を残しました。



具体的なストークスの業績



業績として、ストークスと言われて思い出すのは流体力学だという人は多いのではないでしょうか。特にNS(ナルビエ・ストークス)の式(表式)と呼ばれる表現式が有名です。実際に表式に慣れてくれば、その式がニュートンの第二法則と対応していることが実感できてきます。ただ、「回転」、「発散」といったベクトル力学特有の表現が実感し辛い部分ではあります。ただ、慎重に議論をなぞっていくと流体の粘性だとか、それが非圧縮性の流れであるとか言った「言い回し」が段々と理解出来てきて、全体像がつかめた気分になってくるから不思議なものです。実際には、流体に対して多数のセンサーを配して実験がされることは余り無くて、厳密な適用はされにくいのですが、定性的な理解には大いに役だちますし数値解析でシミュレーションしていくことも出来る価値ある表式なのです。



ストークスの人脈



最後に、ストークスに関連した繋がりをご紹介します。現在、有名となっている「ストークスの定理」はもともとウィリアム・トムソン(ケルビン卿)がストークスに伝えたと言われています。そして、ストークスはその定理の有用性を認め、ケンブリッジ大学での数学の優等試験(トライポス)での諮問の中でその式を使いました。絶対零度の単位で名を残すケルビン卿とストークスがつながるのです。そして、その試験を受けていたのは後の電磁気学の権威者となるマクスウェルだったのです。もちろん、マクスウェルは優秀な成績でこの試験に合格したと言われています。絶対零度の人・ストークス・電磁気学の人・・・とつながるのです。物理の中では全然別の分野だったと思われた3人が関連していたのですが、こんな話からも当時のイギリスでは議論が盛んだったことも伺われますし、物理の世界は繋がっているのだなぁ、と実感できる筈です。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/10/03_初稿投稿
2021/12/08_原稿改定


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
ケンブリッジ関連
電磁気学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




(2021年10月時点での対応英訳)



Accurately write the name of Stokes


He holds the title of Sir George Gabriel Stokes, 1st Baronet, SIR and holds the Lucas position in Cambridge. Stokes left a remarkable job, especially in fluid mechanics, optics, and mathematics. Specific Stokes achievements


 

As a result, many people think that what is called Stokes is fluid mechanics. In particular, the expression formula called NS (Narvier Stokes) formula (table formula) is famous. As you become more accustomed to the formula, you will realize that it corresponds to Newton's second law. However, the expressions peculiar to vector mechanics such as "rotation" and "divergence" are hard to realize. However, if you trace the discussion carefully, you will gradually understand the "phrase" that the viscosity of the fluid and that it is an incompressible flow, and you will feel that you have grasped the whole picture. It's strange. In reality, it is rare to experiment with a large number of sensors placed on a fluid, and it is difficult to apply it exactly, but it is very useful for qualitative understanding and simulated by numerical analysis. It is a valuable expression that can be taken.



Stokes connections


Finally, I would like to introduce the connections related to Stokes. It is said that William Thomson (Sir Kelvin) originally introduced the now-famous "Stokes theorem" to Stokes. Stokes then acknowledged the usefulness of the theorem and used it in his consultation at the University of Cambridge's Mathematics Honors Exam (Tripos). Sir Kelvin and Stokes, who leave their names in units of absolute zero, are connected. And it was Maxwell, who later became an authority on electromagnetism, who was taking the test. Of course, Maxwell is said to have passed this exam with excellent grades. It connects with people at absolute zero, Stokes, people with electromagnetics, and so on. Three people who seemed to be in completely different fields in physics were related, but from such a story, it can be said that there was a lot of discussion in England at that time, and the world of physics was connected. You should be able to realize that you are there.

2021年12月07日

S・W・ホーキング
【1942年生まれ-12/7改定】

「ホーキング」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1942年1月8日生まれ ~ 2018年3月14日没】


 




ホーキング博士の研究領域


ホーキング博士は相対論を含めて宇宙の理論を研究しました。特にブラックホール、量子的効果、その生成から消滅に至るまでを突き詰めていった博士です。


博士の御両親は共にオックスフォードに学んていたこともあり、ホーキング博士もオックスフォードで物理学を学びます。各国の王族や次期指導者と共に勉学を修めたわけです。大学時代はボート部に所属して大学院進学時は成績も芳しくなかったようです。そして、ホーキング博士はケンブリッジに進みます。


何より博士は若くして筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患い、大きな困難に立ち向かいます。当時は命を落とす病であるといわれ、意思伝達・行動範囲拡大の為に独自の技術使い、デバイスを使いこなしていきます。



ホーキング博士の研究態度


研究の面ではブラックホールに関する研究を進め進化を考え、中心部に存在するであろう特異点を考え「特異点と時空の幾何学」の論文をまとめ上げます。その特異点の考え方にには幾つかの段階がありますが、端的には「光的捕捉面 (trapped null surface)」なるものを考えてみます。エネルギー密度を考えると「測地線」というものが考えられるか考えられないか、という議論を繰り広げたのです。その議論は相対論的に古典力学を考える範疇の話であって、量子論的な相対論の考えを最新の科学では進めています。またホーキング博士は、タイムマシーンの実現の為には無限のエネルギーが必要であるとの考えを持っていて、タイムマシーンの実現可能性を否定しています。タイムマシーンは夢のある話ですが当然困難もあるんですね。



ホーキング博士の最後


また私に印象深かったのは安楽死に対する意見です。権利を認めていながらも、ホーキング博士の立場として出来る事をしたいという前向きな立場をとっていて共感出来る部分がありました。ホーキング博士は不自由な体でブラックホールや人口知能技術に思いを巡らせていたのです。


そして、最後の時が来たのです。
偉人の人生も終わりを迎える時が来ました。
ホーキングはケンブリッジ大学近くの自宅で
最期を迎えました。そして今、ホーキングは
ニュートンの墓の近くで眠っています。


英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/09_初稿投稿
2021/12/07_改定投稿


(旧)サイトTOPへ
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
オックスフォード関連

熱統計関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Dr. Hawking's research area


Dr. Hawking studied the theory of the universe, including relativity. He is a doctor who has scrutinized black holes, quantum effects, and their creation and extinction.


Dr. Hawking also studied physics in Oxford, as both his parents had studied in Oxford. He studied with the royal family and the next leaders of each country. He belonged to the rowing club when he was in college, and when he entered graduate school, his grades were not good. Then Dr. Hawking goes to Cambridge.


Above all, he suffers from amyotrophic lateral sclerosis (ALS) at a young age and faces great difficulties. At that time, it was said to be a life-threatening illness, and he will master his unique technology and devices in order to communicate and expand his range of activities.



Dr. Hawking's research attitude


In terms of his research, he will proceed with research on black holes, consider evolution, consider singularities that may exist in the center, and compile a paper on "Singularity and Space-Time Geometry". There are several stages in the idea of ​​the singularity, but in short, let us consider what is called a "trapped null surface". He argued whether or not a "geodesic" could be considered when considering the energy density. The argument is a category of relativistic classical mechanics, and the latest science is advancing the idea of ​​quantum relativity. Dr. Hawking also denies the feasibility of a time machine because he believes that infinite energy is required to realize a time machine. Time machine is a dream story, but of course there are also difficulties.



The end of Dr. Hawking


Also impressed with me was his opinion on euthanasia. Although I acknowledged my rights, there was a part that I could sympathize with because I took a positive position that I wanted to do what Dr. Hawking could do. Dr. Hawking was crippled and pondered about black holes and artificial intelligence technology.


And the last time has come.
It's time to end the life of a great man.
Hawking at his home near Cambridge University
He has reached the end. And now Hawking
He is sleeping near Newton's tomb.


 

J・P・ジュール
【1818年生まれ-12/7改定】

「ジュール」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1818年12月24日 - 1889年10月11日】




その名を書き下すと
ジェームズ・プレスコット・ジュール_
: James Prescott Joule。


イギリスに生まれたジュールは生涯、実験家として


実験を続け、科学史に残る多くの実験成果を残しました。


一生を通じて大学等で研究職に従事する事はなく、


家業としての醸造業を営むかたわらで


研究をしていました。そんな生活の中で


ジュールの法則、熱の仕事当量の数値化


等の業績を残したのです。


 

分かり易いジュールの業績@


ここで一般の人でも更に少しでも分かり易い


表現をしてみたいと思います。


ニュートンが考え始めた力学の考えは


物体の運動を表す手段としてとても便利でした。


リンゴみたいな球状の運動は質点の運動


と等価だと考得る事が出来て、


空気抵抗や摩擦といった


外乱の概念も取り入れやすかったのです。


また、マクスウェルらが確立していった


電気の学問体系でもその仕事を議論して


数値化出来ました。一方で温度計で測る


熱というパラメターは運動の世界とは別に


話されていく現象でした。熱に応じて物質が


変質していったりする話は


運動の話をしている話とは繋がり難かったのです。


ジュールは電気や運動の話で出てくる


「仕事」という概念と「熱」という概念を結びつけました。

ピンバッジ ブローチ 理系 科学 化学 実験器具 分子式 原子模型 モチーフ メンズ レディース ラペル ピン バッジ アクセサリー、送料込み、送料無料


そうした作業でジュールは熱力学の発展に大きく貢献しました。今でも熱量の単位にはジュールを使っていて、その名は色々な人が耳にします。ジュールは病弱だったので正規の学校教育は全く受けていません。自宅で家庭教師をつけて学習を行っていました。その1人には、原子論で有名なジョン・ドルトンがいて、3年間にわたり科学や数学の初歩を教えていたと言われています。



分かり易いジュールの業績A


ジュールの確立した概念である熱量は高校生でも分かる物理量とつながります。具体的に熱量Qは、流した電流Iの自乗と、導体の電気抵抗Rに比例していて





 Q=RI^2 。


これは現在ジュールの法則と呼ばれています。またジュールは、おもりの力によって水中でコイルを回転させる実験細管からの水の圧出による発熱を測定する実験を行い熱の仕事当量の測定を行って、熱自体が仕事に転化すると示したのです。最終的には羽根車による熱の仕事当量測定装置を使います。







Credit:Wikipedia

ジュールの業績


そうした活動の中で、ジュールはトムソン、ジョージ・ストークス、マイケル・ファラデーと意見交換をするようになり自宅で実験を続けた結果、確かに膨張させると温度が下がることが定量的に確認出来たのです。今ではジュール=トムソン効果と呼んでいる現象でした。




実験の行き過ぎでご近所さんから苦情を受けたり、奥様が亡くなったり、電車の事故を目の当たりにしたりしてジュールの気分は沈み、引きこもり生活を送っていた時期もあったようです。そんなこともあり、マンチェスターに大学が出来ても教授職にはつきませんでした。


晩年ジュールは公的な年金や補助金を財源にして実験をしていました。裕福だったジュール家は実験に私財を捧げてしまった、とも言われています。ジュール自身はセールにて70歳で亡くなっています。そして、その墓石には仕事当量の値が刻まれています。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/04/04_初稿投稿
2021/12/07_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

【2021年9月時点での対応英訳】



If you write down the name:
James Prescott Joule.


Born in England, Jules continued to experiment as an experimenter throughout his life, leaving behind many experimental results in the history of science.


Jules did not engage in research at universities throughout his life and was doing his research while running the brewing industry as a family business. In his life, he left behind achievements such as Joule's law and the quantification of the work equivalent of heat.
Here, he would like to make the expression even a little easier for the general public.


The idea of ​​mechanics that Newton began to think of was very convenient as a means of expressing the motion of an object. You can replace spherical motion like an apple   by mass motion, and it was easy to incorporate the concept of disturbance such as air resistance and friction.


People in such time also discussed and quantified in the electrical academic system as Maxwell et al had established. On the other hand, the parameter of heat measured by a thermometer was a phenomenon that people talked about separately from the world of exercise. The story of substances changing in response to heat


It was hard to connect with the story of exercising. Jules combined the concept of "work" with the concept of "heat" that comes up in the story of electricity and exercise.



Works of Jule


In such work, Jules contributed greatly to the development of thermodynamics. Joule is still used as the unit of heat, and many people hear the name. Jules was ill, so he has no formal school education. He was studying at home with a tutor. One of them is said to be John Dalton, who is famous for atomism, who taught the basics of science and mathematics for three years.


The amount of heat, which is Joule's established concept, is connected to the physical quantity that even high school students can understand. Specifically, the amount of heat Q is proportional to the square of the flowing current I and the electrical resistance R of the conductor.


Q = RI ^ 2


This is now called Joule's law. Joule also conducted an experiment to measure the heat generated by the extrusion of water from an experimental capillary tube that rotates a coil in water by the force of a weight, measured the work equivalent of heat, and showed that the heat itself is converted to work. is. Eventually he uses a mechanical equivalent of heat measurer with an impeller.



In such activities, Jules began exchanging opinions with Thomson, George Stokes, and Michael Faraday, and as a result of continuing experiments at his home, it was confirmed quantitatively that the temperature would drop when inflated. It was. It was a phenomenon had known the Joule-Thomson effect.


Later life of Jule


There was a time when Jules' enviroment depressed his mood and he was living a withdrawn life because he received complaints from his neighbors due to the excessive experimentation, his wife died, and he witnessed a train accident. For that reason, even if a university was established in Manchester, Jules couldn't get a professorship.


In his later years Jules was experimenting with public pensions and subsidies. Some people said that the wealthy Jules family has dedicated their fortune to his experiments. Jules himself died on sale at the age of 70. And his tombstone had shown with the value of his work equivalent.


2021年12月06日

益川敏英
【1940年生まれ-12/6改定】

「益川敏英」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1940年2月7日生まれ~2021年7月23日】



益川敏英の生い立ち


益川敏英は1940年に名古屋に生まれました。


先の大戦の終戦にほど近いので苦労しています。


5歳の時に名古屋大空襲で自宅が焼夷弾を受け、


非常に恐ろしい経験をしています。その為、


(憲法)「9条科学者の会」に名を連ね、


平和運動に情熱を捧げていたそうです。


そんな益川さんは高校時代に科学雑誌で


坂田昌一が「坂田モデル」を作り上げた事を知り、


大いに興味を抱き名古屋大学理学部に進みます。


当然、坂田研に所属して研究を進め、そこで


後の盟友となる小林誠と出会います。そして


坂田研で博士論文をまとめ上げた後に、


そのコンビは共に京都大学で研究を進めるのです。



益川敏英の感心事


特に、当時の大きな感心事だったC-P対称性


に関する理論的枠組みの構築をテーマとして選び、


自宅で風呂に入っている時に坂田さんは


クォークを6種類考えた時に理論が完結する


というアイディアをえました。


因みに、この時に観測されていたクォーク


3種類だったので理論が先行していた訳です。


そんな益川氏はノーベル賞受賞の際には


スピーチを英語で行う慣例を守らずに、


日本語でスピーチを行いました。そんな


益川さんが理路整然とした議論の枠組みを作り、


物静かな小林さんと深い議論をしていった結果


として小林-増川理論は出来上がり、素粒子の理解


が進んだのです。本稿の画像としては名大の風景


を使っています。二人はノーベル賞を京大時代に


とりましたが、その師は名大の人で出会いも名大


でした。いつも気持ちは名大にあった思います。


その一人益川さんが天に召されました。


享年81歳。


謹んでご冥福をお祈りいたします。


 


英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信は出来ていませんが
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/31_初稿投稿
2021/12/06_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



History of Toshihide Maskawa


Toshihide Maskawa was born in Nagoya in 1940. He is struggling because he is close to the end of the last war. He had a very scary experience when his home was incendiaryd by the bombing of Nagoya at the age of five. Therefore, he was listed in the (Constitution) "Article 9 Society of Scientists" and was passionate about the peace movement.


Mr. Maskawa learned that Shoichi Sakata created the "Sakata model" in a scientific magazine when he was in high school, and was very interested in it and proceeded to the Faculty of Science at Nagoya University. Naturally, he belongs to Sakata Lab and pursues research, where he meets his later ally, Makoto Kobayashi. After compiling his doctoral dissertation at Sakata Lab, the combination will proceed with research at Kyoto University.



Toshihide Maskawa's Impressions


In particular, he chose the theme of building a theoretical framework for CP symmetry, which was a big impression at the time, and when he was taking a bath at home, Mr. Sakata got the idea that the theory would be completed when he thought about six types of quarks. ..


By the way, there were three types of quarks observed at this time, so the theory preceded them. When Mr. Maskawa won the Nobel Prize, he gave a speech in Japanese instead of following the convention of giving a speech in English. Mr. Maskawa created a framework for coherent discussions,


As a result of deep discussions with Mr. Kobayashi, who is quiet, the Kobayashi-Masukawa theory was completed, and the understanding of elementary particles was advanced. The image of this article uses the scenery of Nagoya University. The two won the Nobel Prize during the Kyoto University era, but the teacher was a Nagoya University person and met at Nagoya University. I think my feelings were always at Nagoya University.


One of them, Mr. Maskawa, was called to heaven.


He is 81 years old.


He sincerely prays for his soul.


J・R・マイヤー
【1814年生まれ-12/6改定】

「マイヤー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1814年11月25日生まれ ~ 1878年3月20日没】




エネルギーの概念の提唱者マイヤー


その名を書き下すとユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー_
Julius Robert von Mayer,


ドイツの物理学者で。熱と仕事が互いに変換することが


可能だと考え、エネルギー保存の法則、および


比熱に関するマイヤーの関係式でよく知られています。


先ず、マイヤーはチュービンゲン大学で医学を学びました。実験が好きだったマイヤーは大学で医学の他に化学の講義も受けていました。同時に学生組合を組織して当局と対立したりもしていたようです。結果としてマイヤーには停学処分が下されてしまいます。ところが、マイヤーは負げずに停学期間を利用して、有益な時間を過ごしていたようです。しぶとい男ですね。



熱とエネルギーを考えたマイヤー


その後、見聞を広めるべくマイヤーはオランダの植民地で軍医となります。東インド諸島での航海中にマイヤーはある点に気付きます。瀉血になった船員の静脈血は、寒い地域のそれより鮮やかな赤い色をしていたのです。マイヤーが設けた仮説は


@血中酸素が多いと血液は赤い


A熱帯では酸素は余り
必要ないのではないか


B熱帯では体温維持に
必要な酸素が少なくて良い。


それだから熱と運動の関係性についてさらに推論を進めると、酸素の消費は「体温の維持」にも関係するし、「人間の運動の結果」にも関係するのであろう。だから熱と運動とは何らかのかかわりがあるのではないかと思われたのです。独自の視点ですね。その後も独自に実験を繰り広げます。


マイヤーはニュートン力学での力や熱、電気に由来する力を広く捉えて、後に仕事量で示されるような概念を想定します。それまで別に議論されてきた物理量のあいだでやり取りがなされ、後のエネルギー保存則を確立していきます。


ヘルマン・フォン・ヘルムホルツやリービッヒもマイヤーの業績を評価していき、その結果として、マイヤーは、より広く知られるようになりました。王立協会よりコプリ・メダルも送られています。そして、メダルを受けた7年後の1878年3月20日に、64歳で亡くなりました。エルンスト・マッハは「マイヤーは自然の探求において、比類なく重要かつ広汎な見識をもっていた」と評価しています。とくに、その評価はエネルギーの概念の確立に貢献した点が大きく、エネルギーの概念の提唱者として評価する人も居ました。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/04/03_初稿投稿
2021/12/06_改定投稿


旧舞台別まとめ
舞台別の纏め
時代別(順)のご紹介

ドイ関連のご紹介
熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年9月時点での対応英訳)



If you write down the name,
Julius Robert von Mayer,


A German physicist. He believes that heat and work can be converted to each other, and is well known for the law of conservation of energy and Mayer's relations for specific heat.


First, Meyer studied medicine at the University of Tubingen. He liked experiments, and Meyer also took chemistry lectures in addition to medicine at university. He also seems to have organized a student union and confronted the authorities at the same time. As a result, Meyer will be suspended.



Mayer and Energy


However, Meyer seemed to have had a good time taking advantage of his suspension period without losing. He is a reluctant man. Later, Meyer became a surgeon in the Dutch colony to spread his knowledge. During his voyage in the East Indies, Meyer notices something. The venous blood of the phlebotomized sailors had a brighter red color than that of cold regions. Meyer's hypothesis is


@ Blood is red when there is a lot of oxygen in the blood


A There is too much oxygen in the tropics
Isn't it necessary?


B To maintain body temperature in the tropics
It requires less oxygen.


Therefore, further inference about the relationship between heat and exercise suggests that oxygen consumption is related to "maintenance of body temperature" and "results of human exercise". That's why I suspected that heat and exercise had something to do with each other. It's his unique perspective. After that, we will continue to experiment independently.


Meyer broadly captures forces in Newtonian mechanics, heat, and forces derived from electricity, and envisions concepts that will be shown later in terms of workload. He interacts between the physical quantities that have been discussed separately, and later establishes the law of conservation of energy.


Hermann von Helmholtz and Liebig also evaluated Meyer's achievements, and as a result, Meyer became more widely known. He has also been sent a Copley Medal by the Royal Society. He died at the age of 64 on March 20, 1878, seven years after receiving his medal. "Meyer had an unparalleled importance and widespread insight in the quest for nature," Ernst Mach said. In particular, the evaluation contributed greatly to the establishment of the concept of energy, and some people evaluated it as an advocate of the concept of energy.


2021年12月05日

B・D・ジョゼフソン
【1940年生まれ-12/5改定】

「ジョセフソン」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1940年1月4日生まれ 〜 (ご存命中)】




 ジョセフソン接合を生み出したジョセフソン


その名を書き下すと”Brian David Josephson”。


今回、存命中の方を紹介しています。


ジョセフソン博士は今もイギリスで


ご存命の研究者でジョセフソン接合等の


発案で広く知られています。私が


大学院時代に興味を持った凝縮系の大家です。


ジョセフソン接合等の考えは様々な知見に


繋がっています。


このジョセフソン接合とは


超伝導体の間に常伝導体を挟み、


電子の波動的性質を顕在化させる仕組みです。



 量子力学における二面性


そもそも、量子力学的には電子は


波動的性質と粒子的な性質を併せ持ちます。


例えば、
そこにおける波長から設計したのが
SQUIDと呼ばれるデバイスで
高感度の磁気センサーや
量子コンピュータのデバイス候補
として応用されます。


また、ジョセフソンは常温核融合に対して研究を進めています。更には科学の枠組みを超えて探求を続けています。ジョセフソンが関心を持つ探求にはシュレーディンガー、ニールス・ボーア、パウリなども関心を持ったと言われますが「物理」「生命」「化学」の境界領域で意識に対しての考察に挑んでいるのです。



 ジョセフソンの信条


ジョセフソン曰く、【(彼は王立協会創立のモットー nullius in verba(一切の権威を認めない)を信条としており、)「科学者が全体としてある考え方を否定したとしても、その考え方が不合理だという証拠にはならない。むしろ、そのような主張の基盤を慎重に調査し、どれほどの精査に耐えるかを判断すべきだ」・出典・Wikipedia】個人的にはその方向性を支持します。不可解な現実を不可解な現象をオカルトネタで終わらせる積りはないです。今不可解だと考えられている現象には因果関係がある半面で人間の知見も完全ではないと認めれば、それらに対して真摯に直面して解明していく事こそ正しい姿だと思います。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/21_初回投稿
2021/12/05_改訂投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係

ケンブリッジ関連
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



Josephson who created the Josephson junction


The name is written down as "Brian David Josephson".


This time, we are introducing those who are still alive. Dr. Josephson is still a living researcher in England and is widely known for his ideas such as Josephson junction. I am a condensed landlord who was interested in graduate school. The idea of ​​Josephson joining has led to various findings. This Josephson junction is a mechanism in which a normal conductor is sandwiched between superconductors to reveal the wave-like properties of electrons.



Two-sidedness in quantum mechanics


In the first place, in quantum mechanics, electrons have both wave-like and particle-like properties. For example, a device called SQUID designed from the wavelengths there is applied as a device candidate for high-sensitivity magnetic sensors and quantum computers.


Josephson is also conducting research on cold fusion. He and even he continues his quest beyond the framework of science. It is said that Schrödinger, Niels Bohr, Pauli and others were also interested in Josephson's quest, but he challenged the consideration of consciousness in the boundary area of ​​"physics", "life" and "chemistry". I'm out.



Josephson's creed


According to Josephson, [(he believes in the Royal Society's founding motto nullius in verba), "even if scientists deny an idea as a whole, that idea is unreasonable. Rather, we should carefully examine the basis of such claims and determine how much scrutiny they can withstand. "・ Source ・ Wikipedia】 I personally support that direction. There is no way to end a mysterious reality with an occult story. If we admit that the phenomena that are considered incomprehensible now have a causal relationship, but human knowledge is not perfect, I think that it is the correct figure to face them seriously and elucidate them.



H・レンツ【1804年生まれ-12/5改定】

「レンツ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1804年2月12日生まれ ~ 1865年2月10日没】




冒険家レンツ


ハインリヒ・レンツはドイツ系ロシア人物理学者で


ロシアで生まれてます。若き日に


オットー・フォン・コツェブー


が中心となった第3回の世界一周調査隊のメンバー


として海洋環境の物理的側面を調査しています。


レンツは色々な国の港に立ち寄り海水成分を調べたり


したのでしょう。私ならそこで釣りをして生物学の


研究をしている仲間に協力したいと思います。


先ずは水深を調べて、色々な生餌を使います。


 

レンツの法則の意義


さて、レンツの業績として有名なのは


レンツの法則ですね。その内容は変動磁場


との関連で、誘導起電力が発生しますが


その方向が初めの磁場発生を妨げる


方向に発生する。というものです。


実例としてコイルに磁石を近づけると


コイルに電流が発生して、それ故に


コイルが磁石化して磁石とコイルが


反発します。感覚的に分かり辛いのは


磁石から出る磁力線が空間を


伝わる様子です。現代の理解では


真空中でも伝わる電磁波ですが


レンツがもたらした様な知見があって


初めて分かると思います。それだから


実験を繰り返し、定式化した事は


とても素晴らしいと思います。


このレンツの法則は現代では電磁


ブレーキに応用されたりしています。


 

レンツの時代はマクスウェルの時代と


離れていません。


この19世紀初頭は電磁気学が完成していく


時代だと捉える事が出来るでしょう。


現代人が使いこなす言葉、電磁波・


原子・電子・光電圧・・・


そういった知見のない中で磁力と電力


を関連させてエレクトロニクスへと


繋がっていく理論大系を作っていった


のです。まさにパラダイムシフトの


連続でした。目に見えない法則を使い


今やリニアモーターカーが動き回るのです。


 

またレンツは、ジュールの法則を独立して


導いていました。この業績も特筆すべきです。


電気と熱の世界をつなげたのです。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/27_初稿投稿
2021/12/05_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


* 【2021/9月時点での対応英訳】



Lentz and the world


Heinrich Lenz is a German-Russian physicist born in Russia. At a young age, he is a member of the 3rd Round the World Survey, led by Otto von Kozebu, investigating the physical aspects of the marine environment.


Lenz may have stopped by ports in various countries to investigate seawater components. I would like to cooperate with my colleagues who are fishing there and studying biology. First, check the water depth and use various live foods.



Meaning of Lentz's low


By the way, Lenz's law is famous for Lenz's achievements. The content is related to the fluctuating magnetic field, and the induced electromotive force is generated, but the direction is the direction that hinders the initial magnetic field generation. That is.


As an example, when a magnet is brought close to the coil, an electric current is generated in the coil, and therefore the coil becomes magnetized and the magnet and the coil repel each other. What is difficult to understand sensuously is how the magnetic field lines emitted from the magnet travel through the space. In modern understanding, electromagnetic waves are transmitted even in a vacuum, but I think that they can only be understood with the knowledge that Lenz brought. That's why I think it's wonderful to repeat the experiment and formulate it. This Lenz's law is applied to electromagnetic brakes in modern times.


The era of Lenz is close to Maxwell, and this era can be regarded as the era when electromagnetics is being completed. Words used by modern people, electromagnetic waves, atoms, electrons, photovoltages ... Without such knowledge, we created a theoretical system that connects magnetic force and electric power to electronics. It was just a series of paradigm shifts. Maglevs are now moving around using invisible laws.


Lenz also independently led to Joule's law. This achievement is also noteworthy. It connected the world of electricity and heat.


2021年12月04日

ムツゴロウさん【本名:畑 正憲】
【1935年生まれ-12/4改定】

「ムツゴロウさん」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1935年4月17日生まれ -ご存命中】




 ムツゴロウさんの人生


2021/08/21現在でご存命中の方であって、


恐縮ですが、ムツゴロウさんの


一面を紹介したいので投稿します。


私は少年時代に面白い人生だと思いました。


ムツゴロウさんという愛称で知られて


いますが、中身は九州男児です。


大分県でバンカラな青春時代を過ごします。


私はその様子をムツゴロウさんの著書である


「ムツゴロウの青春期」で読みました。


ムツゴロウさんが高校時代に


今の奥様に出合い結ばれる様子が


生き生きと描かれ、同時に東京大学を目指し


猛勉強する様子が描かれていました。



若き日のムツゴロウさん


「君等が知っちょるか知らんか(私は)知らんが」


という口癖の先生が居て、


物理学への魅力を伝えていて、


若き日のムツゴロウさん達が集まって聞いていて、


友達同士で話して共鳴して奮起する筋


だったかと思います。そして猛勉強。


後で時間を作りムツゴロウの青春期に続く著作の結婚紀、冒険記等も読んでみたいと思いますが、ムツゴロウさんは文筆での人生を選び当時の学研社で活動を始めます。そこに至るまでに色々と考えたと思います。


東大では駒場寮に暮し医学・動物学・等


を学びます。そもそも物理学科という呼び方


ではなく東大はT類・U類・・・と分けるので


(私が知ってた時代。)対象が無機質の剛体


であろうがアメーバであろうが研究対象


といえば研究対象な訳です。


最高学府の頂点として東大は様々な学科を


少数精鋭で網羅しています。そもそも


微視的な視点に立ち見てみたら其々に性質があり、


寿命があるのです。


「意志を持ってるかもしれないアメーバ」


だったり


「半減期を持っている原子核」


を研究している訳です。


そんな見方も出来ますよね。
話戻ってムツゴロウさんですが、何時か時間をとって調べて書き足したいです。彼の人生は喜びと失望に満ちていますので。そんな中でムツゴロウさん突き進んでいます。もう少し見続けていたい生き様だと感じます。


ムツゴロウさんには
6億円あると言われていた借金がありましたが、
それも全て返済して現在も動物に関わっています。
リンク:有限会社ムツ牧場





以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/14_初稿投稿
2021/12/04_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Mutsugoro's life


2021/08/21 I am sorry that I am alive as of now, but I would like to introduce one side of Mr. Mutsugoro, so I will post it.
I thought it was an interesting life when I was a boy.


Known by the nickname of Mr. Mutsugoro, the contents are Kyushu boys. He spends his youth in Oita prefecture. I read the situation in Mr. Mutsugoro's book "Mutsugoro's Youth". It was a lively picture of Mr. Mutsugoro meeting his current wife in high school, and at the same time, a picture of studying hard toward the University of Tokyo.



Young mudskipper


There was a teacher who had a habit of saying, "Do you know or don't know (I) don't know?", Telling the charm of physics, and young mudskippers gathered and listened. I think it was a source of excitement by talking with friends and resonating with each other. And study hard.


Later, I would like to make time to read the marriage history and adventures of Mutsugoro's youth, but Mr. Mutsugoro chose his life as a writer and started his activities at Gakken at that time. I think he thought a lot before he got there.


At the University of Tokyo, I live in Komaba Dormitory and study medicine, zoology, etc. In the first place, the University of Tokyo is not called the Department of Physics, but it is divided into Class I, Class II, etc. (the era I knew). That's why.


As the pinnacle of the highest school, the University of Tokyo covers various departments with a small number of elites. In the first place, if you look at it from a microscopic point of view, each has its own characteristics and has a limited lifespan. I am studying "amoeba that may have a will" or "nucleus that has a half-life". You can see that as well.


Returning to the story, Mr. Mutsugoro, I would like to take some time to investigate and add. Because his life is full of joy and disappointment. Under such circumstances, Mr. Mutsugoro is pushing forward. He feels that he is a way of life that he wants to keep watching for a while.


Mr. Mutsugoro had a debt that was said to be 600 million yen, but he repaid all of it and he is still involved in animals.
Link: Mutsu Ranch Co., Ltd.


C・A・ドップラー
【1803年生まれ-12/4改定】

「ドップラー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1803年11月29日生まれ - 1853年3月17日没】


 



 ドップラーの示した事実


その名をはクリスティアン・アンドレアス・ドップラー;


Christian Andreas Doppler。ドップラーはオーストリアの


物理学者にして数学者にして天文学者です。


移動体の発する音を考えた時に観測者と音源との間の


相対的な周波数の関係を詳しく調べました。いわゆる


「ドップラー効果」の形で定式化して後世に残しています。


絶対音感を持った音楽家が移動体からの音を聞いて


観測した地点で音程が変わるという事実を示しています。


当時としては極めて説得力のある説明方法だったのです。


舞台は音楽の国オーストリア、研究対象は音の定量化です。


今日では音で聞こえる周波数の話から、考え方を拡張して


電磁波のドップラー効果や超音波のドップラー効果


も含めてドップラー効果は現在も応用されています。


 

ドップラー効果の特徴


ドップラーの素晴らしい所は”問題のとらえ方”で、


相対的な位置関係の変化から一見,違うものと思える


「音速;C」と「移動体の速度;V」の間の関係をとらえ


@「動かない物体の発する周波数;F1」から


A「移動する物体の発する周波数;F2」へと


変化する割合である「F2/F1」を


数式で分かり易く示したことです。


今日では高校生レベルで説明・理解出来る関係を


数百年前に作り上げて説明しています。


そして、


今では色々な側面から解釈・利用されています。


 

ドップラーは現在のチェコ工科大で教職を務めた後に


ウィーン大学物理学研究所で研究機関の長を務めます。


そんな中で遺伝学のメンデルの研究を指導もしています。


少し意外な繋がりですね。




ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/03_初版投稿
2021/11/25_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
電磁気関係
オーストリア関連のご紹介


ーこのサイトはAmazonアソシエイトに参加していますー


【2021年8月時点での対応英訳】



Job of Doppler


Its name is Christian Andreas Doppler. Doppler is an Austrian physicist, mathematician and astronomer.


Doppler investigated the relative frequency relationship between the observer and the sound source when considering the sound emitted by a moving object. It is formulated in the form of the so-called "Doppler effect" and left for posterity.


It shows the fact that the pitch changes at the point where a musician with perfect pitch hears and observes the sound from a moving object. It was a very compelling explanation for the time. The stage is Austria, the country of music, and the subject of research is sound quantification.



Way of thinking by Doppler


Today, the Doppler effect is applied by expanding the way of thinking from the frequency that can be heard by sound, including the Doppler effect of electromagnetic waves and the Doppler effect of ultrasonic waves.


The great thing about Doppler is "how to grasp the problem", which captures the relationship between "sound velocity; C" and "moving object velocity; V", which seems to be different at first glance from the change in relative positional relationship, and "does not move". "F2 / F1", which is the rate of change from "frequency emitted by an object; F1" to "frequency emitted by a moving object; F2", is shown in an easy-to-understand manner.


In today,Doppler created and explained relationships that can be explained and understood at the high school level hundreds of years ago. And now it is interpreted and used from various aspects.


Doppler will be the head of the research institute at the Institute of Physics, University of Vienna, after teaching at the current Czech Technical University. In the meantime, he also teaches Mendel's research in genetics. It's a little surprising connection.


2021年12月03日

J・J・サクライ
【1933年生まれ12/3改定】

「JJサクライ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1933年1月31日生まれ ~ 1982年11月1日没】




Jサクライとアメリカ


Jサクライの日本語表記は


「桜井純」で日本の東京生まれの人です。


私が使っていていた教科書で


カタカナ表記でしたので個人的には


カタカナ表記がしっくりきて、好きです。


ミドルネームに由来するすると思われますが、


もう一つ「J」をつけて記載する事が多いです。


何故ミドルネームがJなのかは未だ調べています。


(以下、少し呟いてみます)よく言及されるのですが、英国の物理学者J・J・トムソンを真似て「J」に由来するという一説があります。ただ、科学史の観点から私は納得いきませんでした。「電子線を考え抜いたトムソン(別途、トムソン卿って居ます)」と「相互作用に対して考え抜いていた桜井さん」は物凄く似通った所があるのですが、それを裏付ける一次情報が得られていないのです。探すことに時間を使わない言い訳としては、桜井さんは日本での活躍が少なく、夭折してる(早くに亡くなっている)という事情もあって日本における交流が少ないと予想出来るからです。ご家族が追記集をまとめたりしていたら読んでみたいのですが、そういう類の話も聞きません。そもそも、そういった話が聞かれない時点で仮に、ご遺族が居たとしてもJJサクライの「J」についての由来は明らかにしたくないと
考えていることが予想されるからです。
追及点を掘り下げる際の
科学史での難しい所を実感しました。
(そして、文字を小さくして呟いてみました)


何れにせよJJサクライの響きは良いですね。


JJサクライは新制高校に在学していた16歳の時に


留学生選抜試験に合格し、アメリカに渡りました。


学問好きの少年だったのでしょう。その後、


ニューヨークにある高校を卒業した後に、


ハーバードを主席で卒業しています。



JJサクライと弱い力

その後、JJサクライはコーネル大の大学院で研究を進め、


在学中に弱い相互作用の考えを提唱しています。


彼の研究では弱い相互作用と強い相互作用が出てくるので


少し言及します。そもそも自然界には4つの力があると


言われていて、ここでの2つは4つの内の2つなのです。





初学者は4つの力を考える時に「力の働く範囲




力の大きさ」を別々に把握しないといけません。

 

具体的に弱い力は、働く範囲が陽子直径より小さいのです。


また、素粒子や準粒子がボゾンを交換して相互作用する中で


弱い力は強い力や電磁学に比べて


数桁小さな力として作用します。


弱い相互作用は標準模型での全てのフェルミ粒子と


ヒッグスボソンに作用します。


フェルミ粒子とボーズ粒子を


合わせて「素粒子」と呼びますが、


相互作用の議論では素粒子間に


働く力が議論されるのです。


特にニュートリノは重力と弱い相互作用のみ


を使って相互作用します。


弱い相互作用は束縛状態をもたらしません。


これは重力が天文学的スケールで月と地球の間の


相互作用に関与していたり、電磁力が原子間レベルで


互いに力を与えあったりする束縛状態とは異なるのです。


また、弱い相互作用とは違い強い核力は原子核の内部で


非常に強い束縛状態を持ちます。別言すれば、


弱い相互作用は結合エネルギーに関与しません。


JJサクライはこうしたメカニズムを


深く研究していきました。


そして49歳で突然、他界してしまいました。


少し調べてみましたが、その死因に対しては


情報が残されていません。何はともあれ、


惜しい人材を失ったこととなり残念です。


4つの力の理解と加速器を初めとした応用研究


は未だ続いています。次々問題が出てきます。


そんな議論に参加して欲しかったです。 


謹んでご冥福をお祈り致します。


合掌。



英語が話せるようになる「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/11_初稿投稿
2021/12/03_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

日本関連のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ

UCBのご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



J Sakurai and America


The Japanese notation for J Sakurai is "Jun Sakurai", a person born in Tokyo, Japan. She used katakana notation in the textbook I was using, so I personally like the katakana notation. She seems to be derived from her middle name, but she is often listed with another "J". I'm still investigating why her middle name is J.


(Hereafter, I will mutter a little) There is a theory that it is derived from "J" by imitating the British physicist JJ Thomson. However, I was not convinced from the perspective of the history of science. "Thomson who thought out the electron beam (I'm Sir Thomson separately)" and "Mr. Sakurai who thought out about the interaction" have very similar points, but I got the primary information to support it. I haven't. As an excuse not to spend time searching, Mr. Sakurai is less active in Japan, and she is dying (she died early), so it can be expected that there will be little interaction in Japan. Because. I would like to read it if my family is compiling a collection of additional notes, but I do not hear such stories. In the first place, it is expected that he does not want to clarify the origin of JJ Sakurai's "J" even if there is a bereaved family at the time when such a story is not heard. I realized the difficult part in the history of science when digging into the pursuit point. (And she tried to make the letters smaller and muttered)


In any case, the sound of JJ Sakurai is good.


JJ Sakurai passed the international student selection test at the age of 16 when he was in a new high school and went to the United States. He must have been an academic boy. Then, after he graduated from high school in New York, he graduated from Harvard as chief.



JJ Sakurai and weak force


Since then, JJ Sakurai has been conducting research at Cornell University's graduate school, advocating the idea of ​​weak interactions while still in school. I will mention a little because his research shows weak and strong interactions. It is said that there are four powers in the natural world in the first place, and the two here are two of the four.


When considering the four forces, beginners must grasp the "range of force" and the "magnitude of force" separately.


Specifically, the weak force has a working range smaller than the proton diameter. In addition, while elementary particles and quasiparticles exchange bosons and interact with each other, weak forces act as strong forces or forces that are several orders of magnitude smaller than electromagnetics. Weak interactions affect all fermions and Higgs bosons in the Standard Model.


Fermions and bosons are collectively called "elementary particles", but in the discussion of interactions, the forces acting between elementary particles are discussed. Neutrinos in particular interact only with gravity and weak interactions. Weak interactions do not result in bound states.


This is different from the bound state where gravity is involved in the interaction between the Moon and the Earth on an astronomical scale, and electromagnetic forces exert forces on each other at the interatomic level. Also, unlike weak interactions, strong nuclear forces have a very strong bound state inside the nucleus. In other words, weak interactions do not contribute to binding energy. JJ Sakurai has studied these mechanisms in depth. And at the age of 49 he suddenly passed away. He did some research, but no information was left about the cause of death. Anyway, it's a pity that he lost a regrettable talent.


Understanding of the four forces and applied research including accelerators are still ongoing. Problems come up one after another.


He wanted me to participate in such a discussion. It was


We sincerely pray for your souls.


Gassho.


N・L・S・カルノー
【1796年生まれ12/3改定】

「カルノー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1796年6月1日生まれ ~ 1832年8月24日没】




カルノーの業績


その名は正確にはニコラ・レオナール・サディ・カルノー


: Nicolas Léonard Sadi Carnot。


彼は理論的な熱機関であるカルノーサイクル


を提唱して熱が関与する物理学を考え続けました。


その父は革命時のフランス軍の中で尊敬を集めていて


軍制改革を主導したと言われています。そして、


カルノーは正義感の強い感受性豊かな青年に育ちます。


 

そんなカルノーの関心は蒸気機関にありました。


当時の産業界では蒸気機関を


理論的に説明出来ていなかったのです。


蒸気が急激に膨張することは分かりますが


蒸気を構成する個別の粒子の挙動、とりわけ


集団的運動のもたらす「温度上昇(低下)」や


「圧力」、「体積」といった量との関係が


明確ではありませんでした。


 



カルノーの考え方


経験的な知見として「水を熱した時に発生する蒸気が


液体状態から気体状態に移る中で


膨張して圧力を発生させます」。


その時に発生した圧力で摺動機関を動かして


力を得る議論の中で、カルノーの時代には定量的な


議論を踏まえて論じられる理論環境が無かったのです。


 

カルノーはニュートン力学で出てくる力の他に、その力を


加え続けた距離を考えて「仕事量」の概念を作ります。


重い荷物を「数cm引きずる」現象と「数km引きずる」現象


とでは大きな差がありますので、


「仕事量」の概念は感覚的に理解出来ます。


 

例えば、物体を動かす力と動いたときに発生する摩擦熱


の間には関係があり、それらを結びつけるのにカルノーは


仕事量の概念を使いました。他、比熱、熱容量、


といった概念が出来て様々な現象が繋がっていったのです。


 

ただ残念な事にカルノーは、


非常に短い人生を送っていて


36歳の時に病死してしまいます。


カルノーが評価を受けたのは死後でした。


クライペロンとトムソン卿が評価し、


その後にマッハが評価をしています。


カルノーが作り上げた「仕事」に関する


概念が後の時代に、ようやく評価されたのです。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/01_初回投稿
2021/12/03_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


【以下は2021年8月時点での対応英訳です】



Job of Carnot 


Its name is Nicolas Léonard Sadi Carnot.


Carnot advocated the Carnot cycle, a theoretical heat engine, and continued to think about heat-related physics.


His father is said to have been respected in the French army during the Revolution and led the military reforms. And Carnot grows up to be a sensitive young man with a strong sense of justice.


Carnot's interest was in the steam engine. The industry at that time could not explain the steam engine theoretically.


It is understood in the Carnot era that steam expands rapidly, but the behavior of individual particles that make up steam, especially the "temperature rise (decrease)", "pressure", and "volume" brought about by collective motion, etc. The relationship with quantity was not clear.


As an empirical knowledge of Carnot's time, "the steam generated when water is heated expands and generates pressure as it moves from the liquid state to the gaseous state."


In the discussion of gaining power by moving the sliding engine with the pressure generated at that time, there was no theoretical environment in the era of Carnot that was discussed based on quantitative discussions.



Carnot way of thinking 


Carnot creates the concept of "work load" by considering the distance that the force is continuously applied in addition to the force that appears in Newtonian mechanics. There is a big difference between the phenomenon of "dragging a few centimeters" and the phenomenon of "dragging a few kilometers" of heavy luggage, so the concept of "work load" can be understood sensuously.


For example, there is a relationship between the force that moves an object and the frictional heat that is generated when it moves, and Carnot used the concept of work to connect them. In addition, the concept of specific heat and heat capacity was created, and various phenomena were connected.


Unfortunately, Carnot lives a very short life and died of illness at the age of 36.


Carnot was evaluated after his death. Clapeyron and Sir Thomson evaluate it, followed by Mach. Carnot's concept of "work" was finally appreciated in his later years.


2021年12月02日

ロジャー・ペンローズ
【1931年生まれ-12/2改定】

「ペンローズ」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1931年8月8日生まれ ~ (ご存命中)】





 芸術家肌のペンローズ


 
その名はロジュー・ペンローズ

;Sir Roger Penrose OM FRS。


英国の物理学者ですが、




まだご存命の方なので

簡単に取り上げたいと

思います。有名人の

ブライアンとは少し

系統が違う気がするのです。


(芸能系ではない


純理論の学者さんです。

ムツゴロウさんとも

雰囲気が違いますね)

ロジャー・ペンローズは精神科医にして遺伝学者の父を持ち、父方母方共に沢山の学者、芸術家がいる家庭に生まれました。ロジャー自身もケンブリッジに進みます。ホーキングと共にブラックホールにおける特異点を示し、後に2020年のノーベル賞を受賞します。授賞理由はブラックホールと相対論の関係に対しての評価でした。

 ペンローズの研究業績


研究業績で気になってしまうのは認識に関する仮説に関してです。脳内での活動については個人的に昔から気になっている部分ではあるのですが、ロジャー・ベンローズの話の展開に、ほんの少しの違和感を覚えるのです。その主張はロジャーの著書:皇帝の新しい心_で示されているのそうですが脳内の情報処理には量子力学が関わる。即ちユニタリー発展(U)と波束の収束(R)が含まれている仮定のもとに、片方のRに対する議論が欠けているという立場で話を進めているのです。その系統の話をきちんと読み通してはじめて分かる話なのか、考え落としを含んでいる危うい話なのか、失礼ながら気になってしまうのです。本稿の中で私が使っている「違和感」が本物の違和感なのか取り越し苦労の違和感なのか確かめたいと思います。その意味で非常に興味深いです。




英語が話せるようになる「アクエス」

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/02_初回投稿
2021/112/02_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリスのご紹介へ
ケンブリッジのご紹介へ
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)

Artist skin pen rose


Its name is Roger Penrose OM FRS.

He's a British physicist, but he's still alive, so I'd like to take a quick look. He feels a little different from the celebrity Brian.

(I'm a non-entertainment scholar of pure theory. The atmosphere is different from that of Mr. Mutsugoro.)

Roger Penrose was born into a family with a psychiatrist and geneticist father, and many scholars and artists on both his paternal and maternal sides. Roger himself goes to Cambridge. He, along with Hawking, showed his singularity in black holes and later won the 2020 Nobel Prize. The reason for his award was his appreciation for the relationship between black holes and relativity.

Penrose research achievements


What is worrisome about his research achievements is the cognitive hypothesis. I've always been concerned about activities in the brain, but I feel a little uncomfortable with the development of Roger Ben Rhodes' story. The claim is shown in Roger's book: The Emperor's New Heart, but quantum mechanics is involved in information processing in the brain. That is, under the assumption that unitary development (U) and wave packet convergence (R) are included, we are proceeding from the standpoint that there is a lack of discussion on one R. I'm rude and worried whether it's a story that can only be understood by reading through the story of that system properly, or a dangerous story that includes oversight. I would like to confirm whether the "uncomfortable feeling" I use in this article is a genuine uncomfortable feeling or a discomfort of having a hard time moving. In that sense, it's very interesting.



マイケル・ファラデー
【1791年生まれ12/2改定】

「ファラデー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1791年9月22日生まれ 〜 1867年8月25日没】




電磁気学の基礎を築いたファラデー


イギリスのファラデーは電磁力学の礎を築きました。


近接作用を考えていって導体の周りの空間


における磁界の様子を想像しました。


そして、それが変動した時の作用などを


一つ一つ実験で明らかにしていきます。


磁束の磁界変化が起電力を生む事実を


定式化しました。優れた実験家でした。


画像ではオックスフォードを使っていますがこの時代にはイングランド内戦に伴い多くの人がロンドンで研究をします。ファラデーはロンドンの王立協会に所属していました。そして、ファラデーが考えた法則はファラデーの電磁誘導の法則と呼ばれます。また別途、ファラデーの電気分解の法則という考え方が存在して、それは電気分解での精製質量を記述します。そうしたファラデーの伝記を読んでいて思うのは、ファラデーはとても庶民的な感覚を持っていたということです。人々がどう思っているか、というより感じているかを他の科学者よりも共感できる点が多いかと思います。一緒にお酒でも飲めたら色々語れるでしょう。



ファラデーの人となりと評価


ファラデーは子供向けにクリスマスレクチャー


をしたり、ろうそくの科学を解説しててみたり、


一人で考えを極めていく他に


社会全体の意識を高めていこう


としていたと感じられます。


私もこの点は見習いたいです。


ただ、当時は階級社会であり、公の場の食事での扱いや馬車の乗り方等でファラデーは差別的な扱いを受けていていたようです。色々な発見をして科学で名を成した彼は晩年、ナイトの称号を何度も 辞退しました。また、ファラデーはクリミア戦争時に兵器開発の依頼に対して言葉を残していますので引用致します。私はファラデーの感性が好きです。


(兵器を)「作ることは容易だ。しかし絶対に手を貸さない!」
(引用・Wikipedia)


科学技術の平和利用を考えると現代でも個々の科学者は判断をする時があります。実際に日本は敗戦国なので出来る事が限られていまが、例えば中東で紛争があった際に、地雷探知ロボットを投入したりしています。日本ならではの役割を果たして欲しいと願います。ファラデーはそんな事も考えさせてくれました。そして、死後、何年もたってファラデーはオックスフォード大学から名誉博士号を受けています。



〆最後に〆





以上、間違いやご意見があれば
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、
返信・改定を致します。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/03_初回投稿
2021/12/02_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
電磁気関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


詳しくはコチラへ→【テキストポン】


【2021年8月時点での対応英訳】



Faraday made the basis of electronics


Faraday in England laid the foundation for electrodynamics. He considered proximity and he imagined the appearance of a magnetic field in the space around a conductor. Then, we will clarify the action when it fluctuates one by one by experiment. He formulated the fact that changes in the magnetic field of magnetic flux produce electromotive force. He was an excellent experimenter.


Oxford is used in the image, but many people study in London during the English Civil War. Faraday belonged to the Royal Society of London. And Faraday's law is called Faraday's law of electromagnetic induction. Separately, there is the idea of ​​Faraday's laws of electrolysis, which describes the purified mass in electrolysis. Reading those Faraday biographies, I think Faraday had a very common sense. I think he has more sympathy than other scientists for what people think, rather than what they feel. If you can drink alcohol together, you can talk a lot.


It seems that Faraday was trying to raise the awareness of society as a whole, in addition to giving Christmas lectures for children and explaining the science of candles, thinking extremely alone.


I also want to emulate this point.



Faraday and later evaluation in class society


However, at that time, it was a class society, and it seems that Faraday was treated discriminatory in terms of how to treat it in public meals and how to ride a horse-drawn carriage. He made many discoveries and made a name for himself in science, and in his later years he declined his knight title many times. He also quotes Faraday as he left a word for his request to develop weapons during the Crimean War. I like Faraday's sensibility.


He said (weapons) "easy to make, but never help!"
(Quote / Wikipedia)


Even today, individual scientists sometimes make decisions when considering the peaceful use of science and technology. Actually, Japan is a defeated country, so there are limits to what we can do, but for example, when there is a conflict in the Middle East, we are introducing landmine detection robots. I hope you will play a role unique to Japan. Faraday made me think about that too. And years after his death, Faraday received an honorary doctorate from Oxford University.



2021年12月01日

ロバート・シュリーファー
【1931年生まれ-12/1改定】

「シュリーファー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1931年5月31日 ~ 2019年7月27日】




 BCS理論のシュリーファー


BCS理論を作った3人の中の一人が


シュリーファーであって、


BCS理論でのSはシュリーファのSです。



 シュリーファーと超電導の研究


シュリーファは少年時代は手作りロケットを作ったりアマチュア無線が好きだったりする電子工学好きな少年でした。そんなシュリーファはMIT(マサチューセッツ工科大学)で半導体の研究を当初進めていました。特に半導体表面での電子の振る舞いを研究していたのです。そして、後に超伝導現象の研究に移ります。


シュリーファ達がBCS理論をまとめた後、世界での研究は常温での超伝導実現に向けた研究が進んでいます。常温高圧環境下で現象を起こしたりする試みがなされていて、マイナス百数十ケルビンまで転移温度は近づいてきています。


現実に実現が難しい様な高圧をかけた時に、常温で超電導現象が実現した報告もあります。私が研究していた時代には青学の秋光先生や東工大の細野先生が挑んでいました。それぞれご存命かと思われますので詳細は控えます。


科学史と言うより最前線に近いかと思えますので。


ご本人達にしてみれば


「今でも研究してますよ!」って気持ちも


あるのではないかとと思えるのです。



 シュリーファーの晩年


話し戻って、シュリーファは1957年から米国代表の立場で英国バーミンガム大学とコペンハーゲンのボーア研究所で超電導の研究を続けています。そして残念な事に、晩年に自動車事故を起こし人を殺めてしまい、懲役を課されています。カリフォルニア州サンディエゴにある刑務所で懲役に服しました。素晴らしい研究のセンスとうっかりミスを犯してしまう性格は共にシュリーファの人生に影響を与えました。出来れば緊張感を持って生活を送って頂きたかったです。こんな話をするのは事故当時シュリーファは免許停止中だったからです。立場のある人間であれば尚更、責任を持った行動が求められます。
それだから、この話を知ってとても残念です。バーディン教授の人を集める性格とシュリーファー教授の人を遠ざけてしまう性格は対象的に思えてしまうのです。バーディンは仲間とトランジスタを開発して、別途BCS理論をつくりあげて仲間の輪を広げました。その過程で出会った日本人、中嶋貞雄をアメリカに呼んでもてなしていたりします。朗らかなアメリカ人のイメージです。反面、シュリーファーは立派な立場をいくつも受けた後に人を殺めてしまいました。朗らかなアメリカ人として語れない人生です。こんな話を我々は大きな教訓として考えるべきだと思います。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/17_初稿
2021/12/01_改定


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
イギリス関係のご紹介へ
オランダ関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




(2021年11月時点での対応英訳)



Schrieffer of BCS theory


One of the three who created the BCS theory is Schrieffer, and the S in BCS theory is Schrieffer's S.



Research on Schrieffer and superconductivity


When he was a boy, Shrifa was a boy who loved electronics, making handmade rockets and ham radio. Such Schrifa was initially conducting research on semiconductors at MIT (Massachusetts Institute of Technology). He was especially studying the behavior of electrons on the surface of semiconductors. And he later moved on to study superconducting phenomena.


After Schrifa et al. Summarized the BCS theory, research in the world is progressing toward the realization of superconductivity at room temperature. Attempts have been made to cause phenomena in a normal temperature and high pressure environment, and the transition temperature is approaching to minus one hundred and several tens of Kelvin.


There is also a report that the superconducting phenomenon was realized at room temperature when a high voltage that was difficult to realize in reality was applied. When I was studying, Professor Akimitsu of Seigaku and Professor Hosono of Tokyo Institute of Technology were challenging. I will refrain from detailing each of them as they may be alive. I think it's closer to the front line than the history of science. For the people themselves, I think they may have the feeling that they are still researching!



Schrieffer's later years


Returning to the story, Schrifa has been studying superconductivity at the University of Birmingham in the United Kingdom and the Bohr Institute in Copenhagen since 1957. And unfortunately, in his later years he had a car accident, killed a person and was sentenced to imprisonment. He was sentenced to jail in San Diego, California. Both his great sense of research and his inadvertent mistaken personality have influenced Shrifa's life. He wanted him to live a life with a sense of tension if possible. I tell this story because Shrifa was out of license at the time of the accident. If you are a person in a position, you are even more required to act responsibly.
So I'm very sorry to know this story. The character of gathering Professor Bardeen and the character of keeping Professor Schrieffer away seem to be symmetrical. Bardeen developed a transistor with his companions and created a separate BCS theory to expand the circle of his companions. I invite Sadao Nakajima, a Japanese who I met in the process, to the United States for hospitality. It is an image of a cheerful American. On the other hand, Schrieffer killed a person after receiving several good positions. It's a life I can't talk about as a cheerful American. I think we should consider this story as a big lesson.


ルイ・コーシー
【1789年生まれ-12/1改定】

「コーシー」の原稿を投稿します。作業としては関連リンクの改定、小見出しの設定、装丁の改善です。特に提携終了となった「テキストポン」などの商標は順次置き換えていきます。私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1789年8月21日生まれ ~ 1857年5月23日没】





コーシーと当時の社会環境


その名は正確には、

オーギュスタン=ルイ・コーシー


(フランス人)Augustin Louis Cauchyです。


コーシーは数学者で、天文学、光学、流体力学に


大きく貢献しています。


 

コーシーの生まれた時代に


フランスでは革命が起きていて


それを避ける為に家族は郊外に居を移します。


彼の生まれた時期でした。


コーシーの一家がパリ郊外に移り住んだ時に


近くにラプラスが住んでいました。


コーシーの父とラプラスが交流を進める中で


ラプラスはコーシーのセンスに気づきます。


それは素晴らしい出会いだったのです。


 

やがてコーシーの一家はパリに戻ってサロンでの


交流をしたりします。コーシーはそんな中で


土木学校を卒業して港を作る仕事をしていたようです。


思想的には両親の影響を受け保守的なところがあり、


シャルル10世の国外退去に伴い、


共に流浪の時代を送ります。そこでコーシーは


ボルドー公の家庭教師などをしていました。


 

コーシーの研究業績 


研究においては置換方法にコーシーは工夫を凝らし


群論に繋がる研究成果を纏めています。


また解析学の面では、その厳密な性格から


ε・∂(イプシロン・デルタ)論法の


原型となる考えを作り出しました。


結果として、


解析学では厳密な定式化を進め、


現代の数学の礎を作ったのです。


級数の置換をスマートに進めていたと思います。


連続・非連続をつないでいったと言えないでしょうか。


私も複素平面・留数定理…と学んでいった事を思い出します。


現代で使っている解析学ではコーシーが作り上げたもの


が多いです。コーシー・リーマンの方程式・コーシー列・


コーシーの平均値の定理・コーシーの積分定理等、


枚挙にいとまがありません。


その業績は広くたたえられ、


エッフェル塔にその名を残しています。



ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初回投稿
2021/12/01_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



【2021年8月時点での対応英訳】


The name is exactly Augustin-Louis Cauchy (French).


Cauchy is a mathematician and a major contributor to astronomy, optics and fluid mechanics.


There was a revolution in France when Cauchy was born, and Cauchy's family moved to the suburbs to avoid it. It was the time he was born.


Laplace lived nearby when Cauchy's family moved to the suburbs of Paris.


Laplace notices Cauchy's sense as Cauchy's father and Laplace interact. It was a wonderful encounter.


Eventually, Cauchy's family returns to Paris to interact at the salon. Cauchy seems to have graduated from civil engineering school and worked to build a harbor.


His ideology is conservative, influenced by his parents, and together with Charles X's deportation, he spends an era of exile. There, Cauchy was a tutor of the Duke of Bordeaux.


In his research, Cauchy devised a replacement method and summarized the research results that led to group theory.


In terms of his analysis, his strict nature created the idea that became the prototype of the ε ・ ∂ (epsilon delta) reasoning.


As a result, he proceeded with rigorous formulation in analysis and laid the foundation for modern mathematics.


I think he was smart about replacing series. Can't you say that he connected continuous and discontinuous? I also remember learning about the complex plane and the residue theorem.


Many of the analytical studies used in modern times have been created by Cauchy. Cauchy-Riemann's equation, Cauchy sequence, Cauchy's mean value theorem, Cauchy's integral theorem, etc. are numerous.


His work has been widely praised and has left its name on the Eiffel Tower.