アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

地震保険が値上げされる理由

地震保険
御存知の通り自然災害によって壊れた家屋・家財道具を保証する保険のことです。

この地震保険の保険料ですが2014年4月をめどに政府・損害保険各社が値上げする方針を固めたそうです。

では何故保険料を値上げする事態になったのでしょうか。
この理由は非常に単純ですね。

答えは東日本大震災と将来起きるであろう巨大地震です。

地震保険では災害により家屋などが壊れた場合、建物上限5千万円、家財上限1千万円で補償されます。
皆さんご存知の通り、昨年起きた東日本大震災に伴う激しい揺れや大津波などにより多くの建物が損壊しました。

あれほどの大きな災害になると保険金の支払額も莫大なものになります。

企業向けの地震保険については民間保険ですが、一般家屋向けの地震保険においては政府と損保会社が共同で補償するという公的な保険です。

地震保険は、保険料を積み立てた準備金と呼ばれるところから保険金を支払う仕組みになっていますが、東日本大震災による保険金支払いで2・3兆円の準備金から約1兆円が支出されました。

昨今議論されている南海トラフのような大地震が起きれば準備金が枯渇し破綻します。
東日本大震災を期に地震保険に入った人も多く、震災前と比べて1割ほど増えたそうです。

さらに保険料だけでなく「損害区分」も見直されます。
損害区分とは家屋の損壊度によって支払う保険料を区分するもので

   「全損」⇒契約した保険金の全額
  「半損」⇒50%
  「一部損」⇒5%

となっています。

今回の震災では実に全体の7割が「一部損」という判定を受けておりそれに関しては批判もありました。悪く行ってしまえば政府と損保会社が保険金を出し渋ったわけですね。

これを値上げとともに見直し「一部損」よりも多く保険金が出る新しい区分を設けるという方向で検討がなされていくそうです。

保険料は当然ながら家屋の構造や住んでいる地域によって変わってきますが東京都の家屋の例をとってみると、保険金1千万円の地震保険に入っている場合年間約1万7千円となります。

今回の値上げでは15%〜30%の値上げとなる見込みであるため、仮に15%値上げされた場合は1万7千円から3千円アップして2万円となります。
当初は15%の値上げとなる見込みでしたが国の南海トラフ地震の被害想定が大きくなったため15%よりも高くなる可能性が高くなりました。
この例で言うと少なくとも2万円は超えると思っていて良いと思います。

保険加入件数は2012年の3月時点で1400万件だそうですが皆さんは加入していますか?

いつ起きるかもわからない地震に対してお金を払うのは嫌だなと思う人もいると思いますが、私個人としては年間2万円で補償されるなら安い方ではないかと思います。

ただ、やはり問題なのは損害区分判定。
前例を見ると全損か半損か一部損かの判定はとても厳しくなかなか全損で全額支払われることはなく正直運任せにも思えます。

値上げは仕方ないことだと思いますが、補償に対する保証もしっかり確保して欲しいです。

消費増税、13.5兆円はどこへ行く・・・?

前記事(消費増税によるチャンス?
読んでいない方は関連しているので読んでみて下さい。

さて、前記事では消費増税について、特に「税と社会保障の一体改革」と「公共事業と税の一体改革」について触れました。

消費増税に伴い我々国民に向けたサービスの向上と公共事業の活性化です。

それが問題か否かというところで前回の記事は終わりました。

確かに公共事業に多額の資金が流れればゼネコンにお金が行き渡り結果的に金回りは良くなるかもしれません。

ただ、今回のケースでは少し問題といえる点があると思います。

どこが問題かというと
・民主党・自民党・公明党の三党が公共事業を増やそうとしている
・三党合意で法案に附則第18条2項が加えられた
「財政による機動的対応が可能となる中、成長戦略並びに事前防災及び現斉藤に資する分野に資金を重点的に配分する」(中略)


つまり、三党が消費増税を前提にゆとりが出来た分、公共事業を増やそうとしています。

しかし、もともと消費増税によって生み出される13.5兆円の税収の増額分は全て社会保障に使われると政府は謳っていました。

嫌な見方をすれば今の世の中で防災、減災、原発ゼロを謳っていればとりあえず正義です。

もちろん、公共事業が社会保障につながらないわけではありません。
道路や水道などのインフラ整備や施設の改築などは私達の生活を豊かにします。

ただ、それに乗じて八ッ場ダムや整備新幹線などの大型公共事業が次々と復活されているのも事実です。
・民主党 ⇒ 八ッ場ダム(4800億円)・東京外環道(1.3兆円)・整備新幹線(3兆円)
・自民党 ⇒ 高速交通網整備(今後10年間で200兆円の可能性)
・公明党 ⇒ 交通網、防波堤の整備(10年で100兆円)


これをみると果たして増税分の税収が社会保障の向上に使われるのか甚だ疑問です。
しかも、附則18条2項が加わったことで浮いた分のお金を公共事業に回せるようになった・・・

法案は成立しましたし、あとは政権を取ったもん勝ちとも言えます。

社会保障の向上、防災、原発ゼロ、いじめゼロ、領土保全・・・
甘い謳い文句に騙されず本質を見抜いて国の代表を選出するのは私達国民の役目です。

全てに関して嫌味な見方をすればいいというわけではありませんが少し違った視点からみてみるのも良いと思います。

あ、もちろん選挙には行きましょうね(笑)

消費増税によるチャンス?

次の記事消費増税、13.5兆円はどこへ行く・・・?

国民の誰もが生活の中で負担している消費税。その増税が決まったのは先月の話。

今後日本の消費税は

2014年4月 ⇒ 8%
2015年10月 ⇒ 10%

と段階的に引き上げられることになります。

単純に考えて現在の消費税5%(国税4%+地方消費税1%)の2倍になるわけであるから、当然私達の負担は大きくなる。
しかし、当たり前とも言えますがそのなかで消費増税をチャンスと見る人々も存在します。

テレビのニュースやワイドショーなどで増税について取り上げているときよく耳にするのが
「税と社会保障の一体改革」です。

これは増税に伴い私達が受ける公共・医療サービスなども向上させようというもので、増税をするのであれば社会保障を向上させなけれなりません。そうでなければただ単に私達の負担が大きくなるだけで増税を謳っている政党など誰も支持しなくなってしまいます。

「社会保障なくして増税はありえない」
とよく大学の消費税法の先生がおっしゃっていましたがまさにその通りです。

余談ですが消費税(国税4%+地方消費税1%)というのもその先生の受け売りです(笑)
本当に何度も何度も繰り返しておっしゃっていたので。

さて「税と社会保障の一体改革」ですが

実は消費増税法のウラにはコレの他に
「公共事業と税の一体改革」というものがあります。

新聞を読んでいると目にしますがニュースなどではあまり見ない気がします。
もちろん私が見ていないだけで取り上げられているかもしれませんが。

もうわかりましたよね?

そう、ポイントは「公共事業」

つまり、消費増税をチャンスと捉える人々は公共事業に関わる人。
いわゆる「ゼネコン」です。

ちなみにゼネコンとは
General Contractorの略称。元請負者として各種の土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者を指します。
平たく言えば総合建設業ですかね。

道路や防波堤の建設などの公共事業が活発になれば当然ゼネコンにお金が回り追い風となります。
実際、民主党・自民党・公明党の3党は公共事業を増やしていこうとしています。

公共事業が増えることは良い事か悪いことか・・・皆さんはどう思うでしょうか?

次の記事消費増税、13.5兆円はどこへ行く・・・?

新充電法・スマホを〇〇から充電する!

スマホの最大とも言える弱点「バッテリー」

スマホユーザーの皆さんはどのようにこの弱点をカバーしているでしょうか?
「モバイルバッテリー」を持ち歩いている人も多いですよね。

この「バッテリー機能」がとあるものに付いたんです。
それが・・・

          「ルーター」です

もちろんモバイルルーターですよ?

NECから8月1日に発売された「Aterm(エーターム)MR01NL」という商品にその機能が付いています。

説明するまでもなくモバイルルーターにバッテリー機能が付加されたという商品です。
これまで充電機能がついたモバイルルーターはありませんでしたからこれがお初ですね。

モバイルルーターとバッテリー両方持ち歩くのはかさばるしめんどくさいなーって人には最強のツールかも・・・?

バッテリー面の性能を見てみると「2回のフル充電が可能」となかなか優秀。
私の使っている「PowerBankMP-5000(2ポートUSB出力) 」と同等の威力を持っています。(このモバイルバッテリーも2回のフル充電が可能です)

モバイルバッテリーって便利ですけど持ち歩くの面倒ですよね。
小さめのものでもポケットに入れて持ち運ぶにはちょっとつらい・・・
PowerBankMP-5000」とか「cheero Power Plus」レベルになると大容量で便利ですけどバッグがないと持ち歩けない。ただ充電容量考えたらどうしても大きくなってしまう・・・うーん難しい。

さて、「Aterm(エーターム)MR01NL」の機能ですが

ルーター機能・・・スタミナバッテリーにより約6時間の通信が可能

バッテリー機能・・・最大2回のフル充電が可能


とバッテリー機能だけでなくルーター機能(連続通信時間)も結構優秀。


Atermモバイルルーター

ちなみに、スタンバイ状態では約250時間、無線LAN端末がアクティブになるとオートで復帰するスリープ状態では30時間の連続起動が可能となっています。
6時間の連続通信はかなり長いですよね。省電力モードも多数用意されているようですしバッテリー面は問題無さそうです。

接続・設定に関しても「AtermらくらくQRスタート」が無償提供されているのでスマートフォンやタブレットの接続が非常に簡単となっています。





気になる通信契約面についてですが
初期費用は0円・月額利用料は税込3980円からとなっているようです。



ルーターとバッテリーの一体化・・・ありそうでなかった商品ですね。
ただ、もし私がこのルーター買ってもこれとは別にバッテリー持ち運んじゃいますね(笑)

バッテリー機能使いすぎてルーター使えない!なんてことになったら怖いですし。(ビビリなので)

ですが、純粋にバッテリーとルーターを最小限で持ち運びたいという人にはピッタリです。
ちょっとした外出でこれほどのバッテリー使い果たすってことはまず無いでしょうから。
それに、あればあるで便利なことはあっても困ることは無いですしね。そう考えるとかなりいい商品かも・・・。

モバイルルーターの購入を考えている人はこんな2in1商品も検討してみてはいかがでしょうか。

ムーディーズ イタリア13銀行を格下げ。先週は・・・

ムーディーズ(ムーディーズ・インベスターズ・サービス)が16日にイタリア13銀行の格付けを引き下げましたね。

ーディーズは声明で「イタリア政府の信用状況悪化を受けた措置」と説明していて
先週末(13日)はイタリア国債の格付けを「A3」から「Baa2」に2段階引き下げたばかりです。

ちなみに銀行は1段階の格下げ、残りの6銀行は2段階の格下げとなったようです。

インテサ・サンパオロとウニクレディトという銀行は長期預金・債務格付けがこれまでの「A3」から「Baa2」に引き下げられました。

といった感じの経済ニュースですが、改めて格付け会社についてお話したいと思います。

格付け会社というのは金融商品や企業・政府などについて、その信用状態に関する評価の結果を「A3」や「Baa2」などのアルファベットや数字を用いて表した信用格付を付与する企業です。

例えば政府の借金が膨らみ債務不履行の危機などに陥ると、その国の国債の償還が危ぶまれるため格付け会社は信用格付けを引き下げます。
するとその格付を見た投資家が危機感などからその国債を手放し、結果的に国債の価値が下がります。

このように、ムーディーズやスタンダードプアーズなど大手で信頼の厚い格付け会社の信用格付けは世界経済に大きな影響を与えます。

ただし、格付け会社は企業であって国の所有物(公共機関)というわけではありません。

格付け記号は各格付け会社により異なりますが基本的に「A」が3つついたものが最高位の格付けです。
ムーディーズの場合は最高位を「Aaa」と表し、その他の会社では「AAA」と表すところもあります。

このような格付け会社は投資家にとっては投資判断を下す上で重要な判断材料になりますが、問題点や批判もあります。

その理由として「影響力の大きさ」が挙げられます。
先程も申し上げたように格付け会社が発表している信用格付は世界中で投資の判断材料となっています。格付けが下げられればその国や企業への投資が減退しますし格上げされれば投資が加速します。

そのため借金などで信用不安に陥った国の信用格付が下げられるとその国の財政状況に追い打ちがかけられることになってしまうのです。

また、格付けの信ぴょう性などについても問題視されています。
例えばリーマン・ショックの時は結果的に破綻したサブプライムローンに最高位の格付けがなされていたなど、その信ぴょう性が問われています。


格付け会社「ムーディーズ」その実力と正体―なぜ、日本企業の命運を左右するのか (ノン・ブック・ビジネス)格付け会社「ムーディーズ」その実力と正体―なぜ、日本企業の命運を左右するのか (ノン・ブック・ビジネス)
仁科 剛平

経済は〈格付け〉で動く 格付け洗脳とアメリカ支配の終わり―日本と世界を振り回す「リスク・ビジネス」の闇 よくわかる格付けの実際知識 トリプルA 小説 格付会社(上) 絶望の国の幸福な若者たち

by G-Tools


黒子のバスケ<アニメ>



黒バスアニメも順調ですね。
この作品はアニメ化して正解というか、いい制作会社に当たったと思います。

このブログでは初めて触れましたが私自身黒バスは連載第一回からずっと読んでいます。
バスケは学生時代少しかじっていましたが黒バスはどストライクでした。

特に最近ジャンプはスポーツ漫画が不作(主にサッカーですが)だったので連載当初から期待していました。

ストーリーは知っているはずなのにアニメ一話ではふつーに鳥肌立ちました(笑)
とくにOPはカッコイイ!というかカッコ良すぎる!
Can Doいいですね〜。
誰が歌っているのかと思いきや「GRANRODEO」とは・・・。

よく聞くわけではないのですがGRANRODEOと言って思い浮かぶのはやっぱりGo For It!です。
知っていますでしょうか?

そう、2005年に放送されたTVアニメ「IGPX」の主題歌です。
これも熱くて良い曲なんです。熱さで言えばコッチのほうが上かもしれません(笑)

ちなみにIGPXも良いアニメですよ。ロボットレースを題材にしたアニメでDVD1巻は1000円以下というまさかの激安です。


いやーとにかくほんとに黒バスアニメ化してくれてよかった!やっぱスポーツ系の作品は動くアニメで観たいですよね。出来れば最初から最後までアニメで観たいところです。もちろんそれは難しいでしょうが。

とりあえず放送分は全力で楽しみます。

市場低迷期を切り抜けろ!株主優待制度

最近、株式市場が9000円に迫る回復を見せたなどというニュースもありましたが、未だ低迷期を抜け出せているとは言えません。

そんな中、国内の個人投資家を安定株主に育てようと、株主優待制度を導入する企業が増えているそうです。⇒個人投資家を獲得 株主優待あれこれ 導入企業、今年も増加

皆さんは株主優待制度とは何だかわかりますか?

株主優待とは企業が自社の株式を保有している株主に「自社製品」や「商品券」などを提供するという制度です。例えばマクドナルドなどではマックで使える商品券を束にして提供したり、飲料メーカーでは飲み物の詰め合わせを提供しているところもあります。

こういった株主優待は株主にとって非常に魅力的で、これを目当てに株主になるなんてひとも多いです。

ですから、企業は株主優待を導入して新たな個人投資家を増やそうとしているんですね。
もちろん、企業にとっては負担も大きいです。なんたって製品や商品券を大量に提供するのですから株主優待を維持するのにはかなりコストも掛かります。

ですが、企業はコストが掛かって経営が圧迫されているからといって簡単に株主優待をやめることはできないんです。
何故だと思いますか?

答えは簡単ですね。
もし、自分が株主優待を楽しみにその企業の株を買っていたとして、途中で株主優待制度を打ち切られたらどうですか?

単純にその企業の株を持っている魅力がなくなりますよね。しかも株主優待をなくすほど経営が苦しいのかと心配になります。
こういった要因から株主優待ををやめると株価が一気に暴落します。

ですから、企業にとって株主優待を導入するのは結構勇気のいる決断だったりします。一度始めてしまえば自分が苦しくてもなかなかやめられませんからね。

ちなみに、この株主優待制度は日本特有で、海外ではほとんど例がないそうです。
確かになんかこの制度日本人らしさが出ている気もしますよね。
いつもいつもありがとうございます!的な感じが。

こういった制度は面白くて良いですよね。

スマホの機能に何を求めるか、夏モデルランキング!

だいぶネタも溜まってきたのでここから更新ラッシュ!と行きたいところです。

とりあえず今日は「スマホ」について。

皆さんはスマートフォンに何を求めていますか?
とにかく多機能ならいい!という人もいればバッテリーさえ持てば・・・なんて人もいると思います。

私はとにかくレスポンスが良ければいいです。
メールや電話については正直最低限出来ればいいと思います。スマホは質の高いおもちゃだと考えているので。

MMD研究所の調査でスマホに求めるのは「バッテリーの持ち」「画面の大きさ、見やすさ」「タッチパネルの反応のよさ」の3つがトップに挙がったようです。
詳しく書くと・・・
○バッテリーの持ち(87.2%)
○画面の大きさ、見やすさ(86.7%)
○タッチパネルの反応の良さ(84.5%)
○液晶の画質(81.9%)
○通信速度(80.5%)
この夏買いたいスマートフォン

妥当というかスマホを使えば必ず思う点です。

バッテリーはまあ仕方ないですよね、もう自分で工夫するしか無いと思います。

画面については当然機種によりますが、スマホであれば画面の大きさに不満を持つことはまず無いですね。

問題なのはタッチパネルの反応。やっぱりタッチパネルにおいて優秀なのはアップル社のiPhone。個人的にサクサク度でいえば圧倒的だと思います。
他社のはダメとまでは言いませんがまだカクカクなのが多いのと、感度が不安定。
私の機種においては充電中にいじるとタッチパネルの感度が過剰になります。
まあ、バッテリーへの負担が大きいので充電中は操作しないから良いのですが・・・。
とは言っても直して欲しいのが本音ですねw

スマホ市場もかなり開拓されてきて改善も進んでいますが、「携帯電話」としてのつかいやすさではまだガラケーに分があるんじゃないでしょうか。
スマホはあくまでもPCの延長。電話、メールがないと仕事にならないというような人には向かないと思います。

なんたって高い買い物ですから、購入を考えている人はキチンと調べて、実際に店頭などで触ってから買いましょう!

スマホ 充電ができない ランプ点灯後にすぐ消える症状

ここ2日ほどスマホのとある症状について悩まされました。

タイトルの通りスマホの充電ができず電源が入らないのです。
いつもどおり充電しても充電ランプが数秒点灯した後消えてしまう。

これは参った。
数秒点灯するのだから充電ケーブルの断線などはありえないと思いながらも他のケーブルを試してみました。しかし、結果は同じ。点灯後数秒で消灯。

色々試しましたがダメだったのでとりあえずドコモショップに行ってみました。
今までも不具合はいくつかありました。勝手に電源が落ちたり再起動したり端末の温度が急激に上がったり。ですがスマホとはそういうものだと割り切っているのでそんなに気にはしていませんでした。それでもさすがに今回は違う。電源が入らないのはまずい。
その旨ショップの従業員に伝えたのですが結果は改善せず。結局何も変わらず帰宅。

本格的に参ったな。と思ったところで初心に帰ることにしました。
まず疑うべきところは充電器です。単にランプの故障ならランプがついていなくても充電できているはず。本体が壊れているならそもそもランプは点灯しないはず。となるとやはり充電器。

試した充電方法は
○ コンセントからのUSB充電
○ 携帯用バッテリーからの充電
○ PCからの充電
3通りともケーブルは変えていますので断線は無い。

たどり着いた一つの答えは、「出力が足りないのでは?」

はい、ビンゴでした。スマホに変えてから一切使わず物置の奥にしまっていたFOMAの充電器を引っ張りだして使ってみると(変換コネクタでマイクロへ変換)、すんなり充電開始。
数秒たっても充電ランプが消灯することはありませんでした。

つまりどういうことか。
そもそも何故電源か切れたのかというと単にバッテリー切れ。
スマホはバッテリーが10%以下になると勝手にシャットダウンします。

そしてバッテリーが著しく低下した状態で正規の充電器以外で充電すると出力が足りなくなるのです(正規品以外にも充電できるのはあるかもしれません)。

ELECOM スマートフォン用 AC充電器
スマホAC充電器 microUSB ブラック

結果、バッテリーが限界の時はUSBからの充電では出力が足りない。直接コンセントから供給を受けるタイプの充電器ならまず充電することが出来る(ACでコネクタが一つならおそらく大丈夫)。

ああ、もっとはやく試せばよかった。

ELECOM スマートフォン用 AC充電器
スマホAC充電器 microUSB ブラック


日本の借金959兆円!これって・・・

過去最大ですね。

959兆円。莫大すぎて特に感想も無いです(笑)

っていうのは冗談で、かなり深刻なのは誰が見たってわかりますよね。

さすが借金大国日本といったところでしょうか。年金の財源集めなんかしてないで借金返済財源でも見立てたらどうですかね。それかいっそのこと年金制度なんか無くしちゃうとか。
もちろんこれまで払った人には還元する条件ですよ。

兎にも角にも債務危機で騒がれているギリシャよりも借金が多いんですからどうしようもないですよね。ここまできたら1000兆が待ち遠しい!(笑)
このままなら直ぐに達するでしょうが・・・。

    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。