アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

汚れには3種類ある



どうもこんにちは、くわゆきです。
そういえばもうすぐバレンタインデー。
今年はどんなユニークなチョコが話題をさらうのか。


さて今回は、様々なモノにつく
汚れについて説明しておきます。


実は、一言で汚れといっても
様々な種類があり、それに合わせた洗剤や
道具を使わなければいけないのです。


言ってみれば当たり前ですが、
こんな経験ありませんか?


「この洗剤でさっきははよく落ちたのに、
どうしてこれは落ちないの?」
「いくら雑巾で拭いても落ちないや」


汚れの種類を理解していないと、このように
ムダな労力を使うことになります。


掃除の前の予備知識として
覚えておいて損はありません。


それではいってみましょう。
汚れの種類は大まかにこの3つです。


●固体汚れ
●油汚れ
●アルカリ性の汚れ


順に説明していきます。


●固体汚れ

ホコリ、砂、泥や食べ物のカスなどの、広がりやすく、
毎日すぐ出る汚れ、というか小さなゴミの事です。

ほうっておくと不潔な印象を与えるうえに
害虫の発生にもつながるので、定期的に取っておきましょう。

掃除機で吸う、ホウキで掃く、雑巾で拭くなどして
取り除くことができます。



●油汚れ

キッチンで使う食用油や
手あかなどで出来る油性成分の汚れ。

意外にもタバコのヤニ、
排気ガスなどもこの部類に入ります。

ついてすぐなら簡単に落とせますが、
時間がたつと取れにくくなります。

そんな時は、アルカリ性の洗剤を使いましょう。



●アルカリ性の汚れ

水あか、石鹸カスなど、
水周りにできる水性成分の汚れです。

油汚れと同じでついてすぐなら簡単に取れますが、
時間を置くと取れにくくなります。

こちらは酸性の洗剤を使って落とします。





早足で説明しました。
ちなみに言っておくと、


油汚れ(酸性の汚れ)にはアルカリ性洗剤
アルカリ性の汚れには酸性洗剤というように、


洗剤は汚れを中和させて落とすために使うようです。


今まで何気なく使っていたのですが、
そういう意味があったんですね。


補足ですが、
アルカリ性・酸性といってもそこには強弱があり、


例えば弱いアルカリ性では落とせない
油汚れは強いアルカリ性で落とすことができますが、


それが強すぎると汚れた部分の材質を
痛めてしまうということにも成りえます。


なので、考えなしに強力な洗剤を
つかうのはやめておきましょう。当然、洗剤を混ぜるのもNGです。



今回はここまで、
次回は壁の汚れ落としに挑戦します。


お楽しみに。

掃除には3種類ある


どうもこんにちは、くわゆきです。
ようやく冬って感じがしてきましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?



今回は掃除の種類について
説明していこうと思います。


実はひとくくりに掃除といっても、
その中には3種類のタイプがあります。それは、


●片づけ
●ハウスクリーニング
●ハウスキーピング


この3つです。
順を追って説明していこうと思います。



●片づけ


これは説明するまでもない
でしょうが、説明しておきます。


このタイプは、

ホウキや掃除機などの
掃除道具は使わず、いらないものを捨てたり、

置きっぱなしにしてる物をしまったり、
別の場所へしまい直したりして、

部屋の中を整理するための掃除です。



部屋掃除などはこれをするだけで8割方きれいになります。



●ハウスクリーニング


家をきれいにする。というと
規模が大きく感じますが、少し違います。


ハウスクリーニングとは、汚れて
きたなくなったものをきれいにするための掃除です。



例えを言うなら、
大晦日にやる「大そうじ」です。(もうすぐですね。)


細かく言えば、

台所の「換気扇そうじ」、
各部屋の「エアコンそうじ」、

場合によっては、
「風呂そうじ」や「トイレそうじ」などが
このタイプに当てはまります。



●ハウスキーピング


これが最後のタイプですが、
皆さんもうお分かりですよね。そうです。

これは

家の中をきれいな状態に保つための掃除です。

「掃除機かけ」、「雑巾かけ」などの
一般的なイメージの掃除がこのタイプに入ります。






さてさて3タイプの掃除を紹介
してみましたが、いかがだったでしょうか?


ちなみに勘の良い方なら
お気づきでしょうが、この3タイプには
順序があります。それは、


 片づけ
 ↓
 ハウスクリーニング
 ↓
 ハウスキーピング


この順番です。
モノが散らかったままでは
掃除道具は使えない(あるいは使いにくい)し、


きれいにしなければ
その状態をキープすることはできません。


きたなければきたない程、労力も時間もかかります。


逆にいえば、毎日定期的に
掃除(ハウスキーピング)を行うのが、結局一番楽だということです。



まずは、毎日ホウキとチリトリで
床を掃くところから始めてみてはいかがでしょうか?



それでは、本日はここまで。


三つ目のメリット


だいぶ間が空いてしまいましたが
こんにちは。くわゆきです


今日は掃除をする事で得られる
3つ目のメリットについて話したいと思います。


3つ目のメリット。それは・・・


精神的な恩恵を得られるという事です。


よく分からないですよね。
どうして掃除が精神と関係あるかなんて。


では順に説明していきましょう。



○「キレイ」を意識できる。


皆さんも経験がありませんか?


今まで何の興味もなかった事なのに、
気になりだすとやたらとそれが目につくようになったということ。


僕の場合は母が買ってきた
果樹を育てることになったとき、


果樹についての
TV番組や本が目につくようになりました。


もちろん、それまで果樹には
関心がありませんでしたから、


これらのものがあるのも
全く知りませんでした。


この例えで僕が何を言いたいかというと、


人間の脳は意識したものに焦点を当てる。ということです。


例えば毎日を憂鬱な気分で過ごし、
「つらい」、「イヤ」、「ついてない」とか言ってる人(最近、よく見かけます。)は、


「つらい」上に「イヤ」で「ついてない」ことばかりを
意識するので、そこに焦点が向き、


たとえ楽しいことがあっても「つらくついてないイヤなこと」しか記憶に残りません。


逆に毎日楽しい気分で過ごす人。
「楽しい」、「ついてる」、「うれしい」とよく口にしてる人は、


楽しくついててうれしいことに
焦点を当てるので、毎日を上記の人より楽しく過ごせます。


自己啓発などでよく言われる。『思いが環境をつくる』ということです。


もし部屋がキレイだと、
毎日「キレイ」ということを、
起きたり、帰ってきたときに意識することになります。


言い忘れてましたが、
脳は主語を理解できないのです。


キレイと意識すればそれは
自分はキレイと意識するのと同じことになります。



もちろんすぐにどうにかなる訳ではないのですが、
ちりも積もれば山となる。


その状況が続けば
かならず良い影響が出てくるはずです。



○集中力が増す。


『部屋の乱れは思考の乱れ』という言葉があります。


部屋の中が散らかっていると(あるいはモノで溢れていると)、
脳はそれらを見て処理しようとします。


その結果


注意力が散漫になり、集中力も落ちてきます
(一言で言うなら「気が散る」ということです)


また、例えば日記を書こうと思っても、
机の上がモノであふれて汚かったら
書く気もなくなってしまうように、


意欲をなくすというデメリットもあります。


逆に、机の上に何もなく、また清潔なままだったら、


何かアイデアを思いついて
書いておこう思った時、


すぐにノートや本を広げられるので、
非常に行動しやすくなります。


更に、

部屋を整理し、ものの数を減らせば
脳にかかる負担も減り、集中力が上がります。



掃除は勉強・仕事にも、地味に役立つことなのです。



○リラックスできる。


さっきも書いた通り、
脳は見るものが多ければ多いほど
負担がかかり、疲労します。


逆にきちんと整理された部屋や
モノがない部屋は、脳の負担が少ないため、落ち着きます。



新築で何もない部屋がなんとなく落ち着く、という感じです。




いかがでしたか?


掃除をしたほうが良さそう。
なんて思ってもらえましたか?


「家をきれいにする」というのは、
家を大切にすること、そしてそれはそこに住んでいる
あなた自身を大切にするということでもあります。




それでは今回はここまで、
次はボクが使ってる掃除道具を紹介します。






↓安売り中だそうです。
ルンバ
target="_blank">


「掃除できれい」を目指して


初めまして、くわゆきです。
僕は掃除をテーマにし、


「掃除」を通じて「きれいになる」
ことを目指してこのブログを書いていきます。


「きれいになる」とは具体的にどういうことかというと・・・


部屋がきれいになる 


単純にこれだけでもいい事があります。
まず害虫がいなくなります。


というのも、害虫と呼ばれる
ゴキブリ、ハエ、クモなどの害虫は


室内のゴミ(ほこりや食べ物のカスなど)を食べたり、
あるいはそういう虫を捕食するために家にやってきます。


もちろん家の中のほうが居心地がいいとか、
あるいは人間の手が届かないような場所にいる
場合もありますが、


基本的に、食べ物(ごみ)がない場所に虫だって住もうとはしないはずです。


結果的に害虫の数も減るでしょうし、
駆除もしやすくなるでしょう。


健康的になれる


ハウスダストというのをご存じですか?


ダニの死骸や小さいゴミなどを含んだほこりで
アレルギー疾患の原因の一つともされているようです。


アレルギーがないから問題ない、
という人もいるでしょうが、


小さいとはいえ毎日のように
「異物」を体の中に入れるのは好ましいとは言えません。


特に免疫力の低い子供やお年寄りには
その影響も大きいはずです。


最近では免疫力のない若い人もいるようですが・・・。


換気をしてるから大丈夫。
というわけでもないです。


なぜなら換気をしていない間は
ハウスダストが部屋中に散らばるということもあるからです。


ずっと窓を開けておけばそうはならないでしょうが、
今そんなことしたら風邪引きます(間違いなく)。


空気清浄機という手もあります(僕はこの辺よく分からないので言及はしません)が、


ハウスダストの原因である
ゴミがなくなる訳ではないので、


ずっとつけっぱなしに
しなければならないかもしれません。


結局、毎日の定期的な掃除が、一番簡単で一番効果があると思います。





   今日はここまでにします。
次は掃除をすることの3つ目のメリットを紹介します。
                               

お楽しみに。


   
プロフィール

くわゆき団子
「やらなきゃいけないって分かってても掃除ってめんどくさい。」、「そもそも掃除のやり方が分からない。」というような人たちに、少しでも参考になればいいな。そう思って立ち上げました。 まだまだ知らないことも多い上に、試行錯誤しながらやっているので寄り道することもありますが頑張っていくので、見てくれるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。