アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月06日

社労士の勉強を始めます



中学の同級生が社労士に挑戦していて、勉友にならない?とのお誘いを受けて挑戦することに決めました。独学なので、まずはもうすぐ発売される市販の基本書選びからです。「うかるぞ」かユーキャンかTACのどれかかな。

ただこの試験は条文や通達が中心ですので、字面ばかりですぐ飽きます。一応法学部卒ですが、飽きるものは飽きます。おそらく自分なりに一覧表にしたり図を描いたりしないと記憶の定着は大変になりそうです。還暦はそう遠くないので、馬力で覚えるのはもう無理ですし。並行して他の勉強をしながら、バランスよくやろうと思っています。



2017年09月05日

中小企業診断士(情報部門)1次試験(平成10年不合格・11年合格)



経営全般の基礎知識が欠けているという自覚から、何か目標があった方がいいと思い、合格を目指して勉強を始めました。

最初はマンパワーの通信教育、次にTACのビデオコースなどを真面目に受講。とにかく学習すべき範囲が広く、当時は筆記式で試験も2日間びっちりあり、1回目は力及ばすでした。

2回目は弱点つぶしに励んで、ワンポイントでマンパワーの問題演習セミナーに通いました。あと本番想定で会場模試も受けました。力を入れたのは中小企業白書の読み込みとヤマを張ったことです。クサいと思っていた図表が本番で出題された時には、ラッキー!と心の中で叫びました。あとは解答欄に空欄にしない対策として、白書やIT関係のキーワードを100字程度で説明できるようにまとめました。試験直前は早起きして勉強。大学受験でもあり得なかったですね。





本番では休憩時間ごとにチョコを1粒食べました。ネットで長丁場の試験なので、まめに頭にブドウ糖を供給せよという書き込みを見たからです。思い返すとネットからの情報収集に励んでいましたね。記述式の試験ゆえ回答に確信がなく、模試で順位が1桁だった労務管理は、まさかの35点くらいしか取れていない感触。全体では5割強しか取れていない感じで、モヤモヤしながら会場を後にしました。

合格発表は診断協会まで見に行ったのですが、自分の受験番号を見つけたときは、いつになく嬉しかったですね。自分としてはかなり勉強したので。

その年は燃え尽きたので、2次試験は翌年からノンビリ受ければいいやと思っていました。しかしほどなく制度が変わり、1次合格者の永久免除の特権は無くなり、制限が定められました。そんな訳で2次は未受験もまま現在に至ります。旧制度の合格者は、1回だけ2次試験を受験できますが放置のまま。情報部門を引き継ぐようなITコーディネータができたので、そちらに狙いを変えたということもあるのですが。

shindan1.gif

みんなが欲しかった! 中小企業診断士 はじめの一歩 2018年度 (みんなが欲しかった!はじめの一歩シリーズ)

新品価格
¥1,620から
(2018/6/30 23:29時点)






2017年09月04日

日商簿記3級(平成8年合格)



個人事業主になったのを機に、簿記会計の初歩ぐらい知っとこうということで受験しました。もっとも不動産鑑定士の勉強で、会計学の初歩は押さえていましたが、具体的な仕訳などは何も知りませんでした。

たしかかんき出版の薄いの教科書と問題集で勉強しました。しかし独学というのはその道の常識に欠けてしまうようで、電卓は8桁のもので済まし、利き手でキーを叩いてしまうという時間のロスをしまくっていました。利き手と逆の手で叩くことを知らなかったのです。算盤は利き手で弾くものなので、その記憶があったのかもしれません。

日程の関係で住所から遠く離れた会場になり、ちょっとした小旅行でした。試験中は途中で計算間違いに気付き、慌ててやり直すというドタバタぶりでした。最後の金額まで直す余裕が無かったので、部分点で採点されなければ不合格でした。でもどんな試験でも、全く分からないのでなければ最後まで粘れってことですね。

boki3.gif

日商簿記3級 過去問題&テキスト

新品価格
¥1,944から
(2018/6/30 23:28時点)






posted by nawojiro at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記

2016年11月17日

不動産鑑定士二次(平成元年不合格)

私は一時不動産鑑定事務所で働いていました。そんな訳で受験。民法や経済学は比較的得意でいい線いっていたのですが、その他は勉強不足で不合格。行政法規は宅建の知識では太刀打ちできませんでした。

現在は制度が変わって、行政法規と鑑定理論は短答式試験があるようですね。仮に合格してもその後が大変そうなので、この年齢で鑑定士になれるかどうか分かりませんが、密かにリベンジを狙っています。

不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2018年度 (もうだいじょうぶ!!シリーズ)

新品価格
¥3,456から
(2018/6/30 23:24時点)






ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
リンク集
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


資格・スキルアップランキングへ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。