アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月28日

安倍1強になびく"ゾンビ議員"たちの最期

プレジデントオンライン 新聞社説を読み較べる より

安倍1強になびく"ゾンビ議員"たちの最期

総裁選は安倍首相と石破茂元幹事長との一騎打ちか

自民党の岸田文雄政調会長が7月24日、 9月の総裁選に立候補しない意向を 表明するとともに、 岸田派として 党総裁の安倍晋三首相の 連続3選を支持する方針を示した。 これで総裁選は安倍首相と、 出馬の準備を進める石破茂元幹事長との 一騎打ちになる公算が大きくなった。 安倍首相は党内7派閥のうち、 細田派、麻生派、二階派の支持をすでに得ている。 石原派も安倍首相支持に回る見通しで、 結局、安倍首相は無派閥議員も含め、 国会議員票(405票)のうち、 およそ300票を固めている。 岸田氏の不出馬表明で、 安倍首相がさらに優勢になったことは間違いない。 自民党は「安倍1強」にすがりついて 来年の参院選と統一地方選を 勝ち抜こうという魂胆なのである。 安倍首相が再び総裁に就いて 安倍政権を継続すると、 安倍1強はますます強くなるばかりだ。 官邸主導の政治はさらに強化され、 その結果、霞が関の役人たちは忖度に走り、 森友・加計学園疑惑を上回る問題が 起きる可能性がある。 最近、文部科学省の局長や 統括官が収賄容疑で逮捕されたが、 同様の汚職事件も多発するだろう。 何よりも怖いのは、 政権の長期化によって政治が活性化しなくなることだ。 政治家が政治の本道を忘れ、 自己の利益追求を優先する。 政治家のための政治が当たり前になる。 その結果、 痛い目に遭うのは私たち国民なのである。

「自民党に広がる閉塞感を表していないか」

岸田氏の不出馬を巡って 新聞各紙の社説もそれぞれの視点から主張している。 7月25日付の毎日新聞の社説は冒頭部分で 「これにより総裁選は、 首相が一段と優位になったのは確かだろう。 だが候補の一人が こうして早々と戦線離脱すること自体、 『安倍1強』状況の下で 自民党に広がる閉塞感を表していないか」 と訴える。 毎日社説は 「衆参両院で自民党が多数を占める今、 総裁選は事実上の首相選びの場だ。 中でも今回は首相が3選されれば、 首相在任期間が戦前、戦後を通じて 最長となる可能性が出てくる重要な選挙である。 しかも2015年の 前回総裁選では安倍首相が無投票で再選された。 今回、複数が立候補すれば 政権復帰後初めてとなる」 と解説する。 やはり沙鴎一歩が前述したように 「首相在任期間が最長」 ゆえの深刻な問題は起きる。 そこを毎日社説はこう指摘していく。 「第2次安倍政権が発足して、もう5年半が過ぎた。 官邸が官僚の人事を握り、 それを恐れる官僚が 首相らに忖度する弊害が指摘されて久しい。 首相自らの問題でもある 森友、加計問題も決着せず、 財務省は文書改ざんまで引き起こした」 「安全保障関連法など反対意見を封じて 与党の数の力で成立させる 強引な手法も目立った。 経済政策も当初、 アピールしていたような成果をあげているとは言えず、 首相は『まだ道半ば』と繰り返すばかりだ」 どの指摘もその通りである。

「国民を巻き込んだ総裁選」を考えてほしい

さらに毎日社説は 「岸田氏が不出馬を決めたのも、 安倍首相と戦えば、 総裁選後の党人事や内閣改造で 自ら率いる派閥に不利になるかもしれない との計算が働いたと思われる」 とも指摘する。 岸田氏が 毎日社説の指摘するような政治家だとすれば、 自己の利益追求を考えた行動だ。 最後に毎日社説は 「国民を巻き込んだ総裁選」 を訴える。 「かつて多くの首相候補が激しく争っていた頃は、 総裁選は政策や政治姿勢を転換し、 国民の党に対するイメージを変える場でもあった。 政権党の開かれた論戦は国民全体にとっても有益だ。 『安倍首相3選』の結論ありきで、 多様な議論が展開されないとすれば、 これもまた民主主義の危機と言うべきである」 国民あってこその総裁選なのである。 自民党はそれを忘れている。 自民党には一度、 原点に返って政党の在り方というものを 考え直してほしい。

朝日は「我も我もと『安倍1強』に付き従う姿」と批判

次に朝日新聞の社説(7月26日付) を見てみよう。 朝日は1番手の社説で 「1強になびく危うさ」 との見出しを掲げ、 まずこう指摘する。 「5年7カ月に及ぶ長期政権の下、 我も我もと『安倍1強』に付き従う姿は、 闊達な論争が失われた党の姿を映し出す」 沙鴎一歩は 「自民党は『安倍1強』にすがりつき、 来年の参院選と統一地方選を 勝ち抜こうという魂胆なのである」と書いたが、 「我も我もと『安倍1強』に付き従う姿」 とは朝日社説らしい いやらしさが多少あるものの、 的を射た表現だ。 安倍1強の結果、 「闊達な論争が失われる」のも、その通りである。 朝日社説は 「結局のところ、 不出馬の決断で1強政治の継続を肯定したことになる」 と書いて 「背景には人事での処遇をちらつかせる 党内の権力闘争があるのだろう」 と推測し、 「安倍氏を支える麻生副総理兼財務相は先月、 『「(総裁選で)負けた時には冷遇される覚悟をもたねばならない』と揺さぶりをかけた」 と麻生氏の“嫌がらせ”を挙げる。 そのうえで 「こんな発言がまかり通ること自体、 1強のおごりを示しているというほかない」 と鋭く批判する。 「1強のおごり」。安倍政権をひと言で表現すると、この言葉に尽きる。

岸田氏の不出馬は「忖度」なのか

さらに朝日社説は 「従う者は厚遇され、 意に沿わないものは冷や飯を食う」 と批判し、 「森友・加計問題で、 行政の公正性と政治への信頼を損なった忖度の構造が、 官僚だけでなく、 選挙で選ばれた国民の代表たる国会議員の間にも 根を広げているのは憂うべきことだ」 と主張する。 果たして岸田氏の不出馬は忖度なのか。 朝日社説らしい見方だが、 勢いに乗った安倍首相とは一戦を交えずに ポスト安倍をしたたかに狙うのだろう。 したたかさは政治家にとって欠かせない。 今回の不出馬表明はそちらの方ではないか。 朝日社説は 「強引な国会運営にしろ、 政権をめぐる疑惑の放置にしろ、 1強政治の弊害が誰の目にも明らかな今、 総裁選で示される自民党の選択は極めて重い」 と自民党の責任を指摘し、 そのうえで 「党内では石破茂元幹事長らが 出馬の意向をみせており、 前回2015年のような無投票にはならない見通しだ。 どこまで政策論争が深まるか、 党員・党友による地方票の行方とともに注視したい」 と訴える。 最後に指摘する。 「1強の裏に広がるのは、活力なき政治だ。一人の権力者になびくだけの現状は危うい」 朝日社説は安倍1強の結果、生まれたのが「活力なき政治」と指摘しているわけだが、これには賛成である。

ゾンビのように付き従うだけの与党議員たち

読売新聞も 7月26日付の1番手の社説で 自民党総裁選を扱っている。 前半で読売社説は 「岸田派内には、 首相に立ち向かうべきだとの主戦論もあった。 既に細田派と麻生派、二階派が 首相支持の方針を固めている。 岸田氏は、立候補しても 展望は開けないとみたのだろう」 と書く。 そのうえで 「要職をこなして研さんを積み、 今後に備えるべきだ。 岸田派の結束維持も課題である」 と岸田氏に呼び掛ける。 ずいぶんと優しい社説である。 岸田氏はさぞ喜んでいることだろう。 持論だが、 新聞の社説は 政権擁護よりも批判に重点を置くべきだ。 そのあたりを社説担当の論説委員が 理解していないのだろう。 そんな読売社説ではあるが、 評価に値することも述べている。 たとえば次のような主張は 社説として的確だと思う。 「出馬に強い意欲を示す石破茂・元幹事長は、 党員の支持を広げる狙いから 地方行脚を精力的に続けている。 首相とは異なる政策を掲げて 論戦を挑んでもらいたい」 異なる政策で論戦を挑んでこそ、 国民を巻き込んだ総裁選に 近づくことができるのだ。 「3年前の総裁選で、 首相は無投票再選を果たした。 6年ぶりとなる選挙戦を 自民党は党の活性化につなげるべきだ」 沙鴎一歩も指摘したが、 「活性化」が重要なキーワードなのである。 朝日は「活力」という言葉を使って表現していた。 いま政治から活力が失われ、 与党の議員はゾンビのように 安倍首相に付き従っている。 それでいいのだろうか。
”与党の議員はゾンビのように 安倍首相に付き従っている。 それでいいのだろうか。”
その程度だったらいいのだ。 国政に関わると言っても 自民党の総裁だ。 それがいやだったら 国政選挙で自民党に入れなければいい。 ところが 自民党にいくら不満があっても 結局自民党しか入れられる党がないから それゆえ現状 野党が政権をとる見通しが 事実上ないから これでいいのか とか 「国民を巻き込んだ総裁選」を考えてほしい とか 言う。 それをあたかも 自民党がなんとかすべきことのように 言う。 これは自民党の問題ではない。 野党の問題だ。 野党が国民のニーズを提供していない その一点に尽きる問題だ。 確かに公の党であれば 社会的な信頼を失わないことは 大いに必要なことだ。 しかし 党の内部の問題を その党と相反する政治的な信条を持つ人までが あれやこれやと 悪意があっても無くても いろいろ言うのは 感情的にも釈然としないし 論理的にも大いにおかしい。 またその論理的なおかしさを感じるから 野党には政策というよりも 「社会の構築力」に不安を覚えるのだ。 これは 「思想を異にする」 ということではない。 思想の問題では無く 「物理的な法則の読み込みを間違っている」 ようなものだ。 この記事のように多くは 「安倍一強」が問題だと言っているが 「安倍一強」が問題なのでは無くて 他に国民のニーズを理解して 政治的に実行できる人がいないことが 本当に問題だ。 そういう認識を本気でした方がよい。 本気でしなくてはならない。 それは全く自民党の問題では無くて 国全体の問題だ。 安倍政権には一定水準の評価をしている。 その意味では続いて欲しいが このままの一強で続けば また 安倍首相が引退しても その流れで進めば 10年以内には 野党はもっと衰退して疲弊するし 社会全体にもいろいろな問題が現れる。 汚職や人事を巡る官僚の逸脱行為にとどまらず 本当にいやな社会になることは 簡単に想像できる。 競争がない社会というのはそういうものだ。 20世紀は共産主義が崩壊した世紀だから 今の人間は考えれば 十分理解できるはずだ。 そしてそれは 本人の意思や道徳性や人間性の問題では無く 人間とはそういうものなのだ。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年07月27日

「子供つくらないLGBTに税金使うな」杉田水脈議員の暴論擁護する自民党は人権感覚ゼロ

J-CAST より

「子供つくらないLGBTに税金使うな」杉田水脈議員の暴論擁護する自民党は人権感覚ゼロ

自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(51)=比例中国ブロック選出=が性的少数者(LGBT)を「子どもを作らないから生産性がない」と月刊誌「新潮45」に寄稿し、物議をかもしている。杉田議員は「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるのか」と主張し、自民党の先輩議員から励ましの声をかけられたとツイッターに投稿している。 二階幹事長は24日(2018年7月)の会見で、「人それぞれ、政治的立場も人生観もいろいろある」となにやら擁護するようなコメントだった。

子どもいない夫婦も「生産性なし」か

... 司会の羽鳥慎一「杉田氏のは、主義というより差別的発言です」 杉田議員の事務所は、殺害予告メールが来て警察に届けたのでコメントできないという。投稿は削除したそうだ。 高木美保(タレント)「(LGBTの人も)みんなが納税者なのに、差別を助長する発言ですよね」 玉川徹(テレビ朝日解説委員)「憲法は誰にもはじめから人権を認めるが、自民党はこれを否定し、国家が(役に立つと)認めた人だけに人権があるという考えなのでしょうかね。夫婦の10%は子がいないのだから、LGBTだけでなく、根深い問題です」
この手の話は今までもある。 表に出るかでないかだけの話。 血気盛んな若い人に多い。 問題はLGBTの問題というより 浅はかな 「思考癖」 の問題。 この方 案外 LGBTに対する偏見は 突出したものではないはずだ。 突出しているのは ものの現象を表面だけで捉えて 合目的的な行動しかしない。 それが効率の良い 良いことだと思っている 極めて近視眼的な思考回路だ。 それだけならまだ良いが 目的に向かうことだけを強く考えるあまり 手段と目的の区別がなくなってしまう。 Aということを達成しなけばならない時 Bという問題を解決すれば Aが解決できるとする。 この場合Aが目的で Bは手段である。 よく中途半端な進学校などがやるように 手段が目的であるかのように 目先の問題に集中させて 学習効率をあげようとする。 確かに効率は良い。 合目的的な行動と言えなくはない。 しかしそれ自体は良いとしても その効率あげようとするあまり 本来手段であったことを 目的と勘違いして 本末転倒した結果になることがある。 これが意外と始末が悪い。 本人が問題に気づくのに 結構な時間がかかるからだ。 健康のためなら命を犠牲にする人まで出る。 この場合 生産性をあげることは 目的ではない。 手段である。 生産性をあげることで 経済を活性化して 所得を上げ 安定した社会を作り 国民がより幸福感の高い生活をするのが 目的だ。 生産性がなければ お金は出さないというのでは そもそも国民の幸福を 目的にしていない。 税金が投資目的で投入されれば 様々なひずみが生まれるのは 簡単に想像がつく。 確かに目的が見えない行動が 良いわけはないが ことの全体像を見失って 成果のみを求める考え方に陥るのは 褒められたことではない。 背景には 「良い子でいたい自分」 があるのだろう。 この手の浅はかさが 安倍政権を苦しめることを 自民党はよく認識すべきだ。 またその意味で 野党は冷静に批判した方が良い。 そもそも手段と目的を間違うのは 野党の方がはるかに伝統と歴史があるのだから。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年07月26日

収賄容疑、新たに文科省国際統括官を逮捕 JAXA出向時に140万円接待疑い 東京地検特捜部

産経新聞 より

収賄容疑、新たに文科省国際統括官を逮捕 JAXA出向時に140万円接待疑い 東京地検特捜部

文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で受託収賄幇助罪で起訴された会社役員、谷口浩司被告(47)から約140万円相当の飲食接待を受けたとして、東京地検特捜部は26日、収賄容疑で同省国際統括官の川端和明容疑者(57)を逮捕した。また贈賄容疑で谷口被告を再逮捕した。

川端容疑者の逮捕容疑は 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事に出向していた 平成27年8月〜29年3月、 谷口容疑者が役員を務める 医療コンサル会社に便宜を図った見返りに、 東京都内の飲食店などで 複数回にわたり接待を受けたとしている。 一連の事件をめぐって特捜部は、 東京医科大が 「私立大学研究ブランディング事業」 に選定されるよう便宜を図る依頼を受け、 見返りに息子を合格させてもらったとして、 受託収賄罪で同省前科学技術・学術政策局長の 佐野太(ふとし)被告(59)を24日に起訴。 谷口容疑者は佐野被告の犯行を手助けしたとして、 受託収賄幇助罪で起訴された。 同大の臼井正彦前理事長(77)と 鈴木衛(まもる)前学長(69)も 贈賄罪で在宅起訴された。 川端容疑者は 昭和59年に旧科学技術庁に入庁。 文科省官房総務課長や文化庁文化部長などを務めた。
文科省いじめと言う人もいるようだが 前川喜平の言葉を聞いて 文科省天動説と言ってもいいような 強烈な独善を感じたことを考えると そのマインドが 触法行為に繋がることが あまり不思議と思えない。 実際の行政の中で 政治家ではできないこと つまり官僚でなくてはできなことが あるのはわかるし 本当に素晴らしい人格と 働きぶりのかたが 多くいるのも事実だろうが 前川喜平の考えの延長線上は 民主主義の否定にまで 行き着くことになることを 強く認識しなければならない。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年03月22日

自民・和田氏「政権おとしめるためか」 太田理財局長に

朝日新聞 より

自民・和田氏「政権おとしめるためか」 太田理財局長に

 財務省の決裁文書改ざん問題を巡り、 19日の参院予算委員会で自民党の和田政宗氏が、 民主党政権で首相秘書官だった太田充理財局長に 「安倍政権をおとしめるために 意図的に変な答弁をしているのか」 と詰め寄る一幕があった。  太田氏は何度も首を横に振り、 「仕えた方に一生懸命仕えるのが仕事。 いくら何でもそんなつもりは全くない」 と色をなして反論した。  和田氏は質問で 「首相官邸や自民党が隠蔽(いんぺい)をこじ開けた」 と、政権を擁護しつつ財務省を強く批判。 こうした流れで、 野田佳彦前首相の秘書官として 消費増税合意などに携わった太田氏の経歴に触れ、 「増税派だからアベノミクスを潰すため」 だなどと批判した。  こうした和田氏の発言に対し、 同日の同委理事会で立憲民主党の蓮舫氏が 「思い込みを持った発言。公僕を侮辱する話だ」 と抗議した。
「いくらなんでも」 そう返す太田さんの気持ちも わからないではない。 しかし 前川前事務次官のやったことも 間違いなく 「いくらなんでも」 と思われることだったことは否めない。 だから 太田さんには非常に気の毒だが 和田さんが常軌を逸した発言をしたとは 思っていない。 和田さんは 太田さんの答弁という 「結果」に対して 「原因」を素直に探っただけだ。 あえて「素直に」と言いたい。 これは 「いくらなんでも」 のことを 官僚はやろうと思えばできる そして やった人がいる。 そして今だに 政権をおとしめる行動を続けている。 ということだ。 こういうことまで 疑がってかからなくてはならないのは もちろん気持ちのいいことではない。 しかし その 「いくらなんでも」 なことをやって 政権をおとしめた人がいて その人は 面従腹背の姿勢を貫き 事務次官にまで登りつめた。 そしてその人を 左派やマスコミが利用した。 それはまた 「いくらなんでも」 な話だ。 こういうことを経験した政権や自民党が 多少極端な状況まで想定することは 不自然ではない それは当然の危機管理なわけで 常道を逸脱したこととは思えないし むしろそれをしないことは 怠慢と言えなくもない。 そのくらいの力を 官僚は持っている。 力を持ってしまっているから それを政治がコントロールするのに 中途半端な姿勢ではできるはずもない。 モリかけとはつまり 公務員改革の一側面なのだ。 こういうことになるから 安倍政権の前の政権は 誰もやらなかった。 それをやったことは やはりすごいことなのだ。 社会全体の大きな利益になることだし 長い目で見れば野党にとっても 相当な利益のあることだ。 しかし 長い目で見ることも 全体を俯瞰することもせずに 目先の政権の粗探しに必死になっている。 人事権を奪われ官邸の力がませば 官僚の一部は 忖度・ごますりを高度に展開し 影に回っては 政権の攻撃やリークを繰り返す。 その官僚の保身のための 忖度などのごますり・リークなどの攻撃 それらが 大小整合性なく 複合的に繰り広げられたのが 「モリかけ」 なのだろう。 面従腹背と言って ゴマをすっておきながら ゴマすりをさせられたと言って 相手を責めているようなものだ。 そう言った大小様々な忖度というごますりと それと付いになって必然的に現れる怒りが 影の政権攻撃や リークを生み出したと考えると わかりやすい。 そこにどれだけの 官僚の悪意があったところで そこには政治の落ち度は基本的にはない。 監督責任のようなものがあったとしても 野党や左派系マスコミが期待するようなものは ないことは少し頭を使えばすぐわかる。 しかし 騒げば政権の支持率が落ちることを期待して 騒げるだけ騒ぐ。 (ちなみにそこで上下する支持率は 選挙の結果に影響するものではないようだが) 本当に冷静に考えれば 今こそ安倍晋三をリスペクトすべきなのかもしれない。 そして安倍政権は引くべきではない。 麻生さんも辞める必要はない。 相手は 政権の 落ち度を責めている のではなくて 責めることによって 落ち度があるように 人々に思わせることが目的だ。 文書の改竄の中身も 全く合理的なものではなく 具体的な意図があったものではなく 漠然とした不安に駆られて 打ち消すように削除したものだと思える。 実はそのほうが心理的な辻褄は合う。 野党は今だにゴールが見えないまま (ゴールを絞れないまま) なんとか安倍首相の落ち度が見つからないか 国会で時間を浪費しながら 模索を続けている。 むしろ和田さんは 合理的な論点を 提起しようとしている。 いつものことだが 野党は自らが論点を整理しきれていないために 非常に無駄な時間を使わせる。 本当に不快なことだ。 不快なだけで済めば良いが 冷静に見れば 本当にめちゃくちゃな進行をしている。 忖度はするがわが 悪い場合はあっても 忖度をされる側に 罪があるというのは おかしな話だ。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月13日

長谷川幸洋 「憲法9条を守れ」と叫ぶ人たちが見て見ぬふりする「最大の矛盾点」

現代ビジネス より

長谷川幸洋 「憲法9条を守れ」と叫ぶ人たちが見て見ぬふりする「最大の矛盾点」

改正議論本格化の前に確認しておこう

「戦争放棄」は日本の専売特許?

今週も憲法改正問題について書く。 多くの人は憲法9条と聞くと、 つい戦争放棄などを定めた条文に目が行ってしまう。 だが、実はそれよりも 「国連憲章」をしっかり読んだほうがいい。 平和を実現する考え方は、 そこに示されているからだ。 日本国憲法には、 国連憲章の考え方が色濃く反映されている。 象徴的なのは、 他国への武力行使を原則として禁じた憲章第2条4項だ。 それは、こう記している。 すべての加盟国は、 その国際関係において、 武力による威嚇又は武力の行使を、 いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、 また、国際連合の目的と両立しない 他のいかなる方法によるものも 慎まなければならない。http://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/) ここにある「武力による威嚇又は武力の行使」という言葉には 聞き覚えがあるだろう。 憲法9条にも出てくる文言だ。 9条1項は次のように書いている。 日本国民は、 正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権の発動たる戦争と、 武力による威嚇又は武力の行使は、 国際紛争を解決する手段としては、 永久にこれを放棄する。 これを読んだだけでも、 憲章2条4項と憲法9条1項の類似性は明白である。 それも当然だ。 時系列を振り返ると、 米国が中心になって作った国連憲章に 連合国が調印したのは1945年6月だった。 2カ月後に日本が降伏し、 連合軍総司令部(GHQ)最高司令官だったマッカーサー将軍は 翌年2月に日本政府に憲法草案を提示した。 政府はマッカーサーの草案を多少、 手直ししたが、骨格はそのまま受け入れた。 占領軍の指示は拒否できなかったからだ。 それで 「戦争放棄」や 「戦力不保持」 「交戦権の否認」などが 決まった。 「戦争放棄を掲げた日本の憲法は世界のお手本だ」 などと語る人々もいるが、 戦争放棄は日本国憲法が世界に先駆けて掲げたわけではない。 先に国連憲章が戦争を禁止している。 付け加えれば 「戦争の違法化」は国連憲章が最初でもない。 1928年のパリ不戦条約で初めて明示された。

自衛隊はなぜ生まれたのか

憲法が46年11月に公布された後、大事件が起きた。 1950年6月、 北朝鮮が朝鮮半島の38度線を超えて韓国を攻撃し、 朝鮮戦争が勃発したのだ。 東京のマッカーサー司令部は事態に慌てて、 韓国を防衛するために 日本に駐留していた米軍を残らず朝鮮半島に送り込んだ。 すると、日本に兵隊がいなくなってしまった。 当時の日本は武装解除していて、 日本独自の軍隊はなかった。 一方、日本共産党は当時、暴力革命を目指していた。 マッカーサーはもぬけの殻になった 日本に共産革命が起きるのを心配して、 日本政府に再軍備を要求した。 吉田茂首相は軍国主義の復活を懸念したが、 拒否はできなかった。 政府は2カ月後の50年8月、 要請を受け入れて「警察予備隊」を創設した。 これが自衛隊の前身である。 外形的に見れば、マッカーサーは自分が作った憲法で 戦力不保持を決めておきながら、 自分で破った形になる。 ここをどう考えるか。 「マッカーサーのご都合主義」といえば、そうとも言える。 先週のコラム (http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54332) では、篠田英朗・東京外国語大学教授の説を紹介しながら、 憲法9条2項がいう戦力は 「国権の発動たる戦争をする、禁止された戦力」 であり、 国連憲章が例外的に認めている武力行使をする軍隊ではない、 と書いた。 ここは、すぐ後で説明する。 マッカーサーがどのように 憲法9条と日本の再軍備の「辻褄合わせ」を考えていたのか、 私は歴史の専門家でないので、 なんとも言えない。 ただ、彼は職業軍人であって、 法律家ではなかった。 だから、彼にとっては9条の解釈問題より、 日本の無防備状態のほうが はるかに現実的な心配だっただろう、 とは推測できる。 その後、 マッカーサーは最高司令官を解任されたが、 米国政府も日本の再軍備を 積極的に推し進めたのは事実である。 日本が51年にサンフランシスコ講和条約に調印して 独立を回復した後、 警察予備隊は52年に保安隊に改組され、 54年に自衛隊として発足した。 米国は「自衛隊が9条違反」と考えなかった証拠とみてもいい。

自衛隊が戦える「条件」

なぜ、 米国は日本に再軍備を促したのか。 それは共産主義勢力に対抗するために、 日本の軍備を必要としたという 政治的理由が大きかった。 加えて、国連憲章が例外的に 「軍隊による武力行使」 を認めていたからでもある。 それは次の憲章第42条に記されている。 第42条 安全保障理事会は、 第41条に定める措置では不十分であろうと認め、 又は不十分なことが判明したと認めるときは、 国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な 空軍、海軍または陸軍の行動をとることができる。 この行動は、 国際連合加盟国の空軍、海軍又は陸軍による 示威、封鎖その他の行動を含むことができる。 ここに示されているように、 国連安保理は第41条で定めた経済制裁や 運輸通信手段の断絶によっても不十分なときは、 加盟国の陸海空軍を動員して、 最終的手段として武力行使もできる。 それから第51条だ。 第51条 この憲章のいかなる規定も、 国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、 安全保障理事会が 国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、 個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。 この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、 直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。 また、この措置は、 安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持 または回復のために必要と認める行動を いつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、 いかなる影響も及ぼすものではない。 他国から攻撃された国連加盟国は 安保理が動くまでの間、 個別的または集団的自衛権を行使して反撃できる。 以上のように、国連憲章は (1)安保理が認めるか (2)安保理が動かない間は、 個別または集団的自衛権の行使として 武力行使を容認していた。 だから、 日本が自衛隊を保有したとしても (1)か(2)の武力行使をする軍隊であれば、 米国は容認できた。 逆に言えば、自衛隊という軍隊は (1)か(2)以外の武力行使はできない。 それ以外の軍隊は、 米国から見れば 「トンデモナイ存在」なのである。

「9条平和論」の矛盾

以上が前回コラムで指摘したポイントだ。 今回、あえて念入りに繰り返したのはなぜか。 冒頭に記したように、 日本では憲法問題を考えるとき、 あまりにも憲法の条文自体にこだわりすぎて 「ああでもない、こうでもない」 と解釈論ばかりが 大手を振ってまかり通っているからだ。 それでは本質を見失ってしまう。 憲法9条改正問題の本質は 「日本の平和と安全をどう守るか」である。 条文解釈論が焦点になったのは、 篠田教授が 『集団的自衛権の思想史』(風行社)や 『ほんとうの憲法』(ちくま新書)で 強調しているように、 多くの憲法学者があたかも 「憲法はオレのもの」と言わんばかりに、 憲法解釈を独占してきた事情もある。 そして、 左派勢力は多数派の憲法学者による解釈を 「錦の御旗」にして 「9条を守れ、9条が日本の平和を守った」 などと宣伝した。 脱線するが、 彼らは歴代自民党政府を「対米従属」などと批判してきた。 そうであるなら 米国が作った「憲法を守れ」と叫ぶのではなく、 彼らこそが 自主憲法制定を唱えるべきだったのではないか。 護憲派が政府を対米従属と批判するのは本来、倒錯している。

「憲法学者」が正しいとは限らない

私は憲法の解釈をするなら、 まず国連憲章を前提にすることが重要と考える。 国連憲章こそが 国際社会の平和と秩序を保つ基礎になっているからだ。 この点は、 これまでのコラムで何度も指摘してきた (たとえば、http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38926)。 解釈の出発点は、 憲法が禁止した「国権の発動たる戦争」が 「国連憲章が認めた(1)と(2)の武力行使」も 含むのかどうかだろう。 「含む」と解釈するなら、 憲法は憲章が認めた武力行使も禁じている話になる。 逆に「含まない」なら、禁じていない。 私は「含まない」と判断する。 同じ米国が起草したのだから、 憲法も国連憲章の考え方を基礎にしている、 と考えるのが自然だからだ。 国連憲章を棚に上げて 「集団的自衛権は違憲だ」 などと叫ぶ憲法学者は 根本から間違っている、 と言ってもいい。 日米安保条約も国連憲章も集団的自衛権を前提にしている。 とりわけ、 旧安保条約は前文で 国連憲章が 個別的及び集団的自衛権を認めていることを記したうえで 「これらの権利の行使として」 日本が国内に米軍基地を置くことを希望する、と明記した (http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43908)。 それを違憲というなら、 日米安保条約を締結し(1951年)、 国連に加盟した(56年)日本政府の行為が 違憲という話になってしまう。 以上を踏まえたうえで、 どう憲法を改正するかは政治と国民の判断である。 私は現行の憲法は自衛隊を禁止していないと思う。 であれば、 上に述べた理由で、あえて 「戦力不保持」と「交戦権の否認」を掲げた 9条2項を削除しなくともいいと思う。 自衛隊は「禁止された戦力」ではないからだ。 ただ、やがて国民の理解が深まって 「戦力不保持と自衛隊の存在は紛らわしい」 という話になれば、 戦力不保持規定を外しても、 もちろんかまわない。 それは、もしかしたら最初の改正ではなく、 2度目、3度目の改正をするときの課題かもしれない。 憲法改正論議はこれから本格化する。 強調したいのは、 憲法学者が専門家であるからといって 彼らが正しいわけではないという点である。 これも、かねてコラムで指摘してきた (たとえば、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43719)。 彼らの「トンデモ論」に惑わされてはいけない。
憲法が変わって 日々の生活が劇的に変わる人は まずいない。 日々の生活にあまりに余裕のない人が 憲法の改正に無関心であることは 常識的には責められない。 また 現憲法の成り立ちや その後の運用に関する アメリカとのやりとりなど 詳しく知る人の方が少ない。 だから 議論が盛んであることは もちろん望ましいが 簡単なことではない。 しかしそれでもなお 改憲について 盛んな議論があってほしいと思うのは 安全保障の枠組みが危ういと思うからである前に 「思考の停止」が危ういと思うからだ。 日本がこれから 悲惨な戦争に 巻き込まれることがあるとすれば その発端は「思考の停止」による 事実認識の誤りや そこから来る 現実的な視点の欠如が 根本的な原因になると思っている。 「思考の停止」が戦争の遠因になるという話は もちろん今に始まったことではなくて ナチス支配のドイツはもちろん ロシア遠征のナポレオンだって そうだったかもしれない。 しかし 感情的に「平和」だとか 感情的に「9条を守れ」とか 「米軍出てゆけ」という人たちが 状況が変われば 感情的に戦争を煽ったり 理不尽な憎悪を振りまいたりすることには 当事者は本当に気づいていない。 「思考の停止」がもたらすのは 無関心と そういう 両極端の往復が可能な 感情的な振る舞いだ。 だから より多くの議論を重ね より議論の質を高くして 思考の停止を容認しない状況を産んでゆくことが 憲法の改正のみならず 何か建設的な方向に 向かうきっかけにはならないかと 思っている。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月12日

「朝日らしい惨めな言い訳」「哀れですね」 安倍首相、森友記事にFBでコメント

J-CASTニュース より

「朝日らしい惨めな言い訳」「哀れですね」 安倍首相、森友記事にFBでコメント

「朝日らしい惨めな言い訳」――。 安倍晋三首相がフェイスブックで、 朝日新聞の学校法人「森友学園」をめぐる報道の検証記事に、 こんなコメントを残したことが、 インターネット掲示板などで話題になっている。 朝日新聞は2017年5月、 森友学園の籠池泰典・前理事長が 小学校の設立趣意書に 「安倍晋三記念小学校」との校名を記して 財務省に提出したと証言した、 と報じた。 財務省は11月、立憲民主党に設立趣意書を開示。 実際に書いてあった校名は「開成小学校」だった。

「謝れない朝日新聞」

安倍首相は18年2月5日の衆院予算委員会で、 こうした朝日新聞の報道を 「『安倍晋三記念小学校』、こう籠池さんが申請した。 朝日新聞が事実かのごとく報道した。 実は『開成小学校』だった」と紹介。 その上で、 「裏取りをしない記事は記事とは言えない」 と同紙を批判した。 朝日新聞が翌6日朝刊で一連の報道経緯を振り返ると、 自民党の和田政宗参院議員が6日、 フェイスブックの個人用アカウントで 「謝れない朝日新聞」 と批判する。 同紙の記事(ウェブ版)に 「籠池氏の手元にあるはずの設置趣意書のコピーを 記者が確認したかについて一切触れず」 と注文を付けた上で、 「すなわち、していないと暗に認めた。 やるべき取材をせずに、 籠池氏の証言のみに頼って記事にし、 結局誤報となったわけだが、全く謝罪なし」 と批判した。 この投稿に、安倍首相本人が賛同した。個人用アカウントで 「哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした」 とのコメントを残したのだ。

「どんどん批判すべき」「これが一国の総理?」

和田氏は安倍首相のコメントに 「総理、有難うございます」 と返信し、 「朝日新聞は伝統的に『謝れない新聞』と言われていますが、 今回もやるべき取材をしなかったため誤報となったのに、 謝罪せず論理をすり替えました。とんでもないです。・・・」 と続けた。 安倍首相は過去にも何度か、 自らのフェイスブックでメディアなどを批判の俎上に上げ、 話題になっている。 ツイッターやネット掲示板では、 首相のコメント内容に 「いいね!どんどん批判すべき」 「おっしゃるとおり」 と賛同の声が上がる一方、 「これが一国の総理の言動か?」 「なんかもう人として小さすぎて」 と非難の声も寄せられている。
フェイクニュースという言葉は トランプ大統領の造語ではなくて その源は定かではないにしても ネット時代の情報の発信の仕方 流れ方に関係があるのは 誰しも認められるところだろう。 昔は 重要な公職である順に 発言力や発信力が 確保され保証されてきた。 そういう時代であれば 前提として 重要な公職にある人物や 公共的な組織の方が 圧倒的に発言発信の機会があったわけだから 公職にあるものが マスコミを批判することは 意図せずとも 結果として 弾圧になってしまうことも 当然考えられる。 しかしネットが発達した今の世界では その構造は崩れているわけで 反対に 公的な発信がどれだけされても マスコミや個人の発信する情報が それを打ち消すことも不可能ではない。 そういう社会の状況では むしろ 事実ではないことには しっかり反論しなければいけない。 反論しなければ 事実として認めたという 解釈されることだって十分にある。 慰安婦問題だって 反論すべき時に 反論すべき人が 反論しなかったことが 大きな問題を作ったと言えなくもない。 言うべき時に 言うべきことを言わないことが 人間の大きさを決めるなど そう言う漠然とした感情に 左右されて 事実の価値を見落とすことの方が 大きな問題を作る。 アメリカ大統領が フェイクニュースと言う言葉を 多用し フェイクニュースと言うものが 存在することを 知ることができるのも 朝日新聞が誤報を謝罪しないことを 我々が知ることができるのも 偽りの情報も多いが 検証もできうるという ネット社会の構造がもたらすことだ。 そしてそういう時代だからこそ 安っぽい面子を気にして 言うべきことを言わないことの方が 大いに恥ずべきことだ。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月11日

「やましいことないなら、きちんと説明を」と石破茂氏 森友問題めぐり佐川宣寿国税庁長官に注文

産経ニュース より

「やましいことないなら、きちんと説明を」と石破茂氏 森友問題めぐり佐川宣寿国税庁長官に注文

自民党の石破茂元幹事長は10日、 TBS番組「時事放談」の収録で、 学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、 佐川宣寿国税庁長官が長官就任以降、 記者会見を開いていないことについて 「何らやましいところがないならば、 きちんと説明する責任はある」 と注文を付けた。 森友学園の問題をめぐり、 佐川氏は財務省理財局長当時、 国会で事前の価格交渉を否定し、 交渉記録について「廃棄」したと答弁していた。 これに対し野党は虚偽答弁と批判し、 国会招致を求めている。 石破氏は 「(佐川氏に)別に国会で証人喚問とか参考人に 出てきてくれとはいわないが、 記者会見に応じないのはすごく違和感がある」 と述べた。 その上で 「野党がどんな質問をしようと、 きちんと正当性を主張することが 行政に対する信頼につながる」と指摘した。
「疑わしきを罰したい」意図はないが まさに石破さんのいう通り 違和感がある。 少し疑い深い 独断と偏見に満ちた極論の姿勢で見ると 自分の身の回りの人間の中でも 1 頭の回転が早く 2 要領がよく 3 妙に出世が早い という人は 1 ゴマスリが抜け目ない 2 都合悪くなると関係がないと主張する 3 嫌なことは逃げる という傾向があることを考えると ご本人には 都合のよろしくないことを考えてしまう。 弁護するとすれば モリかけについては 攻める方は 完全に 「疑わしきを罰する」姿勢なので そこで何を言っても 曲解されたり 揚げ足を取られるだけなのだから 「逃げるは恥だが役に立つ」 と考えるのも十分ありそうな話だ。 前川さんの座右の銘が 「面従腹背」 であったことを持ち出すまでもなく 官僚の方の裏表は 激しくないわけがない。 東大だけではなく 難易度の高い大学に 大変な努力をして入って 官僚になった人の中には どう考えても政治家や国民を バカにしているとしか思えない人もいる。 不思議と それほど努力もせずに 難関大学に入った人は あまりそういう傾向を感じないのだが。 どのような理由で 会見を開かないのかは わからないが みんなのモヤモヤが 溜まりすぎる前に なんとかした方が 結果的に ご本人のためにも よろしいでしょう。 もし やましいところがあるのなら 今のうちに 正直に全部言ってしまった方が良い。 今のうちにというのは 前川さんとの比較ができるうちに ということ。 全部言えばそれなりの批判は受けるが 前川さんの 独善の腹背よりはずーっと 人としてまとも。 野党は大いに騒ぐだろうが そもそも少ない政権批判ネタの大切な一つが 安倍首相本人まで行かずに 解決してしまえば 野党にとっては大きな打撃だ。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月10日

8万円の小学校制服に、石田ひかりが苦言 『母としての言葉』に同意の相次ぐ

grape より

8万円の小学校制服に、石田ひかりが苦言 『母としての言葉』に同意の相次ぐ

2018年2月9日に行われた記者会見で、 林芳正文部科学相は 銀座にある中央区立泰明小学校の 新しい制服を発表。 イタリア発祥の高級ブランド『アルマーニ』の 制服を採用することを明らかにしました。 この制服は、 靴下やセーターなどを含めると、 一式でおよそ8万円するのだとか。 この制服はあくまでも『標準服』であり、 強制ではないとされていますが、 現在、標準服を着用していない生徒はいないそうです。 報道によると、 デザインをアルマーニに決定したのは 校長の判断とのこと。 また、一部の保護者からは 「負担が重すぎる」と 抗議の声も上がっているといいます。

石田ひかり、母として『8万円の制服』に苦言

この話題についての記事を新聞で読んだ、 女優の石田ひかりさんがInstagramを更新。 「値段ばかりが議論されていますが、 論点がずれていると思います」 とつづり、2児の母として苦言を呈しました。 某大臣まで、にやにやしながら 一人だけ買えないとなると、 それはまた問題かなと思いますが とかなんとかおっしゃっていて本当にたまげました そーゆーことぢゃないよね️️️️ 買えるとか買えないとかぢゃないよね️ 論点ちがうよね️️️ 校長先生の文章を、 ざざっと読みました 「泰明らしく」あることに、 相当な誇りとこだわりをお持ちのようでした わたしには「泰明らしさ」が何なのか 興味もありませんが これを押し付けられる子どもたちは たまったものではないな、 というのが感想です また、校長が「服育(ふくいく)のため」と 述べたことについて、 このように持論を展開しました。 ちなみに『服育』とは、 衣服を通して社会性や文化などへの理解を深めさせ、 子どもの生きる力を育てる取り組みを指します。 「服育」という言葉を初めて聞きましたが それなら、 ひとつのブランドに絞らず いろんなものを着せる方が 「服育」になるのではないでしょうか 小学生が「やっぱアルマーニいいわ〜」とか 言うようになったらおもろいな もしくは 着物にしたらいいのに 着付けを授業に取り入れるとか! わたしも娘を2人持つ母ですので 悩み尽きない日々ですが 思うようにならないのが子どもです いろんな経験をして おっきくなっていくのが子どもです はちまんえん、 という価格やアルマーニであることよりも そもそもの根っこから 考え直すべきではないでしょうか 誤解の無いように書き添えますが 泰明小学校を否定するつもりは毛頭なく、 むしろ、あらすてき〜銀座に小学校が〜と 思っていつも通っていますから! 今回のことに対する、 あくまで私見でございます 校長先生を始めとする先生方お役所の皆さま どうか子供たちにとって、 最良の結論に辿り着くことを願っています 「高額だと親が困る」 「高級ブランドの制服」 という点よりも、 大人の都合を押し付けられる子どもたちが 可哀想だと感じたという石田さん。 そして、校長の語る『服育』についても 疑問を抱かざるを得ないといいます。 投稿に対し、 「大人のプライドに子どもに巻き込まないでほしい」 「銀座の小学校というプライドがあるのでしょうか」 「特権意識を子どもに植え付けそう」 といったコメントが寄せられています。 石田さんは子を持つ親として、 大人の事情が絡むことで 子どもの教育に影響が生じるかもしれない と思ったのでしょう。 小学校は、 情操教育で心を豊かにする大切な場所。 多くの意見を取り入れ、 この件がよい方向へ向かうといいですね。
例えば 学校の掃除当番。 掃除をしてきれいにするよりも 掃除をしていることに価値があるように思える。 と誰かが言った。 どれだけきれいになったか どれだけ気持ちよく過ごせるようになったか ということより 掃除をサボらずきちんとやった ことに価値があると思わされてしまう という。 時々 大学受験生の個人指導などを することがあるから 高校生との接触もあるが そういう彼らを見ていてよく思うのは 「学校でいい子だった人間」は その価値観のままでは 大学受験には十分対応できていない ということ。 対応できていないというのは その人物の潜在的な能力が 十分発揮されにくいという意味だ。 ただ 「学校でもいい子だった人間」は ちょっと違うので区別が必要だ。 「学校でいい子だった人間」は その行動の最終的な また実質的な目的より その行動への真面目さとか 作業の工夫とか 態度や取り組み方といった 外形的な要素に 価値を求める傾向がある。 案外本来の目的を本気で目的だとは思っていない。 だから 受験に対する態度や取り組みは 一見優れているように見えるが 結果は伴わない。 掃除当番はきれいにすることよりも サボらず真面目に行うことに 価値があるのと同じだ。 これが 大学受験の失敗で間違いに気づけば良いが 本人は自分のやっていることは 正しいと 学校で先生方から教えられているので 受験の失敗程度では まず気づくことはない。 その後大学生や 社会人となって 様々な経験の中から 気づいていく人たちもいるが 気づかずに社会人としての 生活を送る人たちも多い。 そういう人たちは 間違いなく 職場では生産性の低い人となる。 往々にして勤務態度は良いのだが その割に成果が上がらない。 もちろん人の価値を その人の生産性で 決めるつもりはない。 しかしこれは 本人自身が幸福だと思えていない節がある。 なぜそう思うかと言うと 苦労自慢が多いのだ。 自分は有給休暇を何年も取っていないとか その手の自慢でもないような 自慢をよく語る。 自分がいい子であることを訴えたいかのように。 そろそろ この校長先生に代表されるような 現実的ではない観念的な しゃべっている方も よく意味のわかっていないことを 言うのはやめたらどうか。 自分たちの自己満足の枠組み作りのための 観念論は子供の成長を助けないどころか 能力の発現を阻んでいる。 もっと徹底して 子供の能力を引き出してナンボ という考え方をしてみてはどうか。 その目的を軸に 徹底してその方法論を探れば 子供への接し方も変わる。 どう優しくして どう厳しくして どう励ませばいいかは 能力を引き出すことが軸になっていれば 自ずと理解が進む。 ちなみに ここで言う「子供の能力」とは 1 知識を組み合わせて問題解決をする知的な能力、 2 感動したり慈しんだりできるような 活性化された情動、 3 そして精神を安定させる能力 を意味すると考えていただきたい。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月09日

東京新聞・望月衣塑子記者の追及パターンを追及する

アゴラ より

東京新聞・望月衣塑子記者の追及パターンを追及する

喫緊の課題が山積する中、 今年も通常国会が開会し、 野党による森友・加計問題を中心とする 政権スキャンダルの追及が始まりました。 この野党の主張をマスメディアが一方的に報道し、 再び昨年と同じような 非生産的な国会が再現されようとしています。 国の政策を議論する 国会の注目トピックがスキャンダルの追及であり、 国会が野党とマスメディアの プレゼンスをアピールする舞台として 利用されていることは、 国民にとって極めて不幸なことと言えます。 そんな中、 菅義偉官房長官会見における 政権スキャンダルのヒステリックな追及で知られる 東京新聞・望月衣塑子記者が 自由党の森ゆうこ議員と共著で 「追及力 権力の暴走を食い止める」 という対談本を出版しました。 本書の評価についてはあえて避けますが、 上から目線で政府の倫理を批判するマスメディアの記者と 野党議員の トホホな思考プロセスを 把握する上では非常に興味深い書であると言えます(笑)。 官房長官会見で望月記者が行っていることは、 一定の注目を集める政府と マスメディアの情報伝達の場を利用して、 個人的な倫理観で政権を罵倒するものであり、 ジャーナリズムをエクスキューズにして 国民のための会見をジャックしています。 ジャーナリズムが 政権を論理的にチェックすることは、 民主主義社会にとって不可欠な要求機能と言えますが、 政権の追及自体を目的化する 似非ジャーナリズムが政権を非論理的に悪魔化して 信頼低下させることは、 民主主義社会に不必要な政治の 停滞をもたらすことに他なりません。 この記事では、 そんな望月記者の質問パターンに着目し、 その不合理性を指摘したいと考えます。 過去における望月記者の質問を分析すると次の3つの類型に大別できます。 ・不当な根拠に基づく質問 ・不要な回答を求める質問 ・政治的主張のための修辞的質問 以下、これらの基本パターンをそれぞれブレイクダウンして詳しく見ていきたいと思います。

1.不当な根拠に基づく質問

まず、 東京新聞・望月衣塑子記者の 質問に特徴的なこととして、 政府を追及する論拠に 客観性がほとんど保障されていないことを 挙げることができます。 事実であることが 確かめられていない情報を 官房長官に一方的に提示して、 それに対する感想を強要するという ダメモトの質問メソッドは、 ジャーナリズムの公正性を逸脱したものであり、 けっして「追及」には値しないものです。 実際、誤謬という観点から見れば、 彼女の論証方法は 【個人的直感に訴える論証 appeal to intuition / truthiness】 【個人的憶測に訴える論証 confident speculation】 【個人的確信に訴える論証 personal assurance】 【個人的先入観に訴える論証 apriority】 【個人的懐疑に訴える論証 argument from personal incredulity】 という個人の勝手な考えを根拠にする ハチャメチャなものです。 このパターンの質問は、 主として (1)主観的憶測に基づく質問、 (2)真偽不明情報に基づく質問、 (3) 虚偽情報に基づく質問 の3つに細分類することができます。

(1) 主観的憶測に基づく質問

望月記者は、 しばしば客観性を伴わない個人的主観に基づき 事態を勝手に憶測し、 その憶測に対する 菅官房長官の考えを聞く質問を行います。 以下にいくつかの例を挙げます (Qは望月記者の質問、Aは菅官房長官の回答とします)。 Q: 共有ホルダーの調査を行う必要がないことを 文科省が判断したというよりも 安倍総理・菅さん達が 判断したと思うが、どうなのか。 A: ありえない。 Q: 和泉補佐官が色々な形で動き回るのは、 独自の判断というよりは 菅氏や総理の意向を受けていると推察するが、 どうなのか。 A: まったくない。 Q: 報道では杉田副長官の留任という話が出ている。 内閣の改造とともに 杉田氏の留任と併せて 和泉補佐官の留任、 及びあれだけ叩かれた甘利氏の大臣就任という話も出ている。 こういう骨格とする人々が 代わらないということであれば 大臣をいくら刷新しても 何一つ安倍政権の体制を 変えようという気は ないのではないかという 批判も出かねないと思うが、 その点に関してどうか。 A: 憶測による質問には答えない。 Q: 概算要求で攻撃型ミサイルの研究開発費が 計上されていることは、 政府としてより攻撃型の装備を 積極的に進めていく必要があると認識をしているのか。 A: そうした主観の下の質問に答えることは控える。 「〜と思うが、どう思うか」 という型式をとるこの質問パターンは、 回答者が認めていない主張を 前提に含めた曖昧な質問に回答させることによって その主張を回答者に自動的に肯定させるものであり、 【多重質問/複合質問 complex question / loaded question / double-barreled question】 と呼ばれます。 すなわち、望月記者の 「〜と思うが」に対して、 「どう思うか」を菅官房長官が回答した場合、 菅官房長官は望月記者の 「〜と思うが」を 自動的に認めることになります。 そんな中で、 菅官房長官は、 見事なまでに 「〜と思うが」の部分を否定し、 絶対に「どう思うか」を言及しません。 【多重質問】を寄せ付けない 極めて論理的な対応であると言えます。

(2) 真偽不明情報に基づく質問

望月記者は、 しばしば政府が悪徳な意図をもっていることを示唆する 真偽不明の情報をまことしやかに述べて、 その真偽を問います。 Q: 前川氏によれば、 審議会の人事に関して、 官房長官が、政権批判する者については、 人事を差し替えるように 要望することがあると聞いている。 A: 100%ない。そんな簡単なものではない。 Q: 新国立競技場の建設にあたって 和泉氏が現場を仕切っていた。 和泉氏から隈氏を検証委員会の委員から外してくれと 前川氏に要請が来た。 前川氏は、最初から大成建設が選ばれ、 隈研吾氏が指名されるということがあったから、 和泉氏が隈氏を検証委員会の委員から外してほしいと 言ってきたのではないかという話だった。 いろんな場所に 和泉氏の名前が 文科省に限らずたくさん聞こえてくる。 官僚の間では 影の総理という噂を聞いている。 想定していたからこういう発言が出たのかと思われるが、 どうなのか。 A: 事実関係が明らかでないことを憶測だとか、 誰から聞いたとかで、 この記者会見の場で質問するのには疑問を感じる。 答えられるわけがない。 少なくとも自身で 質問する時には事実関係をしっかり取材して その上で発言をすべきではないか。 Q: 私は証言者である前川氏から聞いた話を そのままあてているわけだ。 和泉氏がどういう見解なのかはわからない。 A: 文科省は莫大な建設費になって 処理ができなくなったから 専門家の和泉補佐官に依頼した。 そこはひどすぎる。 結果的にもよかった。 工期も金額も少なくなってみんな納得している。 Q: 再三こちらの取材の結果をぶつけているにも拘らず、 推測に対して答える必要はないと 回答するのはやめていただきたい。 こちらは取材に基づいて こういう話を聞いたと。 なぜ加計氏を呼べないのかという話も 再三出ている。 きっちり説明する気があるのであれば、 どういう場を設けてどう安倍首相が 対応するということなのか。 具体的な道筋もないまま 昨日のような発言をしたのか否か。 具体的なものを言っていただきたい。 A: 総理は自らの至らない点を認める中で 丁寧に説明していきたいと 申し上げているのではないか。 「〜と聞いているが、どう思うか」 という型式をとるこの質問パターンも 【多重質問】であり、 「どう思うか」について回答すると、 自動的に 「〜と聞いている」 という内容を認めることになります。 菅官房長官はこの質問パターンにおいても 多重質問に誘導されることなく、 真偽が確定していない事案に対してけっして答えません。 「推測に対して答える必要はないと 回答するのはやめていただきたい」 と非論理的に逆ギレする望月記者とは違い、 極めて論理的な対応です。 客観的な証拠となり得ない 「こちらは取材に基づいてこういう話を聞いた」 とする単なる証言を根拠にして、 発言に責任を伴う行政機関に 見解を求めるのは極めてナイーヴです。 ただし、 望月記者と同様に 「政権は嘘をつく」 と無条件反射で考えるような一部大衆は、 たとえ官房長官が完全否定しても その真偽不明な情報を信じることになります。 「悪は嘘をつく」 と信じているからです。 すなわち、 会見において真偽不明の情報の真偽を ダメモトで問う望月記者のメソッドは、 政権を不合理に貶める効果がないとは言えません。 望月記者は、 官房長官がいくら注意しても この質問パターンを繰り返すことから、 望月記者は確信犯的に この手の質問を用意している可能性があります。 ちなみに情報ソースは ほとんどが同業他社の記事や ワイドショー報道であり、 仮にその情報が官房長官から否定されようと 東京新聞の望月記者にとっては痛くも痒くもありません。 そもそも情報の発信元を差し置いて 望月記者が質問すること自体が不思議です(笑)

(3) 虚偽情報に基づく質問

望月記者は、 しばしば完璧な虚偽情報にとびつき、 ワイドショー情報を 無批判に信じる情報弱者のように 政権を批判します。 Q: フジテレビの報道で 8月15日の日米電話会談のやりとりの一部が報道された。 安倍総理の 「北朝鮮との戦争は絶対にやめてほしい。 有事になれば甚大な被害が及ぶ。」 という話に対して、 トランプ大統領が 「現状では戦争する気はないが、 核兵器・ICBMを放棄してもらいたい。 嫌なら迷わず我慢しない。 そのころには攻撃準備が整っているだろう」 と詳細な内容が出たが、 この点について政府の見解が聞きたい。 A: テレビの報道に答える場ではない。 Q: 報道に出ていることが 会見での質問に含まれることは問題か。 A: 首脳間の電話会談が 表に出ることはあり得ない。 そうした報道に政府の立場として 答えることはすべきではない。 Q: イヴァンカ基金に対しても 57億円とかなりの金額が費やされるという話が出た。 本来あてるべき 国内の教育費の無償化に対する 予算が削られてでもそういうものに出すと見受けられる。 政府としては、 無償化に財源を与える以上に イヴァンカ基金、防衛装備品の さらなる拡大が必要だという意見なのか。 A: 事実に基づいて質問してほしい。 イヴァンカ基金なんかない。 サミットで世銀と各国が立ち上げた女性起業資金だ。 各国と同じように拠出するだけだ。 質問の趣旨が違う。 Q: 11月に国連人権委員会の特別報告者の デイヴィッド・ケイ氏が 官房長官や総務大臣と面会したいというときも 政府側がドタキャンをしたという経緯があった。 国際的に高く評価されている方々と 政府の要職にある方々が きっちりと会って話をして 世界にメッセージを発信していくということの必要性を どの程度真剣に考えているのか。 A: ドタキャンなんかしていない。 事実に基づいて質問してほしい。 日米電話首脳会談を お見通しのワイドショーのトンデモ報道、 イヴァンカ基金、デイヴィッド・ケイ氏に対する ドタキャンなど、 報道記者の常識を持ち合わせていなくとも、 一般常識さえ持ち合わせていれば、 質問に値しない情報であることは自明です。 このようなナイーヴな人物が 虚偽情報を基に 官房長官に喰らいついている状況は 日本国民にとって不幸であると言えるかと思います。

2.不要な回答を求める質問

ジャーナリズムの本来の目的を逸脱し、 国民を混乱させる回答、 国民にとって無意味な回答、 国民に損失を与えかねない回答等を 官房長官に求めるのも 東京新聞・望月衣塑子記者の質問の特徴と言えます。 このパターンの質問は、 主として (1)仮定に基づく質問、 (2)筋違いの質問、 (3)悪魔の証明を求める質問、 (4)秘匿事項に関する質問の4つに細分類することができます。

(1) 仮定に基づく質問

望月記者は、 しばしば不確定な事象を仮定して質問します。 「もし〜したとしたら、どうするか」 という型式をとるこの質問は、 行政に将来予測をさせて 不必要に社会を混乱させたり、 行政のオプションを減らして 特定の人物に不当に 利益・損失を与えかねない回答を 要求するものです。 Q: 稲田大臣が説明を果たした上で 辞任も含めた検討を するべきだという考えか A: 仮定のことについて話すべきでない。 Q: 今後近畿財務局が 報告した上で あのような答弁をしていたとしたら 非常な大問題となると思うが。 A: 仮定のことについて答えることは控える。 Q: 9条改正論議が 国会で熟す前に先んじて 敵基地攻撃能力の保有とも見られるような 巡航ミサイルや 護衛艦いずもの空母化も検討ということだ。 9条改憲論議が煮詰まらない中で 先んじて防衛装備の拡大だけが 急ピッチに行われているという批判の声が 野党からも出ているが、 この点に関して政府としての意見は。 A: 仮定の質問に対して答えることは控える。 国民に対して行政機関が 最適なサービスを行うためには、 ときの情勢に最適なオプションを選択するのが基本です。 このため、 国民の権利を保障することが 目的の案件でない限り 事前に裁量の選択肢を狭めることは不合理であり、 不要不急の政府見解を 事前に宣言することは 国民の利益損失リスクを高めることになります。 また、法治国家において行政は 法に従って執行されるものであり、 望月記者がしばしば質問するような 立法を伴う仮定の話に対して 官房長官が回答することは 越権行為になってしまいます。 望月記者のナイーブな質問ぶりは、 「朝生」での某漫才師の発言といい勝負です。

(2) 筋違いの質問

望月記者は、 しばしば答える立場にない官房長官に対して 好き勝手な質問をします。 これは望月記者が、 民主主義における行政や立法の役割を 理解していないためであると考えられます。 担当大臣の案件、国会の案件、 自民党の案件、米国の案件などについても 臆することなく、官房長官に質問してしまいます。 Q: (自民党は)都議選の総括を 都議選後にやるという話だったが、 まだ出ていない。 A: 政府として答えることではない。 党でやる話だ。 Q: 個人的に菅官房長官自身は 加計幸太郎理事長が しっかりと説明した方がよいと考えているか。 A: 私はこの場に個人的立場で立っているわけではない。 望月記者は、 このような非常識の他に、 国会で政府が既に答弁している内容を 官房長官に再質問するという 「国会軽視」の常習犯でもあります。

(3) 悪魔の証明を求める質問

望月記者は、しばしば典型的な 【悪魔の証明 probatio diabolica】 を政府に求めます。 Q: 加計学園サイドへの取材で、 ほとんど総理と理事長の間での飲食・ゴルフの代金は、 加計理事長の方で もっているとの話をいくつか聞いた。 本当に奢ったり奢られたりなのか、 まったく饗応を受けていないということが証明できるのか。 客観的証拠で立証できるようなものを 長官は見た上で通常の交際なので 問題はないと発言したのか否か。 A: 総理が発言した通りだ。 Q: 国民感情としては疑念を払拭できない。 「ないこと」の証明は不可能なので、 事案の挙証責任は望月記者にあります。 矛盾しているのは、 「加計学園サイドへの取材で飲食・ゴルフの代金を 加計理事長の方でもっているという話をいくつか聞いた」 という望月記者が 「あること」を証明できていない点です。 論理的に考えれば、 望月記者に対する疑念を払拭できません。

(4) 秘匿事項に関する質問

望月記者は、しばしば国益損失の回避や 法律上の制約などで 官房長官が答えることができない質問を投げかけ、 官房長官が質問に答えないことを批判します。 Q: 北朝鮮のミサイル発射について、 前夜にある程度の状況を把握していたとなると、 なぜそれを事前に国民に知らせていないのか。 事前に通知することの方が 国民の安心・安全を保つためには必要ではないか。 A: 言葉の性質上答えることは控えるが、 政府としては万全の体制で臨んでいる。 こうした挑発行動を国連決議にも従わずに 繰り返す無謀な国家があるのは事実だ。 そうした中で私達は万全の体制をとっている。 それに尽きる。 Q: 公邸に泊まった日だけ 次の日発射されている。 今後政府が何も言わなくても 首相動静を見て公邸に泊まると思ったら 次の日はミサイルが跳ぶのかと。 9月9日建国記念日にまた発射の情報が流れているが、 今回もそのような情報が入れば 公邸に前夜に泊まることになるのか。 A: 政権として万全の態勢を整えて 国民の安全安心を守ることが 何か悪いことのような質問に聞こえたが。 政府としては常日頃から冷静に 国民の安全・安心を守ることに万全を尽くしている。 それにすべてが尽きる。 敵に自分の戦略を事前に通告することは 敵に有利なオプションを 選択する機会を与えることに他なりません。 日本の戦略を丸裸にすることなど、 日本国民の安全に 何の責任を取る必要もない望月記者にとっては 何でもないことかもしれませんが、 この質問は日本国民の安全を 大きく脅かす重大な危険行為と言えます。 仮にミサイル発射の前日に、 政府が北朝鮮のミサイルに備えるよう国民に伝達すれば、 北朝鮮はそれを日本の挑発的行為とみなしたり、 ミサイルの発射時間や軌道を より過激に変えてくる可能性すらあります。 このような質問をすること自体が 北朝鮮を利することは間違いありません。 このやり取りは、 望月記者が国民の不利益よりも 政権追及を優先していることを示唆するものと言えます。 ちなみに、望月記者は、 しばしば警察で捜査中の事案に対しても 官房長官のコメントを求めます。 当然のことながら、 仮に官房長官がコメントすれば それは行政の介入にあたり、 捜査に影響を与える可能性がありますが、 望月記者にはそんなことお構いなしのようです。 その一方で官僚の忖度を問題視しているわけですから 本末転倒と言うより他ありません(笑)。 勿論、官房長官はこのような質問に対して一切回答しません。

3.政治的主張のための修辞的質問

もう一つ東京新聞・望月衣塑子記者の質問に特徴的なのは、 ほとんどの質問が広義の 【レトリカル・クエスチョン rhetorical question】 であるということです。 望月記者の質問の目的は、 菅官房長官に事案の真偽を問うことではなく、 質問を行うことで自らの政治的メッセージを 情報受信者に示すことであるものと考えられます。 このパターンの質問は、 主として (1)レトリカル・クエスチョン(狭義)、 (2)政治的要求、 (3)繰り返し質問 の3つに細分類することができます。

(1) レトリカル・クエスチョン

望月記者は、しばしば質問の形式をとった反語表現である 【レトリカル・クエスチョン】 を使って政治的主張を繰り返します。 官房長官会見はインターネットを介して 毎日動画で配信され、 テレビのニュースでも頻繁に参照されます。 すなわち、会見の質問者が 【レトリカル・クエスチョン】 を使えば、 政治的プロパガンダを効率的に 社会に拡散することが可能となります。 Q: 都議選での秋葉原の声を 有権者の疑惑解明に対して もっときっちり説明するべきだと言う声という受けとめは 政府・安倍首相もしていないということか。 Q: 「このような人には負けるわけにはいかない」 という発言は、 有権者を軽視している発言とも思える。 発言自体に問題があると思わないか。 Q: 秋葉原であれほどの歓声の中で あのような声が出てくること自体、 国民の政権に対する怒りの声だという受け止めは 特にないという理解でよいか。 Q: 二階幹事長は、都議選の前に(マスメディアに対して) 「落とせるものなら落としてみろ」 という強気の発言があり、 その発言を含めて批判を浴びていた。 まったく自民党として 「反省してないじゃないか」 ととられかねない。 極めて重い発言だ。 これについて問題がないという認識か。 これらの質問について、 官房長官が額面通り質問に回答したとしても ほとんど意味はありません。 望月記者が質問を終えた段階で 既にプロパガンダとしての政治的主張は 反語表現として成立しているからです。 国民の負託を受けてもいない私人が、 記者であるという特権を使って、 あたかも国民の代弁者を装いながら 公の場で堂々と政府批判を行っていると言えます。

(2) 政治的要求

望月記者は、しばしば質問という行為を逸脱して、 レトリカル・クエスチョンを使うなどして 官房長官に政治的要求を行っています。 Q: 例えば菅官房長官が出会い系バーに行って そこでどういう女の子たちがああいうバーに通い、 その背景事情、教育の実態がどうなのかを 聴くなどの対応をとることはないのか。 こういうバーに実際に官房長官が足を運んで どういう実情が背景にあるのかを知ることが必要だと思う。 Q: 文科省の共有ホルダーを 第三者によって適切に調べてもらいたい。 Q: 昭恵夫人の100万円の受け渡しについて、 逮捕された籠池理事長は 証人喚問という場できっちりと説明した。 昭恵氏自身にもきっちりと説明する必要があると思うが。 Q: 総理の口から、加計理事長との関係に 問題がないというのであれば、 その根拠となるものもさし示しながら 説明していただきたいが、 明日は期待できると考えてよいか。 A: この会見場は貴方の要望に応える場所ではない。 事実に基づく質問に答える場所だ。 Q: 金正恩委員長は、北朝鮮の基地を叩いたり、 金委員長の斬首計画を行ったり、 レイダーに映る飛行はしないよう 再三にわたって米国に求めている。 このようなことを米韓合同演習を続けていることが、 金委員長のICBM発射ということを促していると言える。 米国側・韓国側との対話の中で、 合同演習の内容をある程度金委員長側の要求に応えるよう 冷静になって対応するようにとの働きかけを 日本政府はやっているのか。 A: 我が国は対話と圧力、行動対行動の基本姿勢の下に 日米の強力な同盟の中で 国民の安全を守りきっていく万全の体制に取り組んでいる。 その内容については、 北朝鮮の委員長に聞かれたらどうか。 望月記者は、 金正恩の要求に応えるよう 日本政府が米韓に働きかけているのかを 疑問文で聞いています。 望月記者はこの疑問文を 「質問」と主張していますが、これは明らかな詭弁です。 このような極めて具体性に富んだ 仮定条件と限定された対応内容を含んだ文言の 最後の部分だけが不自然な疑問形になっている構文を、 普通の国語能力を持った人が聞けば、 それを「要求」と解釈するのが普通です。 そもそも、 あのヒステリックな大声で 官房長官を威圧するように疑問文を提示すれば、 ほとんどの人はそれを 【レトリカル・クエスチョン】 による「要求」と解釈するものと考えられます。

(3) 繰り返し質問

望月記者は、しばしば同じ質問を何度も繰り返します。 Q: 本当に文書がないのか、 第三者による調査をやるべきだ。 A: 今の質問はこの場で何回したのか。 何回も何回も繰り返されている。 自分自身が納得できないからと言って 説明していないと断じることはいかがかと思う。 担当大臣が委員会で説明していることに尽きる。 Q: 何回も聞いているのは何回聞いても同じ回答しか出てなくて、 その結果私だけではなく、 国民の世論調査で説明責任を 果たしていないという数字が出ている。 都議選の結果を含めて重くとらえないといけない。 答弁の内容が納得できないという結果が 都議選の惨敗に繋がっていると各紙の分析から見える。 そのことに対する認識があまりにも弱い。 貴方が思っているからではないかではない。 この世論調査の結果を以下に真摯に受け止められるか。 そこを政府としてどう考えているのか。 A:同じ答えだ。 繰り返し質問には、 質問に含まれるメッセージを 情報受信者に深く記銘させる効果と、 官房長官が望月記者の質問に答えない印象を 造る効果があります。 今では虚しい「小池劇場」は メディアが主導して造ったものですが、 それが最高潮に達した都議選後に、 望月記者のヒステリックな声も 最大のヴォルテージに達したと言えます。

思考停止のルサンチマン

記者会見に参加している記者が、 国民の負託を受けた代弁者であるかのように振る舞い、 実際に国民の負託を受けている 政権を完全否定するのは 極めて理不尽な構図であると言えます。 望月記者の大きな勘違いは、 2017年7月の都議選後に投げかけられた次の 【レトリカル・クエスチョン】 に象徴されます。 Q: メディアからの政府に対する批判の声というのは、 国民の声を代弁していると思わないのか。 望月記者は、 メディアは国民の声を代弁する存在であり、 政府を糺す社会的ミッションを持っていると 理解しているものと考えられます。 しかしながら、 論理的に見れば、 国民から実際の負託を受けているのは現在の政府であり、 望月記者は国民から何の負託も受けていない メディアという単なる特権階級の 一従業員であるに過ぎません。 ニーチェは、 権力者は悪の存在であり、 権力者に対峙する者は 善の存在であると勝手に断定することで 道徳的に優位に立って権力者を不合理に見下す 【畜群 herd instinct】 という本能が人間に存在することを指摘しています。 この【畜群】の原動力となる妬み・憤慨の感情は 【ルサンチマン ressentiment】 と言い、この感情に基づく 価値判断の規範を 【奴隷道徳 slave morality】 と言います。 望月記者が普段から口にしている 「このままではどんどん日本が危ない国家になっていく。 ここで何とか私達が止めなくてはいけない」 という思考停止のステレオタイプの 【畜群】本能こそが、官房長官会見で 【奴隷道徳】を振りかざした不当質問を行う モティヴェイションになっていて、 もっぱらヒステリックな言動は 【ルサンチマン】が顕在化したものであると推察されます。 残念ながら、 望月記者と親和的な日本の革新勢力 (朝日新聞・毎日新聞・TBSテレビ・テレビ朝日・立憲民主党・共産党・社民党・自由党等) には、この【奴隷道徳】が蔓延しており、 【ルサンチマン】を毎日発揮しては 政権批判を繰り返しています。 すなわち、強い 【憤慨 re-sentiment】 の感情を前面に出して相手の 【倫理】を批判することで、 政権側に悪、反政権側に善を割り当てた構図を造り、 「悪の言う事は偽であり、善の言う事は真である」 という【信仰 belief】を原理として 【人格論証 ad hominem】を行い続けています。 【多様性】を主張しながらも 実際には自論以外を一切認めず 論敵を悪魔化する偏狭なイデオロギーが強固な 【ノイジー・マイノリティ loud minority】 を形成して日本社会の生産性を大きく低下させています。 彼ら彼女らは反論されると、 それを邪悪な意図に基づく言論弾圧と認定して より結束力を高めます。 これは【カルト cult】の行動パターンと類似しています。 そもそも物事の 【真・偽 true/false】は関係者の 【善・悪 good/evil】とは無関係です。 物事の追及に必要なのは 真・偽を見極める【論理】であり、 個人の価値観に基づき 善・悪を割り当てる【倫理】ではありません。 望月記者のようにヒステリックで 恫喝的な大声を浴びせて 関係者の【倫理】を問う必要はまったくないわけです。 逆に菅官房長官を罵倒する望月記者の 極めて攻撃的な口調は 望月記者の「追及力」の低さを露呈していると言えます。 私達国民にとって重要なのは、 論理を欠いた扇動者の扇動パターンを 共通の知識とすることで、 けっして騙されないことです。
つまり アンフェアなのだ。 そして 事実認識が 朝日新聞並みに 弱い。 さらにこれらが 厄介なのは 積極的な悪意というよりは 未成熟による 思考停止だということ。 それは 本人の自覚は あまり期待できないということだ。 事実認識が弱いということは そのまま 論理性よりも 感情ベースで 処理されていることが 多いということだ。 論理的に組み立てられたことを 感情的な視点で 批判したり いろいろな要求をしたりするから 何も噛み合うわけがない。 しかし 改めて考えれば それが今の左派を象徴する 姿勢といっても良い。 モリかけにしても 結局のところ 彼らの意図の中心は 安倍政権を悪そうに見せることで 悪い事実をしっかり論理的に組み立てて 追求することは 最初から目指していない。 つまり感情に訴えて 悪そうに見えるようにすれば 良いと思っている節がある。 それでは悪魔の証明を要求することは 非常に効果的だと感じられるのだろう。 つまり 左派の主張や追求というのは 正当な保守が考えるような 論理性とか 事実を問題にしているのではなく あくまで 感情的な問題に 軸足が置かれ 感情的な満足感を目指すものだと 考えることもできる。 またそう考えれば 今だにモリかけを追求したがる 動き方にも説明がつく。 望月さんは ともすれば 国益を損なう危うさを常に持つが 国益よりも 権力と戦うことを優先する本末転倒は やめないだろう。 本人の自覚はなく 今後も自覚する見通しがないのだから 当然だ。 健康のためなら死んでも良いというのと 同じレベルの本末転倒だ。 大いに危うい。 いつの時代も 意味あることのために 意味のないことの相手をする 多くの方々には 心から敬意を表したい。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2018年02月08日

希望、正式に分党 松沢成文氏が5人のリスト提出 きょう手続き開始

産経新聞 より

希望、正式に分党 松沢成文氏が5人のリスト提出 きょう手続き開始

希望の党の松沢成文参院議員団代表は6日、 古川元久幹事長と国会内で会談し、 安全保障や憲法に関する執行部との見解の違いを理由に 「分党」の協議を申し入れ、 自身を含む5人の 「分党リスト」を古川氏に提出した。 7日の役員会で正式に提案し、 分党手続きが始まる。   5人は松沢氏のほか、 中山成彬元国土交通相と 中山恭子元拉致問題担当相、 行田邦子参院議員、 井上一徳衆院議員。 「希望の党」の党名は松沢氏側が引き継ぐ方向で調整する。   松沢氏は当初、 1月中の分党を目指し、 玉木雄一郎代表も松沢氏ら党創設メンバーとの 分党協議に応じる考えを示していた。 ただ、分党に必要な「国会議員5人以上」が集まらず 同月内の分党が見送られていた。   党執行部は1月26日、 民進党などとの連携に軸足を移すことを狙い、 衆院選で訴えた安全保障法制の実質的容認と 憲法9条改正への積極姿勢を 軌道修正する党見解を発表した。 これに対し松沢氏らは 「立党の精神と違う」と反発していた。   一方、 松沢氏らと同じく党創設メンバーの 細野豪志元環境相や長島昭久政調会長、 笠浩史衆院議員らは執行部側につく見通しだ。
「希望の党」の党名は 松沢氏側が引き継ぐ。 安全保障法制の実質的容認と 憲法9条改正への積極姿勢を軌道修正。 民進党と連携のため。 つまり 旧民進党の党員のうち 嘘をつかなかったために 小池さんから排除された人たちが 立憲民主党 で 嘘をついて 小池さんから排除されなかった人たちが 希望の党に移った人たちで 嘘つき続けることが 不都合になったので 希望の党から離れて 別の党になる。 ということに なるのではないか。 確かに この方々は今はなんの関わりもない 小池さんが名付けた 「希望の党」という名の下にいるのは 釈然としない。 もっと正確に言えば 嘘をついていたというより 最初っから どっちでもよくて 主義主張や政策ではなく シンプルな保身だけだった ということなのだろう。 改めて呆れる。 そういう人たちが 自民党と意見を戦わせて 何か意味があるのだろうか。 その主張が野党としての 健全な機能を 担うことができるのだろうか。 前原さんの「希望との合流」は 失敗だったということに なっているようだが 旧民進党の人たちにとっては そうかもしれないが 結果として世の中のためには 大いにプラスに働いた。 あのわけのわからない 民主党・民進党の中から 不純物を分離して隔離して タグ付けをしたという意味で 前原さんの功績は大きい。 あの手この手で 保身を測るのは 政治家として 避けられない面があるという考え方も 一定の理解はできる。 しかし この方々の動き方や 言動を見ていると そういうレベルではなくて むしろ この方々は 政治家に 一番不向きな方々なのではないかと 思えてくる。 いろいろ右往左往するわりには 政局に敏感ではないし 何より 有権者がどう見るかということに あまりにも鈍感に思える。 つまり政治家としての センスが欠けている。 政治家としてのセンスというと 少し抽象的で分かりにくいが 対局の代表は小泉進次郎だと言えば 少しはわかりやすいかもしれない。 この方々が いかに政治家に 向いていないかは 小泉進次郎の行動や言動と比較すると よくわかる。 現民進党も こういう人たちを受け入れて プラスはないことぐらい わかりそうなものだ。

amazon ランキング



売れ筋ランキング
新着ランキング
人気度ランキング
ほしい物ランキング
人気ギフトランキング


posted by sachi at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治
ファン
検索
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。