アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2018年11月22日

糖尿病予防:麦100%ご飯をおいしく作る

100%麦ご飯 (1).jpg

1.はじめに
 糖尿病というか,検診で「あなたは食後高血糖ですよ」と言われてから,いろいろ食べ物には気をつかってるし,食後は時々尿糖検査紙で検査したりしてるんだが,純粋の銀シャリ,つまり白米を食べるとよくないようなので,食べる量を減らしたり,繊維質の多い麦を混ぜたりして食べてきた


2.粗食で体重が減ってしまった
 当初は白米に麦をちょっと混ぜたご飯を130gくらい食べてたのだが,すぐにおなかがすくし,体重も62kgくらいだったのが,だんだん下がってきて,最近測ったら52kgくらいになってしまった,知人に会ったとき,「やせたんじゃない?」なんて言われるくらい見た目も貧弱になってしまった


3.麦100%ご飯にチャレンジ
 ということで,もう少し量を食べて腹持ちをよくすることにした,で,血糖値が上がらないように,麦100%のご飯(ご飯と言えるのかは置いといて)に挑戦することにした,ネットで調べるとイロイロ情報が得られて便利な世の中である,麦100%のご飯を常食してる人もけっこういるようである


4.麦100%ご飯に使用する麦について
 麦ご飯と言ってもいろんな麦の種類が有る,一般的には大麦だが,形が丸いモノや押し麦になってるモノや,米粒型に整形されたモノや,そのほかビタミンEや不飽和脂肪酸が多い胚芽部分を残した胚芽押麦とか,また通常のお米に対してモチ米が有るように,麦にもモチ麦っていうのもある


5.麦100%ご飯をいろいろ試行錯誤
 これらをいろいろ試してみたのだが,私は最終的に米粒型に整形された,はくばくという会社の米粒麦という製品が最も好みに合うという結論に達したので,これをメインにすることにした,また,麦100%だけでは,あまりにも味気ないので,雑穀類のたぐいもイロイロ試してみた

 最初は水の量がよくわからずに,かなり堅めのパサパサの麦ご飯になったりして,食べきるのが大変だったりした,そういう場合おじやかカレーかけて食べればなんとかなる,紆余曲折の末,はくばくの米粒麦に同社のおいしさ味わう十六穀ごはんをまぜこむという組み合わせにたどりついた

100%麦ご飯 (2).jpg

 なお米粒麦に関しては,45gずつスティック状の小袋に小分けした製品もあるが,割高になるので1袋800g入りの商品を購入している,また,混ぜ込む十六穀ごはんの方も,30g×6袋入りの商品と30g×15袋入りの商品があるが,こちらも15袋入りの大袋を購入した方が割安である


6.麦100%ご飯の作り方と注意点
 簡単すぎて作り方と言うほどでもないが,とりあえず,@米粒麦を400g,A十六穀ごはん30g入りを3袋,B水を1200cc準備する,この@〜Bをお釜に入れて,ちょっとかき混ぜてから,約30分ほど放置して十分吸水さしておく,その後炊飯器にセットして通常の白米を炊く方法で炊飯する

 できあがったらすぐにほぐして,あら熱が取れたらタッパーに小分けする,この小分け作業は,炊きあがったら時間をおかずにスムーズに行った方が良い,時間が経つにつれて麦ご飯の上下で水分量に差が出てしまう,極端に言えば上部はパサパサ,下部はベチャベチャの麦ご飯になってしまう

 また,小分けしたら水分が飛んでいってしまわないようにすぐにフタをしたほうがいい,どうもこの麦ごはんってヤツは,粒の中に水分を保持しておく能力が低いようである,その後冷めてから冷凍庫に入れて凍らして保管する,ちなみに190〜200gに小分けすれば,8個に小分けできる

100%麦ご飯 (3).jpg

 必要に応じてレンチンして食べてるが,さきほどから水分量のことや水分が逃げないようにと注意を書いているが,パサパサ状態の麦ご飯は,レンジで温めるとき水分量が少ないため,暖まりにくかったり,暖まりにムラができてしまうので,これを避けるという意味の注意点である


7.麦100%ご飯にモチ麦は合うか?
 食物繊維が,より多いと言われているモチ麦も試したのだが,これは麦100%ご飯にしたら,とてもじゃないが食えたモンじゃなかった,絶対やめたほうがいい,なぜか知らないが,においがきついし,プチプチした食感はありと言えばありだが,ご飯の代わりというには,少々無理がある


8.麦100%ご飯の食べ方
 この麦100%ご飯でピラフとか作ると,白米に比べパサパサしたご飯なので,結構いけてるピラフが間単にできあがる,また鍋物のシメにおじやを作る場合なども,普通のご飯ではちょっとふにゃふにゃのおかゆみたいになる場合があるが,この麦ご飯ではさらさらしたおじやになるから,食感がいい


9.おわりに
 私の場合,普通の白いご飯を200gくらい食べて食後に尿糖を測ると,確実に3+になるのだが,この100%麦ご飯なら200g食べてもまったく問題ない,また繊維質が多いのでお通じがよくなるというプラス面もある,なお,日本の刑務所で出されるご飯は,基本的に白米7に麦3の割合だそうである



2018年11月10日

マルカメムシは刺す? 噛む?:痛い目にあったお話

マルカメムシに刺された (1).jpg

1.はじめに
 カメムシといえば,上の写真のような緑色をした,体長が2cmくらいで,ちょっとさわったり刺激を与えると,非常に臭いにおいを放つカメムシを思い浮かべる人が多いのではないだろうか,今回はマルカメムシという体長5mmくらいの小さなカメムシに刺されたという,痛々しいお話である


2.マルカメムシの飛来に毎年うんざり
 一口にカメムと言ってもけっこうな種類が有るようだが,下の写真が実際に我が家に飛んで来ているカメムシの写真である,マルカメムシ科に属する「マルカメムシ」という種類だと思うのだが,こいつが毎年,春〜秋にかけて押し寄せてくる,ちなみに背景は網戸で間隔が約1mmの格子である

マルカメムシに刺された (2).jpg

 なぜかしらないがこのマルカメムシというヤツは,えらく白が好みのようで,我が家は外壁が白っぽいので,とにかく良く飛んでくる,田舎なので近くに耕作放棄地や灌木の茂った空き地などがいっぱいあるから,まあカメムシくらいはしょうがないと思わなくては住めないような環境ではある

 これまでも,白いシーツやシャツなんかにくっついていて,夜寝ようと布団に潜ると,なんかいやなにおいがしてきたり,ワイシャツに袖を通したら,腕のとこでもごもご動くヤツがいたりと,そこそこの害あったが,それ以外の被害は無くて洗濯物を取り込むときに注意してればよかったのだが・・・


3.マルカメムシに刺された
 今回はそのマルカメムシに甚大な被害を被ってしまった,マルカメムシに刺されたのである,風呂から上がって下着を身につけて,パジャマを羽織っていたら,下半身に激痛が走った,イテテッと叫びながら,蜂でも潜んでたのかと,慌ててトランクスを脱いだら,マルカメムシがころりと出てきた

 最初はかまれたのかと思ったが,後ほど調べたら,かむことは無く蚊なんかと同様に刺すらしい,植物の樹液を吸ったりして生活してる昆虫だから,刺す機能が発達してるのは当然だが,かなりの激痛である,しかもその刺された場所が,非常に微妙な場所で,男性の急所にあたる部分なのである


4.マルカメムシに刺された状況
 ただでさえ敏感な場所を刺されて,もう大変至極である,しかも蚊に刺されたような痛痒いような状況ではなくて,かなり激しく痛いのである,今日は3日目であるが,まだ少し痛みがある,ネットでいろいろ検索してたら,ただれて大事になってる人もいて,ちょっとじゃなくかなり心配になる

 毛が生えてる場所なのでよくわからなかったが,その毛をかき分けて,よくよく見ると直径1cmくらいに赤茶色に変色してる,う〜ん,こりゃヤバイのだろうか,今年の夏にアシナガバチに刺された時は気にしないでほっといたら,後で大変なことになったこともあるし(その詳細は→こちら)


5.マルカメムシに刺されて病院か?
 場所が場所だけに大事を取って病院だろうか,こういう場合皮膚科だろうか,泌尿器科だろうか,前回,蜂に刺されたときは皮膚科に行ったが,常識的に考えれば,蜂と同じ虫さされだから皮膚科だろうけど,泌尿器科ならいざしらず,皮膚科で下半身を露出するのは,さすがに躊躇してしまう

 マルカメムシは毒は持って無いようなので,特にひどいことにはならないだろうと,とりあえず蜂の時にもらった塗り薬を塗って様子を見ることにした,刺された場所は痛いし変色してるし,ほんとうに毒はないのだろうか,痛みがあったり変色するって,毒の影響じゃないのかいな?


6.おわりに
 マルカメムシがよく飛来する時期は,洗濯した白いシーツや白い衣類などは,取り込むときにパタパタやって,カメムシを落とす作業をやっていたのだが,今回マルカメムシが潜んでいたトランクスは濃いブルーである,マルカメムシにも,いろいろ変わったヤツがいるってことだろうか

 それにしても,臭いにおいだけじゃなく,今回のように刺されて身体に直接害を及ぼされることがあるなんて,初めての経験である,ネットで調べたら,けっこう刺された経験のある人もいるようで,たかが5mm程度の虫と侮ってはいけないようである,要注意!マルカメムシ!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


7.はずかしながらの訂正記事
 上記で「おわりに」まで書いたのだが,その後に上記の記事は大間違いということが解った,マルカメムシが刺すとか刺さないとか噛むとか噛まないとか,いろいろ意見があったのだが,痛みを伴う変色した皮膚と,転がり出てきたマルカメムシを見て,マルカメムシに刺されたと思ったのだが・・・

 どうも刺されたのではないようである,なんでそういうことに気づいたのかだが,今日4日目になって,刺されて赤茶色になった部分をよくよく見てみたら,なんかその赤茶色に変色した表面がペラペラと剥がれそうなのである,その剥いだ残骸が下の写真,ちょっとグロくて申し訳ない

マルカメムシに刺された (3).jpg

 うまく剥がすことができなくわかりにくいが,マルカメムシに刺されたのでは無く,身を守るために噴出する臭い液体が皮膚表面で固化して張り付いていたようである,調べたらこの噴出液には有害物質であるアルデヒドを主成分とする毒があるため,それが痛みや炎症を引き起こすらしい

 また,特に皮膚の薄い場所では,症状がひどくなったり,相応の痛みを伴ったりするとかの記載も見つかった、またそれが数日続く場合も有るそうである,私が被害受けた場所も微妙な場所(いわゆる大事なモノを納めてる袋の部分なんであるが)だったから症状がひどかったのだろう

 適切な対処方法は,この噴出液自体は油性なので,水で洗ったくらいでは落ちないらしい,油分に対応した洗剤,てっとり早く言えば,台所にある食器用洗剤等で洗うのが正解とのこと,まあ,あの部分を食器用洗剤で洗う姿はかなりシュールだろうが,知ってれば実行したけど普通は知らないって!

 いろんな質問コーナーでもカメムシに刺されたとか噛まれたとかの投稿に対して,一部のサシガメ等の例外はあるが,通常のカメムシでそれはあり得ないとか,いやこんなに痛いのは刺すか噛むしかないだろうとか,論争が起きてたりしてたが,私の経験から言えば正解は上述の噴出液の毒害だと思う


8.改めて「おわりに」
 結論です,マルカメムシは,通常人を噛んだり刺したりすることは無い,なんらかの理由で,身を守らねばという状況で,あの臭いにおいを噴出するが,たまたまその噴出液が,私たちの皮膚表面の弱い部分に,どかっと噴出された場合,その毒性が痛みや炎症を引き起こすということのようである



2018年10月22日

食後高血糖対策に食物繊維たっぷりのおから入りよもぎパン

名称未設定 1のコピー.jpg

1.はじめに
 以前,定期検診で糖尿病の気があると言われてから,食事の内容を全体的に見直して対応してきた結果,ヘモグロビンA1cは基準値内に収まるようになってきた,その後,糖負荷検査(甘い砂糖水飲んで時間をおいて何度か採血して血糖値測る検査)で,なんと食後高血糖と判定されてしまった


2.おから入りよもぎパン作成の動機
 食後に血糖値が上がるのは普通なのだが,それが基準値を超えていますよという検査結果である,食後に病院で測ったら4プラスなんて判定が出たこともある,というわけで,食後の血糖値が上がらないようにイロイロ食事の内容を工夫して,朝食のパンは自家製の全粒粉パンを焼いて食べてきた


3.おから入りよもぎパン作成への経緯
 その全粒粉パン(100%全粒粉)の作成に関しては,過去に何度かレシピを掲載してるので参考にしてほしいのだが,ただ100%全粒粉パンばかりでは飽きてきたので,今回は100%全粒粉にはこだわらず,食物繊維を増量することで,食後の血糖値上昇を抑えるという方法にチャレンジしてみた

 食物繊維を増やすというのが目的ならば,難消化性デキストリンとかの粉末があるから,これを混ぜ込むとういう方法が簡単なんだろうが,それではおもしろくないので,よもぎ粉末を使った「よもぎパン」にチャレンジである,その後食物繊維増量のためにおからの粉末も混ぜ込むことにした

よもぎパン (3).jpg

 上の写真が実際に使用してる製品である,よもぎ粉末は森勝商店というところの製品をネットで購入してる,60g入りが5袋で2,700円である,また,おからの粉末は原田食品というところの製品を使用してる,こちらは近所のスーパーで400円弱で購入してる,どちらの製品も国産品である


4.おから入りよもぎパンのレシピ
 最初のよもぎ粉末だけの時は,それなりにうまくできていたのだが,おからの粉末まで入れるようになったら,あまり膨らまなくなり,ずっしりとしたバサバサのパンになったりした,おからの量を変えたり水の量を変えたり,いろいろ試行錯誤してたどり着いたのが以下に記載するレシピである

 ◆おから入りよもぎパンのレシピ
  @ 全粒粉    :125g(日清の全粒粉 パン用)
  A 小麦粉    :125g(日清の強力粉カメリア)
  B スキムミルク :大さじ3(18〜20g)
  C 黒糖粉    :大さじ1(8〜10g)
  D 塩      :小さじ1(4〜5g)
  E おから粉末  :大さじ2(8〜10g)
  F よもぎ粉末  :10g
  G 無塩バター  :25g
  H 冷水     :250cc
  I ドライイースト:3g

よもぎパン (4).jpg

 ※ 上記レシピ内で大さじとか小さじと書いて有るのは,購入したホームベーカリーに付いていた,上の写真の計量スプーンである,スプーンなのでカップでどれくらいすくうかで,その量に差が出てしまうのだが,括弧書きで重さも示したので,重量で計量する場合はこちらを目安にして頂きたい


5.おから入りよもぎパンを焼く
 私の使用してるホームベーカリーは,パナソニックのSD-BM1001-Gである,上の材料の@〜Hをパンケースに入れて本体にセット,ドライイーストもイースト容器にセット,メニュー番号9番の「全粒粉」のコースで焼いている,これで5時間後に下のような,おから入りよもぎパンができあがる

よもぎパン (1).jpg

よもぎパン (2).jpg

 蛍光灯の光で撮影したので,青ざめた色合いであまりおいしいパンには見えないが,実際はもっとましな色だし,ヨモギの風味も残っていて,食べれば納得の味である,繊維質が多すぎて食感の悪さを懸念する人もいるかもしれないが,意外と中はフワフワでカットしにくいような場合もある


6.おから入りよもぎパンを焼く際の注意点
 普通の食パンを焼く場合でも,ふくらみ具合は気温の影響を受けるのだが,このおから入りよもぎパンは,その気温の影響を通常のパンより受けやすいように思う,ふくらみの調整は水加減で調整可能なので,膨らみすぎるようなら,水を230ccとかに減量するとかして調整してほしい


7.おわりに
 ちなみになんで「よもぎ」なのかであるが,普通のモチを食べて食後の尿糖を検査紙で測ると,結構な量の糖が検出されるので,モチは食べるのを避けてきたのだが,知人からもらったよもぎがたっぷり入った自家製のヨモギモチを食べた時は,尿糖が検出されなかった,というのも理由の1つである



2018年07月13日

ハチに刺されたら症状が軽いようでも病院に行った方がいい

ハチに刺された時の対処法 (1).jpg

1.はじめに
 過去にハチに刺されたのがいつなのか,確かな記憶はないのだが,たぶん20年以上前にミツバチに刺されたことが有るくらいだと思う,で,先日庭木の剪定をしていたら,不覚にもハチに刺されてしまった,この庭木のてっぺん付近は,よくアシナガバチがウロウロしてるので気にはしてたのだが


2.ハチに刺された時の状況
 庭木の高さを抑えようと頂点部分の剪定をしていた時,2番目の木のてっぺん近くの枝を左手でつかんで右手の剪定ばさみで,切り取ろうとした瞬間,両方の手先に電気ショック的な激痛が走って,同時にその木のてっぺん付近から,複数のアシナガバチがぶわ〜んと飛び出してきた

 うわ〜っ!てな感じで,脚立から飛び降りで一目散に現場を離脱,長袖の作業着に手袋や作業帽もかぶっていたため,刺されたのは左手の中指先端と右手の人差し指の付け根部分の2カ所だけだった,しばらくしてから,よくよくその木を見たらてっぺん付近に直径10cmくらいの白い巣がある

 この巣を,切り取ろうとした枝と一緒のぎゅっとつかんでしまったようである,そんなことされたらハチも怒るのは当然だろう,この木の近くを通るとハチが近くに寄ってきたりしてたけど,お互い相互干渉なしの平和的共存ができていたんだが,私が一方的に攻撃したことになるんだろう


3.蜂に刺された場所をよく確認
 とりあえず2カ所の刺された場所をよく確認する,左手は中指先端でちょっとヒリヒリするが,さほど痛みは無い,ただ右の人差し指の付け根の方は,ジンジンと痛む,幹部をぎゅっと絞って毒を流水で流してから,氷で冷やしたりしてしばらく様子見,ひどくなるようなら救急車呼ぶ覚悟である

 ひどくはないがそこそこ痛みがあるんで,ちょっと心配になる,というのも以前の職場で同僚がハチに刺された時,アナフィラキシーショックで本当に死にかけたことがある,そのときの様子は別記事に書いてあるが(詳細は→こちら),まさかそんなことにはならないだろうなとじっとしていた


4.蜂に刺された当日(1日目)
 ということでしばらく様子を見ながら安静にしてたが,ショック症状や特に気分が悪くなるようなこともなかったので通常の生活に戻る,左手は少し赤みがある程度だし,右手の方も多少の痛みはあるものの,まあ大したことはないだろうと,それ以上は気にしないことにした


5.蜂に刺された翌日(2日目)
 2日目もだいたい前日と同様な状況だが,ちょっと腫れが出てきたように感じたので,ネットで調べてみたところ,ショック症状とかが無ければ,そのまま放っておいても5日から1週間程度で腫れや痛みは治まるように書いて有るところが多かったので,そのままで特になにもしなかった


6.蜂に刺された翌々日(3日目)
 刺されてから3日目の朝だが,起きたとき右手にすごい違和感を感じた,枕元の目覚まし時計を手に取ろうとしたら,右手の指がうまく曲がらないというか,とにかく時計をつかめないのである,なんじゃこりゃ? の状態で,起きて照明をつけて自分の右手を見てびっくり仰天

 右手の人差し指の刺された部分を中心に周囲がただれたように炎症を起こしてる,またその部分は指自体がパンパンに膨らんで曲げることもできない,手の甲も全体的に腫れ上がってグローブみたいになってるし,無理にグーを握るとドラえもんの手先みたいに丸くなって笑ってしまうほどの状態

 
7.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その1)
 う〜ん,これはかなり素人目にもヤバイかも,右手首から先がホカホカと熱っぽい状態だし,なんか遅効性の毒でも効いてきたんだろうか,などと素人が考えて居てもしょうがないので,ここは素直に病院のお世話になることにしようと思ったが,病院は外科? 内科? 皮膚科? どこだろう?

 はれぼったいなんて状況じゃなくて,パンパンに腫れた右手が,思うように動かせないんだが,なんとかキーボードとマウスを操作してネットで調べたら,ハチ刺されの場合は皮膚科と言うことが判明する,以前行ったことのある皮膚科の診察券と保険証を持って,クルマで約10分の皮膚科に急行

 
8.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その2)
 受付で受付順の一覧表に名前を書かなきゃいけないのだが,利き手の右手は指が曲がらないので字を書くのも至難の業,「山下」とかの書きやすい名前ならいいんだが,私は名字も名前も画数多いんで,こういう時は大変である,まあとりあえず名前がわかればいいだろうからカタカナで書いちゃう

 待つこと30分ほどして診察室に呼ばれる,先生が「どうされましたか?」と聞くので,ことの顛末を話したら,刺されてから時間が経ってから出てくる症状もいろいろあるそうで,とにかくひどい症状が無くても,ハチに刺された場合は,念のため早めに病院に来た方がいいですよって言われた


9.蜂に刺された翌々日に病院に急行(その3)
 ということで,下の写真の2つの薬を処方された,1つはヒスタブロック配合錠という錠剤,もう1つはジフロラゾン酢酸エステル軟膏0.05%という塗り薬で,いずれも炎症を押さえたり皮膚疾患に有効な薬のようである,ちなみにヒスタブロック配合錠は毎食後3回飲むんだが,かなり眠気がくる

ハチに刺された時の対処法 (2).jpg

 その処方された薬を使用してて4日目になったら,腫れや赤みもほとんど収まってきて,キーボードやマウスの操作もやりやすくなってきた,ということでいまこの文章をタイプしてるわけだが,診察料と薬代で合計640円だったけど,やっぱ最初から病院に行くべきだったと反省至極である


10.おわりに
 最初はたいした症状は出なくても,時間が経ってからひどい症状がでてくるようなことが有るなんてこと,私はまったく知らなかった,刺された直後がひどくて,時間経過とともに収まっていくんだろうと思っていたけど,これは私の大きな認識ミスだが,意外と知らない人が多いんじゃなかろうか

 とにかくハチに刺されたら病院(皮膚科)に行くべしである,今回刺されたのが2カ所で,特に痛かったのは1カ所だけだったので軽く考えていたが,大きな間違いだった,当初の症状はたいしたこと無くても,翌日とか翌々日に症状が出てくるような場合が有ると言うことは知っておいた方がいい



2018年02月05日

横向きに寝てスマホを使ってると乗り物酔いになる

ベッドでスマホ (3).jpg

1.はじめに
 最近とにかく寒さがひどい,暖房器具を使用しないと日中でも部屋の中が4℃とか5℃とかの温度にになってしまう,しかもそれが何日も続くというからたまったもんじゃない,こんな寒い冬はこの地に住み始めて30年ちょっとになるが初めてのことである


2.我が家の寒さ対策
 通常はネットはパソコンで利用してるんだが,その場合寒さ対策は,石油ファンヒータを使ってる,エアコンは喉をやられるから,暖房には使用してない,石油ファンヒータだけだと,日中も気温が低いので灯油がみるみる減っていく,もう毎日のように給油である


3.省エネのため寝床でスマホ三昧
 毎日灯油を入れるのが面倒になってきたので,ファンヒータで加温してパソコンでネットを利用するのは最小限にして,なるべく寝床に入ってスマホで過ごすことにした,これなら電気代や灯油代は浮くし,給油という面倒で手が灯油で臭くなる不快な作業からも解放されて一石二鳥である


4.寝床でスマホ三昧を長時間やった結果
 で,昨日はものすごく寒かったので,AM7時過ぎに朝食とった後はすぐに布団に潜り込んで,スマホ三昧である,昼前まで,ず〜っと5時間近く寝床でスマホ,その後昼食とってから,またまた寝床スマホに直行したんだが,しばらくしてちょっと体調に異変が起きた


5.寝床でスマホ三昧で体調がヤバイことに
 トイレに行こうと起きたら,頭がふらふらするし,胸がムカムカして吐き気がする,昼食に食べたものが当たったかとも思ったが,そういうことが懸念される食材は食べてないし,なんなんだろうと思いながらトイレ済まして横になるが,症状がひどくなり気分悪くてスマホ画面も見られない

 しょうがないので,スマホは止めてとにかく安静にしとくことにしたんだが,どうにもこうにも頭のふらふら感というかふわふわ感というか,そういうのがガンガン襲ってくる,実際に嘔吐するような状況では無いが,あいかわらず胸のムカムカ感が収まらず気持ちが悪い

 なんか変な病気でも貰ってきたか,脳の末梢血管にでも異変が起きたのかと,少々心配になってきたんだが,これはなんかの症状に似てるなと,ここで気がついた,これは車酔いとか,船酔いとかの症状と一緒だ!,私はほとんど乗り物酔いをしない人なので,気づくのが遅れてしまった

 
6.寝床でスマホ時の姿勢が問題だったかも
 午前中ず〜っと下の写真のように横向きに寝てスマホを操作してた,この姿勢でスマホ操作すると,現実の重力を基本とした上下関係と,上下にスクロールすることが基本のスマホでは,上下の関係が90度近く変わってしまう,そんな状態を5〜6時間続けたわけである

ベッドでスマホ (2).jpg

 体が90度横倒しになってるわけだから脳は重力で感じてる上下関係と,目で見てるスマホの上下関係がちがうことに違和感を覚えてしまう,体で感じてる上下関係と目から来る上下関係の情報に差異があるため混乱が生じてしまい,いわゆる平衡感覚がおかしくなってしまったようだ


7.寝床でスマホ時の横向き姿勢は要注意
 この平衡感覚が乱れると,頭痛や吐き気という乗物酔いの症状を引き起こすことや,精神的ストレスで助長されると言われてる,今回の私の場合は連日の寒さや,通常はパソコン用27インチディスプレイで見てる動画などを,5インチのスマホ画面で視聴とか,その辺もストレスになったかもしれない

 この症状,夕食時まで解消されず,ほとんどなにも食べられなかった,におい嗅いだだけで,なんか「ウェっ」ってみぞおちの辺りが反応してしまって食事どころではない,いつも夕食時は冬でも350mlの缶ビールを1本飲むんだが,それもできず情けない話である


8.寝床でスマホ時の姿勢は大事
 とうことで,寝床やソファに寝転がってスマホ使う場合は横向きでの使用は避けて,下の写真のような姿勢か,腹ばいになって使用したほうがいい,つまり重力の上下とスマホの上下が合うような姿勢で利用した方が無難,その方が目のためにもいいと思う

ベッドでスマホ (1).JPG


9.おわりに
 大人でも変な姿勢でスマホ使うと平衡感覚とかおかしくなるわけだから,身体機能が発達途上にある小さい子どもは特に気をつけないといけないんじゃなかろうか,たまに子どもあやすのにスマホを持たせてる親を見かけるけど,やめた方がいいと思う

スポンサーリンク