アフィリエイト広告を利用しています

2023年12月25日

間違い電話が多い!「Googleマップ」が理由かも

いきなりですが最近、急に間違い電話が増えてまして、閉口しとるとです。

なんでなんだろうと思っておりまして、最近その理由がわかり、ある方法で解決しました。

何かの参考になれば、ということでお話しします。
続きを読む...

2023年12月12日

低脂肪乳が苦手なら成分調整牛乳で効率よくたんぱく質を


私はもともと牛乳が好き。小学生のころは、家に牛乳がないと不機嫌になるほど(今も?)

昔から飲んでいるのは文字通りの「牛乳」で、特に加工していないもの

最近はときどき、低温殺菌牛乳(格段においしい)を買ったりしています。

余談ですが、海外では低温殺菌しか牛乳として認められないところが多いので、牛乳がデフォルトでうまい。海外旅行の機会があると、コンビニで牛乳を買って飲んでます。

「低脂肪乳」界隈の話題

おさらいすると、低脂肪乳と呼ばれる製品には、牛のお乳のみから作られるものと、脱脂粉乳その他を混ぜてつくられるものがあります

製品の種類別の名称では、「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」など、「牛乳」という言葉が入っているものが生乳100%と考えていいようです。

脱脂粉乳とかが入っているのは「加工乳」とか「乳飲料」とかに分類されています。

私は、昔から牛乳好きで、低脂肪関連製品は味が苦手だったのですが、生乳100%のものであれば、そんなに飲みにくくないということを発見。

いろんな商品を試しているんです

で、先日、やっと生乳100%の「低脂肪牛乳」を試してみました

「やっと」というのは、なかなかおいている店が少ないんですよ。私の近所。

試してみたのは老舗森永乳業の

「森永のおいしい低脂肪牛乳」

脂肪分は、同社の普通の牛乳(森永牛乳)の68%カットと、すばらしい減らしっぷり

飲んでみたんですけど、これものすごいおいしいです!

もちろんあっさりしてますが、牛乳の風味はしっかりあって、とげとげしくない

タンパク質、カルシウムの量はほとんど変わらないので、低脂肪高たんぱくでダイエットにも向いているし、女性が気になる骨粗しょう症の予防にも、普通のミルクと変わらない威力

ねがわくば、森永のじゃなくてもいいので、低脂肪牛乳を、全てのスーパーに置いてほしい。

なんでないんだろう、そんなに売れないのかな。絶対需要あると思います





最近、トレーニング後にタンパク質を取りたいということで牛乳をよく飲んでいるのですが、量を飲むとき気になるのが脂肪分です。

低脂肪乳にしようかとも思うのですが・・

あの低脂肪乳の味が昔から苦手なんです。子供のころ、母が時々買ってくる低脂肪乳(今考えると、今の私と同年代のママン、脂肪分を気にしていたのね)を、牛乳がない時に飲むと、これがまずい。

間の抜けた舌触り、独特のにおい。色味もなんか黄色い。小さなころ、母に出されて飲んで「うげっ」とか、行儀の悪い声を出し、飲むのをやめ、むくれていたことを思い出します

一つ、印象に残っている商品名があるのですが、角が立つので言いません。ディスるのが目的ではないのです。個人の趣味の問題ですからね。

で、基本、ずっと文字通りの牛乳しか飲んでいなかったのですが、最近、気にしてみてみると、私低脂肪乳の分類っていろいろあるんだな、と気づいたんです

詳しく調べてみると面白いですね。



低脂肪系を見直すきっかけは、もともとは間違えて買ってしまった低脂肪系の牛乳。

製品名では、森永のまきばの空とかです。

これがおいしいんです。脂肪が少ないから抜けた感じはあるんですけど、風味はちゃんと牛乳で、飲みやすい。むしろ牛乳よりおなかにたまらずにごくごく飲める

しかもなぜか安い

あれ、よく知らなかったのですが、生乳100%の「成分調整牛乳」なんですね

生乳の脂肪を遠心分離機などでとばしたりしてつくるんです。

安いのは、飛ばした乳脂肪がバター等、他の製品に使えるからなんですって。

ちなみに乳脂肪分3.0%以上のものは「牛乳」

まきばの空は、乳脂肪分1.6%と約半分で、成分調整牛乳。

さらに、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のものは「低脂肪牛乳」、乳脂肪分0.5%未満のものは「無脂肪牛乳」となります

森永だと「森永のおいしい低脂肪牛乳」「森永のおいしい無脂肪牛乳」というブランドですね。

ちなみに、生乳100%で、水分を飛ばして逆に濃厚にした製品もあります

あれ、じゃあ私が嫌いだったのは「低脂肪牛乳」なのかな、と思ったのですが、どうもこれがちがうみたい。

調べてみると、これは「加工乳」でした

加工乳は、生乳に乳製品を足したもの。

加工乳に分類される低脂肪乳は、脱脂粉乳などを足して低脂肪にしたものです。

脱脂粉乳・・ 実は私は幼稚園(小学校低学年だったかも)の時、これが給食でまだ出ていたんですよ(歳がばれる)

金属のやかんにはいっていて、あったかいのをお椀見たいので飲む。

私は飲めなかった。まあ、飲めなかった。匂いが独特で、それがあったかさで増幅。

低脂肪乳が飲めなかったのも、これが入っていたからだったのか、と今になって思います

なお、加工乳には、クリームやバターを足して逆に濃厚にしたものなどもあります。

加工乳に分類される低脂肪乳について、名誉のため一つ付け加えると

脱脂粉乳は、タンパク質、カルシウムが多いので、トレーニーのためには100%の牛乳より、こちらのほうがいいという人もいるようです。

優れた食品だからこそ、幼稚園でも出ていたのですね。

とはいえ私は、遠慮しておきます

今も基本は普通の牛乳を飲んでいます。やっぱり好きなので。しかし、ちょっと脂肪分を少なめにしたいな、というときは生乳100%の成分調整牛乳を飲むことにしています。

生乳100%の、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳にも挑戦してみようかな




2023年12月11日

【期限直前】ポータルでの寄付で注意 コンビニ・ペイジー決済の入金日

2023年分のふるさと納税の期限である、12月末が近づいてきました

ふるさと納税の上限にまだ余裕があって、最後のチャンスということで、ポータルサイトを周遊している人も多いのではないでしょうか。

しかし、まだ2週間くらいある、と余裕をかましている人に注意

さとふるなどポータルサイトの多くは、寄付のためにクレジットカードのほか、コンビによる決済や、決済サービスであるペイジーを採用しています

たとえば、ポータルでふるさと納税による寄付、また返礼品受領の申請をした場合、受付完了の画面とともに、受付番号が出ます

その受付番号をもとに、コンビニエンスストアの店頭にある端末で支払いすることになります
またペイジーは、銀行での振り込み用紙などがなくても、受付番号があれば簡単に入金ができるペーパーレス決済。

こちらも、ポータルでは申請完了の受付番号で、金融機関のインターネットバンキング、ATMにて支払うことができます。

振込よりも簡単にできるため、最近では税金など公的な料金でも利用されています

しかし、これらの決済方法の場合、「寄付された」とされる時期

申請を受け付けた日時ではなく、あくまで入金が完了した時期です

ただ、それから自治体の事務作業や証明書の送付などが遅れても、入金がなされていればOK

ですから、駆け込みでふるさと納税を利用する場合は、入金時期をしっかりと確認しましょう
posted by ちゃんにし at 14:59 | Comment(0) | メンテ中

2023年04月21日

結局サプリは「ビール酵母」最強なのではないか エビオス錠と私



サプリは薬ではないので、すぐに効果が出るものではないし、多分に気休め的なところもある。

マルチビタミンをはじめ、いろいろ気になったのを買ってみては、「なんかいいかも」「なんか違うな」と、「なんか」とかしかいいようのないような、あやふやな評価を下している人も多いのでは

値段が高いと続けられないところも正直ありますしね。

その中で、総合的に見てこれが「なんか」最強じゃね、的なおすすめサプリがあります。

それはビール酵母、商品名で言えば「エビオス錠」です。






ビール酵母は、ビールを製造する時、麦芽を発酵させるために使われる微生物。

大量に生成されるビール会社でそれを固めた錠剤が製品化されています。製造過程でいらなくなった酵母を乾かして固めただけですから、凄く安い。いわばリサイクル商品です。

とはいえ、残り物と呼ぶには素晴らしすぎるんです。

ビール酵母は胃腸薬として使われます。おなかの中の微生物は、消化を助け、胃腸を良い状態に保ってくれることはよく知られます。

ビール酵母は、おなかの善玉菌を増やしてくれるのですね

サプリメントはあまり体の変化を感じさせないものが多いのですが、エビオスをしばらく続けると、かなり食欲がわいてくると感じる人が多いようです。

脂ものを食べた後でも、胸やけなども抑えられ、消化も良くなるのですっきり。

そして、ビール酵母のすばらしいことに、人が生きていく上で必須で、しかも不足しがちな栄養素をまんべんなく補給してくれるんですね。

たとえばビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群、たんぱく質、ミネラル、食物繊維、さらに核酸など

そして、たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、体内ではつくれない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。

だから、食事にこれをくわえるだけで非常にバランスが良くなります。天然素材だから安心感もあります。

一応、部類的に「胃腸・栄養補給薬」とあるのですが、要は栄養満点の食べ物ですから、家族全員つかえる。胃腸薬としてだけではなく「サプリ」として優れているのです

ちなみに、うちは飼っていないのですが、犬はエビオス好きらしく、「獣医さんから勧められた」といってワンコに与えている人もいるみたいです



欠点としては、商品説明で「1回10錠、1日3回のむ」とか書いてあって、多すぎること。

「いやいや、それ無理だよ」といいたくなる。

とはいえ、食べ物なのだから、量をどれだけ飲まなくてはならないということはないと思います(飲み過ぎはあり得るけど)

また、独特の香ばしい匂いも嫌いな人はいるかも。薬のにおいではなく、もっと有機的な臭い。焼きたてのパンのにおい、のようでもある。

好きな人は瓶の中に鼻を突っ込むくらい癖になる香り。

そして、ビールということで、多量ではないのですがプリン体が含まれているそうです。尿酸値が高い方、痛風を患っている人は注意。そのほか持病がある方はお医者さんにご相談を。

とにかく、ビール酵母は基本的にケミカルなものではなく、安全性の高いサプリ。

何か一つ習慣づけたい、という方にはぜひおすすめなのです

2023年04月10日

サケ好きの必携書『サケマス・イワナのわかる本』のすすめ

私にとって鮭は食べるもので、あまり学術的なことには興味が深いわけではないのですが、このサイトを始めてからというもの知識欲が湧き出てきて、色々本を読むようになりました。
そして、最近たいへん面白い本を読みましたので紹介します。

それは改訂新版 サケマス・イワナのわかる本 Salmon, Trout, Charr
サケ科魚類の種類や生態、文化など、サケ・マスに関する知識が網羅されたこの本。食文化として人間とのかかわりはもちろんのこと、釣魚など多様な角度から論じていて、知識が深まります。類書は何冊か読みましたが、文章も研究書的なものではなくて読みやすいです。
章立ては以下の通り
第1章 サケ科魚類の基礎知識 
第2章 サケ科魚類学 
第3章 サケ科魚類の起源と系統 
第4章 サケ科魚類の名称 
第5章 分類と検索 生態の特徴 
第6章 魚類解説 
第7章 人工種苗 
第8章 サケマス魚類の多様性 
第9章 サクラマスとヤマメの生活 
第10章 ニジマスの世界 
第11章 サケマス魚類の未来 
カラー写真がたくさんあることもおすすめポイント。釣りが好きな人はとくに、釣れた魚の種類がわからないことがあると思いますが、パーマークとか銀化とか、成長ごとの変化も含めて、写真が収められているので、資料として非常に役立ちます。

私にとってもこの本はこのサイトを運営する上でも必携になりそう。というか、この本から知識的なところはそうとうパク・・いや参照することになりそうです。
posted by ちゃんにし at 09:22 | Comment(0) | メンテ中

2023年04月08日

鮭はなぜ赤い? 健康・美容成分「アスタキサンチン」をサプリで

最近、抗酸化作用などの健康効果が最近急速に注目度がたかまっている成分にアスタキサンチンがあります。

アスタキサンチンは、1980年代に日本の研究チームによって、エビやサケの身の色素成分として発見されました。 海老や鮭といえば、体が赤みがかっているのが特徴ですが、その赤の色素の成分です そのほか、真正細菌、緑藻、赤藻、酵母など、多様な生物に存在する「カロテノイド(天然色素)」の一種です。

鮭のほかにも赤い魚、キンメダイなどの赤さもこの色素によるものとされます。 面白いのが、鮭は基本的に白身魚であり、肉が赤いのはエビなど食べ物による後天的なモノであるということ。そう、えびなどのアスタキサンチンが移ってあの色になっているのです
ちなみに、さけは海から川に遡上しますが、産卵期はエサを食べませんので、体はどんどん白くなりますが、鮭のかつての赤さは、「イクラ」にしっかりと伝わっていくのです サケは産卵後死んでしまうことを考えると、子に引き継がれた美しい色、なんだか感動的ですね。 さてさて、このアスタキサンチンは、人間の健康に寄与する栄養素として注目されています 成分としての魅力は「ビタミンEの1000倍」とも言われる高い抗酸化作用。活性酸素の発生を防ぐことで、シミやしわなど肌の老化の防止、美肌に効果的だと言われています。

また、抗炎症作用、免疫増強効果、代謝や脂肪燃焼を促進する効果もあるといわれています。 LDL,いわゆる悪玉コレステロールの抑制、あるいは動脈硬化や糖尿病を予防するといったことが言われることも多いようです。

とはいえ、国立健康・栄養研究所によると、これらの効果については「ヒトでの有効性について信頼できるデータが見当たらない」としています。

アスタキサンチンの体への効能についてはまだまだ研究の余地がありそうですが、いずれにしろ健康補助食品や化粧品の原料として広く利用され しかもアスタキサンチンの人体への潜在的な健康効果はまだまだ研究途上であり、様々な期待から、医療分野でも注目を集めています。
最後にアスタキサンチンのサプリを紹介します。

サプリといえば定番中の定番、DHCシリーズ。

DHCのアスタキサンチンサプリは、1粒当たり アスタキサンチンを9mg含有。商品説明では1日1粒を目安に摂取することをすすめています。

アスタキサンチンが多い種類であるベニザケでは、100グラム(一切れくらい)にだいたい3mg含有されています。一粒で3切れ分ですね。

30粒、一か月分で千円とちょっとの値段ですから、一粒35円程度というお手ごろさ。これなら、毎日の食事に無理なく取り入れられそうです。

最後に、毎日このサプリを飲んだからと言って、人間の体は赤くなりませんので安心してください。
posted by ちゃんにし at 14:25 | Comment(0) | メンテ中

2023年04月01日

塩風呂がお肌に良い感じ メリットと注意点





お風呂で行う塩もみは、お肌の調子を整え、ポカポカと代謝もよくなる方法として知られます。私も定期的に行っています。

そして、もっと体全体を塩のパワーで満たすため、お風呂に塩を溶かしてしまう方法もあります。これは一か数週間に一回くらいかな。

食塩泉は温泉の中でも「美人湯」といわれることも多いもので、肌にとってもよいのですね。

やりかたとしては、単純にお風呂に、天然ものの塩をぶち込んで混ぜるというもので、簡単。分量は手でひとつかみ程度からはじめ、もっと濃度を濃くしてもよいそうです。

試してみたのですが、すぐにわかるのがやはりポカポカ感。足の指先に伝わっているのがよくわかる温感。おそらく毛細血管の血行が良くなっているのではないでしょうか。

そしてもう一つ、湯船から出た後に肌表面がつるりとする感覚。

これは塩もみを行ったときにも局所的に感じるもので、お風呂だとそれが全身に。

デメリットともメリットともいえることとしては、恥ずかしい話ですがお湯が白っぽく汚れること。おそらく、塩には角質をはがす効果があるためだと思います。血行が良くなることも合わせ、肌の蘇り、つまりターンオーバーを促進してくれると思います。

また、傷などがあるとチリチリ痛む感じもあります。湿疹やニキビなどには殺菌効果があるので悪くないと思いますが、刺激があるので肌にダメージがある人は自己判断ではなくお医者さんに相談したほうが良いかもしれません。

風呂釜とかその他器具への影響も気を付けてくださいね。

塩の量もいきなり多くするのはやめたほうが良いでしょう。自分に合わないと思ったらすぐにやめることも大切です。

濃度が濃い場合、お風呂から出た後は注意。体に塩分が付着していると炎症を起こすことがありますので、必ず真水で洗い流すことが必要となります。

あくまで自分の肌と相談しながらとなりますが、安く簡単にできる「塩のお風呂」、機会があったらお試しを。



2023年02月09日

お肌のターンオーバーとは?エステで新陳代謝を促進できる?

美容情報を見ているとよく聞く言葉の一つとして「ターンオーバー」があります。

美顔エステでも、ターンオーバーを促すという文言が見られます

このターンオーバーとはどのような働きなのでしょうか





このターンオーバー、直訳するとひっくり返す、といった意味。ようするに、下にあるものが上に行く、といったイメージで、肌の下にある層が表面に移動し、表面の古くなった部分が剥がれ落ちるという、お肌の新陳代謝を指す言葉です。

肌が新品に生まれ変わる、なんて甘美な響きでしょうか。

肌の構造の基本

さて、肌の表皮は4層構造です。

深いほうから

「基底層(きていそう)」
表皮の新陳代謝や再生の中心となる重要な役割を担い、角化細胞の前駆細胞である基底細胞や、メラノサイト(黒色素細胞)などが含まれています。

「有棘層(ゆうきょくそう)」
有棘層には、基底層から分化してきた細胞があり、この層では細胞が成熟し角質層へと移行していきます。免疫細胞が存在し、異物や病原体などを検出して免疫反応を引き起こすバリア的な役割を持っています。

「顆粒層(かりゅうそう)」
有棘層の上に位置、細胞内に粒状の物質が存在していることが特徴。有棘層から分化してきた細胞に、角質層に必要な成分を合成・分泌する役割を持っています。

「角質層(かくしつそう)」
表皮の中で最も外側に位置する細胞で、基底層から上に向かって分化し、有棘層、顆粒層を経て、最終的に形成されます。肌の表面を覆い、外部からの刺激や紫外線などの有害な環境から肌を守ります。






この4層は、深いほうから浅いほうに絶えず入れ替わり、垢になって剥がれ落ちます。肌の表面をけがをしたり、汚れがついたりしても、自然に剥がれ落ちて消えてしまいます。

表皮よりも深いところに傷がつくと、ターンオーバーにより元通りになりません。また、タトゥのように深い層に色素を入れるとターンオーバーでは元に戻らないわけです。

また、いわゆるシミは、表皮の中、基底層で生成されたメラニン色素によってできるもの。つまり改善の余地があります

このターンオーバーの期間は個人差はあるものの、約1か月といわれています。

ちなみに、このターンオーバーは年齢により働きが著しく落ちます。加齢により、肌に限らず新陳代謝が低下しますので、ターンオーバーの機能が低下、シミが沈着しやすくなります。

代謝を促すために重要なのは、睡眠時間や、ストレスなく規則正しい生活リズム、バランスのよい食生活等々、生活習慣です。

それに加え、代謝を促すために行われるのがエステなど美容的な施術です

美顔エステの多くは、イオンパックやリンパマッサージで代謝を促進することからはじまります。肌の自然な働きを高めたうえで、パックなどで美容成分を投入、代謝により新しくなった肌をケアしていくのですね。

ターンオーバーを健全に行うための土台を作り上げるために、直接的、間接的に働きかけてくれるんです。もちろんそれに加え、食事や運動、睡眠など生活が大切であることは言うまでもありません。




2022年12月09日

【ふるさと納税】北海道の奇跡の海の幸 北海道海鮮紀行いくら1kg

imgrc0096539124.jpg 豊かな自然の幸をもつ北海道は、やはりふるさと納税の優等生。

今回紹介するのは、北海道の味覚のなかでもメインディッシュといえる鮭。北海道は日本で自然のシロザケが獲れる数少ない土地。気候変動により微妙なバランスを保ちつつ、奇跡のようなサケの産地となっています さてさて、サケは全身捨てるところがない魚ですが、今回紹介するのがその卵「いくら」。「いくらの街」という思い切ったブランディングをしている北海道白糠町が、ふるさと納税の返礼品としてラインナップしている「北海道海鮮紀行いくら(醤油味)1kg」です。




手ごろな寄付額で、目もくらむような1キロというボリューム。楽天から注文することができるのも非常に便利です。

ちなみに白糠沖は、サケの漁場として全国的に有名。サケはご存知のように、川で生まれ、海に出て成長し、産卵期になって生まれた川に帰ってきます。川に帰ってくるのが秋。秋鮭といわれるように、この時期がサケ漁の本場です。

サケの卵であるいくらも、当然この産卵期にとれるのですが、同地で獲れた秋鮭を加工したものです。
ですからこの返礼品は、まぎれもなく9月、10月で獲れた天然物のイクラ。北海道の自然と気候が生み出した宝石のような一品なんです! 毎年すぐに品切れになってしまうようでもあるので、もしなくなってしまっていたらごめんなさい

posted by ちゃんにし at 22:29 | Comment(0) | メンテ中

2022年11月25日

【ブックレビュー】英語は爆発させて覚えろ!『脳が認める外国語勉強法』が面白い!

q.jpg

本日紹介する本は脳が認める外国語勉強法(ガブリエル・ワイナー著、ダイヤモンド社)

著者のガブリエル・ワイナーさんは、世界中で歌い、各国の音楽家と交流する米国人声楽家。

本書は、かれが独自に体得した外国語の短期学習法を解説する本です。



著者の経験で得たノウハウを脳科学の理論で補強しながら、ジョークを交えてまとめた内容となっています。





本書の中心となる考え方は、言語は私たちの周りの事物と独立してあるのではないこと。

そしてひとつひとつの単語が、それが指し示す対象と1対1に対応しているわけではないとこと。

わたしたちの脳は、目で見たもの、耳で聴いたことなど、五感の様々な刺激をきっかけに、とっても複雑な関係性の網の目の中から、ある単語や文章を呼び出し、さらに数珠つなぎに連想し、言葉を話したり書いたりしています。

ですから、言語を学ぶときも、「犬=dog」みたいに、単語単語をバラバラに頭に入れ、脳内でぶつ切りにしてしまうような学び方ではだめだとのこと。

単語の意味や発音、文法を忘れず、するすると出てくるようにするためには、極力ほかの語、画像、音声などと関連付けて覚えるのが有効だというのが、本書のキモになっています。






たとえば昔からあるリングで綴じた「単語カード」も、言葉と対応する何かしらの画像を必ず入れる(絵にしにくいものこそ無理やり入れる)などの方法を指南しています。

現在は、著者が勧める外国語学習方法に強い味方が次々に現れています。パソコンやスマホのアプリケーションソフト、またSNSを含むコミュニケーションツールです。

本書では、五感を連関させる言語学習に最適なITツールが挙げられているのも大きなポイント。

たとえば

デジタルフラッシュカード「anki」

ネイティブの音声が聴ける「FORVO」

外国語の作文を添削してくれる「lang-8」

などなど、使い方なども割と詳しく紹介しています。先述の「画像入りカード」を手早く作るために有用なGoogle画像検索の活用なども、非常に実践的です。






また、多くの人が経験的に気付き、ひそかにやっている方法。いわば「公然の秘密」となっているあの方法にも言及しています。

それは「言葉は性的なイメージ、下品なイメージと結びつけると記憶しやすい」ということ!

実際、著者は外国語を学習するときには、単語を映像でイメージし、頭の中で性交させたり爆発させたりしているそうです。

身もふたもない。というか、子供か。

「うんこ漢字ドリル」やら「もえたん」やらの例を挙げるまでもなく、これは真理といっていいでしょう。

そのように、実践的ノウハウとともに、語学習得マニアの楽しげな息遣いも聞こえてくる本書。

とはいえ疑問もないことはないんです。

アメリカ人の著者がこれまで学んできた言語の多くはフランス語やドイツ語など欧州の言語です。
ノウハウは使えるとしても、日本人が英語を学ぶ場合とでは難易度が全然違うのではないか、と。

いくら英語を勉強してもなかなか身に付かない私たちとしてみたら、性交とか爆発とかいいながら実にノリノリな彼と、若干の温度差は感じてしまいます。

まあ、本書はそもそも日本人向けに書かれた本ではないのでそれは仕方ないことです

じつは、著者も、母国語と学習言語による難易度の違いには触れています。そして興味深いことに、英語圏の人間にとって学びにくい言語として「日本語」という言葉が何度も登場しています。

じつは著者、目下、日本語を学習中なのだそうです。

ではどうでしょう。次作では日本人読者に向け、彼が日本語学習に奮戦する様子を描くエッセイ、あるいは高難易度言語を学ぶ際のノウハウを改めて書いたら面白いのでは。

そんな期待をさせてくれる楽しい書き手です。

ぜひ今度は、日本語をバンバン爆発させてください。

本書の購入は著者の経験を脳科学の理論で補強しながら、ジョークを交えてノウハウにまとめた本書。

中心となる考え方は、言語は私たちの周りの事物と独立してあるのではないこと。また個々の単語が、指し示す対象と1対1であるのではないということ。

脳は、目で見たもの、耳で聞いたものなど、五感からの様々な刺激をきっかけに、関係性の網の目の中から単語や文章を呼び出し、数珠つなぎに連想しながら言葉を話したり書いたりしています。

言語を学ぶ際も、単語単語をバラバラに頭に入れ、脳内でぶつぶつ切れてしまうような学び方ではだめ。

単語の意味や発音、文法を忘れないためには、極力ほかの関連語、画像、音声などと関連付けて覚えるのが有効だというのが、本書のキモになっています。





実際の学習ノウハウとしては、たとえば昔からある単語カードでも、言葉と対応する何かしらの画像を必ず入れる(絵にしにくいものこそ無理やり入れる)などの方法を指南しています。

現在は、有難いことに著者が勧める外国語学習方法に強い味方が次々に現れています。パソコンやスマホのアプリケーションソフト、またSNSを含むコミュニケーションツールです。

本書では、五感を連関させる言語学習に最適なITツールが挙げられているのも大きなポイント。

たとえば

デジタルフラッシュカード「anki」

ネイティブの音声が聴ける「FORVO」

外国語の作文を添削してくれる「lang-8」

などなど、使い方なども割と詳しく紹介しています。先述の「画像入りカード」を手早く作るために有用なGoogle画像検索の活用なども、非常に実践的です。





画像やイメージの関連でいうと、多くの人が経験的に気付いてはいるのですが、いわば「公然の秘密」となっているあの方法にもに改めて言及しています。

それは「性的なイメージ、下品なイメージと結びつけると記憶しやすい」ということ!

著者は外国語を学習するとき、単語を映像でイメージし、頭の中で性交させたり爆発させたりしているそうな。

身もふたもない
というか、子供か。

「うんこ漢字ドリル」やら「もえたん」やらの例を挙げるまでもなく、真理といっていいでしょう。

そのように、語学習得マニアの楽しげな息遣いが聞こえてくる本書。

とはいえ疑問もないことはないんです。

アメリカ人の著者が学んできた言語の多くはフランス語やドイツ語など欧州の言語。ノウハウは使えるとしても、日本人が英語を学ぶ場合では難易度が全然違うのではないか、と。

いくら英語を勉強してもなかなか身に付かない私たちは、性交とか爆発とかさせながら実にノリノリな彼と、若干の温度差は感じてしまいます。

まあ、本書はそもそも日本人向けに書かれた本ではないのでそれは仕方ないことで、著者も、母国語と学習言語による難易度の違いには言及しています。

そして興味深いことに、英語圏の人間にとって学びにくい言語として「日本語」という言葉が何度も登場しています。

じつは著者、目下、日本語を学習中なのだそうです。

ではどうでしょう。次作では日本人読者に向け、彼が日本語学習に奮戦する様子を描くエッセイ、あるいは高難易度言語を学ぶ際のノウハウを改めて書いたら面白いのでは。

そんな期待をさせてくれる楽しい書き手です。

ぜひ今度は、日本語をバンバン爆発させてほしいところです。






検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
タグクラウド
最新コメント
最新記事
(04/17)イギリス最強の要塞 スコットランドのフォート・ジョージ Fort George Near, Ardersier, Inverness
(04/14)スコットランドの港町、オーバン(Oban)をぶらぶら散歩
(04/07)東京の隠れたお花見スポット 六義園をみにいこう
(03/25)【ブログ紹介】「文章のお仕事」をリアルに伝えるブログ 『稼ぐフリーライターになる方法』
(03/19)東京の桜、私的トリビア 国立劇場前の桜は色が濃い!
カテゴリーアーカイブ
未選択(1)
スコットランド(1)
インヴァネス(1)
生活(1)
飲食店(2)
観光(5)
経営者列伝(1)
メンテ中(10)
魅惑の鮭・サーモン(4)
にっぽんのブログ研究(1)
ふるさと納税(1)
書評(9)
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール
月別アーカイブ
日別アーカイブ
RDF Site Summary