アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年06月12日

2-2. 板締め和紙:染色方法

染色方法の検討

はじめての板締め和紙染めでは彩液の入っているドロッパーボトルを使って直接和紙に色を着けたが、頂点や辺に均一になるように着色するのが難しい。

_DSC1168-Edit-Edit-Edit.jpg
ドロッパーボトル使用例

@ ドロッパーボトルを使う方法以外に、A 筆を使う方法とB 浸け染めを比較検討してみる。

また、前回は一度濡らした和紙を絞ってセミドライの状態にしてから色をつけたけど、乾いた状態(ドライ)で染めた場合にどうなるのか試してみる。

折り方は正三角形折りのみ、染色箇所もそれぞれ頂点1箇所(赤)と辺1箇所(青)のみとする。
@ ドロッパーボトル

@ー1 セミドライ


_DSC1260-Edit-Edit.jpg

@ー2 ドライ


_DSC1263-Edit-Edit.jpg
A 筆

Aー1 セミドライ


_DSC1266-Edit-Edit.jpg

Aー2 ドライ


_DSC1269-Edit-Edit.jpg

B 浸け染め

Bー1 セミドライ


_DSC1272-Edit-Edit.jpg

Bー2 ドライ


_DSC1275-Edit-Edit.jpg
まとめ

思っていたよりも染色方法による差が大きくでた。

(1) 模様は「Bー1 浸け染め セミドライ」が好みに近いが色は薄めにでる。

(2) ドライよりセミドライの方が染色液が広がりやすくムラになりにくい。

(3) @ ドロッパーボトルA 筆には大きな差はなく、B 浸け染めはムラになりにくい印象。

それぞれの染色方法での模様の出方の特徴を理解して模様を描く。

では、また〜ヾ(。・ω・。)ノ


2016年06月05日

2-1. 板締め和紙:はじめての板締め和紙

板締め和紙の方法

前回まで『墨運堂 カラー墨流しセット 15630 教本付』を使ってカラー墨流しをした。

このセットを使って板締め和紙をします。

セット付属の教本『ふしぎ染めの世界』板締め和紙の方法が書いてあります。

_DSC1127-Edit.jpg

『ふしぎ染めの世界』によると、使うのは『板締和紙』彩液木板古新聞紙トレーのようです。

_DSC1123.jpg

方法は
   1. 紙を折り
   2. 水につけてから絞り
   3. 彩液をつけて少しもみ
   4. 広げて乾かす

の順番です。

紙の折り方で板締め和紙の模様の出方が変わります。

『ふしぎ染めの世界』には4種類の折り方が紹介されています。

_DSC1145-Edit.jpg
   @ 四角折り
   A 二等辺三角形折り
   B 正三角形折り
   C ふくざつ折り

4種類の折り方と模様

4種類の折り方の辺と頂点にそれぞれ異なる色を置いた場合の配色パターンをみてみます。

0. 基本折り

まず、4種類の折り方は全て長辺長短冊になるように八曲屏風折りしたものを基本にします。


_DSC1176-Edit.jpg

1. 四角折り

基本折りした屏風短冊を四角形が単位にになるようにさらに屏風折りします。


_DSC1189.jpg

4つの頂点と4つの辺の合わせて8箇所にそれぞれ違う色の彩液をつけたときの模様。


_DSC1174-Edit-Edit.jpg

2. 二等辺三角形折り

基本折りした短冊を基本単位が直角二等辺三角形になるように折ります。

_DSC1186.jpg

3つの頂点と3つの辺の合わせて6箇所にそれぞれ違う色の彩液をつけたときの模様。


_DSC1165-Edit-Edit.jpg

3. 正三角形折り

基本折りした短冊を基本単位が正三角形になるように折ります。


_DSC1180.jpg

3頂点と3辺の合わせて6箇所にそれぞれ違う色の彩液をつけたときの模様。


_DSC1168-Edit-Edit-Edit.jpg

4. ふくざつ折り

基本折りした短冊を基本単位が鈍角二等辺三角形になるように折ります。


_DSC1183.jpg

3頂点と3辺の合わせて6箇所にそれぞれ違う色の彩液をつけたときの模様。


_DSC1171-Edit-Edit.jpg
まとめ

紙の折り方板締め和紙の方法を動画でまとめておきます。


板締め和紙の折り方


板締め和紙の方法

頂点や辺にドロッパーボトルで均一に彩液をつけるのが難しくムラになりやすい。

どこに色をつければどこに対応するのかはわかったが、どれくらい染まればどういう模様になるのかとか、1箇所に2色以上入れた場合の変化などは今回のテストではわからない。

アイデア次第ではで色々なことができるような気もするし・・・それほど広がらないようにも思えるし。

どういう模様を描きたいのかとともに、できた模様をどう捉えるかというところが見えてきません。

いろいろ試してみる必要がありそうです。

では、また〜ヾ(。・ω・。)ノ


2016年05月29日

1-4. 墨流し:もう少し大きな紙で

大きな紙で墨流しをする

これまで、ハガキ大からA5サイズ程度の大きさの紙で墨流しをした。

もう少し大きな紙で墨流しをしたら見えてくる模様はどう違うだろうか。

紙は『板締和紙』(B4サイズ、257 x 364mm)、バットは『アズワン プラ万能バット PB-3 /1-4618-03』(445×325×70mm)を使う。

_DSC1210-Edit.jpg

伝統的墨流し

(1) 白黒


_DSC1336.jpg

(2) 白黒赤


_DSC1333.jpg

(3) 白黒青


_DSC1330.jpg

(4) 白黒赤青


_DSC1327.jpg

伝統的墨流し分の動画をまとめおく。



カラー墨流し

上記、伝統的墨流しでは筆を用いたが、カラー墨流しでは色を強く出すためにドロッパーボトルとフロート紙を使う。

(1) 暖色系


_DSC1323.jpg

(2) 暖色系(白スペースあり)


_DSC1322.jpg

(3) 寒色系


_DSC1319.jpg

(4) 寒色系(白スペースあり)


_DSC1315.jpg

(5) 虹色


_DSC1311.jpg

(6) 虹色(白スペースあり)

_DSC1308.jpg

カラー墨流し分の動画をまとめおく


まとめ

難しい。

甘くみていた。

かなり慣れたと思っていたけど、大きさが変わっただけでまた一からやり直しの気分。

数をこなして慣れるしかないか・・・想像力が必要か。

では、またヾ(。・ω・。)ノ

墨運堂 板締和紙 100枚 B4 24649

アズワン プラ万能バット PB-3 /1-4618-03



posted by moyou: at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 墨流し

2016年05月22日

1-3. 墨流し:伝統的墨流し

伝統的墨流し

前々回(滴下方法)前回(紙の違い)『墨運堂 カラー墨流しセット 15630 教本付』を使ってカラー墨流しをした。

_DSC0043-Edit.jpg

ここで、あらためて伝統的な墨流しをしようと思う。

伝統的な墨流しでは墨と松ヤニを水面に交互において年輪模様を作り、風を送り、波立たせて独特な模様を描く。

ここで、「液体の松ヤニ」というのがどういうものかよくわからない。

Wikipediaには「油」でできると書いてあるので油を使ってみる。

ちなみに紙は扱いやすい墨運堂の『板締和紙』を用いる。


@ オリーブオイル

キッチンにオリーブオイルがあったので使ってみた。

_DSC1055.jpg

水面に油滴が乗ってしまい、うまく広がらない。


_DSC1116-Edit.jpg

A サラダオイル

サラダオイルの方がいいのかなと思って使ってみた。

_DSC1080.jpg

これも水面に油滴が乗ってしまい、うまく広がらない。


_DSC1116-Edit-2.jpg

もっと大量の油を乗せる必要があるんだろうか。

B ハッカ油

水とのなじみの良さそうな油のイメージで『ハッカ油』を使ってみた。

_DSC1082.jpg

広がるには広がるけどすぐに収縮するし、ハッカ油と墨液の境界が乱れる。


_DSC1116-Edit-3.jpg

油を水で薄めたりしてみたが結果は同じ。
松ヤニ(固形)

松ヤニを調べてもバイオリンの弦に使う固形の松ヤニ(『PETZ バイオリン用 松脂(ロジン) 』)しか出てこない。

仕方がないのでそれを使ってみる。

_DSC1091.jpg

松ヤニをこすって筆先につけたが、そんなのでうまくいくとは思えない。


_DSC1118-Edit-3.jpg

意外なことに少しは効果があったのだけど・・・弱い。

松ヤニを何かの溶媒で溶かして使っているんだろうか。

そもそもバイオリン用の松ヤニとかじゃダメなんだろうか。

墨流し専用の松ヤニってどこかで手に入るんだろうか。

困ったなあ〜と調べていたら、洗剤が使えるらしいので使ってみる。
洗剤(界面活性剤)

@ キュキュット

家で使っている食器用洗剤がキュキュットなのでそれを使ってみた。

きれいに広がったので、はじめはうまく行ったように思ったが、墨の境界がだんだんと沈んで行ってしまう。


境界も乱れて白い部分が汚くなる。

_DSC1116-Edit-4.jpg

界面活性剤なので墨をミセル化して水中に取り込んでいるみたいに見える。

A オックスゴール

化学洗剤だと強すぎるのかもと思い、水彩用の『オックスゴール』を使ってみる。

_DSC1085.jpg

少しは効果が弱くなったように思うけど、似た傾向。


_DSC1116-Edit-5.jpg

B 1/10 希釈 オックスゴール

界面活性効果を弱めるために水で1/10に希釈して使った。


_DSC1116-Edit-6.jpg

まあまあいいかなとも思うけどまだ少し滲んでいるような気がするのでもう少し希釈して使った方がいいな。
白液

透明にする油や洗剤の代わりに白で染める方法もあると思って『ふしぎ染めの世界』に紹介されていた『墨運堂 白液 15625 120g』を使ってみる。

_DSC1051.jpg

滲みも抑えられているし広がり方も自然。

_DSC1118-Edit-2.jpg

少し波立たせて伝統的墨流しっぽくしてみた。
朱を使う。

さて、ひとまず白液で行こうと思えたので次は朱(『呉竹朱液』)も使ってみる。

_DSC1088.jpg

ここでも問題が・・・

朱液が水面に広がらずそのまま沈んでしまう。

_DSC1100.jpg

墨液が広がったので朱液も広がるものだとばかり思っていた。

朱液に白液を加えたら色が変わっちゃうので・・・う〜ん・・・とりあえずオックスゴール1/10量を加えてみる。

@ 1/10 オックスゴール朱液使用


_DSC1118-Edit-4.jpg

オックスゴールが全体の1/10だと朱液の広がり方が弱い気がしたので1/5にしてみる。

A 1/5 オックスゴール朱液使用

_DSC1118-Edit-5.jpg

朱が少し滲んでいるように思うけど・・・まあいいかな。
まとめ

というわけで、伝統的墨流しで白く抜けたところを作るだけでいろいろと試す羽目になってしまった。

いろいろ試して、目的を達成できない場合でも経験と知識にはなり、それがあとあと役に立つ時がくるはず。

記録を取っておけばそれが使えると思ってまとめてる。

動画をまとめておく。


では、また〜ヾ(。・ω・。)ノ

墨運堂 カラー墨流しセット 教本付 15630

墨運堂 書籍 ふしぎ染めの世界 56ページ A5 35007

ハッカ油P 20ml

PETZ バイオリン用 松脂(ロジン) ライト PZ5362

ホルベイン 水彩用メディウム オックスゴール W475 60ml

墨運堂 白液 15625 120g

呉竹 朱液 60ml CC4-6



posted by moyou: at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 墨流し

2016年05月15日

1-2. 墨流し:紙による違い

紙による違いってどれくらい?

前回はじめての墨流しで、紙は『墨運堂 板締和紙』1種類のみを使った。

『墨運堂 板締和紙』はツルツルした面(滑面)とザラザラした面(粗面)で墨流し模様の見え方が少し違って見えた。

紙が違うと模様の写し取られ方や紙の扱い方に違いが出るか試してみる。
OA用紙

今回使用するのは次の5種類

    1 KOKUYO 『KB用紙』
    2 墨運堂『Hyper OA用和紙 墨染』
    3 KOKUYO 『厚紙用紙』
    4 KOKUYO 『和紙』
    5 OA和紙 『華』


_DSC0146-Edit.jpg

1 KOKUYO 『KB用紙』

裏表の別なし

前回のことを踏まえ今回は彩液を全て筆で置いている。

_DSC0149.jpg
_DSC0151-Edit.jpg

前回やらなかった3-2の模様の作り方もやってみた。

3. 模様を作る
  3-1. 割り箸などで水面の彩液を静かに動かす

  3-2. 静かに息を吹きかけて模様を動かす

バットが小さすぎるのか、コツを掴んでいないためか息を吹きかけてうまく水面の動きを調節することができなかった。

ストローを使うと直線的な流れを調節できることがわかった。

もっと大きな水面なら息を吹きかけたり団扇で風を送ったりといった方法をとっても水面の動きに異なる効果を出せるかもしれない。

_DSC0155-Edit.jpg
_DSC0157-Edit.jpg
_DSC0160-Edit.jpg

(結果)発色は普通。紙を水面につけるとヘリが少し反る。

2 墨運堂『Hyper OA用和紙 墨染』

滑面と粗面がある

(滑面)
_DSC0166-Edit.jpg
_DSC0169-Edit.jpg
_DSC0172-Edit.jpg

(粗面)
_DSC0175-Edit.jpg
_DSC0178-Edit.jpg
_DSC0181-Edit.jpg

(結果)
 (滑面) 紙に液が浸透する。発色は良い。
 (粗面) 滑面とほぼ同じ。

3 KOKUYO 『厚紙用紙』

裏表の別なし

_DSC0186-Edit.jpg
_DSC0187-Edit.jpg

(結果)紙が反りやすい。水分を吸収してるようには見えない。発色も良くない。

厚紙なら大きな紙で転写するときに扱いやすいかと思ったがそんなに簡単じゃなかった。

4 KOKUYO 『和紙』

裏表がある

(表:滑面)
_DSC0193-Edit.jpg

(裏:粗面)
_DSC0191-2-Edit.jpg

(結果)
 (表:滑面) 発色があまり良くない。紙が少し反り返る。
 (裏:粗面) 表面に同じ。

5 OA和紙 『華』

4の KOKUYO 『和紙』と見た目は同じ紙。

(表:滑面)
_DSC0198-2-Edit.jpg

(裏:粗面)
_DSC0203-Edit.jpg

(結果)ほぼ4の KOKUYO 『和紙』と同じ。

はがき用紙

続いて、解説書(『墨運堂 本 ふしぎ染めの世界 35007 56p/A5』)でハガキを使うような記述があったのでハガキでも試してみる。

ハガキは性質の異なる次の3種類。

@『FUJIFILM プリンター用紙 画彩 光沢仕上げ 紙ベース はがき』
A『ELECOM スーパーファイン紙 両面 特厚 はがきサイズ』
B『EPSON PMマットハガキ』


_DSC0140-Edit.jpg

@『FUJIFILM プリンター用紙 画彩 光沢仕上げ 紙ベース はがき』

_DSC0209-Edit.jpg

紙面が彩液を弾きやすく、水分を除くために新聞で抑えたときに色そのものが取れた、よくない。

A『ELECOM スーパーファイン紙 両面 特厚 はがきサイズ』

_DSC0212-Edit.jpg

悪くないと思う、紙が反りやすい。

B『EPSON PMマットハガキ』

_DSC0266.jpg

発色が良い、ここまでで最高か、色保持性も高い、紙は反りやすい。

まとめ

紙の種類によってこんなに差が出るとは思ってなかった

OA用紙の中では(2)墨運堂『Hyper OA用和紙 墨染』がもっとも染まりが良かった

_DSC0263-Edit.jpg
(OA用紙のまとめ:乾燥後同時撮影)

また、ハガキ用紙ではB『EPSON PMマットハガキ』がもっとも良い発色性を示した。

_DSC0266-Edit.jpg
(ハガキ用紙のまとめ:乾燥後同時撮影)

 @『FUJIFILM プリンター用紙 画彩 光沢仕上げ 紙ベース はがき』
 A『ELECOM スーパーファイン紙 両面 特厚 はがきサイズ』
 B『EPSON PMマットハガキ』


発色が違うと出来上がった像の印象が全く違う。

発色の違いを理解して紙を使い分ける必要があるかと思う。

また、概して厚紙は反りやすく、紙の扱いが難しい。

こんなところかな。

では、また〜ヾ(。・ω・。)ノ

墨運堂 板締和紙 100枚 B4 24649

コクヨ コピー用紙 PPC用紙 共用紙 FSC認証 A4 500枚 64g KB-39N

墨運堂 OA用紙 HyperOA和紙 墨染 100枚 A3 28907

コクヨ 厚紙用紙 A4 100枚 LBP-F31

コクヨ コピー用紙 カラーレーザー インクジェット 和紙 薄口 KPC-W1110

OA 和紙 華 A4 100枚入【華A4 ホワイト HC-600】大礼紙 中厚口 81.4g/m2 [うえむら レーザー・インクジェット対応 白色]

FUJIFILM インクジェットペーパープリンター用紙 画彩 光沢仕上げ 紙ベース はがき(郵便番号枠あり) 100枚入 インクジエツト ハガキ コウタク C2100

エレコム インクジェット用紙 マット紙 はがき 50枚 両面 特厚 【日本製】 EJK-SRTH50

EPSON PMマットハガキ



posted by moyou: at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 墨流し

2016年05月08日

1-1. 墨流し:初めての墨流し

『墨運堂 カラー墨流しセット』

片岡義男の『彼らと愉快に過ごす』の装丁にマーブリングが使われている。


こんなマーブリングをしてみたいっ!

深く考えずにAmazonで「マーブリング」を検索して『墨運堂 カラー墨流しセット 15630 教本付』というのを見つけた。


このセットの教本『墨運堂 本 ふしぎ染めの世界 35007 56p/A5』でお勉強すると...

この小冊子の中でマーブリング、マドレー、板じめなどをふしぎ染めと名付けて色々な染色方法の提案がなされていて大変興味深い。


でも、この本でのマーブリングは日本伝統の墨流しのことを示していて、このセットでは『彼らと愉快に過ごす』の装丁に見られる様な欧風のマーブリング模様を作ることはできないらしい。

もう少し勉強してから購入するべきだったなと思いながら、墨流し板じめも面白いかもと思い直してやってみることにする。
墨流し@『墨運堂 カラー墨流しセット』

『墨運堂 カラー墨流しセット』には『墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 15620』が入っていて、その中に彩液が6色と簡単な説明書とフロート紙がついている。

_DSC0052-Edit.jpg
『墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 15620』

では、説明書に沿って順に方法を見てみます。

1. 付属のバッドを中性洗剤で洗って水を入れる
2. 彩液を落とす(3つの方法)
  今回彩液を落とす3つの方法についてどの方法がいいか調べる。
  2-1. 水に浮かべたフロート紙に彩液を直接ドロップする

  2-2. 彩液を綿棒につけて水面に触れる
  2-3. 彩液を筆につけて水面に触れる
3. 模様を作る
  3-1. 割り箸などで水面の彩液を静かに動かす

  3-2. 静かに息を吹きかけて模様を動かす
4. 紙に写し取る
5. 紙を引き上げて新聞紙に挟んで余分な水分を除いたあと自然乾燥
彩液を落とす(3つの方法)

2-1. 水に浮かべたフロート紙に彩液を直接ドロップする

フロート紙を浮かべて赤の彩液を落としたら一気に広がってフロートがスーって移動する・・・

思っていたよりダイナミックな動き。

_DSC0056-Edit.jpg

この方法だと液量を調節するのは難しいだろうなぁ

ところでこのフロート紙には裏表があるんだろうか?

2滴目にオレンジをフロート紙しにゆっくり乗せてみたら今度は紙上に乗ったままで流れない。

_DSC0059-Edit.jpg

あ、フロート紙の説明に「一度水に沈め浮き上がったフロート紙の上に液を一滴ずつ落としてください」て書いてある…失敗失敗。

フロートを沈めてから使うと何かいい感じになってきた。

_DSC0065-Edit.jpg

あれっ、緑の彩液が広がらないで沈んでる…なんか難しいな。

_DSC0070-Edit.jpg

とりあえず6色を順番に全部落としてみて…

_DSC0072-Edit.jpg

フロートは取り除いて

お箸でグルグルゆっくり動かして

_DSC0077-Edit.jpg

・・・何か黒の彩液が沈んでっているんだが・・・大丈夫か?

_DSC0075.jpg

急いで紙に写して…、う、失敗してるっぽい。

_DSC0080-Edit.jpg

今回は『墨運堂 板締和紙』をB6くらいの大きさに切って使ってるけど…つるつるの面と(滑面)とざらざらの面(粗面)のどっちを使ったほうがいいんだろう。

で、一応・・・初墨流しできまし・・・たか?・・・なんかひどいな・・・全然うまく拾えてない。

黒があると模様がしまって見えるけど、下手に使うと汚く見えるので難しいな…

白か透明があるとバランスが取れていいんだけど。

_DSC0085-Edit.jpg

写した後の水はこんな感じでちょいと汚い。

_DSC0086-Edit.jpg

色が薄くなるけど2度目も写せると書いてあったのでやってみると…

_DSC0089-Edit.jpg

こんな感じ

_DSC0092-Edit.jpg

ん〜悪くは無いけど…やっぱりちょっと薄いね。

やってみて気になる点としては、水面を動かすとき箸の先がバット底の凸凹に引っかかって水面の像を崩す。

バットの底はフラットなものの方が良いなあ。

2-2. 彩液を綿棒につけて水面に触れる

次は彩液を落とす方法の2つ目で綿棒を使って彩液を落としてみます。

バットの6つのウェルにそれぞれ6色の彩液を入れて。

_DSC0100-Edit.jpg

乾いた綿棒に赤の彩液をつけてから水面に触れても・・・ほとんど液が流れ出ない…液が足りなかったか…

_DSC0102.jpg

綿棒を水で濡らし、少し拭いてから彩液につけるとほどよく彩液が水面に広がる。

_DSC0104.jpg

綿棒を水面に付けている時間と彩液を付け足す回数で水面に広がる液量をある程度は調節できる。

少なくともフロート紙を使ったドロップ式よりは調節できる。

_DSC0109-Edit.jpg

ぐるぐるかき混ぜて

_DSC0110-Edit.jpg

転写すると

_DSC0115-Edit.jpg

・・・また失敗しちまった・・・

紙に写してみるとドロップ式よりも色が弱いように思う。

2回目をすぐにやるとこんなに薄いし、1回目で写し取った部分が四角く抜けて見えるので2回目を写す方法は良くない。

_DSC0126-Edit.jpg

2-3. 彩液を筆につけて水面に触れる

続いて彩液を落とす方法の3つ目で筆でやってみます。

セットに筆が付属しているのだけど、新しい筆をおろすのが面倒なので手持ちの筆を使う。

_DSC0119.jpg

細筆でなので調節しやすい

ちょっと工夫をして色を置いてみたりして。

_DSC0124-Edit.jpg

お箸でぐるぐるやってから写すと

_DSC0132-Edit.jpg

こんな感じ・・・ちょっと泡が入ったけどこれまでよりはマシ。

筆なら彩液の滴下場所もピンポイントで調節できるのでやりやすい。

筆の大きさと時間で彩液の保持量も調節できるし

もっと大きなバットを使うなら筆も大きの使うといいだろうし。
まとめ

_DSC0137-Edit-Edit.jpg

@ ドロップ式が一番発色が強い
A ドロップ式、綿棒、筆ではが1番自由度が高く調節しやすい
B 筆の種類を変えてみても面白いかもしれない
C 2回目を写す事はあまり考えない方がいいかもしれない
D 水面の像を写し取るのにもっと腕を磨かないと…
E 色の種類、色の順番、彩液量の調節、像の動かし方と…調節できるパラメーターは多い


とりあえず、こんなとこかな。

では、また〜ヾ(。・ω・。)ノ

彼らと愉快に過ごす―僕の好きな道具について (ビーパル・ブックス)

墨運堂 カラー墨流しセット 教本付 15630

墨運堂 書籍 ふしぎ染めの世界 56ページ A5 35007

墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 800-MB



posted by moyou: at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 墨流し

2016年05月01日

はじめに

模様は楽しい

装飾模様や繰り返し模様を見ているとなんか楽しい。

模様を見てるとほかの配色の組み合わせならどんなふうに変わるだろうかとか、模様の形や大きさや数が違ったら印象はどう変わるだろうかとかと妄想する。

模様や繰り返しパターン、その組み合わせに心惹かれる。

自分で模様を作れたら楽しいかもしれない。

ここはいろんな模様作りをやって、記録するためのブログにしようと思っています。

ではっヾ(。・ω・。)ノ


検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。