アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月30日

Ashbridge's Bay Park

9月最終日の日曜日、トロントEast endのオンタリオ湖畔にあるAshbridge's Bay Parkに行ってきました。

Ashbridge's Bay Parkと言うと、Canada DayやVictoria Dayの花火の打ち上げ場所というイメージが強いかもしれません。
またAshbridge's Bayにはヨットが数多く係留されており、トロントの「逗子マリーナ」のような感じを持たれる方もいるかもしれません。

XC4.jpgAshbridge's Bayには会員制のヨットクラブがあり、ヨットが多数係留されています。さながらトロントの「逗子マリーナ」といった感じです。


しかし、今日は花火などがとり行われる予定もなく、またわが家は...さすがにヨットで休日を過ごすような優雅な生活を楽しむ余裕はありません。
ここを訪れたのは、来たる10月4日のCross country meetの練習のためです。

いつもは朝寝坊の長男が、学校でcross countryの練習が始まってからは毎週月水金と早起きして朝練に欠かさず参加しており、今日も早起きして練習に行きたいとせがんできたのでした。「勉強」方面では見たことがない積極性に心を動かされ、ではレースが行われる現地を見て実際に走ってみようと出かけました。

Line 2のWoodbine駅から92番のバスに乗り、終点のWoodbine Beach Loopで降りるとすぐ目の前がWoodbine Beachです。
だいぶ肌寒くなってきましたが、ビーチバレーを楽しんでいる人たちもいました。

Grade 4の長男が走るレースは2 kmあまり。決して長い距離ではありません。
ただし砂浜から出発し、湿った芝生や木々の中の小道を走るコースであり、見かけ上の距離以上のタフさがあります。

出発地点の砂浜に出ると、同じように練習をしている親子が何組もいました。頑張っている子は他にもたくさんいるのですね!

XC1.jpg砂浜に出ると他にも走っている親子がいました。
ちなみにこれは海のように思えますが、オンタリオ湖です。対岸のアメリカは見えません。


砂浜を走り始めるとすぐ靴の中に砂が入ってきました。地面を蹴ってもなかなか推進力が得られず、また「浜風」も時折逆風となります。
想像以上に大変でした。

ようやく砂浜を出ると、今度は芝生の中のくねくね道です。
コースの違う、Grades 1 & 2、そしてGrade 3との分岐点にはチョークで印がついていましたが、実際のレースで冷静に正確なコースをたどれるか、少し不安に思いました。

XC2.jpgコースにチョークで描かれた分岐点。事前に見ておいて良かったです。


芝生は少し湿っており、今週はまた雨が降る予報でもあり、レース当日はさらに大変なコンディションになるかもしれません。
怪我をしないよう気をつけて、精一杯がんばってくれれば親としては大満足です。

XC3.jpg私たちの前を走る親子。
お父さんもかなり息を荒くしていました。


家に帰ると、涼しい顔をしている長男とは対照的に私は腰から下が鉛の重りをつけたようなだるさです。日頃の運動不足がたたってしまいました。。。



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング

2018年09月29日

日本語での教育 〜 トロント補習授業校と日本の通信教育

トロントには日本人学校がありません。そのため平日は現地校に通い、英語(とフランス語)漬けの毎日を過ごすことになります。
英語(とフランス語)を身に着けるには良いのですが、やはり日本語の方も年齢相応に身につけさせたいものです。

毎週土曜日、トロントに住んでいる日本人のお子さんの多くはトロント補習授業校に通っています。
この補習授業校は土曜日だけ開校している学校で、文部科学省から教員の方が2名派遣されており、日本の教科書を使って授業を行っています。

(※ちなみに、本日9月29日、トロント補習授業校は臨時休校となっています。校舎工事のため、トロント市教育委員会より校舎使用許可が取り消されたとのことです。)

日本で月曜日から金曜日までやっている授業を土曜日1日で行うのですから、そのハードさは容易に想像できます。
自宅で毎日きちんと予習・復習して、補習授業校ではそれを確認する、というようにやらざるを得ません。
トロントで知り合った日本人のお子さんの中には、毎週頑張って通っている方もいますが、大変でやめてしまった、という方もいらっしゃいます。

私たちもさんざん迷った挙句、詰め込み教育は我が家の目指すものではないこと、せっかくカナダに住んでいるのに毎週土曜日が学校でつぶれてしまうのは様々な機会の損失になることから、子供たちを補習授業校に通わせないことにしました。

その代わりに毎日日本語の本をしっかり(というか夢中になるように)読ませ、そしてGrade 4の長男には日本の通信教育を受けさせています。

日本を出る前に通信教育についていろいろ調べてみました。
海外にいながら受講できる日本の通信教育はいくつかあるのですが、わが家が選んだのはZ会の通信教育です。(こちら ⇒ 【Z会の通信教育】)
最初にZ会を候補に考えたのは私自身が高校時代、塾に行かずにZ会の通信教育だけでなんとかなった経験があったからなのですが、よく調べてみると海外在住者向けのサポートがしっかりしていました。

特に日本を出発する際、住所がまだ決まっていない段階で申し込みができ、渡航日に合わせた教材到着日の調整等、メールで細かく対応してもらえたのが助かりました。
トロントで3回引越しするというあわただしい最初の数ヶ月でしたが、その度にしっかりと教材を届けてもらえたのはカナダ基準では「奇跡的」ですらありました。

教材はDHLで届き、紙ベースの教材を補足する先生の講義はiPadで視聴することができます。
そして毎月2回の添削問題の答案提出はネット経由で行っています。

PostZ2.jpgこのような添削問題を月に2回解答します。


PostZ1.jpg子供の解答をスキャンして、Post Zにアクセス。


スキャンした答案をアップロードして提出完了。

しばらくすると赤ペン先生が採点して、添削結果をネット上でみることができます。

PostZ3.jpg赤ペン先生が添削した答案をPDFファイル形式で見ることができます。


私のようなアナログ世代は赤ペン先生の手書きの文字が入った答案用紙が郵便で届くのを楽しみにしていたものですが、長男にはこれで十分なようです。
当面はこの通信教育で様子を見たいと思っています。









この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング

2018年09月27日

Curriculum Night

今日は子供たちの小学校の"Curriculum Night"の日。職場を早退させてもらい参加してきました。

"Curriculum Night"は学校の"Open house"のようなものです。子供たちの教室の中に入り、普段どのような環境で勉強しているかを見て、先生の説明を聞きお話をします。

また他の子の親と知り合いになる良い機会でもあります。日本の授業参観とは違い、先生が授業をするわけではありませんが、その分先生や同級生の父母の方とお話する時間があり、学校の様子がよくわかりました。

夕方5時から校庭でハンバーガーやホットドッグなどの軽食を出す屋台が出ます。わが家もハンバーガーを頬張りながら、娘や息子の同級生の親御さんとお話をしました。ダラスやマイアミから引っ越して来たばかりの方もいて、勇気付けられました。

CurriculumNight1.jpg校内での説明会の前に校庭でハンバーガーやホットドッグなどの軽食を食べながら"socialize"します。娘の友人のお母さんからはお知り合いを紹介していただきました。


あっという間に6時半になり、体育館に移動して校長先生のお話、そしてSchool Councilの役員の方の紹介がありました。トロントに引っ越して来たばかりの同級生のお母さんも役員に立候補していて「すごい!」の一言でした。

その後それぞれの教室に移り、中を見学しながら先生の説明を受けました。

Grade 1の教室は本が溢れていました。本を読み、お友達に読み聞かせるのが最も重視されているようです。

CurriculumNight2.jpg娘のGrade 1の教室。本が溢れていました。


 "Daily Five"のうちの最初の3つはRead to self, Read to someone, そしてWork on writingとのことです。

CurriculumNight3.jpg読み書きを重視する"Daily FIve"


 学校の本だけでもたくさんあるのですが、さらにそれぞれの家から大好きな本を持ち寄ってきて作った文庫もありました。

 また教室のあちこちに各自が持ち寄った家族写真が飾られていました。子供が少しでも居心地よく教室で過ごせるようにとの先生の配慮です。

 先生からはまだ宿題は出さない、その分家族の時間をとり、いっぱい話をしてほしいとの説明がありました。子供にとってはまさにパラダイスです。

 Grade 4の教室にもやはり本が溢れていました。いわゆる「勉強」よりも読書を通じて学ぶことが奨励されているようです。

CurriculumNight4.jpgGrade 4の教室にも本がたくさんありました。


 カナダの地理についても勉強しているようですね。早く勉強の成果を見せてもらいたいものです。

CurriculumNight5.jpgカナダの地理についても勉強しているようです。


 先生からは、算数の授業では活躍していること、少しずつ英語を話すようになっているとの説明があり、ホッとしました。

 学校を出た時には8時近くになっていましたが、貴重な体験でした。参加を許してくれた職場の上司にも感謝です。






この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学校

2018年09月26日

秋の訪れとBook Fairと子供の成長(??)

昨日のトロントは冷たい雨が降るあいにくの天気でしたが、今日は午後から青空が広がりました。
その分、夜になってから冷えてきて、現在の気温は13℃、明朝には11℃まで冷え込む予報です。

通学路の木々の中にも紅葉が目に付くようになりました。

ColouredLeaves.jpg子供の通学路の一風景。
色づいて落葉し始めた木々が目に付くようになりました。


さて、先週発熱して休んでいた長女はすっかり元気になり、毎日小学校に通っています。
月曜日は先生のところまで連れていかなければなりませんでしたが、徐々に遅れを取り戻しているようです。

今日は学校でもうすぐお友達の誕生日だと聞いてきたようで(「英語ぜんぜんわからない!」と言っているのですが)、頑張ってお誕生日カードを書いていました。いつの間にかアルファベットもきれいに書けるようになっていてびっくりです。

BirthdayCard.jpg友達の誕生日だと聞いて、頑張ってカードを用意しました。いつの間にかアルファベットが書けるようになっていてびっくり。


今週は学校でBook Fairが行われています。さまざまな子供向けの本が少し安く売られていて、収益は学校の図書館のために使われるようです。
話を聞くと、同級生たちは20ドル札を手に買いに行っているとのこと。日本の小学校の感覚ですと、子供にこんな「大金」を持たせて登校させることはないような気がするのですが・・・。

息子は「"Only seven dollars!"って係の人が言ってた本はペラペラで、あんなの買わないよ。」と得意面で言っていましたが、そのかわり買ってきたのはマンガでした。成長しているのかよくわかりません。

BookFair2018.jpg息子が学校のBook Fairで買ってきた本はマンガでした。。。





この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学校

2018年09月23日

テニス「大会」

快晴の日曜日!
長男は夏から通い始めたテニス教室の「大会」に参加しました。

「大会」といっても、長男が出たのは"Novice"の部。テニスを始めたばかりの小学生が参加するかわいい試合です。もっと大きな子供になるとU12の部、U16の部への参加となり、U16の試合はかなり本格的になります。

JuniorTennis.jpg快晴の下、テニス「大会」が開かれました。
子供たちは真剣そのものです。


"Novice"の部に参加した子供は全部で5名、総当たりで各々4回試合をしました。
普段はおっとりとしている子供も真剣そのもの。ボールをネットにかけて悔しがる様には、そこまで悔しがらなくても・・・と言うほどでした。

"Novice"の試合の審判を務めたのはU16のお兄さんたち。小さい子相手に優しい声をかけて上手に試合をリードしていました。
いまの職場でもメンタリングが素晴らしい私よりも若い人がたくさんいますが、こういうように子供の頃から教育されてきたのかなぁ、と考えてしまいました。

試合が終わった後はみんなで特注のケーキをいただきました。

TennisCake.jpg大会の結果発表の後に特注のケーキをみんなでいただきました。


印象的だったのは、残念ながら1試合も勝てなかった女の子がふてくされることなく、笑顔でケーキを配るのを手伝っていたこと。イベントをみんなで楽しむ、ということが自然に身につけられているのが素晴らしい!と感動してしまいました。

目先のボールの行方に一喜一憂して大騒ぎしているわが子がこのような境地に立つ日は来るのでしょうか?


この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング

2018年09月22日

2018/2019年シーズンのインフルエンザ・ワクチン接種プログラムと経鼻ワクチン

トロント公衆衛生局(Toronto Public Health: TPH)が2018/2019年シーズンのインフルエンザ・ワクチン接種プログラムについて情報を公開しました。気にされている方も少なくないと思いますので、ここに共有したいと思います。

A. 高用量3価不活化ワクチン(High-Dose Trivalent Inactivated Vaccine [HD-TIV])
  1. 商品名Fluzone High Dose (HD)
  2. 公費負担です
  3. 65歳以上の方に推奨されています
  4. 医院または長期入居型の介護施設でのみ接種できます

 
 HD-TIVは通常用量のワクチンに比べて効果が高いことが示されており、高齢の方でA型インフルエンザウイルスによる罹患率が高いことから、トロント公衆衛生局は65歳以上の方(強い副反応歴など接種を避けるべき理由がなければ)に推奨しています。

B.4価不活化ワクチン (Quadrivalent Inactivated Vaccine [QIV])
  1. 商品名 FluLaval Tetra, Fluzone Quadrivalent
  2. 6ヶ月齢以上の子供と全ての大人が対象


※2歳から17歳の子供はこのQIVではなく、経鼻ワクチン(鼻スプレータイプ)の4価弱毒化生ワクチン(Quadrivalent, Live Attenuated Influenza Vaccine [Q-LAIV])を選択することも可能。

FluMistQuadrivalent.jpg経鼻ワクチンは注射嫌いとしては確かに惹かれますが...FluMist Quadrivalentのウェブサイトより。 (https://www.flumistquadrivalent.com/)


 以下はトロント公衆衛生局からの発表ではありませんが、少し鼻スプレータイプ(経鼻)ワクチンについて書いてみたいと思います。私の以前の仕事と若干関係があるので少し専門的かもしれませんが、なるべくかみ砕いて書きますので興味のある方はどうぞ。

 経鼻(鼻スプレータイプの)ワクチン(FluMist)は2003年にアメリカで、2011年にヨーロッパで承認されていますが、日本では承認されていません。子供にとって注射はいやなものですし、また注射タイプの不活化ワクチンですと、インフルエンザの感染経路である上気道に十分免疫が誘導されないとされています。

 事実、2009年新型インフルエンザウイルスの出現までは経鼻ワクチンの方が効果が高いとする研究が出ていました。ところが2013/2014シーズンからアメリカでFluMistの効果が低下していることが指摘されるようになりました。これはFluMistが2009年型新型インフルエンザウイルス類似のウイルス(influenza A(H1N1)pdm09-like virus)に効果が発揮できなかったことが原因とされています。そのため、米国疾病管理予防センター(CDC)の予防接種諮問委員会(ACIP)は2016/17シーズン以降、同ワクチンを接種推奨リストから取り下げていました。

 経鼻ワクチンが2009年新型インフルエンザウイルス類似のウイルスに効果が発揮できなかったのは、ワクチン製造に用いたウイルスの増殖能力が悪かったことが原因と考えられました。生ワクチンですから、鼻にスプレーした後、ウイルスが粘膜に感染して増殖しないと効果が出ないのです。

 そこでワクチン製造会社はワクチンをつくるのに用いたウイルス株をより増殖能力が高いウイルスに変更しました。この改良型経鼻ワクチンは接種後の抗体価の上昇が良好なことが示されています。ただし2017/2018年シーズンは2009年新型インフルエンザの感染は広まらず、殆どがA(H3N2)型インフルエンザウイルスとB型インフルエンザウイルスだったため、この改良型経鼻ワクチンが本当に有効かどうかのデータはまだありません。

 CDCの予防接種諮問委員会は総合的に考えて、この経鼻ワクチンを今シーズンから再度推奨リストに加えています。トロント公衆衛生局もこのような流れを受けているものと考えられます。

 参考:
CDC > MMWR - Update: ACIP Recommendations for the Use of Quadrivalent Live Attenuated Influenza Vaccine (LAIV4) − United States, 2018–19 Influenza Season. June 8, 2018; 67(22): 643–645. (⇒ こちら)



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2018年09月21日

Let It Shine - 担任の先生の気遣いとメール

本日も娘は学校をお休み。
解熱してきていましたが、本人も疲れているようなのでお休みさせました。

朝8時に長男をcross countryの練習に連れて行くと娘の担任の先生がいました。Cross countryのコーチの一員として、月水金は朝早くから出ているのです。頭が下がります。

先生の方から声をかけてくださり、本日もお休みさせることをお伝えました。
先生も理解を示してくれ、
"Next week, it may be difficult for her to adjust to the life at school. It has already been difficult for her, but after this week of absence..."
とまさに私が心配していたことを言ってくれました。

とにかく、体調が回復していたら、なんとか学校に連れて行くことで一致しました。休みが続いてしまうと余計に学校に行きにくくなってしまいますからね。。。

School.jpg子供たちの学校。
来週は元気に登校してくれるといいのですが・・・。


夜になってから、担任の先生がこの1週間のクラスの様子をメールで教えてくれました。

今週は"I Love My Purse"と"Pink is for Boys"を読んだとのこと。
この2冊とも「人と違うことを大切にする」ということを教えてくれる本です。このあたりの本の選び方は同調圧力の強い日本とは大違いですね・・・。

クラスのみんなはwritingも頑張ったようですが、'A lot of children resist writing because they "don't know how to spell it."'とのこと。カナダの子供も最初はこんななんですね。

あとは校庭に出て木を観察しながら、数の概念を勉強したとのこと。先生は屋外で勉強させるのも好きなようで"Science, math, literacy: it can all be explored outside!"と言っています。

あとは"Let It Shine"をいっぱい歌ったとのこと。そして毎週金曜日には"Let It Shine Star"を今週頑張ったことに対してプレゼントしているようです。

"It would be a wonderful way to honour each student and their shiny moments from the week." "It truly is so lovely to see their smiles and bright eyes when hearing about how wonderful they were at school. Happy, supported, and encouraged children are more invested in learning and growing."
いい先生だなぁ、とつくづく感じました。

来週は学校に行かれるといいなぁ。そして娘なりに"shine"してもらいたいものです。

Amazon.co.jp

I Love My Purse

新品価格
¥1,725から
(2018/9/22 15:03時点)






この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学校

2018年09月20日

トロントで初めての小児科受診

いったん昨日日中は解熱して登校した娘ですが、帰宅後再度発熱しました。
今度は喉が痛い、首のぐりぐりもあるような・・・。

これはいかん、なんとか受診しなければ、と近所の小児科医(pediatrician)をあたりました。

最初は月曜日に調べておいたトロント小児病院のリストから近所のclinicsに電話したのですが、自動音声の応答で、
"In case of an emergency, please call 911. If you'd like to book an appointment, please e-mail us at info@..."
"Please note that we do not see patients who walk-in without appointments."
と言う案内でした。。。

あかん、話が違う、、、といろいろ探したら、それほど遠くないところに小児科のクリニックを発見!
トロント小児病院(The Hospital for Sick Children; こちらでは"SickKids"と呼ばれています)の非常勤スタッフもやっている開業医の先生です。電話してみたところ、今度は受付の人が出てくれました。

最初にHealth Cardを持っているかどうかの確認があり(⇒ こちら)、その後症状を伝えました。最初は「月曜日以降に...」などと言われましたが、発熱が続いてもう4日目に入り、喉も痛がっていて、溶連菌感染(Streptococcal infection)なども心配だから...うんぬんかんぬん説明したところ、本日受診してよいとのお返事をいただきました。

持ち物リストは下記の通り。
  1. Ontario Health Card
  2. Immunization record (予防接種歴証明書)

やはりこの2つは必需品ですね。

時間より少し前に着くと、隣のクリニックと共通の待合室は2組くらいの受診者しかいませんでした。完全予約制でゆったりと診察しているようです。

時間になるとすぐ診察室に通してくれました。
日本の医院と比べると、ずいぶん質素なつくりです。

ExamRoom.jpg質素な診察室。
棚の上が診察台になっていますが、小さな子供が自分で上がるのは不可能な高さです。


看護師さんが来て、問診をして、身長・体重・血圧を測ったあと、何故か視力検査をしていきました。
そして、これも驚きながら、"Would you like to take a photo of these?"と計測結果を写真に撮らせてくれました。(決して私から頼んだわけではありません。)

NurseRecord.jpg看護師さんが見せてくれた記録。
体重など薬局でも聞かれるだろうから、と写真を撮影するよう言ってくれました。


そして最後にお医者さんが登場。
症状を聞いて、診察をして、最後に"Strep test"をしてくれました。喉の奥をぬぐって5分くらいで結果が出る溶連菌の検査です。
ちなみにこれはOHIPの対象外で、自己負担10ドルとのこと。決して負担の難しい額ではありませんが、医学的に必要な検査ですよね???
またまたOHIP制度の奥の深さを感じさせられました。

心配していた結果は「陰性」!
"Some viral infection"だろうということで、様子を見ることになりました。
早く良くなってもらいたいです。。。

最後に本当にwalk-inで診てくれる小児科診療所を教えてもらいました。
"No Appointment Necessary"です。
日本の夜間休日診療所のような感じで、その先生もたまに週末担当になってそこで診療しているとのことです。

1. Danforth Clinic
235, Danforth Ave., Suite 100, Toronto, ON, M4K 1N2
Tel: 416-461-3000

2. Willowdale Clinic
1100 Sheppard Ave. E., Suite 100, North York, ON, M2K 2W1
Tel: 416-250-5000

PediatricsAfterhoursWalkinClinics.jpg本日受診した小児科で案内された夜間休日診療所。
予約なしで受診できます。
トロントとノースヨークにそれぞれ1ヶ所ずつ教えてもらいました。


帰りにShoppers Drug Martの前を通ると"Get Vaccinated Here"とワクチンの宣伝をしていました。

ShoppersDM_GetVaccinated.jpgShoppers Drug Mart店頭の宣伝。
"Get Vaccinated Here" (こちらでワクチンを受けましょう)との宣伝文句にまだ違和感を感じてしまいます。。。
まだインフルエンザ・ワクチンは始まっておらず、この看板で予防接種を呼び掛けているのは
Hepatitis A & B
Shingles
HPV
Pneumococcal disease
でした。

因みに
 Hepatitis = 肝炎
 Shingles = 帯状疱疹 (水ぼうそうと同じウイルス)
 HPV = ヒトパピローマウイルス (子宮頸がんワクチン)
 Pneumococcal disease = 肺炎球菌(による病気)
です。




この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2018年09月18日

カナダの薬局と薬剤師さん - インフルエンザ・ワクチンも街の薬局で!

今回の娘の発熱について職場で同僚がいろいろ心配してアドバイスをくれました。
その中で特に多かったのが"If you need medicine, go to Shoppers Drug Mart. Pharmacists there will ask you about her symptoms, and make recommendations on drugs."というものでした。

Shoppers Drus Martはトロントではあちこちにあるチェーン店で、私にとってはバスルーム用品、日焼け止め、食品などを買う、日本のいわゆる「ドラッグ・ストア」のような位置づけでした。もちろん元来の本業は薬局なんですよね。

病院に行かなくても薬の相談ができるんだ、と意外に思って調べてみると、カナダの薬剤師さんがしてくれることは日本よりもかなり多いようです。

まずびっくりしたのが、インフルエンザ等のワクチンを薬局で薬剤師さんが打ってくれることです。
日本で病院に行って、問診票を書いて、医師のチェックを受けて・・・という手続きに慣れていた私には目からウロコでした。確かに病院で診療の合間にワクチンの問診を医師がするよりも効率的のように思います。

FluVaccineSDM.jpgShoppers Drug Martでもインフルエンザ・ワクチンを打ってもらえます。もうすぐ今シーズンの接種が始まるようです。


因みに、カナダのインフルエンザ・ワクチンは注射の他に、鼻に噴霧するタイプのものもあり、2歳から17歳の子供はどちらかを選べるようになっています(経鼻ワクチンについて詳しくは ⇒ こちら)。

またアルバータ州では"Schedule 1 drugs"と分類される薬を処方してもらうこともできるようです。その他の州ではさすがに薬剤師さんから直接処方薬をもらうことはできないようですが、既に処方されている"Schedule 1 drugs"の処方量や剤形などを変更してもらうことができるようです。
例えば薬が足りなくなってわざわざ病院に行くのはかなりの手間ですが、薬局に行けばいいとなるとかなり気が楽ですね。

さらに驚きなのですが、アルバータ州やケベック州では薬剤師さんに血液検査をしてもらうこともできるようです! なんだかお医者さんとほとんど変わらないですね・・・。ただオンタリオ州では血液検査は受けられないようですが。

参考:Canadian Pharmacists Association: Pharmacists' Expanded Scope of Practice



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2018年09月17日

娘の発熱 - 小児科walk-in clinicの確認

(※追記: 予約なしで受診できるToronto/North Yorkの小児科夜間休日診療所の連絡先は別の記事に記載してあります。⇒ こちら)

日曜日の夕方、6歳の娘が熱を出しました。39℃です。
幸いお腹を痛がったり咳や痰をしたりといったことはないのですが、高熱のためぐったりしています。

こちらに来て以降、初めての病気らしい病気です。
新学期が始まって疲れが出たのでしょうか。
早く良くなってくれるといいのですが・・・。

学校の担任の先生、事務(administrator)の方にメールでお休みの連絡を入れました。

日本から持ち込んだ解熱薬(アセトアミノフェン)を確認し、念のため近くのwalk-in clinicで小児科の診療をやっているところを調べておきました。

トロント小児病院(The Hospital for Sick Children)が小児科walk-in clinicのリストを公開していました。
(⇒ こちら)

PediatricsWalkinClinic.jpgトロント小児病院(The Hospital for Sick Children)のサイトに小児科のwalk-in clinicsのリストが掲載されています。Family doctorがいて小児科もすぐ診てくれるといいのですが、そうとも限らないので・・・。
posted by 霧ヶ峰 at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療




カテゴリーアーカイブ
最新記事
Amazon.ca
息子用に買ったスケート用のヘルメット
レッスンを受けるのに必須です
スケート靴のブレードカバーはあると便利です

<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村 子育てブログへ


カナダ(海外生活・情報)ランキング
検索
日別アーカイブ
プロフィール
霧ヶ峰さんの画像
霧ヶ峰
2018年春カナダ東部トロントに移住しました。現地企業の直接採用で夫婦と子供二人で何もわからないところからのスタートでした。同じような経験をする方に少しでもお役に立てれば幸いです。
プロフィール

クレディセゾンのプリペイドカード【NEOMONEY】
ファン
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。