アフィリエイト広告を利用しています
ももちゃん新聞(競馬予想記事) 初代「ブランド越後守」                                          「ブランド越後守」B                                          「ブランド越後守」C                                   「ブランド越後守」5                                              コミック「あっとホーム」                               φ(..)押す「見た証として!」                               にほんブログ村 コレクションブログ アート・アンティークへ
にほんブログ村 このブログの人気順ご覧下さい。
最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
プロフィール
越後守さんの画像
越後守
プロフィール
ファン

広告

posted by fanblog

2014年08月01日

本阿弥 光悦 書 

売切れ御免


光悦書 

紙本 肉筆

(国)(重)本阿弥光悦
Koetsu Honami

日本画, 工芸家, 陶芸家, その他, 書家, 鑑定家

1558 ( 永禄元 )〜 1638 ( 寛永14 )

本名:多賀
通称:次郎三郎、光悦
号:自得斎、徳友斎、太虚庵

【出身地・師系】
京都/古田織部

代々、京都の刀の鑑定、研磨、拭いなどを家業とする本阿弥家8代本阿弥光二(7代光心の養嗣子)の子として生まれ家業に従事したがその傍らで茶を古田織部に師事。
また、本業のほかに陶芸、蒔絵、書などに独自の芸術的センスを発揮、陶芸では楽茶碗、漆芸では金をふんだんに用いた金蒔絵といった優雅な作風を示し書では近衛信尹、松花堂昭乗と共に寛永の三筆の一人として称されるなど本業よりも芸術家として名が残っている。
そうした背景には光悦の天才的な才能もさることながら家柄的な資金力があったためともいわれる。
また、1615年には徳川家康から洛北鷹ヶ峰の土地を拝領し一族が移住、現在は本阿弥一族が法華宗徒であったため日蓮宗の光悦寺として残る。

代表作に「国宝・楽焼片身替茶碗:銘不二山」、「国宝・船橋蒔絵硯」、「重文・鶴下絵和歌巻(光悦書、宗達下絵)」、「重文・鹿蒔絵笛筒」、「重文・黒楽茶碗:銘雨雲」など

〔主な作品所蔵館〕
東京国立博物館/京都国立博物館/群馬県立近代美術館/富士美術館/石川県立美術館/大和文華館/福岡市美術館など

〔印 名〕
「光悦」など

〔市場評価〕★★★★★☆〔美年鑑評価〕5000万

P1100974.JPGP1100972.JPGP1100973.JPGP1100975.JPGP1100976.JPGP1100971.JPG
posted by 越後守 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 掛け軸
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2640772
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。