2019年11月17日
ナスカの地上絵が新たに143も発見された
ナスカの地上絵が新たに発見。
しかも、山形大学、AIを活用、そして、その数は143。
これだけ衛星写真も出回っている世界なのに、まだ未発見のナスカの地上絵があるのだろうか?
とはいえ、AIを使って発見したのは1点のみ。その他は地道な現地調査によるもののようだ。
Yahoo!より、
ナスカの地上絵143点発見 AIも活用、山形大発表
11/15(金) 16:15配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000039-asahi-soci
記事より、
ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は15日、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見した、と発表
うち1点は、日本IBMとAI(人工知能)を活用して地上絵を見つける実証実験で発見した
山形大によると、坂井正人教授(文化人類学)らの研究チームによる2018年までの約3年間の調査で、主にナスカ台地の西部から人や鳥、ラクダなどの動物を描いたとみられる図像142点を発見
地方大学でも世界に実績を示すことができるという好例だ。
結局何事も人次第ということでもある。もちろん設備、資金を含めてということだが。
しかも、山形大学、AIを活用、そして、その数は143。
これだけ衛星写真も出回っている世界なのに、まだ未発見のナスカの地上絵があるのだろうか?
とはいえ、AIを使って発見したのは1点のみ。その他は地道な現地調査によるもののようだ。
Yahoo!より、
ナスカの地上絵143点発見 AIも活用、山形大発表
11/15(金) 16:15配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000039-asahi-soci
記事より、
ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は15日、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見した、と発表
うち1点は、日本IBMとAI(人工知能)を活用して地上絵を見つける実証実験で発見した
山形大によると、坂井正人教授(文化人類学)らの研究チームによる2018年までの約3年間の調査で、主にナスカ台地の西部から人や鳥、ラクダなどの動物を描いたとみられる図像142点を発見
地方大学でも世界に実績を示すことができるという好例だ。
結局何事も人次第ということでもある。もちろん設備、資金を含めてということだが。
【マスコミの最新記事】
- NHKの徹底分析が稚拙過ぎる!
- ミズノの作業着進出は赤字になるだけ
- マンションの保険料の値上がりで放置される..
- 小室圭と眞子様の関係は流出したら大変なネ..
- ロシアのフィギアは世代交代、ザギトワは表..
- 木村太郎も野党の桜を見る会問題へのしつこ..
- やっとiPhoneSE2が登場か?
- 東京中心の考え方が札幌へのオリンピックの..
- AKB峯岸みなみがデキ婚で卒業?
- 福岡では町会議員もヤク中
- 桜を見る会については今後は文書保存なしで..
- 1年間で毎日なら200回以上の情報流出、..
- 松田聖子の娘の神田沙也加は不倫をもみ消し..
- 300万円強のボーナスアジャースという丸..
- 桜を見る会への野党追及チームはフグツアー..
- 朝まで生テレビはやはりでたらめ、テレビ朝..
- 羽生結弦はチェンに完敗、体力不足を露呈
- 高級ホテルの建設に政府が支援する必要はな..
- チェンに負けた羽生結弦、それだけのこと
- 文科省のサボタージュはひどすぎて、やはり..
この記事へのコメント