2019年10月09日
台風15号の教訓は東電は当てにならない、台風でブラックアウトが頻発するということだ
台風19号が台風15号クラスだとすれば、最も心配なのが東京電力の放置プレイである、ブラックアウトだ。
東電の怠慢で停電になることによる損害は極めて大きい。
農業被害の多くは、水や家畜の餌やりなどだろう。
電気なしで農業も今や成り立たないのだ。
場所によっては水道もそうだ。組み上げのポンプが電気がなくて動かなければ水もないという状況となる。
現実的にできることは、
・停電に備えてバッテリーを準備する
・合わせて食料
・畳を剥がしておく
・避難先のホテルを予約しておくー当日キャンセルできるところで
ことぐらいだろうか?
とくに最後の避難先のホテルの予約は重要だ。これがあるだけで一息つける。水や食料は孤立イメージなのだろうが、ブラックアウトが再びなければそのようなリスクは低いだろう。
それにしても、最悪でも復旧の早い首都圏のホテルならゆっくり過ごせることは間違いない。
避難所なんて貧乏人の行くところだ。
Yahoo!より、
台風接近の数日前からやっておくべき対策「被災地などでは避難準備を」
中澤幸介 | 危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com主筆
10/9(水) 2:40
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakazawakosuke/20191009-00145909/
記事より、
大型で猛烈な強さに発達した今年最強の台風19号が、10月12日からの3連休、日本列島を直撃する可能性
政府は8日、各省庁の担当者を集めた関係省庁災害警戒会議を内閣府で開き、台風への備えを呼び掛けた
水や食料、乾電池など生活物資の買い出し。日常的に備蓄しておくことが望ましいが、台風15号での経験もあり、今回は、災害の直前に買い占めに走る人が多いことが予測される。確実に台風が来るかどうか分からなくても、備蓄量に不安があるのであれば、数日前の時点で購入しておいたほうがいい。
避難などで家を空ける際には、あらかじめブレーカーを切ってから出ていく(台風15号でも通電火災があったが、停電になる可能性が高いため)。ブルーシートがかかっていても、ブルーシートが吹き飛ばされる可能性もあるので、濡れて困る家電などはビニールで覆っておく。
行政に求められる対策
もちろん、行政は避難所を早めに開設する必要がある
その際、台風15号では、体育館で窓が割れたり、壁が剥がれ落ちる被害もあったため、避難所となる施設では、窓が割れない対策を施す必要がある。
また、台風15号では、被害状況の確認に時間を要したため、防災無線をチェックしたり、防災無線が使えなくなることも想定して、改めて被害状況の確認の方法などを今の段階から再確認しておくことが重要だ。都道府県などが主体となって市町村やライフライン業者、関係機関らとの事前協議会を開き、対応を再確認しておくこともできる。
あらゆる施設において、窓を守ることは台風対策の基本となる。台風15号の被害では、瓦や植木鉢が風で舞い、多くの施設の窓や壁を破壊した。割れた窓からは強風が入り込み屋根を吹き飛ばした事例もあった。
風が強まる前にはシャッターや雨戸を締め、鍵もしておく。もしシャッターや雨戸がなければ、養生テープで窓全体を補強する(タテ、ヨコ、ナナメと、できるだけ窓全体がカバーできるように数本ずつ貼り付ける)。あるいは、窓に段ボールや板を貼る。網戸は外してしまっておき、万が一、窓が割れた場合に備え、カーテンもしめておいた方がいい。台風の接近する時間帯が昼間だと、外の風景が気になるが、シャッターや雨戸は台風が通過するまでは開けるべきではない。
停電や断水対策も重要だ。千葉県では大規模な停電で浄水場までもが被災し水道水が出なくなる地域があった。もちろん、マンションでは停電で水道が使えなくなる可能性が高い。スマートフォンや蓄電池はフル充電をしておく、常にお風呂に水を入れておく(台風が来る時間が分かれば、その日は台風接近の前に入浴を済ませ、お湯を張り替えておく)、炊飯器も台風が接近する前に焚いておく、冷蔵庫は最も温度を低くしておく(停電したらしばらく開けないことで長期保存が可能になる)、洗濯も台風前に済ませておく、など。
台風による被害をイメージして、今のうちからできる対策をしておくことが大切だ。被害を受けてしまってから時間を巻き戻すことはできない。
東電の怠慢で停電になることによる損害は極めて大きい。
農業被害の多くは、水や家畜の餌やりなどだろう。
電気なしで農業も今や成り立たないのだ。
場所によっては水道もそうだ。組み上げのポンプが電気がなくて動かなければ水もないという状況となる。
現実的にできることは、
・停電に備えてバッテリーを準備する
・合わせて食料
・畳を剥がしておく
・避難先のホテルを予約しておくー当日キャンセルできるところで
ことぐらいだろうか?
とくに最後の避難先のホテルの予約は重要だ。これがあるだけで一息つける。水や食料は孤立イメージなのだろうが、ブラックアウトが再びなければそのようなリスクは低いだろう。
それにしても、最悪でも復旧の早い首都圏のホテルならゆっくり過ごせることは間違いない。
避難所なんて貧乏人の行くところだ。
Yahoo!より、
台風接近の数日前からやっておくべき対策「被災地などでは避難準備を」
中澤幸介 | 危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com主筆
10/9(水) 2:40
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakazawakosuke/20191009-00145909/
記事より、
大型で猛烈な強さに発達した今年最強の台風19号が、10月12日からの3連休、日本列島を直撃する可能性
政府は8日、各省庁の担当者を集めた関係省庁災害警戒会議を内閣府で開き、台風への備えを呼び掛けた
水や食料、乾電池など生活物資の買い出し。日常的に備蓄しておくことが望ましいが、台風15号での経験もあり、今回は、災害の直前に買い占めに走る人が多いことが予測される。確実に台風が来るかどうか分からなくても、備蓄量に不安があるのであれば、数日前の時点で購入しておいたほうがいい。
避難などで家を空ける際には、あらかじめブレーカーを切ってから出ていく(台風15号でも通電火災があったが、停電になる可能性が高いため)。ブルーシートがかかっていても、ブルーシートが吹き飛ばされる可能性もあるので、濡れて困る家電などはビニールで覆っておく。
行政に求められる対策
もちろん、行政は避難所を早めに開設する必要がある
その際、台風15号では、体育館で窓が割れたり、壁が剥がれ落ちる被害もあったため、避難所となる施設では、窓が割れない対策を施す必要がある。
また、台風15号では、被害状況の確認に時間を要したため、防災無線をチェックしたり、防災無線が使えなくなることも想定して、改めて被害状況の確認の方法などを今の段階から再確認しておくことが重要だ。都道府県などが主体となって市町村やライフライン業者、関係機関らとの事前協議会を開き、対応を再確認しておくこともできる。
あらゆる施設において、窓を守ることは台風対策の基本となる。台風15号の被害では、瓦や植木鉢が風で舞い、多くの施設の窓や壁を破壊した。割れた窓からは強風が入り込み屋根を吹き飛ばした事例もあった。
風が強まる前にはシャッターや雨戸を締め、鍵もしておく。もしシャッターや雨戸がなければ、養生テープで窓全体を補強する(タテ、ヨコ、ナナメと、できるだけ窓全体がカバーできるように数本ずつ貼り付ける)。あるいは、窓に段ボールや板を貼る。網戸は外してしまっておき、万が一、窓が割れた場合に備え、カーテンもしめておいた方がいい。台風の接近する時間帯が昼間だと、外の風景が気になるが、シャッターや雨戸は台風が通過するまでは開けるべきではない。
停電や断水対策も重要だ。千葉県では大規模な停電で浄水場までもが被災し水道水が出なくなる地域があった。もちろん、マンションでは停電で水道が使えなくなる可能性が高い。スマートフォンや蓄電池はフル充電をしておく、常にお風呂に水を入れておく(台風が来る時間が分かれば、その日は台風接近の前に入浴を済ませ、お湯を張り替えておく)、炊飯器も台風が接近する前に焚いておく、冷蔵庫は最も温度を低くしておく(停電したらしばらく開けないことで長期保存が可能になる)、洗濯も台風前に済ませておく、など。
台風による被害をイメージして、今のうちからできる対策をしておくことが大切だ。被害を受けてしまってから時間を巻き戻すことはできない。
【マスコミの最新記事】
- 慰安婦問題?
- 総務省のアップル潰しで安物のAndroi..
- 日高屋も消費税増税で赤字へ転落
- 2025年に向けて一年ずつ定年が遅くなる..
- アメリカの米軍基地で射殺事件
- 神奈川県で業者により情報漏えい
- 折り畳みスマホが格安で販売
- 那須川天心と武尊の対決は実現しない?
- 文科省の仕事がデタラメすぎる、国語の記述..
- 日本郵便というのは全く信用できない、解散..
- 高岡由佳のホスト殺人未遂は心神喪失状態の..
- イモトの33歳の結婚は高齢出産を避けるた..
- 沢山殺すほど心神衰弱と判断されて減刑!
- NHKが不思議な企画、"体感 首都直下地..
- 中村哲医師は死を覚悟していた、妻はそれを..
- 日本は抗生物質を安易に使い、人殺しの医療..
- フリーアナとしてのRPGは何度死んでも復..
- 北関東で地震が続いている
- バラマキ施策でベストなのは消費税減税、8..
- 高橋まつりさんの自殺はブラック企業電通変..
この記事へのコメント