アフィリエイト広告を利用しています
応援お願いします!
mindmap-usesrs.jp!
最新記事
検索
プロフィール
Luckbizzoさんの画像
Luckbizzo
システムエンジニア。 ソーシャルゲームエンジニア。 Thinkbuzan公認インストラクター(マインドマップ)。 仙台マインドマップ普及会。
プロフィール
カテゴリアーカイブ
おすすめ!

ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる

マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座) (トニー・ブザン天才養成講座 1)

新版 ザ・マインドマップ(R)

マインドマップ勉強法 脳を飛躍的にパワーアップする技術

ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年02月15日

ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(後編)

Green9_flo20141123175723500-thumb-1176x800-5735.jpg

はじめに


前編はこちら。
ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(前編)

社会人になるにあたって、また、社会人になって2年、3年と経ち、いろいろ考えている方に向けて、「入社1年目の〜」を冠する書籍をまとめてみました、後編です。
紹介本の中に書いてある事柄を、日々意識して身に着けることで、5年後、10年後には大きな差がつくかもしれません。

まずはビジネス書を読むことによるメリット・デメリット(私見)

メリット:
  • 若手時期は、自分のやり方を確立する時期のため、試行錯誤や導入が行いやすい
  • 無意識的に行っていることを言語化することで他者に説明する技術が身に着く
  • インプットが癖になり、発信したくなる

デメリット:
  • インプットした内容に捉われる可能性がある
  • 遊ぶ時間がなくなるように感じる

とは言え、メリットもデメリットも人次第、捉え方、扱い方次第で簡単に逆転します

自分の性格や、思考のメカニズムを知ることで自分への影響をコントロールすることが最も重要なスキルです。

そして、自分をコントロールするスキルを身に着けるための有効な手段の1つが、先人の知恵を借りることができる読書によるインプットだと私は考えています。
※一定量読むと、なんとなく著書タイトルから内容が予測できるようになり、同様のインプットを減らすことも可能になりますがその先は自由です。

では、以下、「紹介本の読み方:簡単なポイント」と、「入社1年目」を冠する書籍の紹介、後編です。

続きを読む...

2015年02月14日

ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(前編)

AL204kusukusu320140830152421500-thumb-1216x800-5415.jpg

はじめに


[2015/02/15 追加] 後編はこちら
ビジネス書の読み方:入社1年目に読んでおくと3年目には加速度的に成長できるかもしれない本-転職しても使える技術の習得が大切(後編)
2015年も2月中旬、4月に新社会人を迎える方々も慌ただしく準備を進めたり、遊んだり、有意義な生活を過ごす時期。
人によっては入社前研修等が始まっているかもしれない時期。

今回は特に、社会人になるにあたって、また、社会人になって2年、3年と経ち、いろいろ考えている方に向けて、「入社1年目の〜」を冠する書籍をまとめてみました。
これらに書いてある事柄を、日々意識して身に着けることで、5年後、10年後には大きな差がつくかもしれません。

まずはビジネス書を読むことによるメリット・デメリット(私見)

メリット:
  • 若手時期は、自分のやり方を確立する時期のため、試行錯誤や導入が行いやすい
  • 無意識的に行っていることを言語化することで他者に説明する技術が身に着く
  • インプットが癖になり、発信したくなる

デメリット:
  • インプットした内容に捉われる可能性がある
  • 遊ぶ時間がなくなるように感じる

とは言え、メリットもデメリットも人次第、捉え方、扱い方次第で簡単に逆転します

自分の性格や、思考のメカニズムを知ることで自分への影響をコントロールすることが最も重要なスキルです。

そして、自分をコントロールするスキルを身に着けるための有効な手段の1つが、先人の知恵を借りることができる読書によるインプットだと私は考えています。
※一定量読むと、なんとなく著書タイトルから内容が予測できるようになり、同様のインプットを減らすことも可能になりますがその先は自由です。

では、以下、「紹介本の読み方:簡単なポイント」と、「入社1年目」を冠する書籍の紹介です。

続きを読む...

2015年02月08日

話題の労働規制改革を人材の育成も含めて考えてみた-残業時間が減ればみんな幸せになれるのか

はじめに

2014年、過労死等防止対策推進法が成立し、残業規制や、有給の計画的付与など、労働環境の改善を目指す内容のニュースを多く目にするようになった。

「休むことも仕事」であり、労働時間を管理抑制すること、有給を企業側から計画的に消化させる制度を用意すること等、賛否はある。
個人的には、やってみることは悪くない、やってみないと分からないことは多いと感じるので、変化がないよりは歓迎していきたいという想いはある。
※不満や懸念は言い出したらキリがない。

ただ、政府やニュースが今進めている労働環境の改善が本当に求めていることは、「働く時間」を規制することで達成されるものなのか、この点に関してはどうしても腑に落ちない。

そこで、「なぜ労働環境の改善が必要なのか」という点を個人的に考えてみることにした。

green_timecard20141024224247500-thumb-1200x800-5585.jpg
続きを読む...
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。