アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月21日

みんな気になる?!結局1000万稼ぐにはいくら売り上げたらいいの?

飲食店経営の平均年収は560万円〜627万円
飲食店経営の平均年収:560 万円〜627 万円(経済専門誌・口コミ調べ)
業態別でみてみると、

居酒屋経営:300万円〜2,700万円
4店舗経営で、年商2億近い場合、経営者の年収は1,500万円くらいが多いようです。
レストラン経営:400万円〜600万円
バー経営:200万円〜300万円
定食屋経営:240万円〜300万円

※注意して欲しいのは、個人経営での場合で、計算したケースです。
年収が3,000万円超のケースでも、経営自体は赤字のケースも有ります。

飲食店経営で年収1000万円になる方法は?

まだ個人経営としてお店を運営した経験が私にはないのでなんともいえませんが、私が今働いている会社がスタッフ教育として、独立者を輩出するという大項目を掲げております。
そこで今の店舗では平月約税込850万から900万
1番の繁忙期12月で税込1100万から1200万近く売上を確保しております。
席数70席の夜のみ営業、営業日数 年362日
家賃60万
平均FLコスト58%から60%
内訳 F(材料費)38%から39%
L(20%前後)
うちのお店での損益予測表では、すべて店長の人件費まで込みで表記されているため純利益で毎月200万から250万残っているという事がわかります。会社で運営しているため個人経営になると税金面や、運営費などで変動はあるとは思いますが、今の売上、利益構造で1000万どころかそれ以上をオーナーとしての仮定をした場合年収として稼いでることになります。様々な諸経費や現実的なイメージしやすい試算で説明しますと、
一人で経営している場合だと、年収1,000万円の年収を得るのは月の売り上げはだいたい150〜200万程度上げる必要があります。
一人経営で月に150万の売り上げをあげれる飲食店としては、人気クレープ屋、人気定食屋などがあげられます。
・クレープ屋さんだと、一人で月3000枚(20日営業で換算すると一日150枚)
※500円×3000枚=150万円
・激安唐揚げ弁当屋さんだと、1人で月約5260個
※380円×5260個=約200万円
※個人的に好きな食べ物なので算出してみました。
・下町の有名洋食屋だと月500食(1食3000円)。
上記のとおり一人経営だとかなりの労力が必要になります。
そのため、年収1000万円を目指すのであれば複数の店舗を経営することなどを視野にいれたほうがいいかもしれませんね。
現にニックンロールでは移動式店舗やネット通販などもやってました。幅広く事業展開するのがいいのかもしれません。
それには資金力も必要になりますが、あたれば儲けれるというのも飲食店経営の醍醐味のようです。



飲食店オーナーの平均年収
飲食業界のサラリーマンの年収は低い傾向にありますが、なんと、飲食店オーナーの平均年収はサラリーマンの年収をはるかに上回る600万円前後になっているそうです。(日経レストラン調べ)
また、年商によって給与にも差が出ます。
・年商2000万以上 年収436万
・年商4000万以上 年収557万
・年商6000万以上 年収639万
・年商8000万以上 年収717万
・年商1億以上  年収834万
・年商3億以上  年収1492万
・年商10億以上  年収2213万
これを見てわかるように、年収1000万を目指すには年商1億円以上のお店作りを目指さなければならないということです。
現実的に考えると、1店舗で1億を超す利益を上げるのは難しいでしょう。そこで年収をアップさせるためには店舗数を増やす必要が出てきます。多くの飲食店オーナーは1店舗から始め、そのお店が軌道に乗ってきたら2店舗目の経営を計画しています。
年商3億レベルになれば、やはり多くの店舗を手掛けているオーナーが多くなります。しかし中には1店舗で1億の年商を上げているお店もあります。そういったお店はリピーターの獲得・立地へのこだわり・客単価アップへの努力・細かい顧客リサーチなど様々な努力を行っています。
飲食店オーナーが自分の年収を上げるには、お店の年商を上げることが重要になります。様々な成功のノウハウを実践して、繁盛店を作り年収をアップさせていきたいですね。

参照http://inshokujuku.jp/howto_nenshu/
飲食店経営塾


2017年06月19日

まとめ 結局出産にはいくらかかるの?!始めての出産で不安なパパへ

出産費用の平均、相場はいくら?社会保険と補助について
7fd4a04c231d6b7a828e69bebedaa7e5_s

妊娠してから出産までにかかる診療費は、原則として健康保険が適用されません。自由診療となり、妊婦さんが全額を負担することになります。では、その費用とはどれくらいかかるものなのでしょうか?

目次 [非表示]
1 入院・分娩費だけでも約50万円ほど
2 費用のほとんどをさまざまな制度がサポート
3 妊娠・出産でかかるお金・もらえるお金
3.1 妊娠出産にかかる費用の平均
3.2 もらえるお金の平均
3.3 仕事を続けるママがもらえるお金(月給20万の場合)
3.4 実際の自己負担額
3.5 自分が加入している保険を確認しましょう
3.6 雇用形態と社会保険の加入状況による区分
4 都道府県別 出産平均費用 ランキング(安い順)
入院・分娩費だけでも約50万円ほど

厚生労働省の統計(平成25年度)によると、6日間病院等に入院して、出産した場合、かかる費用の全国平均は49万1425円でした。また、妊娠中に受ける妊婦健診は、病院やクリニックによってかかる費用が異なりますが1回の健診で5000円〜10000円が相場となっています。厚生労働省が推奨している回数14回の妊婦健診を受けると、合計で10万円前後かかることになります。

仮に妊婦健診(5000円)を14回受けたとして、入院・分娩費用が50万円かかったとすると、それだけでも57万円になります。

これらのほかにも、病院までの交通費やマタニティ用品、ベビー用品をそろえるための費用もかかります。これらを合わせて考えると、妊娠・出産の際には70万〜80万は用意しておきたいところです。

費用のほとんどをさまざまな制度がサポート

上の金額を見ると「そんなにお金がかかるんだ…」と戸惑ってしまうかもしれませんが、いろいろな制度が支援してくれるので、安心して下さい。

まずは加入している健康保険から、加入期間を問わず「出産育児一時金」として42万円が支給されます。また、妊婦健診の費用も補助を受けることができます。妊婦健診の助成額は各自治体によって異なるので、詳しくはお住まいの地域の市役所に確認をして下さい。

妊婦さんが支払う実費は高くかかった場合でも、1回あたり平均で3000〜5000円の負担で抑えられます。人によっては自己負担額がゼロになる場合もあります。

ほかにも、得する補助制度はたくさんあります。しかし、国や自治体が「今ならこんな給付金がもらえますよ」と教えてくれることはありません。(もちろん、問い合わせれば教えてくれますが。)そのため、損をしないためには自分を情報を集めて、手続きをしなければなりません。もらい忘れや使い損ねがないように、制度の内容を確認するようにしましょう。

妊娠・出産でかかるお金・もらえるお金

妊娠出産にかかる費用の平均

妊婦健診・各種検査 7万〜15万円
母親学級 無料(参加費として1000円程度、教材費が必要な場合もあります)
妊娠中の出産準備費 6万5662円
新生児の衣類・服飾・雑貨費(1歳まで) 8万8513円
入院・分娩費 49万1425円
通院・里帰りの交通費 1万4295円
内祝い、行事費(1歳まで) 15万9354円
合計 約96万9249円
もらえるお金の平均

妊婦健診受診券(補助券) 9万7494円
出産育児一時金 42万
児童手当(1歳まで) 16万5000円(1万5000円×11ヶ月)
高額療養費 1ヶ月に自己負担限度額を超えて支払った医療費
医療費控除 1年間に10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えて支払った医療費に応じて、所得が控除される
合計 約68万2494円(高額療養費、医療費控除を除く)
仕事を続けるママがもらえるお金(月給20万の場合)

出産手当金 約43万5800円(日給×3分の2×産休98日)
育児休業給付金(1歳まで) 約120万4000円
([日給]×67%×180日+[日給]×50%×120日)
※産後休業57日目以降の10ヶ月分として試算
合計 約163万9800円
出典:「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」(内閣府)、「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成25年度)」(国民健康保険中央会)、「妊娠健康診査の公費負担の状況について(平成25年4月)」(厚生労働省)
実際の自己負担額

●専業主婦退職するママの場合
96万9249円−68万2494円=28万6755円

●産休・育休を取って仕事に復帰するママの場合
96万9249円−68万2494円=163万9800円=−135万3045円

※もらえるお金は出産後に申請する必要があるなど、出産前にもらえないものもあります。

妊娠・出産の費用
●専業主婦退職するママ
28万6755円の出費

●仕事を続けるママ
135万3045円のプラス

働いている人のほうが助成額が多いため、自己負担額が減ったり、プラスになることがあります。

自分が加入している保険を確認しましょう

妊娠・出産でもらえるお金や支援制度は「正社員」や「アルバイト」といった雇用形態ではなく、本人が加入している健康保険の種類などによって違ってきます。

専業主婦であっても、旦那さまが加入されている健康保険の種類によって異なりますので、自分がどんな保険に加入しているのか事前に確認しておきましょう。




雇用形態と社会保険の加入状況による区分

保険の種類
正社員(正規雇用) 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
パート、アルバイトなど(非正規雇用)で、会社の保険加入者 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
パート、アルバイトなど(非正規雇用)で、会社の保険未加入者 国民健康保険、国民年金
自営業、フリーランス 国民健康保険、国民年金
専業主婦で、パパ(会社の健康保険加入者)の扶養に入っている 健康保険、国民年金
専業主婦で、パパ(自営業、フリーランスで仕事)の収入で生活している 国民健康保険、国民年金
都道府県別 出産平均費用 ランキング(安い順)

東京23区内だと、特に何もオプションをつけなくても50万円以上かかる病院も多いのですが、地域によっては個室、マッサージつき、出産後にお祝いのディナーがつくような豪華プランでも50万円に以内におさまる場合もあります。

ここでは各都道府県別に出産費用の平均を安い順にランキングしてみました。

順位 都道府県 平均出産費用 順位 都道府県 平均出産費用 順位 都道府県 平均出産費用
1 鳥取 40万2193円 17 岩手 45万4767円 33 山形 48万6190円
2 熊本 41万208円 18 島根 45万5972円 34 新潟 48万9141円
3 沖縄 41万6320円 19 石川 45万6426円 35 三重 49万1607円
4 高知 41万7189円 20 福井 46万6641円 38 群馬 49万3410円
5 宮崎 42万3264円 21 徳島 46万1248円 37 長野 49万6160円
6 大分 42万3835円 22 福岡 46万2347円 38 千葉 49万6775円
7 青森 42万6480円 23 富山 46万3191円 39 大阪 49万7333円
8 鹿児島 42万8560円 24 福島 46万4730円 40 兵庫 49万9868円
9 山口 43万351円 25 岐阜 47万6321円 41 茨城 50万3892円
10 佐賀 43万2312円 26 滋賀 47万6813円 42 愛知 50万4475円
11 北海道 43万3735円 27 京都 47万7039円 43 埼玉 51万6117円
12 香川 43万8463円 28 広島 47万7637円 44 宮城 51万9412円
13 秋田 44万3233円 29 山梨 47万7953円 45 栃木 53万1819円
14 愛媛 44万5495円 30 岡山 48万2689円 46 神奈川 54万3790円
15 長崎 44万6575円 31 奈良 48万3106円 47 東京 59万3995円
16 和歌山 44万9527円 32 静岡 48万6030円 全国平均 49万1425円
出典:「正常分娩分の平均的な出生費用について(平成25年度)」(公益社団法人 国民健康保険中央会)


やっぱりハードルは高い?!育児をする父親に対する世論の意見とは、、、


『イクメン』って言葉、もうやめませんか?育児をする男性は「父親」です。

"育児をする男を「イクメン」と言うのではなく「父親」と言うんです" 心にすーっと入っていく言葉を目にした。その通りだ。子にとって自分はイクメンではなく父親だ。イクメンって言葉、ホントもうやめませんか。

「イクメン」とは、積極的に子育てを手伝う育児男子(メンズ)の略語です。

2010年に国の少子化対策の一部として、男性でも育児休暇を取れるようにし、育児に参加する機会を作ろうという動きから生まれた言葉です。



女性の意見

公園で思いっきり走り回る旦那と息子を見て、父親の存在は大きいなぁと感じた
ゴミ出しや食事の片付けをしてくれるだけでも助かる
女性が家事・育児することが当たり前だと思わないでほしい
男性の意見

具体的に何をしたらよいのか分からない
帰宅時間が遅いから、協力できることが少ない
仕事に全力を注ぐのが父親、自分はそういう父の背中を見てきた
この前あるつぶやきをみた。
お風呂に入れてくれるんだけど…

俺は娘を風呂に入れてると我が家のイクメン(笑)は言いますが。 え、お風呂って、お風呂のセッティングから、お風呂入れて〜拭いて保湿クリーム塗ったりオムツかぶれのお薬つけたり等、着替えさせるまでがお風呂じゃねーのか。 なんだよそれ笑

まあさておき、

様々な意見はありますが、「イクメン」という言葉が世に浸透してきてからは、男性の育児に対する関心が高まり、積極的に育児に参加する男性が増えて来たのも事実です。

大事なのは呼び名ではなく、「育児は母親がするもの」「母親が面倒見るのが当たり前」という風潮がなくなることなのではないかと思います。

2017年06月18日

はじめまして!21歳にして子供を持ち将来居酒屋を夢みるパパ ナスビです。

こんばんは
昨年結婚し、娘が生まれこの約10ヶ月すごく大忙しでした。時間もお金もまったくなく、妻の不安もさぞたくさん溜まっていたみたいです。
やっとここ最近妻とも楽しい話や家族3人楽しく買い物にでたりと幸せな毎日を送ってます
最近は妻とも最近色々と話をし、今の職場を辞めて共に実家に戻ろうと思います。
10年後この決断を後悔しないためにも、まず今までに自分の中で1つの夢にしていた居酒屋で独立を目指し、カッコいいお父さんになれるよう頑張っていきたいと思います!
まずは同じ境遇の方や同じ夢をもっているかた、若くして子供をもち不安な思いを抱えているかたと様々なコミュニティを通じて共に成長している仲間をたくさん作っていきたいです。
という想いからまずはブログを立ち上げてみました!
どうか暖かい目で見守って頂けると幸いです。
最後までご閲覧ありがとうございます。
これからよろしくお願いします!
ファン
検索
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ナスビさんの画像
ナスビ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。