アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月06日

あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?

家事えもんの掛け算レシピ(余ったおでんやおもちでリメイク)が凄い!


野菜高騰で野菜を多めに買って冷蔵庫で保存したのはいいけど、
いざ調理して食べようと冷蔵庫を開けたら野菜が傷んでいて食べられない!

なんて経験はありませんか?

そこでテレビ番組「バイキング」のひるたつのコーナーで料理研究家「島本美由紀」さんが紹介した食品を美味しく長持ちさせる方法を紹介します。

島本さんは「ひと目でわかる食品保存事典」をはじめ冷蔵庫や保存法の書籍を10冊以上出版している食品保存の達人なんです。

>>>>食品保存&冷蔵庫収納の達人【島本美由紀】さんの本はこちらから。


もしかしたらあなたの冷蔵庫の食品保存は間違いだらけかもしれません。


冷蔵庫の収納は7割以下がベスト!

あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?


冷蔵庫収納のコツは7割以下がベストです。

あまり詰め込みすぎると、どこに何があるかわからず奥に入っている食品など賞味期限を把握できないので同じものを買ってくる「ダブり買い」なんてことにもつながります。

また7割以下にすることで冷蔵効率が上がり電気代の節約にもなります。
とにかく必要のないものは処分します。

中には冷蔵庫で保存しなくても良い食品もあります。

スーパーの陳列棚をイメージするとわかりやすいのですが、
未開封のジャムやドレッシングは冷蔵庫で保存する必要がありません。


野菜の上にモノを乗せるのは絶対ダメ!

野菜は潰れたところから傷むので上にモノを乗せるのは絶対にダメです。
でもそうしなければ食品が冷蔵庫に入りませんよね?

そうようなときは冷凍庫を有効活用します。

味噌は塩分があるためおよそ−18℃では凍りません。
味噌が凍るのは−30℃以下で家庭の冷凍庫で保存しても見た目も味も変わらないので冷凍保存がオススメです。

冷凍保存できる野菜もあります。
それは白菜です。

白菜を長持ちさせる保存方法

あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?

@白菜をざく切りにする

A切ったらそのまま冷凍保存用の袋に入れる

B空気を抜きながら平らにする

C冷凍するときは金属トレイの上に乗せて凍らせる

D金属製のブックエンド使って立てて保存


金属トレイに白菜を乗せて凍らせると普通に凍らせるのよりも早く凍らせる急速冷凍することができます。

休息冷凍で30分以内に凍らせると食品の品質が劣化しにくく美味しいまま保存できるそうです。

100円ショップなどでも売っている本を立てる金属製ブックエンドを使い立てて保存することで
食品を見やすく保存することができます。

冷凍庫で保存する以外にも野菜室で白菜を長持ちさせる方法もあり、それにはつまようじを使います。

@白菜の芯につまようじを2本刺す

Aラップで包み野菜室で保存する

B立てて保存するのがベスト


たったこれだけで白菜を長持ちさせることができます。
白菜の芯につまようじを刺すときはできるだけ深く刺すことがポイントです。

でもなぜつまようじを刺すと長持ちするのか不思議ですよね?

じつは野菜は収穫したあとも栄養を使って成長しようとするのですぐ傷んでしまうそうです。
つまようじを芯に刺すことで生長がストップするので野菜が長持ちするわけです。

この保存方法は白菜だけでなく、キャベツ(半玉でつまようじ2本)やレタス(1玉でつまようじ3本)といった
芯のある野菜ならば使えますので覚えておくと便利です。


冷蔵庫のセンターを開けて収納

冷蔵庫の中には冷気の吹き出し口があります。
そこを塞いでしまうと冷気が全体に流れにくくなり効率的に冷やすことが出来なくなります。

またライトが付いている部分を食材で塞いでしまうと中が暗くなり、
食材が見えにくくなりますのでできるだけライト部分は塞がないように収納するのがコツです。

キャベツを長持ちさせる保存方法

あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?

白菜と同じようにつまようじを刺す方法でも良いのですが他にもキャベツを長持ちさせる保存方法があります。

@切り口を湿らせたキッチンペーパーで覆う

Aポリ袋に入れ切り口を下に向けて保存する


キャベツの切り口を上にして保存してしまうとキャベツ自体の重みが葉の部分に集中して傷みやすなります。
切り口を下にすることで重みを分散することができ、切り口の乾燥も防ぐこともできます。


お肉をラップで包んで保存するのはダメ!

あなたの冷蔵庫は大丈夫?野菜保存&冷蔵庫収納の方法とは?

冷凍庫でお肉を保存するときに、お肉をラップで包んで保存すると思います。
一般的な保存方法だと思いますが、このまま保存すると肉の味が落ちてしまいダメなんです。

これにも正しい保存方法があります。

@肉表面の水分を拭き取る

A空気が入らないようにラップで包む

B冷凍用の保存袋に入れる

C金属トレイに乗せて凍らせる

D立てて保存するのがベスト


肉表面についた余分な水分をキッチンペーパーなどでキレイにふき取ります。

保存するときは白菜の保存方法と同じように金属製のブックエンドを使い立てて保存することで見やすくできます。

ステーキやとんかつ肉など厚切り肉の場合はラップで包み
さらにアルミホイルで包んで金属トレイで冷やすと凍るのに時間がかかる厚切り肉も短時間で凍らせることができます。


さいごに

いかがでしたか?

お肉や野菜を冷凍庫で保存するときには金属トレイを活用して
30分以内の急速冷凍をすることがポイントみたいですね。

もちろん最新の冷蔵庫は急速冷凍機能が付いたものもありますのでそちらを活用してもいいかもしれません。

これを読んでいるあなたも家の冷蔵庫を見直してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

>>>>食品保存&冷蔵庫収納の達人【島本美由紀】さんの本はこちらから。
posted by ばし at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

2015年12月18日

年末大掃除の裏ワザ、断捨離で簡単スッキリな片づけをしよう

年末大掃除


年末、いざ掃除を始めようとしても時間だけがかかり、掃除がはかどりません。

なぜ、時間ばかりかかり、はかどらないのでしょうか?


安心してください。


私もその中の一人です。


掃除が簡単にできる裏ワザが知りたい!

ひどい時には、「掃除をしてくれる家事ロボットがあったらいいのに」とか考えてしまいます。

(どんだけ都合がいい考えなのか…)


大掃除の裏ワザは片付けることから始まる

時間をかけず掃除をするためには、物が多いと掃除がしにくくなり、それだけ時間がかかります。

まずは物を片付ける断捨離をします。

簡単に言うと、いる物といらない物を仕分けして、処分したり、収納したりします。

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


本の断捨離をしてスッキリ片付けよう

以外と多いのが本です。

あなたはどのような本を読みますか?


小説、漫画、雑誌、参考書などいろんなジャンルの本があると思います。

好きな本はいつの間にか増えてしまいます。

もしかしたら…いつか…読むかもしれない、捨てると思いでが無くなってしまいそう…

あなたはそのように思って本が捨てられません。

その結果

「片付けができない=本が多い=掃除しにくい環境になる」と言うわけになります。

たしかに、思い出は大切です。

しかし、思い出は心の中にしまって本への執着を断ち切ること

これが、断捨離の基本的な考え方になります。

⇒断捨離の考え方はこちらから。


今回は気持ちを切り替えて、思い切って本を片付けていきましょう。

年末大掃除の裏ワザ、断捨離で簡単スッキリな片づけをしよう

掃除への第一歩!断捨離の方法

本の片付けをするときに大切な3つのルールを作ります。

●いるもの

●リサイクルできるもの

●本当にいらないもの


この3つを基準に本を仕分け(片付け)していきましょう。

仕分けするときは、細かくルールを作ってもいいです。


例えば、


●いるもの=3日以内に読む本

●リサイクルできるもの=読むことはないけど、キレイなので売れる本

●本当にいらないもの=ボロボロで読まないし、売れない本


このように、具体的な自分ルールを決めることで片づけがスムーズにできます。

ここでポイントがあります。


■片づけは目標時間を決めて終わらせましょう■

1冊づつ思い出があり、浸りたい気持ちはわかりますが、これでは時間がいくらあっても足りません。

時間を決めて片づけに集中しましょう。



■いる本をさらに仕分けします■

いる本をもう一度「今本当に必要かどうか?」を考えてふるいにかけていきます。

3回くらい同じことをするとさらにスッキリ片付けができるでしょう。




さいごに

今回は、大掃除の裏ワザとして捨てられない本の片付けを紹介しました。

しかし、この方法は本に限らず全てにあてはまります。


5つの基本ルールを紹介しておきますね。

■片付けるための5つのルール■














このルールに2つ以上あてはまれば、処分を検討しましょう。


●関連記事(こちらも読まれています)●

シンプルライフ?物を増やさないシンプル生活と方法は?

片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!

暮れの大掃除大作戦!掃除対策総合マニュアル


スポンサードリンク


posted by ばし at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

2015年12月14日

物が捨てられない4つの理由とそこから見える性格あなたはどのタイプ?

物が捨てられない4つの理由とそこから見える性格あなたはどのタイプ?


どうも、ばしです。

つい最近、テレビ番組をぼーっと見ていておもしろい話があったので紹介します。

その内容は、物が捨てられない理由は4つあって、そこから性格がわかるというものです。

番組内で紹介したのは、心理カウンセラーの塚越友子さん。
塚越さんが言うには、物が捨てられない理由は大きく4つのタイプにわけられるそうです。


捨てられない理由であなたが当てはまるのはどれ?

次の4つの理由のうち、あなたはどれに当てはまるか考えてみてくださいね。

A:愛着があるから捨てられない
ぬいぐるみなど、思い入れがあって捨てられないなど。


B:申し訳ないから捨てられない
物に対して、お世話になったから捨てるのはかわいそうなど、物に対して気持ちがある。


C:もったいないから捨てられない
カバンや、靴などまた使うかもしれないのでもったいないなど。


D:めんどくさいから捨てられない
今の現状で生活できているので特に何もする必要はないと感じている。捨てるときは、後でまとめて捨てればよいと思っている。


この4つのタイプでどれが自分に当てはまるか?で自分の性格が分かるというのです。


捨てられない理由でわかる?あなたの性格


■Aタイプ:愛着があるから捨てられない■

愛着があるから捨てられないを選んだあなたは、一回手にした物が、「この先もう二度と手に入らないのではないのか」と思うと、物が捨てられなくなるタイプです。

例えば、元彼からのプレゼントなど、過去への執着が強い性格がこのタイプです。





■Bタイプ:申し訳ないから捨てられない■

申し訳ないから捨てられないを選んだあなたは、物を捨てることの行為そのものが、「自分を捨ててしまうことではないか」と感情的な勘違いで捨てられなくなるタイプです。

「捨てられる物=自分」と勘違いするあなたは、ズバリ寂しがり屋と言えるでしょう。





■Cタイプ:もったいないから捨てられない■

もったいないから捨てられないを選んだあなたは、損失回避傾向にあります。

損失回避傾向とは、人間以外にタコやイカ、犬や猫にまである傾向で「手にしているものを捨てる=損をすること」を嫌う心理です。

物を失うことが嫌なあなたは、簡単に言うとケチな性格と言えます。

しかし、これは生き物の本能の一つですので、正直者であるかもしれませんね。





■D:めんどうくさいから捨てられない■

面倒くさいから捨てられないを選んだあなたは、捨てる前に色んなことを考えすぎてしまいます。

その結果、「完璧にできないことはやらない=めんどくさいのひとことで済ませてしまう」傾向があります。

できないなら逃げることは、完璧にものごとをこなす性格タイプであると言えます。





あなたは、どの性格に当てはまりましたか?

因みに私は、Dタイプ:めんどうくさいから捨てられないタイプでした。

たしかに、(今捨てて大丈夫だろうか?)(捨てる費用はいくらかかるのか?一番安い方法は?)などいろいろ考えてしまいます。

結果的に、「面倒だからまだ大丈夫、捨てるときはまとめて捨てればいいやということになります。」

完璧主義者かどうかはわかりませんが、かなり当てはまる部分はありましたね。

さいごに

どのタイプでもまず、自分の性格を冷静に見て、分析してみるのも面白いです。

物が捨てられない人は客観的にに自分を見るだけでもいいと思います。

そこから考え方を変えるだけで、すんなりと捨てられるかもしれません。

この考え方は断捨離にもつながります。ぜひ、この記事を参考に自分のタイプを考えてみてくださいね。

断捨離についてはこちらから


●関連記事(こちらも読まれています)●

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし

シンプルライフ?物を増やさないシンプル生活と方法は?

片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


スポンサードリンク


posted by ばし at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

2015年12月07日

シンプルライフ?物を増やさないシンプル生活と方法は?

汚部屋からの脱出応援します!掃除嫌いを克服する4つの方法

物が増えると家がゴチャゴチャになる。だから物を増やさないでシンプルに生活して行こう!
ほとんどの人がいつも考えていると思います。

しかし、そう心に決めて、普通に生活していてもいつの間にか物が増えているってことはありませんか?

私もその中の一人です。
不思議でなりません。

そこで今回は物は何で増えるのか?物を増やさない方法を調べました。


何で物が増えるのか?増える原因とは

物が増える原因には次のことが考えられます。

●必要ない物を買ってしまう

●無料の物をもらってしまう

●捨てれない


大きく3つの原因が考えられます。


■物を買ってしまう■
物を買う状況を考えてみました。
物を買う状況には2つのパターンがあります。


1つ目は衝動買いするパターンです。

テレビや雑誌で紹介されていたり、デザインがよかったり、有名人が使っていたりする商品があると衝動買いしてしまうパターンです。

ストレスが溜まると衝動買いに走ることもあるみたいですね。


もう一つは安売りパターンです。

日用品など安い日があると、ついついストックで量を沢山買ってしまうパターンです。
今日は安かった!と沢山買って家に帰ると、ストック場所を入れる収納スペースがなかったことがあります。



■物をもらってしまう■
駅前など歩いていると無料でティッシュなど配っています。お店に行くと試供品を配っているところもあります。

ついつい無料だからと思い、貰ってしまいます。
そして、いつの間にか無料御殿が完成しています。



■捨てられない■
物を捨てようとすると、「まだ使える、使うかもしれない、もったいない」と思いなかなか捨てられません。


また、捨てるのが面倒くさいし、処分の仕方が解らないといって押入れにしまうこともあります。


以上が大きな3つの原因と考えました。
確かにこれを繰り返していたら、当たり前に物は増えていきますね。

たまには客観的に考えることも必用だと思いました。





物が増えないシンプルライフな生活を送るためには



■欲しい物があるときはノートに書く■
テレビや雑誌で欲しいものがある場合はまずノートに書いてください。

実際に買うわけではありませんので、とにかく思いついた分だけ書いても構いません。

そして30日後、そのノートを再び見てもまだ欲しいものだけ買うと言う方法です。
これは頭で整理して、衝動買いを抑える方法です。欲しい物があると、色んな妄想を膨らませ、冷静さを失っています。

ノートで書くことで自分を客観的に見ることができます。
後で見ても欲しいならば、自分には本当に欲しい物ということになります。



■気持ちに余裕を持った買い物をする■
落ち込んでいる時などストレスを感じているときは、買い物に行かないようにします。

どうしてもストレスが溜まるのならば、買い物以外の趣味を見つけてストレスを溜めないうようにしましょう。



■今、必要かを考える■
物をもらうとき、ストックを買うときなどいずれ使うかもしれないのではなく


「今使うのか?=今必要なのか?」


を基準に考えます。

数日以内に使わなければ必要のない物と考え、もらったり、買ったりするのを控えましょう。



■思いきって物を処分する■
まず、仕分けをします。

現時点で必要なもの、必要でないものを分けていきます。
必要なものはそのまま収納し、必要のないものは処分します。

処分と言っても、全て捨てるわけではありません。
使えそうな物は不用品買い取り、回収サービスを利用したり、オークションで売ったりします。

いつまでも物に執着していても、使わなければ意味がありません。


持ち主が変わって大事に使われるほうがいいですよね?


考え方を変えると思い切って処分することができます。



■できるだけデータ化する■
音楽CDや写真はパソコンに取り込み、データにしてしまえば収納する必要はありません。

音楽や映画が見たいときはレンタルショップでいつでも見れますし、友人から借りる方法もあります。



さいごに

他にも沢山の方法があるみたいです。シンプルライフな生活を送るためには、

●物を増やさない、買わない

●新しい物が増えたら古いものを処分する

●買うとき考える、考え方を変える


ことが基本のようです。
衝動買いを抑えることができれば、余計な物を買わなくていいし、経済的にも楽になります。

楽になった分だけお金を貯金にまわすこともできますし、旅行などの家族や恋人への大切な時間にも使えます。


まずは、上記を実践してみてくださいね。
最近では「断捨離」や「ミニマリスト」の書籍もたくさんあるようです。

本を読んでから実践してみるのも面白いかもしれません。


あっ!本を買うときは、今必要かを考えて買ってくださいね!


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

2015年11月29日

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし

テレビや雑誌で最近見かけるようになった言葉「断捨離」この言葉は。ただ物を捨てることではなく、物に対する執着心も断つという精神的な部分もあるようです。詳しくはこちらでも書いています。


≫片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!≪

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし
断捨離が流行した理由とは?


断捨離の考え方や名前を広めた方でやましたひでこさんという方がいます。

大学時代に入門したヨガ道場の中で、「断行、捨行、離行」を学び、片付けに応用して、今の断捨離となりました。

2001年から全国で公演を初め、書籍出版やテレビで取り上げられたことで一気にこの言葉が流行し、2010年の流行語にも選ばれたそうです。

この言葉「断捨離」は商標登録してあるそうです。知りませんでした(笑)



断捨離の目的とは?


断捨離とは物を捨てるというイメージが先行しているようですが、

物への執着心を断つことで考え方が変わる⇒価値観が変わり、新しい自分になる


より自分らしくスッキリすることがポイントみたいです。断捨離は行為というよりも考え方をあらわしているようですね。



断捨離の5つの効果とは?

仕事の効率化


職場のデスクが不要な書類などで埋め尽くされているとき、いざ必要な書類を探すだけで時間がかかります。

日頃から不要な書類を処分して整理しておくとすぐ書類がでてきますし、仕事のスケジュールも立てやすくなります。

あなたの周りで「仕事出来る人」がいたらデスクの上を見てください。きっと整理整頓ができているはずです。

ある会社では、全社員に整理整頓を実践させただけで会社全体の効率化につながり、業績がUPした会社もあります。


考える力(判断力)が身に付く


断捨離は必要か必要でないかを自分に問います。人生では自分で決める場面がたくさん登場します。

その場面で考える力(判断力)が自然と身に付きます。


人が集まる。友達が増える


家が物であふれていると掃除も大変だし、面倒くさいです。部屋が汚れていると急な来客に対応できないので断わります。

これが3回続きますと誘われなくなり、最悪人付き合いが悪いと印象を与えます。みなさんも部屋が汚れている理由で断った経験があると思います。

しかし物が少ないと掃除しやすい環境になり、キレイで清潔を保てます。キレイな状態ですといつでも来客がきても困りません。

だから自然と人が集まります。よって人付き合いが充実します。


周りからの評価がよくなる


職場の仕事デスクが書類で埋め尽くされている。デスクの上は必要な物しかなく、スッキリしている。

あなたが職場の同僚または部下のデスクを見たときどちらの印象が良いでしょうか?

ほとんどが後者だと思います。このように見た目だけでも評価が違います。


充実した毎日が送れる


家がキレイなり、自宅でくつろぐ時間が増えます。休日も自然と友人が集まってきます。

独身の人はその中で恋愛が実ることもあるかもしれません。

余分な物を買わないので、出費が抑えれれます。その分、家族との旅行の時間に使ったり、友人や恋人の交際費に使ったりと自分自身にお金をかけることができます。






まとめ


断捨離とは行動よりも考え方を変えるキッカケ作り。具体的な効果として
仕事の効率化

考える力(判断力)が身に付く

人が集まり、友達が増える

周りの評価(印象)が良くなる

充実した毎日が送れる

があるみたいですね。今思うと私も学生時代に断捨離をしたことがありました。

物があふれていた部屋を必要な物以外すべて処分したことがありました。それからよく友人が家を訪問するキッカケになりました。

勉強時間も増えて、成績も上がりました(笑)。もしかしたらこれも「断捨離」で考え方が変わった効果だと思います。


あなたもこれを機会にもっと自分らしくスッキリとした暮らしを考えてみてはいかがでしょうか?この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの幸せ作りのキッカケになれば幸いです。

新・片づけ術断捨離 [ やましたひでこ ]

価格:1,296円
(2015/11/9 11:26時点)
感想(377件)




≫その他「やましたひでこさんの本」はこちら≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!

最近は電子ブックの普及で本も様変わりしています。

私はなかなか本を読む習慣がありません。活字を見るとなぜか眠たくなるのです。

しかし、本を読まない私でも雑誌などいつの間にか本って溜まってゴチャゴチャになっています。

特に、小さいお子様のいる家庭では絵本など沢山あるのではないでしょうか?あなたの家はどうでしょうか?

今回は本片付けのコツを紹介します。


片付けのコツは最初に本を選ぶ?


まず、本の整理で1番にしたほうがいいのが本を選ぶことです。

簡単に言うと本の断捨離(だんしゃり)をします。断捨離とは字を見るとだいたい意味がわかると思いますが、物も心も整理するということです。


●「断」⇒ 不要な物を断つ(買わない)


●「捨」⇒ 必要のないものを捨てる(処分する)


●「離」⇒ 物への執着から離れる(物欲をなくす)



上記のような意味があるみたいです。

では具体的な片付けの方法は、本を選ぶという作業をします。選ぶ作業をする際に2つのポイントがあります。

●選ぶのは捨てる本を選ぶのではなく、残す本を選ぶ


●「ときめき」を基準に選ぶ



全く意味が解らないと思います。

みなさんも経験あるとおもいますが、今まで生きてきた中で全く本と触れ合わなかった人はまずいないと思います。

子供の時に親から読んで聞かされたり、授業で教科書を開いたり、暇つぶしにマンガを読んだり、趣味で雑誌を見たり…

なんらかの形で本に携わっていると思います。


私はよく「週刊少年ジャンプ」を読んでいました。ドラゴンボールを毎週ワクワクしながら読んでいた思い出があります。

あなたは本でどのような思い出がありますか?


そのような思い出が詰まっている本ですが、整理して捨てるのはかなり辛いです。これでは作業が一向に進みません。

だからこそ、考えを変えて捨てるのではなく残す本を選びます。この本は「今でも思い出が思い出がよみがえり、いつでも読んでいたいなぁー…」

とときめく本とそうでない本を仕分けします。

読まないけど、どうしてもできない人は写真に撮っておくのも一つの方法です。

本はありませんが、心の中の本として捉えることもコツです。



ジャンル(カテゴリー)ごとにわける


残す本を決めたら、次はその本を自分で決めたジャンル(カテゴリー)ごとに分ける作業をします。

ジャンルとは具体的にいいますと、趣味、教養、料理、雑誌、マンガ、小説などです。

これは個人ごとに価値観が違うと思いますので、整理した本を見て自分なりのジャンルを紙に書いてください。

紙に書いたら、そのジャンルに沿って整理した本をわけます。



一番読む本から優先的に


よく読んでいる本を一番取り出しやすい位置に収納します。奥に入れてしまうと元の位置に戻すのがめんどうになり、また本が乱雑した状態に戻りますので一番読む本を優先的に収納してください。

本を収納するときに便利なのがバスケットや木箱です。雑誌など整理しやすく、見た目もオシャレなので収納&インテリアにもなります。

[送料無料] フタ付き かご バスケット レース XS S M L 4個セット カゴ 籠 籐製 ラタン 雑貨 おもちゃ箱 北欧 ボックス auktn (カラーボックス トイレットペーパー 收納ボックス ふた付き おしゃれ インナーボックス 持ち手 蓋付き アジアン ランドリーバスケット 籐 かご)

価格:4,980円
(2015/11/9 09:45時点)
感想(577件)




収納 木箱『アンティーク風 ウッドボックス 2個セット』ポテトボックス ワイン木製【02P07Nov15】

価格:3,780円
(2015/11/9 09:47時点)
感想(48件)




小さい子供のいる家庭では、本をディスプレイできるラックもオススメします。

収納スペースは少ないですが、絵本をディスプレイできるので小さいお子様が一目でお目当ての本を取り出せます。

しかも元の位置に戻しやすいのでお片づけの練習にもなります。

本棚 2個セット 送料無料 キャビネット シェルフ ディスプレイラック カウンター下収納 チェスト 扉付 扉付き デザイン a4 スリム 子供用 薄型 書棚 マガジンラック 収納ボックス 棚 ラック 収納 オシャレ おしゃれ 白 収納棚 リビング 木製 フラップ扉 絵本棚 北欧 ホワイト

価格:12,800円
(2015/11/9 09:49時点)
感想(33件)






ときめきがなくなった本の処分


本の整理が終わったら、最後に必要のなくなった本を処分します。先ほども話しましたが、思い出がある本を捨てるのは本当に辛いです。

近所の廃品回収に出すのも一つの方法ですが、ちょっと待ってください!

この本たちは今の自分に必要のない(ときめかない)本です。

しかし、他の人には必要(ときめく)かもしれません。

本も捨てられるよりも、新しい人の元で読まれるほうがいいでしょう?まず知り合いに譲れるものは譲りましょう。


今ではインターネットで本の買い取りサービスもありますのでこちらもオススメします。


Yahoo!買取は、手軽で安心なヤフーの買取サービスです



最後に


本を整理することで、頭の中(心)も整理されて、精神が安定すると言われています。

このときめきの仕分けの方法はこちらの本で紹介されています。興味がある人はたまにはゆっくり読書も兼ねて読んでみてはいかがでしょうか?


人生がときめくかたづけの魔法(著者:近藤麻里恵さん)


こちらの記事も読まれています。参考までに


≫暮れの大掃除前にしておきたいこと≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

2015年11月18日

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ

汚部屋(おべや)とは読んで字の如く、汚い部屋のことです。もちろん、汚れていることも汚部屋ですが、ものが散乱して、散らかっている状態でも汚部屋(おべや)と呼ぶそうです。

他にも汚部屋に住む女の子を「乙女」=「汚女(おとめ)」と呼ぶこともあるそうです。ではとうしたら汚部屋から脱出し、キレイな部屋になるのかを紹介します。

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ

汚部屋はかたづけられないから?大きな2つの理由とは

汚部屋と思っていないから

汚部屋に住んでいる人は自覚症状がありません。物が散乱し散らかっている状態を当たり前と思っています。なのでゴミが一つ増えようが、気にもなりません。

逆にキレイに整頓された部屋を見て思うことは、こんな人も世の中にいると思い、私は私というように、他人事と捉えています。

ゴミ.jpg



時間がかかるし、どうしていいかわからない

いざ片付けや掃除をしても、掃除で時間には時間がかかり、どうしていいかわからず手が付けられないので、だんだんと部屋が汚い状態になります。

その他にも理由がありますが、大きく分けて上記2つの理由が考えられます。自覚症状がない人は、まず最初に自覚することが大切になってきます。

時間がかかるし、やりかたがわからない人は、考え方を変えて、出来ないではなく、どうしたら出来るのかを考えるといいかもしれません。詳しくはこちらにお話していますので興味がある人はこちらから。

≫やる気のでる掃除の考え方≪

では具体的に紹介していきます。

レジ運を上げるスーパーのレジ渋滞を避けるコツレジ渋滞は○○に並ぶべし
汚部屋脱出!キレイな部屋を保つコツ

必要なものを選ぶ(断捨離)

掃除の基本は物を減らすことです。必要なものを一定の基準で選びそれ以外は、処分したり、物を減らす事が大前提です。物が多いために散乱して汚部屋になります。こちらに詳しくお話しています。

≫断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし≪

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし



使ったら元の場所に戻す

小さい頃によく聞くセリフですね(笑)。こんなの簡単と思っている人ほど意外と出来ていないことが多いです。単純ですが、これだけで部屋は散らかりません。

一回ここだと決めたら必ず元の場所に戻しましょう。しかし、これは部屋がが片付いている状態でお話ししていますので、散らかった部屋には当てはまりません。

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


汚れたらすぐ拭く。汚れを放置しない

例えば、コーヒーやお茶をこぼしたりしたらすぐ拭きます。コップやお皿を使ったらそのつど洗います。

汚れは時間が経つにつれて、落ちにくくなります。後で拭いたり、洗ったりすると落ちにくく時間がかかります。結果、面倒くさくなり、段々と汚れが溜まり、汚部屋になります。

驚き!石けんの底力を見た!小さくなった石けんの利用法



ゴミ箱のゴミは溜めない

ゴミ箱のゴミは満タンになるまで捨てるのではなく、ゴミ箱の半分になったら捨てましょう。ゴミ箱が満タンになるとゴミ箱の隣に袋を置いてゴミを入れ始めます。それが溜まり、散らかっていきます。

ゴミ箱の大きさを小さくしてみるのもこまめに捨てる意識付けになります。

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ



一日15分間毎日掃除をする

掃除は時間がかかるものと思い込んで掃除をしない人がいます。掃除は、やり方や時間よりも毎日継続してつづけることがコツです。時間をかけると疲れるし、ストレスを抱えます。結果、汚部屋になるのです。

やり方を気にしなくていいのです。大きいことをしなくていいのです。今日はテーブルのゴミだけ捨てるだけでもいいので、毎日15分間を心がけましょう。



汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ

意識的に親しい人を呼ぶ

毎日とは言いませんが、意識的に人を呼ぶと部屋をキレイに保てます。彼氏、彼女、親、兄弟、親友というような親しい人がいいでしょう。

親しい人が来るときは良く見せようとして片付けます。実はキレイな部屋や家は人が集まりやすく、人間関係も良好になることもあります。

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


以上がキレイな部屋を保つコツになります。
しかし、汚部屋が進行していて自分の力ではどうしようもない場合は、思い切ってクリーニング業者に頼みましょう。お金がかかりますが、プロの掃除業者なので確実にキレイになります。

しかもプロの掃除方法も勉強になります。掃除業者は、掃除を仕事としているため、いかに安く、早くキレイに掃除するかを基本にしています。

ほとんど簡単な掃除法が多いため、勉強することができます。初めは業者に頼み、後は上記のことを実践してもいいかと思います。
さいごに

いかがでしたか?一つでもゴミや、物が散乱すると、たちまち、汚部屋になります。

道路の脇がゴミで溢れている道路を見かけた経験はありませんか?あの心理状態は、沢山のゴミが落ちているので一つだけならいいだろうという人間の悪い心理状態から、道路脇にゴミが増えて散乱していきます。

ゴミひとつ落ちていない、場所にポイ捨てする人なんていませんよね?まさに汚部屋も同じことが言えます。この記事を参考にキレイな部屋をキープしてくださいね。


スポンサードリンク


posted by ばし at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?

引越など、荷物の運搬に大活躍している段ボール。引越以外でも倉庫の収納などに使っている人も多いのではないでしょうか?実は段ボール収納は危険かもしれないのです。今回は段ボール収納の危険性を紹介します。

ちなみになかりディープな内容ですので苦手な方は見ないように…でも見ておいたほうがいいかもしれませんね(笑)。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?
段ボールはゴキブリのマンション

ゴキブリが好きな環境とは、

●暗くて狭い場所

●湿度が高い

●温度が25℃〜30℃くらい

●仲間にニオイ(ゴキブリ仲間)

●近くにエサがある


段ボールの構造は紙と紙の間に波打ったすき間層から作られています。そのすき間層が、保温や湿気を吸い取ります。しかも内部は光を遮断します、室内の温度は夏はクーラー、冬はヒーターやストーブなどで室内温度も一定です。

段ボールの接着剤(コーンスターチ)もゴキブリのエサになると言われています。まさにゴキブリにとって一番環境が良い状態だと言えます。

一匹住み着くとその繁殖力で一気に増えます。さらにゴキブリは仲間が好きなので、ゴキブリがゴキブリを呼びまさに段ボールはゴキブリマンションとなってしまいます。

実際に倉庫や台所の古い段ボールを整理すると段ボールにびっしりとゴキブリの卵があったという話も聞きます。
今この記事を書いているだけでも鳥肌が立ちます。まさにホラーですね。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?
ダニも同じことが言えます

ゴキブリだけでなく、ダニを同じことが言えます。ダニのメスは1匹で6000個以上の卵を産むと言われています。

そのダニがまた卵を産みます…もう怖くて言いませんが、天文学的な数字になりますね。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?
段ボールはカビにも最適

段ボールは先ほど保温や湿気を吸い取る話しをしました。湿気を吸い取りますので段ボールは押入れやクローゼットの収納には向いてません。服などを収納しているといざ着るときにカビだらけとなることも考えられます。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?
衣類はプラスチックケースで保管

上記のことから段ボールは長期保管には向いていません。衣類を保管している人は今すぐに段ボールを捨て、プラスチックケースに移し替えることをおすすめします。プラスチックケースの中には、専用の防虫剤や乾燥剤をいれておきましょう。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?

≫衣類ケース購入はこちらから≪



段ボール収納は全てが悪いわけではない

勘違いしないでいただきたいのが、全ての段ボール収納が悪いというわけではありません。あくまでも押入れ、クローゼット、倉庫などの長期的な収納には向いていないというお話をさせていただきました。

近頃ではオシャレな収納方法として段ボールが活用されています。ただそれも注意点がありますので紹介しておきます。


●食べ物の収納はしない

●定期的な交換を行う

●使わなくなったらすぐ処分する

●防虫、除湿剤を入れておく


です。食べ物はゴキブリのエサになりますのでやめてください。オシャレ収納をしたいときは、収納専用の段ボールを買いましょう。

≫オシャレな収納ボックスはこちらから≪

さいごに

段ボールだけに危険が潜んでいるわけではありません。間違った収納、保存方法などでダニが発生する場合もあります。正しい使用で生活に潜む危険(リスク)を減らしましょう。
この記事がお役にたてば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。



posted by ばし at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。