アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
斎藤貴志さんの画像
斎藤貴志
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年09月01日

ご縁の国しまねというからには

logo_main_with_catch-copy.png


8月30日のセミナーにて出てきたキーワードの一つに繋がりがある。


私たちは無意識に集団をつくりそれを維持しようとする傾向がる。他との繋がりに対して、排他的になってしまう。集団や組織の中にいると他から見たら、おかしいと思うことが分からなくなってしまう。


一例として、学校を出たての新入社員が最初は会社や組織の慣例がおかしいと疑問を感じつつも、年月が経つにつれその慣例に慣れてしまう。そして、今度は後輩にそれを強いるようになってしまう。


個人レベルでも、なかなか違う価値観の人を受け入れようとしない。よく、あの人は頑固だからはと言われる人がいるが、それは簡単に言うと変化したくないということだ。


良い悪いは別として、人間にはホメオスタシス(恒常性)という超強烈な本能が備わっている。集団でも、個人でも変化はしたくないという思いが強い。


しかし、人間にはそれでも、変化をしたい進化したいという欲求もある。赤ちゃんは誰に頼まれているわけでもなく、ハイハイをするし、言葉を覚えようとする。寝ているのが楽だから、僕は一生赤ちゃんのままでいいので成長は不要ですという人を見たことがない。カブトムシでさえも幼虫からさなぎになって、成虫へと変化をしていく。

変化をしたくないという本能もあれば、変化をしたいという本能もある。ここが人間の面白いところでもある。先に書いたように、絶対はないと分かっているけど、それを追い求めてしまうみたいな。


ちょっと話がそれたが、繋がりに戻そう。


組織や集団は変化を嫌うと同時に、変化が必要な時が来る。今の時代、昔は超安定だった会社でも、これほどインターネットが発達して、世界と繋がっている現在においては変化に適応できなければ潰れてしまう。というか既に潰れてしまった大会社は多い。


セミナーでは、変化していくには、外からの視点を取り入れて繋がってく必要があるという結論に至った。外からの視点、つまり、よそ者を排除しない。よそからの意見を一端は受け入れるということだ。ここで注意して頂きたいのは、よそ者を組織の中には入れないということだ。入れてしまったら必ず同化をしてしまう。あくまでも第三者の視点で、距離を置くことが大事だ。


例えば、島根県では地域振興という題目のもと各自治体や地域が必死になって打開策を練っている。成功している自治体や地域もあれば、苦戦しているところもある。


僕が思うに成功している自治体や地域は、間違いなくよそ者を排除せず、キチンと意見を取り入れている。とくにトップが、よそ者の視点を積極的に活用している。自分たちにスコトマ(盲点)があることを十分に認識している。それを外すのがよそ者だ。なんだかコーチみたいだ。全国的に有名になった某島の町なんかはいい例だろう。


一方で、苦戦している自治体や地域はよそ者を受け入れようとしない。地元のことは自分たちが一番よく知っている。よそ者に言われる筋合いはないと排他的なところもある。結果、ますますスコトマ(盲点)が増えてしまい、第三者から見たらいい点が見えなくなってしまう。昔、韓国人に島根県にはボラ(魚の種類)が多いので、これをカラスミとしてPRしないのですかと尋ねられたことがある。その時に、なるほど、スコトマ(盲点)とはこういうことかと思い知らされた経験がある。


よそ者を受け入れる、繋がるとは、コーチング理論で言えば縁起(関係性)を書き換えるということだ。「ご縁の国しまね」とPRしているからには、第三者の視点を尊重して縁起(関係性)を書き換えていく必要がる。まさに、ご縁の国しまねの一番地である出雲市でのセミナーでそう思った。間違っても、ニセ物になってしまわないように。



http://mindresque.jp


人生に迷ったら好きなことをしてみる

logo_i-want-to-walk.png

8月30日の子育てセミナーでの気付きから学んだことを書きたいと思います。
非常に学びの多い機会だったので、そのほかについてはまた書きます。


さて、第1部の講師は出雲市で数学の塾を経営さている小村留理さん。
http://117little.wix.com/littlevillage-juku


「世の中に絶対はない」というテーマについて数学的観点からお話をして頂きました。数学がご専門のゆえに、ゲーテルの不完全性定理を軸にかなり高度な内容でした。苫米地式コーチがいの一番に習う、「世の中に絶対はない」というテーマです。


面白かったのは、人間は絶対がないと分かっていても、絶対を求めてしまうところがある。なぜか完全情報を求めてしまう。


子育て、教育に限って言えば、いい大学を出て公務員や一部上場企業に勤めることが今でも絶対的な幸せだと言われているような気がします。僕の地元では間違いなく公務員が一番で、あとは電力会社や銀行員だと昔から言われています。ここに入れば一生安泰みたいな。しかし、一生安泰かどうかは誰にも分かりません。病気になって休職する方、辞める方も一定数は確実にいます。そんな人を何人も知っています。だけど、それでもやっぱり、それらの仕事を求めてします。


私は苫米地式コーチという世間から見るとよく分からないような職業です。コーチ仲間には、元公務員、元大企業の方が大勢います。転職されたのは個々に様々な理由があるかと思いますが、おそらくその元何々が嫌になったから辞めた部分もあるかと思います。


嫌なことに耐えて、給料は我慢料だと言い聞かせて、土日祝日のみを楽しみに生きる。金曜日の夜から日曜の昼まで(夕方はサザエさん症候群)の為に生きる。そんな生活に嫌気がさしてHave to(しなければならない)で生きていくよりも、want to(したい)で生きていきたいと思ったのではなかろうか。俺はこれで価値を創っていくのだと!


コーチ仲間に限らずwant to(したい)ベースで行動している人を見るといつも楽しそうだし、どこからそんなエネルギーが出てくるんだよと魅了されます。



元大企業のコーチから聞いたお話では、「今の方が何倍も仕事をしているけど全然疲れない」。「大企業で勤めていたころは何故かものすごく疲れて休みの日は寝ているだけだった」。「今思えば、午前中一杯で片づけられる業務を、残業してやっていた。Have to だからエネルギーが出ないのは当たり前だよね。あはは」これらの言葉が強く心に残っています。


他にも、地元だけでも、パン屋さん、コーヒ屋さん、ケーキ屋さんなどの好きなことを仕事にしている人をたくさん見てきました。明らかに普通のサラリーマンよりは働いているのですが、あまり疲れないそうです。それよりも、自分のつくった作品で多くの人に喜んでもらえて嬉しい、嬉しいからもっと良いサービスを提供しようという好循環が生まれて世の中に価値を提供しています。



好きなことを仕事にする。間違いなくマインド(脳と心)にとっては良いことであることに間違いはありません。



事実、日本の一部上場企業みたいにアメリカのフォーチュン500というのがあります。
フォーチュン500企業を対象にした、ハーバードビジネススクールとアメリカのコーチング機関(The Pacific Institute http://www.thepacificinstitute.com/)が行った10年越しの追跡研究によると、抑圧的かつ義務的なhave toベースの企業よりも、肯定的雰囲気でやりたいようにやらせてくれるwant toベース企業の方が、利益率が平均で756倍大きいというデータが報告されているほどです。もう一度言います。756倍です。
※英語が読める方は、ぜひTPIのクライアントをご覧ください。


多くの人が、「好きなことでは食っていけない」。「そんなことができるのは一部の才能に恵まれた人だけだ」と言われてのではないでしょうか。私もそう言われ続けてきました。安定が一番だと。その影響で、安定した仕事に就いたことがあります。だけど、心の安定は崩しました。



私の周りで楽しそう・幸せそうな人は間違いなく好きなことをしています。私の知っている限り、世間一般に成功者とされる人もこの中に含まれます。みな楽しそうで、幸せそうです。


好きなことを突き詰めてみる。そして、価値を生み出す。こういう生き方もいいのではないでしょうか。



http://mindresque.jp/

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。