アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月10日

エバポレーター アルト 交換

IMG_20190808_162126.jpg

エバポレーターの交換です。

忙しすぎて写真がこれしか取れなかったです。

ダッシュボードをすべて外し、ヒーターコアと一緒に外したので

かなり大変でした。

よくあるエバポレーターはグローボックスを外して交換できる車がほとんどですがこの車は違いました。

2020年11月08日

Nボックス アイドリングストップ学習




N ボックスがバッテリー上がりでバッテリーを交換しました。

そして普通に交換してお渡ししたのちすぐにお戻りになり、「アイドリングストップが効かない」との事。

確かに効いてません。

まぁ、その事事態はとくに不思議な事ではないんでが問題はどうやって復帰させればいいのか、それが問題です。

KIMG1632.JPG

まずはこんな風にテスターをつないで確かめてみます。

ですがこのテスターだと正直なにも見れませんでした。

いったいどうやったらいいのか、お決まりのインターネットで検索してみます。

出てきたのがこれでした。

お問い合わせ
整備士ノート
ホーム
故障事例、トラブル
無料査定体験談
【自動車保険の見直し】一括見積体験談
お問い合わせ


ホンダ
N-BOX アイドリングストップランプ(オレンジ色)点灯 バッテリー交換の注意点
2017年1月27日 / 2018年9月12日





この記事ではN-BOXのアイドリングストップシステムの警告灯の消し方、バッテリー交換後の初期化手順を書いています。

アイドリングストップシステムの警告灯は点灯していないがアイドリングストップがしなくなったって方はこちらの記事をお読みください。

あわせて読みたい

N-BOXのアイドリングストップがしない!対処方法


Contents [hide]

どんな時にアイドリングストップシステム表示灯、警告灯が点灯するのか
バッテリーの交換、初期化作業手順
まとめ
どんな時にアイドリングストップシステム表示灯、警告灯が点灯するのか


ホンダ N-BOX



アイドリングストップランプ(オレンジ色)のランプが点灯する。

オレンジ色のランプの名称は「アイドリングストップシステム警告灯」です。
また緑色のランプの名称は「アイドリングストップシステム表示灯」です。

■アイドリングストップシステム表示灯(緑)が点灯する
・アイドリングストップシステムが作動しアイドリングストップしたとき

■アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が点灯する
・アイドリングストップシステムに異常がある
・バッテリーが劣化
・スタータの作動回数が設定値を超えた



アイドリングストップシステム警告灯が点灯する場合は圧倒的にバッテリー劣化が多いです。
ご自分でバッテリーを交換する際の注意点等を以下にまとめてあるのでご覧ください。



バッテリーの交換、初期化作業手順
バッテリーをCCAテスター等で診断。CCAとは「コルールド・クランキング・アンペア」のことです。CCAテスターでは高精度なバッテリー診断ができます。

CCAテスターがない場合はバッテリーの使用年数で判断してください。

3年以上使用の場合寿命がきている可能性が高いです。

H29年4月追記です。新車から5年6万キロ走行の車のバッテリー(M42R)を測定しましたが結果は「良好、要充電」と出ましたので必ずしも3年が寿命とは言い切れません。バッテリーの交換時期は単純に使用年数で判断ではなく各車両の走行状況によってバッテリーの寿命は大きく変わると思います。正確に判断するならCCAテスターを使用、年間走行距離が1万キロくらいでコンスタントに乗られている場合は5年前後、年間走行距離が5千キロくらいであれば充電を実施で様子見または3年前後で交換がよろしいと思います。


劣化が確認されたらバッテリーを交換します。

今回の車両はM42Rがついています。




【注意点】
バッテリー劣化が原因でアイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が点灯している場合は新品バッテリーに交換してもすぐにアイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が点灯しまう場合がある。



【原因】
新品バッテリーに交換しても、車両側のコンピューターニバッテリー劣化判定が記録されており、内部抵抗値が消去されないためにアイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が点灯してしまう。





【発生のメカニズム】
車両コンピューターはエンジンを始動するたびにバッテリー内部抵抗値を更新、記録しています。記録された直近4回分の内部抵抗値の平均値が、しきい値を超えると車両コンピューターがバッテリー劣化と判定します。



【対策】
アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が消灯するまで以下の初期化手順を繰り返します。車両コンピューターに記録された内部抵抗値が更新され、アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が消灯します。

バッテリー交換後の初期化作業手順

@ エンジンスイッチ「OFF」⇒「ACC」⇒「ON」⇒エンジン始動

A アイドリングで1分程度放置後、「OFF」にする。

アイドリングストップシステム警告灯(オレンジ)が消灯するまで@〜Aを4回繰り返す。

※エアコンやオーディオ、各種ランプをOFFにして電気負荷をなしにします。

※バッテリー交換する新たなバッテリーは12.5V以上あるものを使用すること。

上記ネットから抜粋

これをやったのですが全くの効果なし

正直お手上げでした。

そして最終手段、ディーラーに電話で聞きます。

めちゃめちゃ簡単でした。

アイドリングストップ学習はなんと

完全冷却から完全暖気までひたすらアイドリング。

ただこれだけです。

テスターのデーターモニターを見ながらやるとかんのぺきです!

バッチリこのやり方で直りました

あー、良かった。


2020年11月04日

アトラス 車検

アトラスのフロントブレーキパットとローターを交換します。

アトラスはトラックなので乗用車のローターとは重みと構造がちょっと違います。

IMG_0049.JPG

このアトラスはパットが半分少々きっていて、ローターは18万キロ走っていてガビガビになっていたので交換します。

IMG_0050.JPG

アトラスに関わらずブレーキパットは残量が少なくなればなるほど早くなくなっていくのでよく乗るトラック等は早め早めの交換をオススメします。

リアのブレーキ、ハブベアリングの点検です。

KIMG1676.JPG

まずはドラムブレーキ。
ライニングはバッチリ

KIMG1677.JPG

ハブベアリングのグリスがちょっと少なめなのでグリスアップをし組みたいと思います。

東海マテリアル(安心.安全)純正同等 フロントブレーキパッド アトラス/コンドル APS系/BPS系 APS72.APS81 BPS72.BPS81[MN-377]

価格:5,360円
(2018/10/17 20:47時点)
感想(0件)




とにかく部品の一つ一つが重く、構造も普通の乗用車とは違うため、乗用車に慣れている整備士にはちょっと頭を使ってしまいます。私だけかもしれませんが。

お仕事でご使用のお車はしっかりとメンテナンスしてあげないとなにかあってからではお仕事に影響してしまうので、消耗品は早め早めの交換が必要です。

ですが、突発的にくる故障はどうすることもできないのが現状です。

使用者はそこも

2020年10月22日

左ステアリングラックブーツ破れで車検が通らない

左ステアリングラックブーツ破れで車検が通らない



KIMG1708.JPG

左ステアリングラックブーツがバッチリ破れてます。

たったこれだけで車検が通らなくなってしまいます。

そもそもステアリングラックブーツとはどういうものか皆さんはご存じでしょうか。
ステアリングラックブーツとは、簡単にいうと車のハンドル装置の一部で、傷がついてはいけない部分を保護するゴムカバーです。

最近の車はめったに切れる事はございません。切れるのはまれになりました。
ちなみに昔、約15年前は年式が10年くらいたつと、ほぼこの写真のように切れてしまい交換していました。特に軽自動車が多かった気がします。


そして以外にやりづらい作業です。慣れてしまえば30分くらいで出来てしまいますが、慣れてない人が交換作業をおこないますと、2時間、下手したらもっとかかる可能性があります。

というのは、ハンドル装置のため、慣れない、知識のない人がやるとハンドルの位置をめちゃくちゃにしてしまう可能性があるため時間がかかるのです。非常に厄介物。でも切れていたり、ブーツそのものが無いと非常に危険な部品なのでしっかりメンテナンスしてあげないといけません。

それにしても最近の車には珍しいですね、破れるのは。

2020年10月12日

ランドローバーディスカバリー「バッテリーテイカエンジンヲシドウシテクダサイ」 」

1562815255893692502597164835034.jpg

ランドローバー ディスカバリーの修理、症状は「バッテリーテイカエンジンヲシドウシテクダサイ」という表示がメーターに表示されます。
バッテリーは1年前位に交換したので、まずは充電をします。

充電してすぐに電圧があがったので大丈夫かと思っていましたが、全く変わらず、結局1日充電しました。

1日充電というのはお昼から夕方くらいまでの時間です。

このくらいの時間では全く変わらずです。

きっと、もっと充電しなくてはこんな大きいバッテリーは充電されないのかと考え、こんどはゆっくりと24時間充電してみようと考え、小さな電流で朝から夕方、仕事が終わり、そのまま小さな電流を流したまま次の日まで充電してみました。

そうしたところ、なんとメーターより「バッテリーテイカエンジンヲシドウシテクダサイ」の表示が消えたのです。

これでわかったことは、本当にバッテリーが低下していた事がわかります。ちなみに1年前に変えたバッテリーはランドローバーの純正バッテリーです。

まぁ、純正のバッテリーが装着されているからといってなにか変わるかというとそうではないようにかんじます。純正のバッテリーが社外メーカーのバッテリーより優れているか否かは疑問があります。なぜならバッテリーはランドローバーで作っているわけではないと思うからです。

バッテリーはおそらくバッテリーのメーカーが作っていると思います。

純正だから安心と思うかもしれませんが、純正も自動車メーカーが作ってるわけではありません。

ですが、バッテリーを1年前に交換して「バッテリーテイカエンジンヲシドウシテクダサイ」はふにおちません。

そのため、もう一度だけ1日(24時間)充電しました。

そうしたところ表示は消えました。

これでもう一度様子見るしかありません。

2020年10月05日

雪道、泥道にはラグナのオフロードチェーン

雪道、泥道にはラグナのオフロードチェーン


四駆の世界で有名な日本のメーカー、ラグナが開発したオフロードチェーン。
メーカーの開発者は「四駆専用に作られた丈夫なチェーンはないものか・・・」と考え、産み出されたチェーンがこのオフロードチェーン。
そして何よりも信頼の高い日本製であることが一番の魅力で、日本の職人が一つ一つを丁寧に作り上げているのがポイントである。
そのため、なにか不具合が起きても修理してくれるというアフターケアーが充実しているのもポイントである。もう1点よいところがあり、それはタイヤサイズにあわせて特注で作ってくれるというのも大きなポイントである。これにより建設作業車のタイヤ、なんと40インチ以上のタイヤサイズにもあわせて作れるという大変よいポイントだ。

もちろんラグナにはスパイクがないチェーンもある。


スパイクチェーンまで性能がなくてもいい人にはスパイクがないチェーンがおすすめである。
大きいタイヤには設定がないチェーンもあるが、スパイクがないチェーンも日本製のため丈夫にできている。
そこいらで売っている中国製のチェーンとはわけが違う。
そもそもラグナというメーカーは4WD車のホイールを製造している会社、4WDのホイールメーカーの中でも安心で安全に重点を置き、丈夫で良いものをつくることにこだわっているメーカーである。

オフロードチェーンという名前の通り


名前がオフロードチェーンということもあり、このチェーンは雪道はもちろん泥道を走ることも想定して作成している。軽バンで畑にはいっていくようなかたは車に1セットいれて置くと安心できます。
そして、泥道を想定して作成したチェーンはおそらくこのラグナのオフロードチェーンただ一つであるといっても過言ではないでしょう。それくらいのめずらしい商品であることはまちがいありません。

ラグナのオフロードチェーン軽バンから建設作業車まで幅広く網羅していて、日本製で安心のチェーンは世界に一つだけのチェーンです。

エルグランドE51 ハブベアリング交換

エルグランドE51 ハブベアリング交換


ネットを見ていてもよく出てくるワードです。整備士の間でもよく話題になっていた修理の一つであることはまちがいありません。
下記のような部品ですが、こちらの部品の交換はDIYですむような作業ではありません。
IMG_20190624_135803.jpg

プレスという専門的な設備を使ったり、プーラーという専用工具を使ったりと、さまざまな工具を使用して交換します。そしてだいたいがこのベアリングという部品は固着してとれません。
そのため、ハブベアリングの交換はE51エルグランドに限らず、どんな車でもハブベアリングの交換はプロにお任せしたほうがいいでしょう。

症状は「コンコンコン」って連続音がしている


ちなみに症状は30Kmくらいで走行していると「コンコンコン」と連続音がしています。

はじめに運転して確認したときはショックアブソーバーかと思いましたが、リフトに車をセットし、車をあげてタイヤを回してみると右前のタイヤか「ゴー」という嫌な音が確認できました。
しかし、このお車は「コンコンコン」の音だけではなく、いろいろな音がしていて、右前のハブベアリングだけを交換したのでは直らないような気がしました。

ハブベアリングの交換は左右セットで交換がおすすめ


そのためもあり、そして整備士としては当たり前のことですが、お客様には左右セットでの交換をおすすめさせていただきました。
ですがお客様はお客様のご都合により右前のハブベアリングのみの交換がご要望でしたので、右前のハブベアリングのみの交換をやらせていただきました。

そして案の定、ハブベアリングは固着していてビクともしません。プレスで押そうにも形状が邪魔して難しくプーラーで取ろうにもベアリングが滑ってとれません。ですがどうにかベアリングとハブの間にタガネをいれ、そこにプーラーをどうにかいれて、とることができました。

このような作業は時間をかけて考えながら落ち着いて作業しないとプロでも失敗することがありますし、足回りなのでしっかりと確実に作業するため、お時間をいただきます。

そこはみなさんご了承ください。

タイヤ交換はどこでやるのがいいのか?

タイヤ販売&取付予約サイト【タイヤフッド】


タイヤ交換はどこでやるのがいいのか?


タイヤを買ったはいいけど、いざ交換となるとどこでやるのがいいのでしょうか。

まず、確認しておきたいのがどこで交換ができるのか、というところですが、タイヤ交換ができるところはディーラー、町の修理工場、ガソリンスタンド(できるところとそうではないところがあります)、タイヤ屋さん、パーツ量販店(オートバックス、イエローハット)などです。

そのなかでもどこでやるのがいいか、ということですが、はっきり言って交換自体は特に難しい事はありません。どこでやってもさほど変わりはありません。

細かい事を言うとタイヤ専門店の方が慣れていて、バランスの取り方もプロ級です。
ここだけの話、ディーラーさん、修理工場などは交換の技術は普通です(中にはプロ級の人はいると思います)。





では、どこでタイヤ交換するのがいいのか


それは状況次第かと思われます。
タイヤ交換をするのはどういう状況が多いかというと、だいたいは車検を意識して交換すると思いませんか?

車検が近く、この溝のタイヤでは車検が通らない可能性があるから交換しとくか。というのが多いかと思われます。その場合、ネットで安く買って近くのタイヤショップに行ってかえてもらってからまた車検にだす。

これでもいいのですが、裏の話をすると、車検にだしたディーラーや修理工場はいい思いはしません。

この場合、ディーラーや修理工場さんが思うのは「このお客さんは安いところ、安いところをまわるんだろうなぁ、うちも見積もりを出したら高いからやらないなんて言われるのかな。じゃぁ、テキトーに安く見積もりをだしておけばいいや」なんて思う工場は少なくありません(もちろんこれもすべての工場がこの限りではありません)

逆に高く見積もられる可能性もあります。これは「安いところをまわってるなら安いところに行けばいいんだよ。来てほしくないから高く見積もろう」なんて考える工場もいます。

ではどうしたらいいか。




それは、タイヤ交換を車検と一緒にやってくれるところを探す、ということです。


これはどういうことかというと、車検と一緒にやればわざわざ別々に持ち込まなくてもいいし、工場にも好印象であるということ。

そして一番大切なのは持ち込みタイヤOKの工場さんで交換してもらうことが一番良いと私は思います。

何度も言うようですが、これはあくまで私の主観です。必ずしもこの通りではありません、ご了承ください。





車検って結局は人と人との信頼関係が全て。




車検って結局は人と人との信頼関係が全てです。


どんなお店でも同じですよね。

すごく料理が安くて美味しいとしても、店員さんの態度が悪く、愛想もない料理店は行きたくないですよね。
わたしは行きたくないと感じます。それならば少々高くても雰囲気のよいお店でご飯を食べたいと思います。

最近は人工知能(AI)を駆使して集客するお店もあるみたいですが、集客しても心が通わないと利用する方とすれば、つまらないのかなぁ?と感じます。

車検も同じだと思います。

いくら安くていいサービスがあっても、店員、または整備士が仏頂面で愛想がなく、話しかけづらい雰囲気があったら行きたくなくなりますよね。

ただ、これはあくまでもわたしの主観なのでみんながみんなこの考えではないので、ご了解ください。




どうやってよい信頼関係を築ける工場を探すの?


こればかりは巡り合わせみたいな事があるため、これだと言うことは出来ないのです。
たまたま行った工場さんに気の合う整備士さんがいた、紹介で行った工場さんに気の合う整備士さんがいたなどさまざまです。
そして、人によって感じかたも違うため、わたしはこの人と気が合うけど、あの人は苦手、でもわたし以外の人はあの人は気が合うけど、この人は苦手とかあると思います。

そんななかで、できるだけ気の合う整備士さんを探すにはこんな方法があります。




立ち会い車検を受けてみる


それは立ち会い車検を受けてみる事です。なぜかというと、立ち会い車検は整備士さんが直接お客様と話をするというのと、立ち会い車検をやっている工場は基本的に接客に対して積極的な工場だからです。

接客に消極的だとあまりお客様と話をしたがらなく、整備士も車が友達、人は俺に話しかけるんじゃねぇ(ちょっと大げさです)的な人が多いので気の合う人を見つけたいのであれば、立ち会い車検をやってくれる工場の方が確率が高いと考えられます。

ご自身の愛車を預けるのであれば絶対に人と人との信頼関係は必要ですよね。
★*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*☆*
◇ホッ、とリーズナブルな車検♪ 車検に行くならホリデー♪◇

公式サイトから予約して、車検を受けると豪華特典が盛りだくさん!
毎月抽選で合計53名様に賞品が当たる!詳しくは、ホリデーHPへ
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1U3J9Z+FNTXBE+10MC+614CZ
★*☆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★*☆*

新しい車検の流れ、立ち会い車検、早い、安心、なっとくのできる車検

新しい車検の流れ、立ち会い車検、早い、安心、なっとくのできる車検


20年前までの車検は車を自動車屋さんに持って行き、2、3日後に「終わったよー30万ねー」、なんて事が普通でした。
それから少しずつ 車検システムは変り、今は立ち会い車検という画期的な車検が生まれました。
この立ち会い車検は早い、安い、安心、なっとくのできる車検となっております。





立ち会い車検はどんな流れ?


まずはご予約をいただきます。
○月○日○時と時間まで細かなご予約をいただき、その時間にご来店いただきます。初めての方はご予約の際に車体番号、形式指定番号、類別区分番号を教えていただければ、ある程度の部品を用意しておき、書類も準備しておくため、時間短縮です。
ご予約の日程、お時間にご来店いただき、まずは受付をさせていただきます。そして30分~40分位お待ちいただき、この時間で整備士さんがお客様のお車を点検させていただきます。準備が整いましたら担当整備士さんがお客様をお呼びし、お車を見ながら整備士さんが車検の内容をお客様のお車を見ながらご説明します。
1通り説明が終わりますと、金額のご提示をさせていただきます。
もちろんやらなくては車検が通らない部品や、やらなくても車検は通る部品があるため、お客様のご予算とご相談しながら決めるため、金額の面でも安心です。
ご金額が決まりましたら、作業にとりかかります。だいたいの車検時間は30分ほどで終わります。
作業がおわりましたら、保安基準適合標をフロントガラスに貼り付け車検が終了です。

そして自動車屋さんが15日以内に陸運局に書類を持ち込み、陸運局で書類が通ると新しい車検証と車検ステッカーがもらえます。
あとはお客様にご来店いただき、新しい車検ステッカーをフロントガラスに張り、新しい車検証をお渡しして車検終了です。
とにかくわかりやすい車検です。





車の事がわからなくても大丈夫


よくお客様から言われるのが、「車の事を聞いてもよくわからないから聞いても無駄」なんてことをよく言われます。
確かに言葉だけで、「タイロッドエンドブーツが破れて中のグリスが切れてガタがでているためタイロッドごとの交換が必要です。」と言われてもわかりません。
ですが、実際に破れている部品を見て、これが破れているから交換です。といわれればその部品名がわからなくても、「あー破れているから交換なのね」とわかります。
その他にも部品名がわからなくても、汚れている、すり減っている、穴が開いているなど、車は外見上でわかるものが大体なので、車の事を全く知らなくても問題はありません。




リンク集
検索
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
カーベンリィ倶楽部 MKオートさんの画像
カーベンリィ倶楽部 MKオート
車の事なら何でもやります。 車の便利屋さんです。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。