アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月28日

子供のメンタルと身体の健康を真剣に考える季節は春







環境の変わる春は子供にとっても健康に異変が起こりやすい時期です。子供は自分ではわからないことも多いので、親が注意しなければなりません。キーワードは春!この節目の時期にこそ危険がいっぱいあるのです。例えばここ数年、子供のうつ病やメンタルの不調が問題になっています。その要因のほとんどは人間関係から引き起こされるのです。新生活の始まる春から人間関係で悩み始め、それに耐えて耐えて秋頃に病院に相談に来る子供たちが多いようです。

人間関係が変わり、“いじめ”や“学校での失敗”などのストレスが要因でストレスを抱えきれなくなって、心や体に不調を来してしまう子供たち。特に今の子は失敗した経験が少ないので、我々大人が考えるよりも簡単に心を病んでしまうことが多いのです。例えば、学校でいじめられたわけではなく恥をかいたくらいでも、学校に行けなくなってしまうケースも珍しくありません。つまりはストレス耐性が低く、(特に春は) 普通に生活するだけでいっぱいいっぱいの子も多いのです。

従来は子供はうつ病になることはないと考えられていました。しかし、その学説はすでに過去のものとなり、学校やカウンセリングの現場では目に見えてその数が増えてきているそうです。





【目の病気に悩まされる子供たち】

『子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い』

春からは紫外線が強くなってきます。白目の部分が黄色っぽく変色したり盛り上がったりする病気「瞼烈斑(けんれつはん)」が発生しやすくなります。さらに紫外線のダメージを受け続けると、失明に繋がる可能性だってあり得るのです。そして、長期間紫外線をたくさん浴びると、老眼や白内障の発症年齢も早まります。子供だって紫外線によるダメージを大きく受けているという事実を知りましょう。例えば屋外で遊んできた後に、子供の目が充血していたらそれは紫外線のダメージを受けた証拠です。

極端な事例ですが、紫外線強度が高いタンザニアでは35歳くらいから老眼になる人が多いと言われています。現代社会においてはスマートフォンやパソコンのブルーライトが問題になっていますが、紫外線はそれ以上にダメージを与える脅威なのです。特に小さな子供たちは太陽を見ることも多く、眼の奥の網膜まで紫外線が到達しやすいので、子供のうちから眼の紫外線対策が大切です。

眼の紫外線対策は一年中必要なのですが、春先から夏にかけてが特に重要です。また、晴れた日だけでなく薄曇りの日も紫外線対策を怠らないようにしましょう。オーストラリアなどの海外の学校ではUVカット・サングラスの着用を義務付けているところもあるくらいです。日本では眼の紫外線対策が非常に遅れているのです。皆さんも、この春から親子で眼の紫外線対策を始めてみてはいかがでしょうか。




images.jpeg




【将来が不安な現代の子供たちの歯】

健康な歯は一生の宝だと思いませんか。あなたが高齢者になった時、もしも食べることが一番の楽しみだとしたら、そして自分の歯で好きなものをちゃんと食べることができなくなっていたとしたら、あまりにも悲しすぎますよね。あなたの大事な子供たちが将来そうならないためにも、歯磨きは正しいやり方できちんと行う習慣を身につけさせておきましょう。目標は80歳で20本の健康な歯を残しておくこと。人の永久歯は28本しかありません。何とか20本は自分の歯を残せるよう、子供の頃から意識しておきましょう。

歯磨きで一番大事なのは歯と歯の間の汚れをしっかりと落とすこと。

子供がやりがちなのは

・力を入れて歯ブラシを歯に押し付ける
・丁寧ではなく闇雲にゴシゴシ磨く
・歯磨き粉をいっぱいつける

こんな磨き方をしてしまうと歯ブラシの毛先が寝てしまい歯と歯の間にうまく入りません。おまけに、力任せに磨いてしまうと成長中の子供の歯のエナメル質を傷つけてしまうのです。歯磨き粉はマッチ棒の先ほどの量を使い、力が入りすぎないよう軽く握るよう習慣化させましょう。




【まとめ】

春は何事にも新たなことに取り組みやすい季節です。親子でサングラスや帽子を装着する、一緒にお風呂に入りさりげなく悩み事がないか様子を伺う、一緒に歯磨きを楽しむ。そんな日常の些細な出来事から子供の健康はわかるものです。親子のコミュニケーションはより円滑になりますし、親子揃って心身ともに健康であるため、健康長寿を目指して充実した毎日を過ごして参りましょう。







posted by jintotty at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法

2016年04月24日

1日3食生活とベジ・スムージーは健康長寿へのファーストクラスチケット!







朝食を抜く人は脳卒中を発症するリスクが高まります!

脳卒中以外にも、様々なリスクがあるのです。



@ 集中力低下

朝ごはんを抜くと脳エネルギーが不足して、集中力や記憶力の低下に繋がります。そもそも脳のエネルギー源は「ブドウ糖」です。このブドウ糖は夜の間も消費されていますので、朝起きたときには完全に「脳はエネルギー不足」の状態なのです。そのため、朝ごはんでしっかり補給しないと「集中力なし」「イライラする」の原因となってしまうのです。




A 体が目覚めない

朝ごはんをしっかり噛んで食べることで、脳を刺激し、胃腸を働かせ、体を目覚めさせることができます。また、体温を上げ、活動エネルギーを補給し、一日を元気に過ごすためにも「朝ごはん」は絶対食べましょう!



じゃあ、朝は食べるけど昼は仕事が忙しいし、夜は残業だから食べなくてもいいんだね?

いえ、そんなことはありません!

昼ごはんも夜ご飯も大切なんです!!




【1日3食の役割】

「朝ごはん」の大切さばかりが強調されがちですが実は、「昼ごはん」も「夜ごはん」もとっても大事なんです!1日を通してコンスタントに栄養を補給し、体力を維持することを忘れてはいけません。ランチには昼の活動エネルギーを、晩御飯には睡眠中のエネルギーを補う大切な役割があります。夜寝ている時は細胞の新陳代謝が行われるんですよ。晩御飯もしっかり食べてみずみずしい体にならなくては!!朝昼晩と3食しっかり食べることで栄養バランスが整いやすくなるのです。

ちなみに、食事の間隔は近すぎても空きすぎてもよくありません。朝は早起きしてよく噛んで食べ、昼ごはんでしっかり栄養補給、夜ごはんは楽しくみんなで食卓を囲む。…こういった基本的な食習慣を身につけることが、健康はおろか家庭の幸せにも繋がるのではないでしょうか。



Unknown.jpeg




ベジ・スムージーの最大の魅力は生きた酵素にあります!

生命活動に必要な酵素は体内で生産されますが、加齢とともに生産能力は急降下...そのため、食事で摂取する必要があるのです。この生きた酵素を摂取するには、とにかく生の食材を食べることが大事です。例えば市販の野菜ジュースは、加熱処理などで野菜由来のビタミンがほとんど失われてしまっています。人工的な添加物も入っています。その点手作りのスムージーなら、野菜の本来の成分を体内に届けてあげることができます。消化吸収が早く、胃腸への負担が軽いのも魅力ですね。




【栄養丸ごとベジスムージーの作り方】

○野菜と果物を2〜3種類用意する
 (野菜と果物のバランスは4:6が飲みやすいですよ)
 (ニンジンやリンゴは栄養価の高い皮ごと使いましょう)

あとはミキサーにかけるだけ! 
実や葉の繊維を丸ごと摂取するために、ジューサーではなくミキサーを使うべし!




【おまけ】

ベジスムージーに甘酒を入れて飲むとさらにパワーアップ!

元気になりすぎて困っちゃうかもしれませんね(^ ^)
甘酒も野菜も果物も、スーパーで手軽に買えるので
誰でも簡単に実践できちゃいますよ(^ ^)v

あなたの心と体をいたわってあげてくださいね。





2016年04月21日

紫外線アレルギーの原因症状と治療法







ゴールデンウィーク頃から夏にかけては特に紫外線が気になるシーズンとなります。燦々と降り注ぐ太陽光からの紫外線を避けるため、つば広の帽子をかぶったり、日傘をさしたり、また、UVカットの化粧品を使用したりと紫外線対策が必要になってきます。美容と健康の大敵として非常に恐ろしい紫外線なのですが、「紫外線アレルギー」という症状を引き起こす可能性もあります。


そこでここでは「紫外線アレルギー」の症状と対策を紹介してまいります。




まずはこちらから↓

【紫外線が与える悪影響】

紫外線が与える代表的なものには

1. シミ
2. ソバカス
3. 肌が黒くなる
4. 保湿機能の低下
5. しわたるみ・肌の老化

などがあります。

つまり、紫外線の悪影響というのは「皮膚に与える影響」なのです。


では
【紫外線アレルギーって何?】

それは、太陽光を浴びることで湿疹や腫れができ、かゆみを感じてしまうようになる症状のことを指します。厄介なことに、この紫外線アレルギーを完全に治すことは難しいと言われています。そのため出来ることと言えば、「症状の軽減させるための治療」と「予防」になります。



とその前に、こちらを確認しておきましょう。

【紫外線アレルギーの原因】

原因は大きく分けて2つあります。

@ 内因性

紫外線を浴び続け、紫外線に対する許容量を超えることで紫外線アレルギーが発症します。この抗体量は人によって異なり、少量で発症する人もいるようです。特に気をつけてほしいのは女性の皆さんです!男性よりも女性の方が白血球が少ないため、紫外線アレルギーになりやすいとされています。

A 外因性

服用薬や日焼け止めなどが原因で同症状を引き起こす場合があります。。また、薬を飲んだり日焼け止めを塗った後にちょっと紫外線を浴びただけでも発症することがあります。



image.jpeg


【紫外線アレルギーとみられる症状】

・皮膚に現れるもの:赤くなる(発赤)、発疹(じんましん、みずぶくれ、丘疹)、腫れ、かぶれ
・目に現れるもの:目の充血、涙が出る、異物感がある
・全身に現れる症状:頭痛、発熱、吐き気




【紫外線アレルギーかな?と思ったら】

まずは皮膚科に行き、検査をしてもらいましょう!あなたの症状は「紫外線アレルギー」かもしれませんし、他に原因があるかもしれません。皮膚に症状が表れるのはいろいろな原因があり、紫外線が原因かどうかは素人ではわかりません。ただし、くれぐれも自力で治そうとはせず、病院で検査してもらうことから始めましょう!




【病院の検査と治療】

《検査》

大学病院や皮膚専門医で光線過敏症テストという検査が受けられます。検査内容は、「UVA光線」や「UVB光線」という特殊な光線を背中やお腹などに浴びせるものです。これで異常が見られた場合は、血液検査やパッチテストなどを行い、本当にアレルギーによるものなのか、段階に分けて結果を出します。


《治療》

残念ながら、紫外線アレルギーを治す根本的な治療薬はまだ見つかっていません。そのため、極力紫外線を浴びないように自分で気をつけるしかないのです。ただ、もし紫外線アレルギーと診断された場合、軽度なら非ステロイドの塗り薬を、ひどくなるとステロイドの塗り薬を処方されることがあります。また、内部からのアレルギー反応を抑えるために、飲み薬を出すところもあります。




【予防策】

具体的な紫外線対策は次の5つになります。

1. UVカット機能のついた長袖を着る
2. UVカット効果のある眼鏡やサングラスをつける
3. UVカットフィルムを窓に貼る
4. UVカット機能のついたカーテンを取りつける
5. 規則正しい生活で免疫力を高める



【まとめ】

紫外線から身を守ろう!

紫外線アレルギーかもと異変を感じたら、すぐに病院に行くこと。

そして、自ら体を守るという意識を持つこと、これがとても大切です。

例えば、医師から紫外線アレルギーと診断され、病院から塗り薬や飲み薬を処方されたとしましょう。

薬をもらえたことに安心をして、半袖のシャツで日傘もささずに外出。

夜遅く寝て、食事は栄養の偏ったものばかり。

そんな生活を続ければ、ますます病状が悪化することは間違いありません。せっかくもらった薬が、無意味なものに変わってしまいます。

セルフケアにも注意してトータルでの改善を目指しましょう。





2016年04月18日

遺伝子チェックでダイエットと痛風を攻略しよう!







体内で作られる尿酸が適正量を超えると危険信号です!

なぜなら、この尿酸値の高い状態が長く続くことによって「痛風」が発症してしまうから!
では、どうしたら尿酸値を上げずにすむのでしょうか? 今回は、「太りやすい」「痩せやすい」
といった観点から健康を考えていきたいと思います。





【ダイエットと遺伝子の関係】

寝ているあいだも含めて1日24時間の中で自然に消費するエネルギーを「基礎代謝」
といいます。この基礎代謝と、運動や家事、仕事などの活動によって消費する運動
エネルギー、食べたものを消化したり吸収したりするときに使われるエネルギーを
合わせたものが1日の消費エネルギーなのです。

1日の消費エネルギー = 基礎代謝 + 運動エネルギー + 食事に関わるエネルギー


例えば、ある40代女性の場合、1日の消費エネルギーは1720kcalです。
(基礎代謝量1170kcal、運動エネルギー350kcal、食事で使われるエネルギー200kcal)

とすると、、、これを超えるカロリーを摂取すれば太るし、少なければ痩せます。
ダイエットを気にしている方であればお分かりのことですよね。
ところが、必ずしも摂取カロリー通りには体重の増減は行われません。
実際の「太りやすさ」「痩せやすさ」は人によって違います。

この一因には「倹約遺伝子」と呼ばれる遺伝子の働きがあるようです。
日本人のおよそ3人に1人がこの倹約遺伝子を持っています。
(1日の消費エネルギーを抑える働きをする)

一方、 倹約遺伝子とは反対に、エネルギーを多く消費するよう働きかける
遺伝子も存在します。 「痩せの大食い」がいるのはそのためです。同じような
体型の人が同じ量の食事を摂っても、太る人と太らない人がいるのはこのためです。
同じようにダイエットに励み成功している人がいる一方で、なかなか痩せない人...

どうして?

原因は遺伝子のタイプにあったんです!



しかしながら、いくら「痩せにくい」体質だといってもダイエットが
必要な方もいるわけです。そんな方にはダイエットの基本をコツコツと
行っていただくほかありません。





【ダイエットを迷っているあなたに贈る言葉】

え〜〜...ひとくちに肥満と言いましても、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満の2つの
タイプがありまして、、、前者のほうは特別厄介です。「自分はもしかしたら内臓脂肪型
肥満なんじゃないのかなー」と思う方は放っておかず、すぐダイエットに取り組みましょう!

とはいえ、10キロ、20キロ単位の減量に取り組む場合、やる前からやる気スイッチがオフ
になりがちですよね。果てしなく続くダイエットの苦しみから目を背けたくなってしまいます。
時間はかかるしストレスが多いしとにかく空腹が辛い。ダイエット意欲が薄れるってもんです。

それでも、あなたの健康のため、痛風で苦しまなくて済むように、ダイエットは絶対に
行っていただく必要があります。そこでまずは3か月間の期間限定ダイエットはどうでしょう?
現在の体重の5%程度を落とすだけでも、 様々な危機的状況から抜け出せるのです。
3か月頑張って成果が出れば、「やったー!嬉しいなー!もっと減量しよう!」と
なるはずですよね。自信を持ってその後のダイエットにも取り組んでいけるはずです。




Unknown.jpeg





【ダイエットの基本】

* ダイエットの基本は、
* ○食事
* ○運動
* ○ストレスコントロール

敢えてここでは何も言いますまい...




【ストレスコントロールのススメ】

過食の原因となっているストレスを探ることが大事!

・なぜ肥満になるほど食べたのか
・なぜそんなに甘いものが欲しくなるのか
・なぜ夜食や間食をやめられないのか

その原因になっているストレスを見つけ出さない限り、たとえ一時的に減量に成功
したとしても、また過食に走ってしまいます。いわゆるリバウンドってやつです。
とはいえ、 考えるだけではストレスの原因は見えてきません。人に話を聞いてもらって
気づくことがあるので、日常生活の中で会話の中にあなたの「ストレス」の原因が
何なのかを探りながら見つけ出していただければと思います。まるで宝探しをする
かのように「ストレス」の原因を探ってもらいたいのです。

ストレスの原因さえわかってしまえば、そのストレスに因る「過食」に
ストップをかけることができます!!!





【野菜ダイエットに挑戦しよう!】

大好きな3度の食事の前に、今が旬の春キャベツをたくさん食べることをお勧めします。
そもそも日本人は慢性的な野菜不足ですし、食事の最初に野菜を食べることで摂取カロリー
を自然に抑えることができます。辛い空腹感とも無縁です。

キャベツに飽きたらレタスやセロリ、トマト、きゅうりなど何でもいいんです。
とにかくお野菜をたくさん食べましょう!

その上で、
* ○肉、魚、豆腐、卵、牛乳などで1日70gのタンパク質を摂る

 (タンパク質はダイエットに大切です)
* ○ご飯は1回につき、お茶碗3分の2杯(200kcal相当)に

 (同じカロリーならパンや麺類に変えてもOK)
* ○おやつにはフルーツを
* ○砂糖や油ものはできるだけ控える



最後に、
冒頭で説明した「遺伝子がどうしても気になる!」という方は
一度確かめてみてはどうでしょうか。私の周りにも「遺伝子チェック」
を行ってから本格的なダイエットを始める方がいらっしゃいます。





【遺伝子チェック】

自分が倹約遺伝子を持っているかどうかを手軽な「検査キット」で調べることができます。
ダイエットに特化した「遺伝子検査キット」!簡単かつ低価格で安心安全の検査キットです。
遺伝子検査というとなんだか難しそうで怖いと感じる方もいらっしゃると思いますが
「遺伝子博士」はまったくそんな事ありません。例えば、検査結果は専門用語ではなく
「全身ぷよぷよ筋肉不足のパンダタイプ」など動物に例えられていてとてもユニークですよ。
そして、検査後のアドバイスにあわせた食事や運動を遂行していくだけで無理なく効率的に
ダイエットを始める事ができるようになっています。

「自分がどう太りやすい体質なのか」を知る事は大切です。
まず敵を知らなければ戦いようがありませんからね。

そして、こうした検査は今すぐ減量が必要な人だけに役立つものではありません。
いま太っていない人であっても、自分の遺伝子タイプを事前に把握しておけば
生活習慣に気を配り、今の健康的な体型をキープすることにも繋がります。
20代、30代のうちに検査しておけば、太りやすくなる中年期に備えることが
できるというのも検査のメリットです。

あなたのダイエットが大成功し、痛風の心配がなくなりますことを
心より願っております(^ ^)

「インナー美男子をめざして」運営スタッフ一同より

それではまた






2016年04月14日

健康診断では発見できない病気の症状とその予防法







みなさんは毎年ちゃんと健康診断を受けていますか? 

会社で受けている方が多いと思いますが、簡易的な健康診断では見つけること
が難しい病気もたくさんあります。私の周りにも、健康診断を受けた半年後に
末期ガンが見つかった方がいます。一般の健康診断では、早期癌が見つかる
ような検査項目はありません。ガンが心配であれば、PETや胸部CT、骨盤部MRI、
胃カメラなどを受けなければわかりません。そして、これらの検査を受けて問題
なかったからといって「絶対に大丈夫!」という保証はありません。




【健康診断は必要最小限なもの】


外来で検査を勧めると「健康診断を受けているから大丈夫です」と
おっしゃる方がいます。確かに、健康診断によって病気がわかることも
ありますが、これはあくまで規則で規定された必要最小限の検査なのです。
心電図検査、血中脂質検査、肝臓機能検査、貧血検査、血糖検査、胸部
エックス線検査、喀痰検査などなど、様々な検査は省略されているのです。





さあ、ここからが本題です!


今回は、「健康診断では見つかりにくい危険な病気TOP5」を紹介します。



■第1位:「すい臓がん」

膵臓癌は進行するまで症状がなく、一般の健康診断で早期に発見するのは
ほとんど不可能です。背中から脇腹あたりに不快感があれば危険性は高いようです。
膵臓癌に共通した症状としては、背中の痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、下痢や
便秘などの便通異常がみられます。しかしこれは、ほかの病気でも起こる症状であり
ある程度進行しなければ出てこないので、自覚症状に頼っていたのでは発見が
遅れがちになります。「過度の飲酒を避ける」「エコー・腫瘍マーカーなどを行う」
「飲酒、肥満による糖尿病を避ける」などが、医師がオススメする予防法です。
 
 

■第2位:「精神疾患(うつ病など)」

心の病を健康診断で発見することはまさに不可能と言えるでしょう。
ただし、自覚症状で分かりうるものなので、軽い症状であっても
早めに病院で診察を受けてほしいものです。「残業時間を減らす」
「休みの日は仕事と関係のない過ごし方をする」「十分な睡眠時間を確保する」
「ストレスチェックを定期的に行う」など予防を大事にしてください。



Unknown.png
 


■第3位:「脳動脈瘤(くも膜下出血など)」

通常の健康診断では脳まで検査しないことに加えて、未破裂脳動脈瘤は基本的に
無症状なので発見されにくいようです。しかし中には年々大きくなり神経の圧迫
をきたしたり、また破裂してくも膜下出血をきたす場合があります。くも膜下出血
は発生すると半数以上の方が死亡するか社会復帰不可能な障害を残してしまう極めて
重篤な病態です。「脳ドックを定期的に受ける」「塩分摂取の制限」「定期的な運動
などで血圧の管理を行う」「いつもと違う頭痛やめまいを感じたり、親族にくも膜下
出血がいればMRI、MRAを受けること」などが予防法となるでしょう。



■第4位:「胆管がん」

こちらも早期発見が極めて困難と言われているがんです。症状としては
黄疸ができる、皮膚が痒くなる、腹痛が起こる、体重減少、発熱、食欲不振、
全身倦怠感などがあります。予防法ははっきりわかっていませんが、
「たばこをやめる」「健康的な食生活をする」など、規則正しい生活を送る
ことが一番だとされています。また、「印刷業などで発がん性の高いインク
などを使用した経験がある人は、年に一度は検診した方がいい」と言われています。

 

■第5位:「睡眠時無呼吸症候群」

自分ではなかなか気づくことができないのがこの病気です。家族に無呼吸やいびき
を指摘されたり、昼間の眠気が激しかったりする人は受診した方がいいようです。
本来睡眠は、日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのもの。しかし睡眠時
無呼吸症候群の方は、睡眠中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が
減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。
寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担が
かかっているわけです。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、これでは
休息どころではありません。その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが
引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。予防法としては、
「太っていれば減量する」「就寝体位を工夫する」「病院で診断してもらい、
専用機器を貸してもらう」ことが大切です。
 



 
【まとめ】

健康診断で見つかりにくい病気は少なくありませんので、健康診断を受けた
からといって安心してしまうのは危険です。ある程度の年齢を超えたら、
人間ドック以外にも精密な検査を受けるようにした方がいいかもしれません。

他にも、胃や腸の病気が心配な方は胃腸の検査を、糖尿病が心配な方は、
糖尿病の検査を、肺がんなど肺の病気が心配な方は、胸部レントゲン検査を、
といったようにピンポイントの検査を受けていくしかありません。

また、40歳以下では毎年検査するわけではないので、咳などの症状が続
くのであれば健康診断だけでは不十分です。最近胸がドキドキすることが
あるという方、心電図の検査はやりましたか?過剰に心配しすぎても
どうにもなりませんが、ちょっとした自覚症状を感じたらまずはネットで
調べて「疑わしい病気ではないか」を信頼出来る病院でしっかりと診て
もらう習慣をつけるといいのではないでしょうか。





タグ: 健康長寿
posted by jintotty at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。