アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月20日

睡眠中に夢遊立食する大人たち 〜 寝ぼけのメカニズムは...?




寝ぼけとは、通常は見られないような言動が睡眠中に出現する現状です。
側から見ていると、とても睡眠状態とは思えないような行動をとる場合も
あります。トイレに行ってきちんと用を足してきたり、料理を作って食べたり...


寝ぼけは、目覚めると行動がやむため、睡眠に随伴する異常現象の一種と
考えられています。子供の場合は睡眠時遊行症と呼ばれ、寝付いてから熟睡
ののち、大きな寝返りとともに起き上がり、目を開き歩き出します。
要は、体は目覚めているのに脳は眠っている状態なのです。





1B9F08E3-D987-4B6D-A2FA-9A2E0F9EF485.jpg




一方、大人になって起こる寝ぼけには、夜中に起きて食べ物を食べてしまう
睡眠関連食行動障害というものがあります。意識朦朧とした中でカップラーメン
を作って食べるなど、「本当に寝ているのか?」と疑わしくなるほど複雑な行動
をとります。ではいったい、どんな人が夜中にカップラーメンを食べたりするの
でしょうか?





それは

睡眠中に四肢がピクつく人
睡眠中に呼吸障害のある人






しかしながら、この奇妙な行動が起こる仕組みや原因はまだ解明されておりません。
人間60歳を過ぎるとレム睡眠行動障害なる寝ぼけも現れるといいます。
これは、睡眠中に悪夢を見て、大声でしゃべり、時に激しく動いたり歩き出したり...
近くにいる人は、知らない間に殴られてしまうかもしれないので注意が必要です。




AE38511C-821C-4F69-866D-12821B8E2E40.jpg







【結論】


寝ぼけのメカニズムは現代の医学をもってしても未だ解明されておりません。
家族にあまりにも寝ぼけ行動の激しい人がいる場合には、転倒しないように
見守ってあげたり、障害物を片付けたり、低い位置で眠るようにしてあげたり
と気を遣ってあげてくださいね。





【追記】


神経疾患の初期症状として起こることもありますが、深刻な病気に
なることはないでしょう。ただし、慢性的に続く場合には薬物治療も
ありますので、「誰か助けてくれ〜!」と深刻な悩みになっている人は
一度信頼できる医師に相談されてみてください。



posted by jintotty at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月20日

深夜の食欲を抑える秘訣!習慣改善法はこれだっ!



なにかイベントがある度に、夜更かしをしてしまうという方!

「夜遅くまで起きていて、ついつい夜食やお菓子に手が伸びて
しまった」なんてことはありませんでしたか? 」


「悪い」とわかっちゃいるけれど...





つい、
ポテトチップスやチョコレート、ラーメンなどに
手が伸びてしまいますねぇ〜もうやだ〜(悲しい顔)




さて...



私たちの体の中には体内時計があります!

その時計が、体温や血圧、ホルモンなどのリズムを整えてくれています。
もしもこの体内時計が乱れてしまうと、不眠、疲労、糖尿病、高血圧
などが引き起こされてしまいます。


深夜の食欲増と朝の食欲不振にも、
その原因として体内時計が深く関わっているんです!





ある実験によれば

体内時計は空腹感を制御してくれており、午前8時には空腹を
感じず、午後8時が最も空腹感が強まるそうです!



Unknown.jpeg



おそらく、

人類には夜中に食べてエネルギーを保存するといった
体のシステムがあるのでしょう!


ところが、

現代社会は飽食と運動不足の時代です。
そんな時代に、夜に高カロリー食品を摂取
してしまえば、間違いなく肥満に繋がります!







【深夜の食欲を抑える秘訣】




1)朝に...

起きたらまず日光を浴びて、体内時計をリセットしましょう!
光の情報を目から受け取ることで、「メラトニン」という睡眠を促す
ホルモンが、約14〜16時間後に分泌されます。

また、朝20分くらいの適度な運動をしましょう!
規則的な朝の運動が脂肪を燃焼させます!



2)睡眠

睡眠時間は1日6〜8時間くらいが最適です。睡眠不足は、食欲刺激
ホルモンの増加、食欲抑制ホルモンの低下などを促し、肥満の原因
となりますのでご注意を!



3)食事

起床後1時間以内に朝食をしっかり食べましょう。そして、夕食は
できれば夜8時までに終わらせてください。8時以降に食べてしまうと
太りやすいことがわかっています。そして、朝食と昼食は炭水化物に
偏りがちですが、タンパク質をしっかり摂取するよう心がけて下さい。
なぜなら、タンパク質は、私たちの体の主な構成成分であり、エネルギー
源としての重要な役割を果たしているからです。

夕食に食物繊維を摂取すれば、満腹感が得られ、深夜の空腹感が
なくなりますよわーい(嬉しい顔)



4)深夜のおやつ

どうしても食べたくなったら、新鮮な野菜や果物を
使った食物繊維の多い食品にして下さいねっわーい(嬉しい顔)



5)油の選択

魚などから、ヘルシーなオイルを摂取するよう心がけましょう!



6)コーヒー

午後の4時くらいまでにして下さいね。
夜に飲むのはできるだけ控えましょう!



7)習慣

夜中にテレビを見ながらスナックを食べる習慣は直ちにやめましょう。
また、早めに明日の準備をし、光を避けて、早めに眠りにつきましょう。
疲労の回復、老化防止などに効果のある成長ホルモンがよく分泌されるのは
夜10時〜深夜2時に寝ることであることが知られていますよっわーい(嬉しい顔)




いかがですか?


上記のような規則正しい生活を心がけ

健康ライフを満喫させていきましょう!




posted by jintotty at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月02日

美容や暮らしに役立つ「米のとぎ汁」活用法


米のとぎ汁には蛋白質、でんぷん、無機質などの養分が含まれています。
つまり、生活に役立つ成分も美容に役立つ成分もたくさん入っているんです!
ただ、そのまま流して捨てるのはもったいないですよっ!

とぎ汁は、環境汚染の原因の一つともなっています。
上手く利用し家庭内でリサイクル出来るようにしましょう!




images-13.jpeg




【料理編】


◯ 煮物の下茹でに活用しよう

大根や人参、里芋など、アクの出やすい野菜に使用しましょう。
(料理に使うとぎ汁は2回目からのとぎ汁で)


◯ 料理中の手洗いに!

魚を切ったり肉を切ったりするたびに水道の蛇口から
水を出して手を洗っていませんか?もったいないですね。
とぎ汁を活用すればきれいに落ちて石鹸いらずですよ!






【家事編】


◯ おろしたての土鍋・食器の煮沸に!

茶碗や湯のみ、土鍋など、おろしたての際には消毒やアク抜きをしますが、
この時に熱湯ではなく米のとぎ汁を利用すると長持ちします。
米のとぎ汁に含まれる成分がコーティングの役割をしてくれるのです。


◯ 食器のつけ置き洗いに!

とぎ汁を使って食器や鍋をつけ置き洗いしましょう。
しつこい油汚れでなければ、洗剤を使わなくても
十分に落ちます。


◯ 拭き掃除に

とぎ汁を浸して絞った雑巾でフローリングを拭けば、
洗浄効果とワックス効果で床がピッカピカになります。
とぎ汁を霧吹きに入れて使用してもいいでしょう。






【美容編】


◯ 健康飲料として!

加熱したとぎ汁を飲めば、胃を守り、消化を助け、養生の薬にもなります。
特に最初の1、2回目のとぎ汁はカリウムを含む弱酸性のため、少し塩を
加えて使えば、解熱、涼血、解毒の効果があるんです!


◯ 洗顔に!

米のとぎ汁に含まれているビタミンB1,B2、ミネラル、資質、でんぷん質
などはお肌に栄養補給をしてくれます。髪を洗ったっていいんですよ!
みずに溶け出した米ぬかは、肌の老廃物を優しく取り除いてくれる
だけでなく、保湿・美白効果もあるんです!なので、洗顔だけでなく、
洗顔後の化粧水としても使えます。優しくパッティングしてあげましょう!


◯ 入浴剤として!

Unknown-3.jpeg


お風呂のお湯の中に、そのまま米のとぎ汁を入れましょう。
怠りがちな身体の部位も、「とぎ汁」入浴剤があれば
全身丸ごとケアできちゃいます!

美肌効果・冷え性予防・腰痛 & 神経痛改善にも効きますよ。
乾燥肌やカミソリ負けで悩んでいる方にも強い味方です!



米のとぎ汁には皮膚の脂を取り除く効果もあるため、
油性肌、ニキビ、毛穴が大きい、などの悩みにも効果を発揮してくれます。
顔や手をとぎ汁で洗うと皮膚が滑らかになるんです。
是非お試しください。






【終わりに】

いかがでしたか?


これまで何も考えず、ただただ「とぎ汁」を流し捨てて
しまっていた皆さん!せっかくのお宝を捨ててしまう
なんてもったいないですよね!




ほかにも、

まな板をとぎ汁にしばらく浸けてから塩をつけて擦ると
臭いがきれいに取れますし、鉄製の包丁、フライ返し、
お玉じゃくしなどは、少し濃いとぎ汁の中に浸けておけば
錆びにくくなります。


臭味のある野菜には、塩を加えたとぎ汁での揉み洗いが有効です!

新しい家具にペンキの臭いがある場合、柔らかい布にとぎ汁をつけて
繰り返し拭けばペンキの臭いが取れます。

白い衣服をとぎ汁に10分ほど浸し、その後石鹸を使って洗えば
衣服は新品のように白くなっちゃいます。

観葉植物に与えたっていいわけです。元気になります!




お米のとぎ汁って万能な便利グッズなんですね〜わーい(嬉しい顔)手(チョキ)


posted by jintotty at 16:26 | TrackBack(0) | 日記

2016年10月17日

カボチャじゃないジャック・オー・ランタン!柿で楽しむハロウィン



ハロウィンといえば、カボチャ! カボチャをくり抜いて作る化け物
「ジャック・オー・ランタン」は日本でもすっかり有名になりましたが、
今年はちょっと趣向を変えて “カボチャじゃないジャック・オー・ランタン”
を飾ってみませんか?

だって、日本にはこの時期が旬の、もっと身近なオレンジ色の食べ物
があるじゃあないですかっ!


そう、「柿」です!





【カボチャも柿も同じ色】

かぼちゃも柿も同じオレンジ色をしていますし、
何と言っても柿は小さくて可愛いっ!
しかも、飾った後はちゃんと食べられます!





【作り方は簡単!シールを貼るだけ!】

カボチャで作るジャック・オー・ランタンは、中身をくり抜いたり
目や口の形に切り取ったりと作るのがなかなか大変ですが、「柿」
であればそんな手間は必要ありません。

「ジャック・オー・ランタン」の顔をかたどったシールを貼るだけ!
子供たちと一緒にチョチョイノチョイです (笑)


遊ぶだけじゃなく、味のほうにもこだわってみましょう!






【柿を使ったハロウィンサラダはいかが?】

2a4f1a388d6291374dcbd5bc9a562fc4a4bdfc44.400x0.none.jpg

写真のように中をくりぬいて、好きな野菜を詰めるだけで
簡単に完成で〜す!

当然、面倒であれば目・鼻・口はくり抜かなくても
シールでOK!

ねっ、簡単でしょ!






【終わりに】

「柿を食べると二日酔いが治る」って聞いたことないですか?

それは、古くから柿には二日酔いに効くことがわかっていたからなんです。



そんな柿には二日酔いを改善させる以外にも

・抗酸化作用
・抗老化作用
・粘膜強化効果
・抵抗力(免疫力)アップ作用
・コレステロール減少効果
・高血圧予防
・糖尿病予防
・シミ・くすみの改善
・ガン予防効果


などなど、

まるでお薬のような効果が期待できます。





こんなにも栄養たっぷりの柿ですが

やはり食べ過ぎは良くありません。

気をつけましょう!





いかがですか?

今年のハロウィンは「柿」でやろうと思ったんじゃないでしょうか?


だって、観賞用のカボチャだと、ハロウィンが終わったら捨てるしか
なくて勿体ないだけですが、柿にシールや油性ペンで加工する
ジャックオランタンであれば、小さいお子さんでも簡単に出来ますし、
終わったら食べられるから、エコでもあり、良いですよね(*^v^*)



年末年始には干し柿も食べられますし、

いや〜

柿って素晴らしい食べ物ですね!


感謝!

感謝!

posted by jintotty at 15:42 | TrackBack(0) | 日記

2016年09月03日

「松はなぜ枯れる?」その原因・予防・対策まとめ

亡き父が大切にしていた庭の松が枯れてしまいました。
その原因と対策を知ろうとインターネットを使い、
いろいろ調べてみましたが、なかなか奥が深い...


一応、調べた結果を以下にまとめてみましたので
同様のお悩みを抱えている方々の参考になれば幸いです。



Unknown.jpeg





【松枯れのしくみ】


Q1: 松はどうして枯れるの?


A1:松くい虫がマツを枯らします


松を枯らす原因となる虫たちがいるわけですが、
専門的には複数種存在し、それぞれ異なります。
ここでは、彼らのことを「松くい虫」と総称し
話を進めたいと思います。

要は、この「松くい虫」が松の中に入り込み、
松を枯らしていくのです。

なぜ松は枯れるのか?

それは、簡単に言うと、松の幹の中を流れている水が止まって
しまうからです。「松食い虫」が増えると、松の中の仮道管が
詰まってしまって,葉っぱに水が行き渡らなくなるのです。

それで,マツの葉が急に赤く変色し,枯れてしまうのです。




《松くい虫とは》

「松枯れ」は松の伝染病です。原因は「松くい虫」で、
その病原はマツノザイセンチュウ。その媒介者はマツノマダラカミキリです。

マツノゼイセンチュウは線虫の一種で、長さ1mm足らずの
肉眼では判別できない微生物です。

マツノマダラカミキリはカミキリムシの一種です。体調は20〜25mm、
暗赤褐色で白いまだらがあります。



Unknown.jpeg



マツノザイセンチュウはマツノマダラカミキリの成虫によって、
枯れたマツから健全なマツに運ばれ、これを枯らすのです。




《症状》

「松くい虫」に侵されたマツは、8〜10月に枯れ始めます。
少数は11月以降、時に年を越してから枯れはじめることもあります。
「枯れ」は葉の変色によってわかります。8〜10月に枯れ始めた場合
葉は急に赤褐色になりますが、11月以降に枯れ始めた場合はだんだんと
黄褐色になります。どちらの場合も最後には枯れ、葉は落ちてしまいます。

そして

木全体が枯れるのです。枯れの進み方は、木の先端から下へ、
下枝から上へ、また木全体が一度に、と一定ではありません。
幹を傷つけたり枝を折ったりしても、その傷口からはヤニ(脂)が
まったく出ません。




《松くい虫の伝染》

カミキリの成虫は5月下旬〜7月中旬、枯れたマツの木から出ていきます。
6月のうちにこの脱出のピークがあります。このとき、カミキリは体の中に
線虫を詰めています。この数は1頭のカミキリあたり1万以上のことも珍しく
ありません。

そしてカミキリは元気なマツの細い枝に飛んでいきます。そこでまた...

枝の皮を食べ、このとき、線虫はカミキリの体から出て、カミキリが
かじった枝の傷からマツの中に入っていくのです。マツは弱り、8〜9月
から枯れが目立ってきます。枯れたマツの幹や枝の皮に、7〜8月、
カミキリは産卵します。



Unknown.jpeg




卵は1週間もすればふ化します。そして8〜10月、幼虫ははじめマツの内皮を、
ついで材の表面を食べて成長します。一方、線虫は材の中で交尾・産卵を
重ねて増えていきます。

幼虫は材に細い穴を掘り、11月になるとその穴に木屑を詰め、
穴の行き止まりに潜んで冬を越します。年を越し、 5〜6月に
幼虫はさなぎになります。そして15〜30日後には成虫に。
このとき、線虫はカミキリの体に移り、その体内に入ります。
そしてまた、5月下旬〜7月中旬、カミキリの成虫は枯れたマツ
から出て行くのです。体の中には線虫を詰めて…。


このように、伝染の鎖は1年に1回転しているわけです。


前の年に枯れた木が周りに沢山あるほど被害は激しいでしょう。



この被害は伝染病ですからね。気象によっても被害程度は変わります。
夏、雨が少なく気温が高いと、「松くい虫」は激しく起こります。
このような夏には、カミキリの成虫の線虫を伝搬する行動が活発に
なるからです。また、この病気自体が発生しやすくなるからです。




images-2.jpeg




Q2: 松くい虫だけが松枯れの原因ですか?


A2: いいえ,マツが枯れる原因はたくさんあります


でも,松くい虫(マツの材線虫病)ほど恐ろしい原因はありません。
マツノザイセンチュウがマツを枯らすと,マツノマダラカミキリが
卵を産める木が増えるので,マツノマダラカミキリが増えます。
増えたマツノマダラカミキリは元気の良いマツの枝をかじり,
マツノザイセンチュウがマツの木の中に入るのを助けます。
そうして,元気の良いマツがどんどん枯れていく,伝染病だからです。





《松くい虫以外でマツが枯れる原因》


 1.自然に枯れる

一つ一つの木が大きくなると,必要な養分や太陽の光も多くなります。
ところが,養分や光は土地の面積あたりで決まっていますから,数を
減らさないと一本一本の木に必要な量になりません。そのため,養分
や光の取り合いなって,競争に負けた木は枯れてしまいます。

こうして,林の中には枯れた木が毎年必ずできます。マツノマダラ
カミキリなどの昆虫はこうしてできた枯れ木を食べて生きてきたのです。



 2.他の病気や虫害で枯れる

マツを枯らす病気はマツの材線虫病のほかにもたくさんあります。
中でも,海岸のマツ林で集団枯れを引き起こすつちくらげ病は怖い
病気です。青森県のアカマツ林ではならたけ病で集団枯れが発生
しました。害虫ではマツケムシが大発生してマツの葉を全部食べてしまい,
マツを枯らすことがありましたが最近ではほとんど見られません。



 3.土が原因で枯れる

樹木が根から水分や養分を吸うためには,土が柔らかくて,ほどよい
湿り気と空気を含んでいることが必要です。踏み固められたり,水が
多すぎると空気が無くなり,根が呼吸できないので枯れてしまいます。
また,夏に1か月以上も雨が降らない異常気象の年には,乾燥に強い
はずのマツでも枯れてしまうことがあります。



 4.空気の汚れが原因で枯れる

滅多にありませんが、あまりに空気が汚いと
枯れる原因にもなり得ると言うことです。



他にも、

何らかの原因 (酸性雨や高温期の剪定・枝切りなど)で松の根がいたみ、
根のはたらきが衰えたり、一般樹木並みに肥料を与えてしまったり、
過度に水を与えてしまったり...


稀ではありますが、土質が悪すぎる、といった場合もあります。






《松枯れの対策方法は?》

「松枯れ」症状が現れてから枯れるまでのスピードは早く、
気づいた時には手遅れという場合が多いです。


松枯れを防ぐには三つの方法があります。

一・・・マツノマダラカミキリを防除する
二・・・侵入したマツノザイセンチュウを増殖させない
三・・・感染した木を素早く処分することで感染拡大を防ぐ




images-2.jpeg




【マツノマダラカミキリの防除】

一般的な害虫防除と同じく、薬剤散布により害虫を遠ざけます。
カミキリの成虫が発生する前の春先から行うのが一般的です。


樹幹注入剤によりマツノザイセンチュウの増殖を防ぎます。幹に穴を開け、
直接薬液を注入するため傷跡が残ってしまいますが、現状最も効果的で
環境に優しい防除方法とされています。カミキリ成虫の発生三か月前より使用します。



《感染拡大を防ぐ》

被害木にはマツノザイセンチュウやマツノマダラカミキリの幼虫が潜伏している
場合が多く、適切に処分することで感染拡大を防ぎます。幼虫が羽化する前、
秋〜春のうちに枯れ木を伐倒し、くん蒸や破砕、焼却などを行います。




《樹勢を保つことも重要》

樹木の消毒ももちろん重要なのですが、松を健康に保つことも同じぐらい
重要です。健康な松は、外敵から身を守る「松脂」を多く分泌するため、
害虫から食害されにくくなります。施肥や活力剤により松の健康を
しっかりと維持しましょう。




「松葉枯れ病」は菌が葉っぱに繁殖し、葉っぱが枯れる病気です。
葉から葉にうつり、放っておくと全部枯れる恐れがあります。

松くいにかからないように予防をするしかありませんが、
万が一罹患した場合は葉っぱを除去して焼却処分し、
全体の消毒も行いましょう。




images-2.jpeg




《一番の予防方法は》

5月頃、カミキリ虫が寄ってこないように薬をまくこと。
また、二次感染を防ぐため、松くいにかかった松は伐採して処分しましょう。

松くいは、健康な松にどんどん移っていきますので、
早期発見・対処がとても重要です。






《助けることが期待できる松枯れとは》


・マツノザイセンチュウ(松くい虫)とは関係のない枯れであること

・葉の黄化現象が30%以下であること

・松の小枝を折ると松脂(マツヤニ)が出る、葉を噛むとマツヤニの味がする



※ キトサン溶液「松枯れ用」を施すと、キトサンの発根作用により
細根がよみがえり、栄養や水分を吸い上げる力が高まります




《助けることが困難な場合》


・マツノザイセンチュウ(松くい虫)が原因の松枯れ

・松の小枝を折ってもマツヤニが出てこない、葉を噛んでもヤニの味がしない







【終わりに】


マツノザイセンチュウによる松枯れに気が付いた頃
にはその松はすでに枯れています。

松がおかしいと気が付いた頃には松は完全に命が断たれているのです。
その後水が蒸発して、夏ならば一週間で、冬ならば1ヶ月以上かけて
葉の緑が失われます。

松の枝を折っても松脂が出てこない、葉を噛んでもヤニの味がしない
場合には助けることは不可能です。
なすすべもなく立ち枯れを見守ることになります。


残念です...


Unknown.jpeg




一応、

キトサン溶液の使用法を記しておきますね。



【1回当たりの使用量】

※ 計2回施すことになります


樹木の幹の直径

 5センチ キトサン原液0.2リットル
 5〜10センチ キトサン原液0.4リットル
10〜20センチ キトサン原液0.6リットル
20〜33センチ キトサン原液1リットル
33〜40センチ キトサン原液1.2リットル
40〜50センチ キトサン原液1.4リットル
50〜60センチ キトサン原液1.6リットル
60〜70センチ キトサン原液1.8リットル
70〜80センチ キトサン原液2リットル



【使用法】

・キトサン溶液「松枯れ用」の原液を100倍の水で薄めます

・散水する範囲は枝の下の地面一体
 (ジョウロかバケツで土に静かに注ぐだけ)



【使用回数】

発見次第直ちに1回。その1ヶ月後に2回目を行います。

posted by jintotty at 19:18 | TrackBack(5) | 日記
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。