アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月17日

「脂肪」を必要以上に恐れないで!害よりも健康効果高し


時代劇を観ていると、「越後屋、そちも悪よのう」といったセリフを発す悪代官が必ず登場してきます。食べ物の世界では、さしずめ「脂肪」は悪代官!脂肪は悪です!絶対的悪として認識されています。そんな脂肪くんは悪者扱いされてからというものスネていじけて塞ぎ込み・・・というわけでもなく、あくまでマイペース。going my way... ( ´ ▽ ` )ノ 健康に気遣う人たちは「脂肪」の代わりに砂糖・炭水化物・加工食品などを食べ続け、結果的に肥満人口は増加の一途を辿っています。

さあ、どうしましょ?実は、、、最近では、脂肪は必ずしも悪ではないことがわかってきています。そこで今回は、身体に良い高脂肪食品を紹介したいと思いますヾ(@⌒ー⌒@)ノ





1. アボカド

アボカドは脂肪やたんぱく質が非常に多く「森のバター」と呼ばれています!(ん?どゆこと?良いこと?悪いこと?)

いいんです!悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする善玉コレステロールを増やしてくれます!さらにアボカドはバナナより多くのカリウムを含んでおり、水分の排出をうながし、むくみ予防に効果が期待できます!さらに食物繊維、葉酸、ビタミンEなどのビタミン・ミネラルも豊富!これを食べないと損です (^-^)/



2. チーズ

発酵食品であるチーズは2型糖尿病のリスクを低下させる効果があり、さらに歯が溶けるのを防ぐため虫歯予防になります。



3. ダークチョコレート

ダークチョコレートはポリフェノールが豊富で、善玉コレステロールを増やして血圧を低下させ、心臓病のリスクを下げてくれます。その他、食物繊維や鉄、マグネシウム、銅、マンガンも豊富!ただし、これらの効果はカカオ成分70%以上のダークチョコレートに限ります。



4. 卵

卵黄はコレステロールや脂肪分が高いため、“体によくない”とみなされることがあります。確かに卵にはそれなりにコレステロールが入っています。しかし最新の研究では、卵を食べ続けても血液中のコレステロールには影響しないとされており、黄身の脂質に含まれるレシチンは血中コレステロールを低下させる働きがあることがわかっています。さらに、ビタミンCを除くほぼ全部の栄養素や、人の体内で作ることができない8種類の必須アミノ酸をバランス良く含んでいる“完全食品”とも言われています。脳の活性化にもGood!



5. 魚

基本、魚の脂肪分は体に良いです!心臓病、うつ病、認知症のリスクを下げてくれます。



image.png




6. ナッツ

良質な脂肪分を含んでいるナッツ類の健康効果は計り知れません!ダイエット効果もあります。ただし、カロリーは高いので食べ過ぎには気をつけましょう。



7. バター

マーガリンと違ってバターは近年健康食品として見直されてきています。牛から作られるバターは、ビタミンA、E、Dなどの脂溶性ビタミンが多く含まれます。特にビタミンAは皮膚や粘膜を保つ役割があり、美肌作りに効果的!ただし、コレステロール値は高いです。人間の体にはそもそもコレステロールが存在しています。トーストに塗ったり料理に使う程度なら問題ないとされています。



8. エキストラ・バージン・オリーブオイル

抗酸化物質が豊富で、中性脂肪、悪玉コレステロールの値を改善し、心筋梗塞や脳卒中の予防に役立つといわれています。キーワードは「エキストラバージン」!



9. ココナッツ

ココナッツ、そしてココナッツオイルは非常に脂肪分が高いのですが、、、食欲を抑えて代謝を高める効果があります。「メタボ改善」「アルツハイマー病予防」に良いとされています。



10. ヨーグルト

たんぱく質やカルシウム、乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌は腸内環境を改善し、ダイエット・美容にも効果的!ただし、低脂肪のものは“加工食品”です。少し値段が高くても“普通の”ものが良いでしょう。





以上、


上記の食品をバランスよく効率良く摂取していってくださいね!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


posted by jintotty at 16:24 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2019年10月30日

不妊症改善効果までも期待できる「トマト」の驚愕効能あれこれ


トマトには健康野菜の絶対王者とも言えるほどに多くの栄養素が含まれており、「トマトが赤くなると医者が青くなる」「トマトのある家に胃腸病なし」とまで言われています。近頃はメディアでも「トマトは◯◯に良い」「△△にも良い」などと頻繁に褒めまくられていますから、その凄さは嫌というほど知っていることでしょう(笑)



(栄養素)

ビタミンA、C、E、B6、P、Hなどの豊富なビタミン類、セレン、鉄、カリウム、カルシウム、カリウムなとのミネラル分のほか、カロチン(リコピン)、クエン酸、リンゴ酸、アミノ酸、ルチン、水溶性の食物繊維であるペクチンなどなど



というわけで、その効果のほどはというと...






【皮膚や粘膜の保護・強化】

トマトに含まれているβ‐カロテンが体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の保護・強化に効果を発揮します!



【疲労回復】

クエン酸は代謝を促進する働きがありますので、夏バテや疲労回復効果が期待できます。β‐カロテンとの相乗効果で風邪予防にも役立ってくれます!



【胃のむかつき緩和】

クエン酸やリンゴ酸などのトマトの酸味成分は胃の粘膜の保護し、胃もたれやむかつきを緩和する働きがあります!



【風邪予防】

カロテンが喉や鼻などウィルスの侵入口となる部分を丈夫にすることで、風邪やインフルエンザなどに罹りにくくなります!



【老化防止】

リコピンはトマトの赤い色の元となっている色素成分でカロテノイドの一種ですが、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われる強い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除き、老化防止に絶大な効果を発揮します!



【血液サラサラ効果】

リコピンには他にも血液サラサラ効果や



【ガン予防】

がん予防の効果もあります!



【ダイエット効果】

また、リコピンには血行促進作用や代謝向上作用があって、脂肪燃焼の向上が期待できます。



【美肌効果】

美白やコラーゲン生成促進などの美肌効果など美容面にも大きな働きが報告されています!



(その他の情報)

・完熟するほどリコピンは増える
・生で食べるより加熱した方がリコピンの吸収率はUP
・ミニトマトのほうが栄養価が高い




image.png





トマトは、食べてから各器官に栄養素が届けられるまでにおよそ6〜8時間かかると考えられています。このことから、リコピンを効率よく摂取して働かせたい場合にはズバリ!夜に摂取する方が良いでしょう!

・朝の日差しを浴びる頃にリコピンがお肌を守ってくれる
・就寝中に、脂肪蓄積防止や脂肪燃焼を行ってくれる

からです(^ ^)




最後に、これ大事です!




【不妊症改善効果】


リコピンの抗酸化力は、不妊症原因のひとつ子宮内膜症を予防することが期待できます(子宮内膜にある細胞が骨盤のほかの部分にくっついて起こる傷や炎症などの症状を抑える効果)。これにより、不妊症の原因ともなる子宮内膜症を予防する効果が期待できます。また、不妊症の男性は精子中の低リコピンが確認されておりますので、リコピンが男性の不妊症の予防にもつながる...とも考えられています。


すごくないですかっ?


他にも、ビタミンEが性ホルモンの生成を助け、生殖機能を保護してくれるらしいのです。




いかがですか!

トマトは健康にいい
トマトは身体にいい
トマトは何にでも効く


そして

トマトは夫婦にも優しい




さすがに言い過ぎかもしれませんが(^ ^) とにかく、トマトはとんでもないパワーを持っていることだけは事実のようです!老若男女諸氏!!!好き嫌いすることなかれっ


ちなみに私は1年365日毎日欠かすことなく食べ続けています (^ ^)/
是非あなたも、毎日食べ続けてくださいね!


posted by jintotty at 14:21 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2019年07月22日

ヨーグルトの「選び方」「食べるタイミング」「効能」



「体に良いと思って摂っている食べ物は?」という質問でよく答えに出るものの一つにヨーグルトがあります。
でもこのヨーグルト、商品を問わずどれも得られるメリットは同じ、と思ったら大間違い。市販の「フルーツヨーグルト」「プレーンヨーグルト」「ヨーグルトドリンク」は同じラインにあるものではありません。

個人的には原料に「生乳」とだけ記載されているものを選ぶようにしていますが、果汁、酸味料、スクラロース、ステビアなど、カタカナの原材料が多く羅列されている商品も少なくありません。それでも、ちょっと割高にはなりますが、「身体のために」と思って買うのであれば「本物」を選びたいものです。




Unknown-1.jpeg





朝、ヨーグルトを食べると太る

皆さんは、炭水化物を食べるには時間帯が重要だということをご存知でしょうか。

その理由の一つとして、朝から晩まで悪玉菌にエサを与え続けるのは避けたい...というのがあります。腸内細菌に一日中でんぷんや糖を与えるなんて言語道断なのです。なぜなら、脂肪を燃やすどころか脂肪を体に蓄えてしまうから。つまり、朝食に菌の豊富なヨーグルトは良くないのです。

ヨーグルトを食べるのは夜にしましょう!






菌活しているのになぜか便秘が解消しない理由

「健康のために菌活をしています」という方々の食事記録を見せていただくと……なるほど、それらしき食材がずらりと並んでいます。例えばこんな感じです ↓


朝: パン、ベーコン&エッグ、ヨーグルト、スムージー
昼: キノコ系のパスタ
夜: ごはん、味噌汁、納豆、サラダ


でも、これではなかなか「便秘が解消されない」そうです。こんなに良いものを摂っているのになぜ?と思うかもしれませんが、正直このメニューでは納得です。なぜなら、便秘に悩む女性たちはダイエットを意識しすぎて食事量が少ないからです。

この食事量の少なさこそが便秘の原因であり、代謝を悪くし、痩せにくい体を作ってしまうのです。せっかく菌活をしているのであれば、結果が出せるようもっと頑張りましょう。ちなみに、ダイエットのことを考えるとヨーグルトを食べるタイミングは夜でGoodです。




Unknown-1.jpeg




市販ヨーグルトの効能・効果はそれぞれ異なる

まずはじめに、あなたのヨーグルト選び、テキトーではありませんか?

今回のテーマは「ヨーグルト」です。「健康に役立つ食品と言えば?」と聞かれれば、おそらく誰もが何番目かに「ヨーグルト」を挙げるでしょう。「発酵食品」「乳酸菌」...

確かにヨーグルトは体に良い食品です。ところが多くの人たちは、それぞれのヨーグルトに含まれている乳酸菌の種類や乳酸菌ごとの効果・効能の違いについてはあまり気にしていません。極端に言うと、「ヨーグルトはどうせ体にいいんだから安いものでもいいだろう」みたいなノリで、価格重視で購入している方も少なくないでしょう。



でもそれは間違いです!


上述した通り、健康効果を考えるのであれば「高額」で「原材料は生乳」のものを選ぶべきなのです。




さらに厳密に言えば、目的別にヨーグルトの種類を変えるべきなのです。

・便秘の予防・解消 (ダイエット効果)
・潰瘍性大腸炎の改善
・免疫力強化
・花粉症予防・改善
・アトピー性皮膚炎の改善

・肌荒れ改善 (美肌)
・血糖値上昇の抑制
・コレステロール値の低下
・インフルエンザ予防
・骨粗鬆症の予防
・口内環境を整える



具体的な商品名はここでは省略させていただきますが、例えば「花粉症に良いヨーグルトは◯◯」「免疫力を高めるのは△△ヨーグルト」...といった具合に金の種類が違うため効果も異なってくるのです。




images-2.jpeg





乳酸菌の種類と効果


ヨーグルトは乳酸菌によって効果効能が違ってきます。生きて腸まで届くもの、途中で死滅してしまうものの腸で善玉菌の餌となり、腸内環境を整えるものなど色々です。それぞれの菌にどのような効果が期待できるのかをご紹介するので、ヨーグルト選びの参考にしてください。




大丸2 大腸で働くビフィズス菌SP株

・便秘の改善
・免疫力アップ
・病原性大腸菌の感染予防




大丸1 内臓脂肪を減らすガセリ菌SP株

内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があることが分かっているので、ダイエットによい乳酸菌といえます。




大丸2 ピロリ菌に強いLG21乳酸菌

ピロリ菌とは胃の中にいる菌で、胃の病気、特に胃がんの原因ともいわれている菌ですが、LG21乳酸菌はこのピロリ菌を死滅させる働きを持っています。




Unknown-1.png





大丸1 美肌を作るブルガリア菌

ブルガリア菌は胃酸で死滅してしまうことも多いのですが、その代わり乳酸をたくさん作り出し、他の善玉菌の餌となり、腸内環境を整えて、免疫力を高め、美肌効果をもたらしてくれます。




大丸2 整腸 & 便秘改善効果のサーモフィラス菌

伝統的なブルガリアヨーグルトはブルガリア菌とサーモフィラス菌で作られていて、この2つが合わさることで整腸 & 便秘改善の働きをします。




大丸1 漬物から発見されたラブレ菌

生命力の強い菌で、生きたまま腸まで届きます。

・整腸
・コレステロール値を下げる
・生活習慣病の予防
・アレルギー症の抑制




Unknown.png





大丸2 乳酸菌シロタ株 (ヤクルト菌)

生きて腸まで届き、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして悪玉菌を減らす整腸作用に優れた乳酸菌です。便秘の改善はもちろん、アレルギー症状の緩和に役立つとされています。毎日摂取することで花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状を軽くしてくことができるとされています。





大丸1 カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌FC株

高い整腸作用を持っており、便秘の解消はもとより「アレルギー症状の改善」「免疫力の向上」
「中性脂肪の低下」「血糖値の抑制」といった健康 & ダイエット効果のある乳酸菌です。




images-2.jpeg





まとめ


ご自身で調べてもらうとわかることですが、ほぼ全ての市販商品が1種類だけの乳酸菌を使用しています。つまり、基本的に菌種と商品は1:1の関係にあるのです。その一方で、複数の疾患に対応している菌種、すなわち商品が多い点も覚えておきましょう。

例えば筆者の場合は「花粉症の改善」が最優先ですから、「おいしいカスピ海 特選生乳100%」「小岩井 大人の元気ヨーグルト」「たっぷりいちごヨーグルト」「ドリンクヨーグルト おなかへGG!」「乳酸菌のチカラ プレーン HSK201」「ハイハイン」「森永ビヒダスプレーンヨーグルトBB536」「ヤクルト各種」といった商品を選ぶようにしています。



そして、花粉症の次に気になるのはコレステロール値だから『おいしいカスピ海』がよさそうかなあと考えたりして購入しています。1日に食べるヨーグルト量の目安は100〜200gが良いでしょう。それ以上食べる時はカロリーのことも考えてくださいね。

最後に、これまで「ダイエットのためには夜が良い」という話をしてきましたが、実は、期待する効果によって食べるタイミングは異なります。


・乳酸菌を腸まで届けたい人は「1日3回食後に」
・カルシウム摂取の目的であれば吸収率の良い食前に
・善玉菌を活性化させるためであれば夕食後に



継続しないと意味がないですからね!

頑張って食べ続けてくださいね!





posted by jintotty at 11:26 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2019年06月21日

多発性硬化症予防にも効果的!コーヒーは1日何杯が良い?



朝起きたら、まずは眠気覚ましのコーヒーを1杯!仕事の合間にもう1杯っ!さらには、食後にもタバコ休憩の際にも1杯…といった具合に飲んでいると、けっこうな量を毎日飲むことになってしまいます (^-^) 砂糖入りの缶コーヒーであれば、「毎日3本以上飲み続けると糖尿病になるよっ」なんてことも言われていますが、それなら砂糖を控えれば大丈夫ですねっ!

でも、(砂糖を控えたところで)「飲み過ぎてしまうと胃を悪くするよ」なんてアドバイスをいただくことも。。。



実際のところ、コーヒーは健康に良いのでしょうか、それとも悪いのでしょうか?


image.png





【コーヒーの健康効果】

コーヒーの健康効果については長年議論され続けていますが、近年になって「1日2杯以上の摂取で死亡率が下がる」という報告がなされています(ノンカフェインのコーヒーでもOK)。これはコーヒー党には嬉しい言葉ですね ( ´ ▽ ` )ノ



【ポリフェノールのチカラ】

コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれています。その効果なのでしょう。体内の活性酸素が取り除かれます (赤ワインとほぼ同量のポリフェノールが含まれています)。そして、このポリフェノールは心筋梗塞や脳卒中、認知症の予防にも効果があるのです(^-^)

7041E485-CCBC-4B52-9AAE-37618549263C.jpg





【1日何杯が健康に良い?】

コーヒーが健康に良いことはわかりましたが、それでは一体何杯までが良いのでしょうか?新しく発表されたハーバード大学の研究によりますと、1日3〜5杯のコーヒーを飲むことが理想的なようです!彼らの研究では、糖尿病から心臓病、自殺率の低下まで、様々な利点が判明しました。

ただし...




【摂取量にはご注意を!】

いくら健康に良いと言われてもそんなには飲めないよ〜〜〜(^_^;)…という方、ご安心を。毎日たったの1〜2杯でも死亡率減少の利点はあるようです (効果が一番高いのは3〜5杯ですが)。それに、カフェインの過剰摂取は危険だということも覚えておきましょう。

具体的には、カフェインの摂取量が1日400mg (約4杯分) を超えるとかえって集中力を欠いたり、消化器官に異常が出たり、睡眠障害に陥ったり...と様々な副作用が考えられます。というわけで、1日に3杯以上飲む方はノンカフェインのコーヒーにするなどして「カフェインの過剰摂取」にならないよう工夫してくださいね!



それでも、

【カフェインのチカラ】には目をみはるものがあります!なんと、カフェインにはパーキンソン病やアルツハイマー病の発症リスクを低下させたりする他にも、多発性硬化症にも効果的だということがわかってきたのです。





【多発性硬化症とは...】

多発性硬化症とは、脳や脊髄などにある神経が炎症によって壊され、情報伝達がうまくいかなくなり、麻痺やしびれをきたす病気のことです。研究者は、多発性硬化症の再発や長期的な障害にカフェインがどのような影響を及ぼすかについて、これからもっともっと研究すべきだと述べています。...というわけで、カフェインやシュガーの過剰摂取に気をつけつつ、毎日の生活に楽しく美味しいコーヒータイムをうまく取り入れて健康効果をたっぷりと享受していただければと思います (^-^)




posted by jintotty at 13:57 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2018年11月14日

サラリーマンの改善すべき食習慣ランキング


サラリーマン、、、

特に「外回り」をやっている (体育会系) 営業マンだと食事の時間は不規則になりがちですし、食べるときは一気にボリューム満点の脂油食になっちゃいますよね〜

私もかつてはそうでした
ランチのタイミングはその日次第...食べられない場合には夜に一気にまとめ食い




身に付いた食習慣を替えるのはなかなか難しいものですが...今変えなくていつやるんですか?!そう!「今でしょっ!」(やっちゃいましたっ。ついに、死語を使っちゃいました




そこで今回は、本当は良くないとわかってる...でもやめられないっ!

〈外食でやりがちなことTOP10〉をみていきましょう!




1位: つい「大盛り」を頼んでしまう 
2位: 揚げ物ばかり食べてしまう 
3位: 肉ばかり食べてしまう 
4位: 味の濃い物ばかり食べてしまう 
5位: ごはんの「お代わり」をしてしまう

6位: 食べ放題を食べてしまう
7位: ビールを飲みすぎてしまう
8位: 飲んだ後にラーメンを食べてしまう
9位: 食後にデザートを頼んでしまう 
10位: 高カロリーなトッピングをする




image.png





1位: つい「大盛り」を頼んでしまう

同じ値段や好きな食べ物だと、間違いなく量が多いものを頼んでしまいますよね〜。「この後いつ食べられるかわからない」「とにかくお腹いっぱい食べたい」...そんな思いから、つい、ちょっと多めに食べてしまいます。




2位: 揚げ物ばかり食べてしまう

惣菜コーナーの既製品も、定食屋のメニューも、安くて美味しそうなものは全て揚げ物...




3位: つい肉ばかり食べてしまう

腹持ちがよく、がっつきたい欲望に負けてしまう...「あ〜〜〜、野菜も一緒に食べないといけないのはよーくわかっているんだけど肉しか食べる気がしない」




4位: つい味の濃い物ばかり食べてしまう

薄味だと食べた気がしないし、ストレスが溜まると濃い味で解消したくなります。




5位: ごはんの「お代わり」をしてしまう

とにかく、お腹をいっぱいに満たしたい。「お腹いっぱい食べたい!」...





ちなみに、ランチタイムに食べがちなメニューについてはこちら ↓


1位 とんかつ・カツ丼 
2位 唐揚げ定食 
3位 ラーメン 
4位 ハンバーガー 
5位 ハンバーグ定食 



やはり「ガッツリ肉系」に落ち着いてしまいますね〜。働き盛りの皆さんにとってこれらはパワーの源でありストレス解消にもなります。でも、10年後20年後の自分の健康に大きく影響してきますよ。そろそろその悪習を断ち切りませんかっ!全てはあなたのため...そして、あなたの大切な家族のためですよっ!


タグ:生活習慣病
posted by jintotty at 15:12 | TrackBack(0) | 飲食で健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。