アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月19日

おならの原因は?頻屁って病気?そんな悩みを解決!



「おならが異常なほどたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?」

つい最近、こんな相談を受けました。しかも30代の女性からです。あなたは大丈夫ですか?誰にも聞けなくて一人で悩んでいませんか? 



image.png



そこで今回のテーマは「おなら」にします!まず基本的なことですが、腸内細菌のバランスが崩れると「おなら」は発生しやすくなるんですよ!






《おならの原因は?》

腸内のほとんどのガスは腸管に吸収されますが、吸収されなかったものが「おなら」となって体外に出て行きます。「おなら」は腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたりガムや飴を多く食べたときに口から飲み込む空気が増えて出やすくなるのです。



《多おならで考えるべきこと》

「おなら」には個人差があります。少ない人で1日に100ml、多い人で2500mlと言われています。そのときの体調や食事内容などによって大きく変わってきます。そんな「おなら」の多い原因について、良い理由と悪い理由があることをご存知ですか?





【良い理由】

・繊維質の食べ物を摂取している事

「あなたはイモ類や豆類を多く摂っていませんか」「野菜中心の食生活をしていませんか」ところで、その臭いは相当臭いですか?それとも、そんなに臭くない?...だったら大丈夫です (^-^)



【悪い理由】

・体調不良

「現在、過度のストレスを抱え込んでいませんか」...体調不良時には腸内にガスが溜まりやすくなります。バランスの良い食事をしており、野菜中心という訳ではないのに「おなら」の回数が多くなってしまった人は、ストレスを疑ってみてください。




image.png






《結論》

「おなら」が多いからと言って重大な病気を患っていると考えるのは早計です。「強烈に臭いんです」という異常な状態でない限り、特に問題はありません。



臭くない「おなら」の原因は善玉菌!
臭い「おなら」の原因は悪玉菌!


臭いなら、まずは肉類を控えてみましょう。




image.png




無臭に近い、臭くない「おなら」なら腸が健康に働いている証拠と言えます。あまり神経質にならず、自然体で生活をしていて大丈夫です。ただし、ニオイのキツイ「おなら」が何度も何度も出る場合には、(胃腸の) 病気を疑う必要があります。一度病院へ行って、医師に相談してみてください。




image.png





そして、食生活や生活の改善を心掛けてくださいね!





《オナラの原因!まとめ》

@ 炭酸飲料をよく飲んでいる
A ガムをよく噛んでいる
B 食物繊維を多く食べている
C 早食いをしてしまう
D 便秘気味
E 運動不足
F 現在ストレスを抱えている



image.png



posted by jintotty at 13:14 | TrackBack(0) | 病気

2018年06月10日

栄養士が絶対に避ける食べ物!10年後、薬漬けにならないために...



「大好物だからいつもコレ」

「美味しいものを好きなだけ食べます」

「特売で安かったから」



などの理由で、私たちは身体に悪いものを口にしてしまっています。世は空前の健康ブームであり、食習慣を改善させているつもりであっても、実は毒を食べている、なんてことも珍しくはありません。皆さんは、食品に入っている成分材料製造過程まで厳密に調べていますか?一般人と違って、食と栄養のプロは食品を選ぶ基準がとても変わっています。

そこで今回は、栄養士が「体によくないから」と避ける食品をご紹介しましょう!



Unknown.jpeg







1:“低カロリー”食品

ダイエット生活習慣病予防のため、市場には“低カロリー”を謳ったヨーグルトや清涼飲料水、アイスクリームなど、様々な商品が出回っています。私も少し前までは低カロリー商品ばかりを購入していました。しかし!栄養士に言わせると、「ひと口食べただけで人工甘味料とわかる甘みで後味が悪い」。。。そうなんです。本気で健康のことを考えるなら、人工的に手を加えたカロリー控えめ食品よりも、カロリーが多少高くてもより自然に近い食品を食べたほうがいいのです!

私は ”低カロリー” 記載商品は絶対に買いません!







2:冷凍食品

レンジでチ〜ンと簡単に食べられる冷凍食品にはどうしても、塩分・糖分・脂肪分が多く含まれています。確かに、近頃の冷凍食品はよく出来ていて、下手な料理よりかなり美味しいです。しかし、身体を思いやるのであれば出来る限りきちんと調理した、できたて新鮮なものを食べるようにしましょう!







3 : ファミレスなどの外食

こちらもついつい利用しがちですよね。メニューが多く、大勢の人たちとワイワイやりながら食べるので、雰囲気の力も借りて、とっても美味しく感じられます。洗いものもしなくていいし...しかしここでも冷凍食品がふんだんに使われており、おまけにフレッシュではない!

さらに厨房は不衛生で、ゴキブリやゴミが混ざって提供されることも (^_^;)



images.jpeg






4:パッケージ入りのチーズ

スーパーで手軽に購入できる便利で美味しい?パッケージ入りチーズ。でもこれも加工品。保存料たっぷりで、いかにも人工的な味がします。食のプロたちは絶対に食べません!チーズを食べる際は、多少値が張っても牧場などから直接買って食べてほしいものです。







5:市販のサラダドレッシング

いくら「健康のために…」と野菜をたくさん食べたところで、そこに市販のドレッシングをドバドバとかけてしまっては...最近はオーガニック製品も出ていますが、多くのサラダドレッシングは...そのラベルを見てみるとなんだかよくわからない材料がた〜くさん入っています。糖分・脂肪分が高いもの...不健康なオイル...人工甘味料...着色料...などがふんだんに!

ドレッシングはオリーブオイルやバルサミコ酢などからも簡単に作れます。自作したほうが健康にも経済的にもいいんです!



Unknown.jpeg






以上、良識ある栄養士たちは必ず避けている食品を紹介しましたがいかがでしたか?

美容と健康を考え、インナー美男子(美女)になるためには、こういった小さな食習慣を改善させていくことが非常に大事です!加工された食品は避け、なるべく自然に近い食品を食べること!ちょっと面倒でも、食品を購入する際は必ずラベルをチェックするよう心掛けてくださいね。塵も積もれば山となる。あなたの身体を守ってあげられるのはあなただけです!くれぐれも、添加物漬けにはならないでくださいね(^-^)








《 食品添加物を摂ってはいけない理由 》

食品添加物「うまみ調味料」の主成分はグルタミン酸ナトリウム(MSG)です。グルタミン酸は、食べる→おいしい→また欲しくなる、のです。砂糖と同様、依存性が強いのが特徴です。過剰摂取すると「暴力的になる」「てんかん発作を引き起こす」など、特に子供の脳に障害を与えてしまいます。「でも、食品添加物の成分って元々人体にあるものと同じでしょ?だったら問題ないのでは?」

いいえ!それは誤りです。体内にある物質だからといって、精製されたものを与えると体内の機能は乱れます。最近では、食品添加物が入っていない加工食品を見つける方が大変です。日本は世界一、食品添加物を使っている国といえるでしょう。ヨーロッパは約20種類、アメリカでも約140種類ですが、日本では約1500種類が認可されています。添加物の多くは石油から作られています。


そして、脂溶性の添加物は人体に蓄積されてしまいます。怖いのは添加物を食べてもすぐには影響を感じないこと!それは蓄積されて、数年後に現れてくるのです。その時は既に遅し...商品ラベルの「原材料名」の記載が多いものは要注意!記載の多いものは添加物も多く含まれている可能性が高いため、避けた方がいいでしょう。迷ったときは、本来、どういう作られ方をしていたか調べればわかります。不自然なものは、現代病のもとです。食費を安く抑えていたつもりが、結局は医療費で高くつくことになってしまいますよ。

どうか不要な病気になりませんように!(^-^)/



タグ:生活習慣病
posted by jintotty at 11:11 | TrackBack(0) | 病気

2017年09月20日

高血圧の意外な予防法とは ☆




日頃、血圧を気遣って「塩分の摂り過ぎ」に注意している人、多いのではないでしょうか?

ではなぜ、「塩分を摂り過ぎる」と高血圧を引き起こすのでしょう...




そもそも塩分は、体内では主に血液の中に存在し、血中塩分濃度を約0.8%に
保つことで全身の水分バランスを整えています。しかし「塩分を摂り過ぎる」と...


@ 血管内の塩分濃度が高くなるので、体が血中塩分濃度を元に戻そうと
血管内に水分を呼び、血液量が増えます。


A 血管内の血液量が増えることで、血管壁に圧力がかかります。つまり、
血圧が上がるということになります。





Unknown.png





血液量が増えたままだと困るので尿から塩分と水分を出しますが、
塩分の多い食事が続くと...

@ A が繰り返され、血管壁が傷つけられ、カサブタができ、血管が硬くなり...
血圧が上昇するのです。自覚症状のないまま、気づけば高血圧!中には、尿から
塩分を出しづらい人もいます。いわゆる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)です。


このような方々は、せっかく減塩しても体内に塩分が溜まることで高血圧が
改善されません。減塩と一緒に、ダイエット(減量)も実践していくしかないですね。





images-5.jpeg








《 高血圧は生活習慣病の中で最も多い疾患 》


50代の2人に1人以上が高血圧!

別名『サイレントキラー』!



その名の通り、気づかないうちにあなたの体は蝕まれます。高血圧は、
徐々に徐々に...血管を殺る怖〜い生活習慣病なのです...
心筋梗塞や脳梗塞など死因の上位を占める重大病に繋がるだけに
絶対気をつけなければなりません!








《 究極の降圧法 》

ズバリ深呼吸です( ´ ▽ ` )ノ
30〜40mmHgも下がります。








《 日常有効な減塩法とは... 》

例えば、日本人男性の1日当たりの平均食塩摂取量は11グラム。(高血圧の治療
ガイドラインでは6グラム未満を推奨)...ということで、いきなりは難しいかも
しれませんが、『ラーメンのスープを半分残す』だけで約3グラムも減塩できます!









《 運動にちょっとした工夫を 》

健康長寿のためには運動が良い。血圧対策にも運動がいい。...
わかっちゃいるんだけど...ねぇ...(^_^;)...
面倒くさいんだよね〜〜...(^_^;)

そんな運動嫌いのあなたでも大丈夫!気軽にやれることがあります。例えば、
『階段は上らなくて下るだけでもいい』んです。運動効果は同じです。また、
『足首の曲げ伸ばし』や『足首を回す』動作でふくらはぎの血行を良くする
だけでも、予防効果は期待できます(^-^)/

「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎを、叩いたり、もんだりするだけでも
血液循環は良くなり、血圧は下がっていきますよ。





images-5.jpeg








《 意外な降圧法 》

意外という点では、首にタオルを巻だけでも血圧は下がります。首には体温調整
のスイッチとも呼べる『AVA』(動静脈吻合)という特殊な血管があります。
なので、首を温めるだけでも体温を下げないようにし、血圧上昇防止の機能を
果たしてくれるのです。「皮膚が冷たい」と感じるだけでも血圧は上昇するので、
寒さ対策は案外大事なのです。







《他にも...》

体温の急激な変化は血圧の敵です。お風呂に入るときは、「高温、長湯、温度差」
を気をつけましょう!トイレも注意が必要です。男性であれば立ち小便をやめ、
座り小便にするだけで、トイレを綺麗に保てるばかりか、血圧上昇防止にもなります。

なぜなら、立ち小便は「しっかりと飛ばそう」と腹圧がかかり、それだけで血圧が
上昇してしまうからです。膀胱や前立腺にも優しいですよ(^-^)
さあ、これなら簡単に実践できますね!





Unknown-1.jpeg







《 肥満を解消するには 》

高血圧は、肥満と密接な関係があります。肥満を解消するには適度な運動が
大切です。特に有効なのが有酸素運動!オススメは、ウォーキング・軽い
ジョギング・サイクリング・スイミングなどです。

また、食生活の改善も必要です。30歳を超えると消費エネルギーが減少するため
20代までと同じ食生活ではエネルギーが余ってしまいます。この余ったエネルギー
が内臓脂肪として蓄積されるのです。エネルギーが余るのを防ぐためには
「腹八分目」を意識することが重要です。揚げ物や肉など、高カロリーなものの
摂取も控えましょう。食事の基本を和食にすると、自然と摂取カロリーが抑え
られますよ。








《ストレスや急激な温度変化の季節に注意》

怒りや悲しみなどの情動的ストレスは、血圧の上昇に関係しています。なので
ストレスを感じたら溜めこまないですぐに解消するように心がけましょう。
半身浴やヨガ、アロマテラピーなど、自分なりのリラックス方法を持っておく
とよいでしょう。

また、寒さによっても血圧は上昇します。特に冬は、リビングは暖かくても
トイレや浴室は寒いですよね。トイレやお風呂で心血管病で倒れたという話を
よく耳にするのはこのためです。トイレや浴室にもヒーターを置くなどして、
部屋ごとの温度差をできるだけ少なくしておきましょう。

体と生活環境を整えることで、高血圧は予防できます。
是非、意識してみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ




posted by jintotty at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気

2017年05月01日

失明の危機!前兆を知り改善すべき習慣とは





パソコンや携帯漬けの毎日...
不規則な生活...

そんな負担が最悪の形で表れると
とんでもないことになるかもしれません!




「最近、老眼のようなんだ」
「どうも眼がかすむんだよね」

といった目の異常を実感することになるかもしれません。
単なる疲れ目や年齢からくる老眼……ならばいいのですが
最悪失明する危険さえもあるのです!



images-34.jpeg







【重篤な眼の病気】

白内障、緑内障、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、
動脈硬化や高血圧による眼底出血...

一昔前までは高齢者の病であったものが、近頃は若年化してきており
「眼の生活習慣病」とまで言われるものが我々に襲いかかってきているのです。



「眼に病気が起きたらそれは全身の病気だということ」
次のような異変に気づいたら眼の病気の可能性を疑ってください。



(1)眼鏡の度が合わない
(2)眼がかすむ
(3)まぶしく感じる
(4)薄暗いところでものが見えにくい





images-27.jpeg





これらは40代後半から始まることの多い白内障の症状です。
進行すると視野がかすんで見えます。

場合によっては、近くのものが見えやすくなるため“老眼が治ってきた”
と勘違いするケースもあります。







【禁煙しましょう】

喫煙習慣のある人は白内障になりやすく、しかも若いうちに発症する
というデータもあります。喫煙すると活性酸素が大量に発生し、体内
のビタミンCを著しく消費するからです。

タバコは、百害あって一利なし!



Unknown-4.jpeg







【加齢黄斑変性症】

次のような症状を感じたら...


(1)物が歪んで見える
(2)視界の中心部が暗い
(3)ぼやけて見える
(4)文字の一部だけが見えにくい
(5)左右の視力の差が大きくなった




加齢黄斑変性症の可能性が考えられます。加齢、紫外線、
喫煙、食の欧米化などが原因となります。






【失明するかも...】

緑内障や黄斑変性症は特に、失明に繋がる可能性が高いものです。
眼圧がなんらかの原因で上がることで悪化していきます。



「日本では40歳以上の20人に1人が緑内障」


緑内障は中途失明原因の1位!




緑内障は、自覚症状のないまま長期間進行し、「おかしいな...」と
感じるのは大抵末期になってから…



1D643B9D-3966-4328-A17D-F363E877400A.jpg









【糖尿病網膜症】

「血糖値が高いですよ」と言われたら糖尿病のリスクが伴います。
そうなると、末梢神経障害や腎不全を招くとともに、糖尿病網膜症
を発症させる可能性もあるのです。最悪失明することも!

糖尿病や糖尿病網膜症は日本だけでなく、
世界的な大問題となってきています!



現在日本には、700万人以上の糖尿病患者と1400万人いるとされる
「糖尿病予備軍」者が存在しています...
眼の生活習慣病には気をつけなければやりません!







【予防・改善策】

「まさか失明なんて...」

知れば知るほど恐ろしい目の病ですが、以下3つのポイントを
おさえておけば効果的な予防になるといいます。


●よく寝る
●少食&小まめな水分補給
●よく歩く



あなた自身の将来のことを考えて、
規則正しい生活を真剣に実行していってほしいものです。






また、「腹八分目」を守るだけで眼の血流が改善されます!
水分を十分に摂ることも大事です!

(特に午前中) コーヒーや紅茶、緑茶、ウーロン茶などを飲むことは
(カフェインを含むため) 利尿作用が働くとされています。

それ以外のものを摂取しましょう!



そしてよく歩くこと!

これで代謝が良くなり、眼底がきれいになります。





チェック




健康であればこそ、好きなことや楽しいことを
思いっきり楽しむことができます♡



以上のチェックリスト項目で気になる点があれば早めに
医療機関で受診してくださいね。


posted by jintotty at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気

2017年04月24日

飛蚊症の症状と対策!生活習慣を改善すれば治るかも!




「蚊がいる!」…と思って周りを見回してみても何もいない...
マバタキをしても手で振り払っても、なぜか黒い点がチラチラ見える...

そんな不思議な経験ありませんか?




日常生活に特に支障がないとはいえ、「ないものが見える」...
この状態は不安で仕方ないですよね!
こういった症状は「飛蚊症」と呼ばれています。



images-27.jpeg







そこで今回は

【 飛蚊症 】

についてとりあげてみたいと思います。









1.「飛蚊症」とは

眼の前に黒い物が見え、マバタキしても払いのけてもまだ見える…
こういった訴えで病院を訪れる人はとても多いのです。

そういった人の中には、網膜剥離のもととなる網膜裂孔ができていたり、
眼の中が出血しているケースもあるので注意が必要です。
また、ぶどう膜炎の症状の一部としてこのような症状を訴える人もいます。

ただ、ほとんどの場合は心配のないケースです!


4B05E98F-3255-44B1-A335-D826C4065BCF.gif







2.「飛蚊症」はなぜ起きるの?

眼球の中身で、水晶体の後ろの大きな部分を占めているのが硝子体です。
この透明な硝子体には混濁(にごり)が誰にでもあり、天気のいい日に
空を見上げたりするとアメーバのようなものが見えたりします。




E18595A3-2920-48AB-BCE9-29997909C35B.jpg




さて、飛蚊症の原因として多いのは、後部硝子体剥離です。

これは加齢現象の一種で、中年期を過ぎると多くの人に起こります。
50〜60代で起こることが多いのですが、強度近視の人は早く起こる
傾向があります。後部硝子体剥離になると、網膜に接着していた硝子体が
縮み、前方に移動してしまって網膜から離れ、 その結果、混濁ができます。








3.「飛蚊症」の症状とは

後部硝子体剥離が起きると、「蚊が飛ぶ」「ススが飛ぶ」「髪の毛が下がる」
「タバコの煙のようなものが」 というような様々なものが見えます。
これは、眼の中にできた混濁が網膜に影として写るからです。視力の低下
はなく、不快感をおぼえるだけです。



0AF447D3-728F-4FA2-922A-67EA1EA81B05.jpg


天気の良い日に空を見たり、白い壁を見たときなどに自覚が強くなります。

「邪魔だな」と思って視線を変えても浮遊物は一緒に移動してきます。
目をこすっても変化がなく、一向に消えてくれません。
「気になって仕方ないよ〜〜〜」




「飛蚊症」
症状1
【 黒い線が浮遊する 】
症状2
【 黒い線と点が浮遊する 】
症状3
【 白い線が浮遊する 】
症状4
【 白い点と線が浮遊する 】
症状4










4.「消えないもの」と考えるべし

混濁は一時的に消えることもありますが、基本的には消えないもの
と考えたほうがいいでしょう。年をとって白髪が増えたりシワが出て
きたり...するのと同じで、 自然現象のひとつと考え、なるべく気に
しないようにしましょう(^-^)


では今後どうなっていくのか?...と不安になるかもしれませんが、
現在見えているものがそのまま一生続くと考えてください。
数の増減はあるかもしれませんが、心配ありません。



まず、眼科に行くと

”生理的飛蚊症”

と言われ、「老化やストレスなどによるものですから気にしないで」
と言われることでしょう。






55F75045-EC67-4AB0-8C1F-C8AFD6337162.gif




...でも、「気にするな」と言われても、目の前に常に浮遊するゴミは
気になりますよね。しかし現在、飛蚊症には治療方法が確立されていない
ため、医師といえど治療をする...ということはありません。




では...







5.病的な飛蚊症とは

ここまでは放置してもかまわない「飛蚊症」について説明してきましたが、
中には「飛蚊症」が他の病気の初期症状としてあらわれるケースもあります!


たとえば、

[1]網膜剥離

後部硝子体剥離に伴って網膜がひっぱられて穴が開くときに突然飛蚊症が出ます。
暗い所で”光が見える”などの症状をともなうこともあります。 早期発見すれば、
レーザー治療で済みますが、放置すると網膜剥離となり手術が必要になります。



[2]硝子体出血

眼の中に出血すると飛蚊症が現れます。高血圧、糖尿病などがある人は注意が必要です。



[3]ぶどう膜炎

全体のかすみや眼の充血、痛みなどを伴います。原因がわからないこともありますが、
通常は糖尿病、リューマチなどの膠原病、 結核、梅毒などの病気が原因のようです。
これは一度かかるとなかなか治りにくく再発することが多い...というやっかいな病気で、
適切な治療をしないと失明してしまうこともあります。







《対策》

飛蚊症の原因の多くは「活性酸素」で、活性酸素を発生させる主な原因は「紫外線」

そのため、外出時にはサングラスを着用したり、テレビやパソコン画面の利用時間を
減らすなど、  少しでも「活性酸素」を体内に発生させないことが重要です。
また、現在の食生活を見直して、必要な栄養素を積極的に摂取することが大切になります。 



これらの対策により、徐々に不純物が融解して飛蚊症が消えていく場合もありますが、
これには時間がかかるのでじっくりと腰を据えて取り組んでいくことが大切です。

67898C7C-F8F6-4A90-B7F6-6B3E30768303.png







6.こんなときはすぐ受診を!

飛蚊症を急に自覚したとき、あるいは飛蚊症だけではなく、視力の低下、
かすみ、 視野の一部が見えにくいといった症状をともなう場合は、なるべく
早く眼科医の診察を受けることが大事です。

また、生理的なものと診断されていても、急にたくさん見えるようになったり、
視力が低下したときは要注意です。病的な変化が起きているかもしれないので
早めに受診しましょう。



さらに、見えるものが変わらなくても中年期を過ぎたら加齢によるいろいろな
病気(白内障、緑内障など)の心配もあります。 定期的に眼科医で診察を受ける
ようにしてくださいね!





DA54427D-4E7E-488B-BF59-D67AACD21C9E.jpg






☆☆☆☆☆☆☆




<飛蚊症で気を付けたいこと>



1. 目の検査を受ける

飛蚊症はある日突然起こります。まず目の検査を受け、病気の可能性がないかどうか
確認しましょう。また、年に一度は目の検査を受け、悪化していないか確認すること
も忘れずに!


2. 黒い影の動きをチェックする

加齢に伴う単純な飛蚊症の場合、小さな虫や糸くずのような黒っぽい影は、
目を動かすと一緒に動きます。もし黒い影が動かないように感じたら早めに受診を!


3. 飛蚊症が進行する場合も注意を

飛蚊症による黒っぽい影が増えるような場合には受診する必要があります。


4. ほかの症状にも気を付けよう

飛蚊症だけでなく、視力の低下、目の痛み、視野が欠けるなど、ほかの症状が
みられる場合は要注意です。





posted by jintotty at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 病気
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。