アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年08月31日
ネットショップ開店しました!
いつも、私のブログに訪問頂き、誠にありがとうございます!!

私ごとで恐縮ですが、歴史物のグッズを取り扱うネットショップを開店いたしました!!

よろしければ一度、ご来店ください!!

下記「時代屋本舗」をクリックしていただければご来店いただけます。

以上、よろしくお願い申し上げます。


時代屋本舗



Posted by たか at 18:18 | お知らせ | この記事のURL
2010年08月31日
土方歳三と刀
新撰組の鬼の副長、土方歳三の刀と言えばまずは私のブログのURLにもなっている「和泉守兼定」が一番有名ですよね。

司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」なんかを読んでいても、朱鞘の和泉守兼定を求めるシーンがありましたね。

和泉守兼定というのは室町時代の美濃国の刀工であった初代兼定の子で2代兼定の事を差すようですね。

この、2代兼定の作刀期間は明応2年(1493年〜大永6年(1526年)ごろまでらしいですね。

ただ、土方歳三の遺品として残されている兼定は11代兼定の作(二尺三寸一分六厘)で2代兼定ではないようですね。

京都では二尺八寸の11代兼定をしようしていたそうです。

以上、Wikipediaを参考にさせていただきました。

恐らく、人を斬りすぎてその血で「刀の中子が腐った」と当人が言っていたのはこの二尺八寸の11代兼定の方なんでしょうね。
(もしくは、本当に和泉守兼定を持っていてそれが腐ってしまったのかも…。)

ちなみに脇差は堀川国広と言われてますが、国広は2尺以下の刀を打っていないとされているそうで、歳三が所持していた国広は1尺9寸5分で、「贋作だったのでは?」と言われているそうです。

堀川国広の部分もWikipediaを参考にさせていただきました。

まあ、人を斬る事が多い新撰組にいて、「いわゆる名刀と言われるキレ味抜群の刀が必要だった」とは思うのですが、そういう刀って本当に実戦で使ったんですかね。

名刀はブランドでもあるので「土方歳三は和泉守兼定」というステータスが欲しかったんじゃないのかな?なんて思ってしまいます。

すると、そんな名刀、バンバン手に入るとは思えませんので、やっぱり本物は持っているが、いざという時にしか使わないようにして、実戦では出来るだけキレ味が良くて、結構手に入る刀(ある程度入手困難だとしても、激レアとまではいかないもの)を使ってたんじゃないのかな?なんて考えています。

だって、人を斬れば刃こぼれもおこしますし、何度も砥げば刀も痩せますし…。
(勝手な私の意見ですが…。でも、壬生義士伝でも刀が痩せたなんて話出てきますしね。)

だから、遺品として残っているのが11代兼定のものだったんじゃないのかな?(本当は和泉守兼定を持っているが…)なんて思ってます。

和泉守兼定はこの時代から行くと200年以上昔に作刀を止めてますので、激レアだった???

なんて想像すると、そうバンバン手に入る刀ではなさそうですし…。

と勝手に思ってます。

だから、土方は和泉守兼定を持っていたが、遺品としては残っていないのでは?というのが私の意見ですね。

ちなみに、昨年日野本陣に行った時に、確か佐藤彦五郎記念館で聞いた話だったと記憶しているんですが…。
(すみません、場所は記憶違いかもしれませんが…)

土方から送られたという刀が展示されていました。

その刀は有名な人(名前忘れましたすみません)が誰々(こちらも名前忘れましたすみません。)を介錯をした際に用いた刀という文を合わせて土方から佐藤彦五郎に送られていました。

当時はそういう有名な人が介錯をした刀とか、有名な人が介錯された刀とかはブランド物だったようです。

土方は結構ブランド物の刀を持っていたという話でした。

という事は…。

案外この人、かなりの刀剣マニアだったのかも知れませんね…。

だから…。

和泉守兼定も持っていた!!と思いたいですね。


以下、新撰組、龍馬関連商品PR


新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャルソフト 検索機能&写真付 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



新登場!!冊子版 新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャル全119ページ写真 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細冊子版スペシャル



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリSPソフト+冊子版119ページ 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



『龍馬の如く 自分らしく幸せに生きる82の法則』



龍馬の謎 サザエさん家の不思議



Posted by たか at 15:14 | 幕末 | この記事のURL
2010年08月30日
龍馬伝35話を見て
今回はとうとう薩長同盟が成りましたね。

なかなか、重厚な描き方で良かったですね。

ただ、今回で一番気になったのは別のシーンです。

岩崎弥太郎を拷問している新撰組の所に見廻り組が来ましたね。

今まで、新撰組関連の本を色々と読んできましたが…。

見廻り組と新撰組の関係は、やはり仕事が絡むからある意味ライバル関係で、実績は新撰組が断然上。

見廻り組は新撰組を「どこの馬の骨とも知れぬやつら」と軽蔑して、新撰組は「あんな温室育ちの坊っちゃんに人を斬れるはずはない」というような感情をお互い持ちつつも、表面上はそんなにいがみ合わず、表面だけで付き合っているというような感じが多かったですかね。

また、見廻り組トップの佐々木只三郎と、新撰組隊士が若干絡む程度の関係で記載されているものが多かったと思います。

が!!

この龍馬伝は…。

凄かったですね。あの上から目線!!

確かに、見廻り組っていうのは将軍の旗本の次男坊等、家督を継がない旗本の子弟が集まって組織されたものですから、普通に考えたらあの態度で接してきますよね。

なんとなく、納得してしまうシーンでした。

この描き方は初めてですね。

新撰組も後に幕臣になり、近藤勇が御目見得以上の格になるのですが、それはこの薩長同盟が行われた翌年の話ですもんね。

この時点では、この描き方が正しいのかも知れません。

一応、この見廻り組が龍馬を暗殺したという事になっていますが…。

どうなんでしょう。

京都の治安維持や見廻りで全くその功績を効かない見廻り組にそんな事が出来るんだろうか…。

誰が龍馬を斬ることになるのか…。

はやいとこ見たいですね。

来週は寺田屋事件ですね。

また、寺田屋にでも行ってきましょうか…。


以下龍馬、新撰組関連商品PR


『龍馬の如く 自分らしく幸せに生きる82の法則』



龍馬の謎 サザエさん家の不思議



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャルソフト 検索機能&写真付 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



新登場!!冊子版 新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャル全119ページ写真 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細冊子版スペシャル



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリSPソフト+冊子版119ページ 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



Posted by たか at 00:12 | 幕末 | この記事のURL
2010年08月27日
斎藤一という不思議な人
今、大河ドラマでは龍馬伝をしてますが…。

近藤、土方、沖田であろう人達は出てきますが…。

龍馬伝のキャストを見ると近藤勇しか出ていません。

まあ、画面では土方と思われる人、沖田と思われる人が出ていますが…。

せめて永倉、斉藤、原田くらいは出てほしいな…なんて思っています。

そんな事を考えていたら斎藤一の記事を書きたくなりました。

斎藤一は新撰組では三番隊隊長や撃剣師範などを務めた人で、明治に入っても西南戦争なんかで活躍している人ですね。

新撰組の中でも、その剣の腕はかなり上(一説によると最強だったという話)のランクだったそうですね。

斎藤一の写真をご覧になったことはおありでしょうか…。

こう言っては失礼ですが、かなりな異相ですよね。


耳はとがり、肌や表情から、結構無機質な感じをうける人です。

多くの人をあやめてきた事が表情に出てるんですかね。

でも、この人、なかなか謎な人ですね。

新撰組の全身、浪士組を結成した際に入隊しているはずですね。
(まあ、試衛館以来の近藤の同志という説もありますが…)

でも、あの清河八郎が結成した浪士組のメンバーではないですよね。

大体、剣の流派からして、無外流と一刀流という説がありますね。
(無外流の方が有力のようですが…)

この人の謎の行動はいくらかありますが…。

まずは御陵衛士ですね。

この人は伊東甲子太郎の起こした御陵衛士について行ってますが、後に新撰組に戻ります。

一応、これは新撰組からのスパイという事になってますが…。

真相は謎ですね。

また、戊辰戦争で新撰組は会津から仙台、函館と転戦していきますが、この人は会津藩に残りましたね。

一説によると会津藩の密偵だったという話ですが…。
(維新後も、会津藩と運命を共にして移封となった斗南藩士として会津藩士について行ってますもんね。)

あながち、笑い飛ばせない話ですね。
(数年前に大河ドラマで放送された「新撰組!」では会津の松平容保とマンツーマンで謁見して虎徹を近藤に届ける役目をしてますしね。ある意味、完全に会津の密偵として描かれていたような…。)

浅田次郎氏の「壬生義士伝」では、斎藤一は左利きで龍馬暗殺の実行犯となってますが…。

ただ、Wikipediaを見ていると、以下のような記載があります。

特技の「左片手一本突き」から、斎藤は左利きだったという説もあるが、史実である可能性は低い。後世、小説家などの創作のなかで左利きとされているものもあるが、中島登の残した絵図の描写では、右利きの者と同じ位置で刀を構えている。

まあ、Wikipediaだけに、絶対正しいとは言えませんが…。

私もこのブログを立ち上げた頃に記載した龍馬暗殺1(2009年9月23日の記載 ファンブログ版をご覧の方はリンク集より私的歴史道seesaa版に飛んでいただければご覧いただく事が出来ます。)でも記載しましたが、龍馬暗殺の実行犯ではないのと、この人が左利きだったら、もっと左利きという話が有名になっていると思われますので、彼の左利き説はあり得ないと考えています。

維新後は東京で警視官になって警視局の警部補になったそうですが、西南戦争で抜刀隊として参加し、天才的な剣技と指揮力薩摩を圧倒したそうですね。

その後は東京高等師範学校で守衛なんかをしていたそうですね。

彼の最後は大正4年(1915年9月28日)に胃潰瘍の為死んだそうですが、その最後は突然起き上がって床の間に正座をして死んだそうですね。(享年72歳)

ちなみに…

永倉は晩年、その弟子に「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」と語ったそうです。



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャルソフト 検索機能&写真付 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



新登場!!冊子版 新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャル全119ページ写真 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細冊子版スペシャル



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリSPソフト+冊子版119ページ 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



『龍馬の如く 自分らしく幸せに生きる82の法則』



龍馬の謎 サザエさん家の不思議



Posted by たか at 02:37 | 幕末 | この記事のURL
2010年08月26日
黄巾の乱 経緯
先日、ブログのデザインを「レッドクリフ」に変更しました。

別に心境の変化があった訳ではなく…。

ただ単に、前のデザインでは本文が読みにくいのでは?とずっと思ってました。

せっかく、私のブログに訪問頂いた方に字が読みにくいデザインでは申し訳ないという思いがずっとありましたので、今回変更させていただきました。

私はこの2〜3カ月は龍馬伝の感想しか書いてませんでしたので、せっかく三国志モノのデザインに変更しましたので、ここで三国志ネタを一つ。

このデザインから行くと赤壁の戦いについて記載するのがいいのかも知れませんが、こちらは色々と思う事はあるのですが、まとまっていないので、黄巾の乱にしようと思います。
(三国志の初めですしね。)

以上、seesaa版向けのコメントです。

私は今年の5月8日にも黄巾の乱というタイトルでブログを書いてますが、黄巾の乱と言いながら結局張角(チョウカク)の事しか書いてないなと思い、再度記載しようと思います。


この頃の漢の皇帝は霊帝と謚(オクリナ)される皇帝です。

字を見てお察しの通り、「霊」という字が用いられているという事は、暗愚な皇帝だったという事です。

中国の皇帝はみなちゃんとした指名を持ってますが、死後に謚を送られます。

その謚には決まりがあって一番優れた皇帝を「文」とします。
(文帝とか聞いた事があるかと思いますが…)

その次を「武」とするといった形で、死後にその皇帝の評価がされる訳ですね。

「霊」というのは下の方に属しますので、やはり暗愚だった訳です。

例えば売官制度。

この皇帝が即位した頃の漢王朝の国庫は貧しかったそうです。

その為、この人はお金儲けに執着したようですね。

官職を売りに出しました。

その代金で国庫を潤そうとしたようです。

勿論、大枚はたいて官職を買った人は任地で重税を課して元を取ろうとします。

その為、農民が苦しい思いをし、耕す事を止めて流浪する人達が多く出てきました。

そんな人達を集めたのが黄巾党ですね。

太平道という宗教を起こし、そこの信者として取り入れて言った訳です。

信者が増えるにつれ、張角は信者を三十六の編成して、政権の中枢にいた宦官(カンガン)等も信者にして、一斉蜂起によるクーデターを起こそうとしたんですね。

勿論、秘密にしていたのですが、ばれてしまいます。
(まあ、組織が大掛かりですからね。)

そこで洛陽の工作を担当していた馬元義(バゲンギ)が捕まって車裂きの刑で処刑された事により決起が早まって、官軍に鎮圧されるのはご存じの通り。

しかしながら、この決起が起こる7年前にすでに太平道の対策を上書した人がいました。

楊賜(ヨウシ)という人です。

この人は司徒という当時の朝廷で最高ランクの職の一つについてました。

「張角は百姓をたぶらかしてけしからぬ者ではあるが、州郡に命じて捕討すればかえってよけいまずい事になるおそれがある。そこで州の刺史に命じて信者を取り調べ、その戸籍に護送し、その党を孤立、弱体化させた後に渠帥(キョスイ/頭目)を誅殺すれば労せずして平定できる。」

と言いましたが、勿論暗愚な霊帝。

不愉快な報告を聞くのがいやで、そういう報告をした者はしばしば解任されてます。

ご多分にもれず楊賜も解任されました。

この暗愚な皇帝は黄巾党が決起するまで、正確な情報を持ってなかったんです。
(まあ、決起した後まで、正確な情報を持ってませんでしたが…。)

いわば、黄巾の乱というのは漢の霊帝が招いてしまったものなんですね。

ちなみに楊賜という人は後に曹操(ソウソウ)の配下で不遇な死を遂げる楊修(ヨウシュウ)のおじいさんですね。

トップがダメなら下が不幸になるという一例ですね。



『三国志に学ぶビジネス戦略 ピンチをチャンスに変えた成功法』【インフォトップ出版3月新刊】





Posted by たか at 03:16 | 三国志 | この記事のURL
2010年08月23日
龍馬伝34話を見て
とうとう、長次郎が切腹しましたね。

長次郎は大泉さんの雰囲気など、なかなか好感を持てる演出でしたね。

なるほどね…。

亀山社中は利益をあげてはいけないという所から他のメンバーと衝突させましたか…。

まあ、演出としてはありですね。

ただ、今の社会に生きる人達の通念や幕末好きの人達からすると少し「?」がでるもめ方だったような…。

「商社が利益をあげてはいけない理由とは何なんだろう?」

とか、

「武士は食わねど高楊枝!」って、収入なかったら餓死するだけやんけ!!

とか、

「武士は食わねど高楊枝」って言葉もあるけど、江戸末期と言えば結局食べて行かないといけないので、武士といえども浪人は、傘張り浪人等の内職、人足として働いて食いぶちを稼いでいたんでしょ?

なんて、かなりのツッコミどころも満載ですよね。

亀山社中って本当に「利益をあげない」という事を前提としていたのでしょうか?

確かに、亀山社中解散の際には多額の負債があったのも事実ですが…。

ちょっと、突飛過ぎる演出に感じました。
(まあ、先週のブログでも記載しましたが…)

しかしながら、近藤長次郎。

運がなかったのは確かですよね。

あの晩に海が荒れず、密航していたら…。

おそらくイギリスに渡り、彼の夢は実現されていたでしょうね。

また、元々商人の長次郎は、イギリスで商売を起こし、成功していたかもしれませんね。

日本も、翌年には大政奉還ですよね。

イギリスで数年商売して、日本に帰国したら…。

その頃の日本は全く違うものになってますので、恐らく、罪に問われる事もなかったんじゃないでしょうか?
(陸奥宗光や岩崎弥太郎なんかに取り成してもらえる事も考えられますしね。)

彼の切腹は龍馬不在の折に行われました。

龍馬は後に彼の死に対してこう言っています。

「己が居ったら殺しはせぬのぢゃった」

「術数有り余って至誠足らず。上杉氏(長次郎の変名上杉宋次郎のこと)身を亡ぼす所以なり」
(以上龍馬の言葉はWikipediaより伐採。)

この人も、惜しい人物ですね。


『龍馬の如く 自分らしく幸せに生きる82の法則』【インフォトップ出版09/6新刊】


龍馬の謎 サザエさん家の不思議


新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャルソフト 検索機能&写真付 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト


新登場!!冊子版 新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャル全119ページ写真 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細冊子版スペシャル


新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリSPソフト+冊子版119ページ 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト




banner120_60.gif
その方法とは⇒

無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

Posted by たか at 04:21 | 幕末 | この記事のURL
2010年08月16日
龍馬伝32話を見て
今日は薩長同盟の為に陰で奔走する土佐藩士達の話でしたね。

龍馬の交渉、なかなか面白かったですね。

亀山社中って上前はねなかったんですかね…。

日本初の商社ですよね。

う〜ん。

その存在価値からして疑ってしまうシーンでしたね。

まあ、いいか。

近藤長次郎、八面六臂の大活躍でしたね。

この後、切腹になりますが…。

どういう形で描くんでしょうか。

一応、通説ではユニオン号の引き渡しをめぐって争いを起こしますが、龍馬の仲裁によって仲介し、長州藩が謝礼金を渡します。

長次郎はイギリスに留学したくて、長州藩からもらった謝礼金をグラバーに渡してイギリスに行こうとしたんですが、その計画が露出。

さらに、亀山社中の資金も密かに横流ししていたので、隊士達によって切腹させられたという事ですが…。

次回の予告を見ていると、グラバーからお金を積まれていたような…。

来週は必見ですね。
(って毎週見てますが…。)

長次郎の死をどう描くんでしょうね。

しかし、映像でここまで薩長同盟を細かく描いているものは初めて見ました。

教科書で習うと「1866年坂本龍馬の仲介により、桂小五郎と西郷隆盛が各藩の代表として列席し締結した秘密同盟」と言った程度の記述で終わってしまいますが…。

う〜ん。

やっぱり日本の歴史の授業はおかしいですよね。




banner120_60.gif
その方法とは⇒

無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

Posted by たか at 18:40 | 幕末 | この記事のURL
2010年08月09日
龍馬伝31話を見て
今日は薩長同盟セカンドステージでしたね。

成程。

西郷が下関を通過した理由を密偵にしましたか…。

成程成程。

今回は寺田屋で近藤勇となかなかの絡みを見せてくれましたね。

近藤勇の前に薩摩藩士と名乗って出ていく龍馬。
なかなかの胆力です。

ただ…。

龍馬を主役とするからか、近藤、余りにもしょぼかったですね。

刀の柄でみぞおちを撃たれて気絶ですか…。

まあ、しゃあないですかね。

その後、目覚めた近藤が龍馬を殺そうとするシーンもなかなか魅せてくれましたね。

まさかあそこに千葉重太郎がいるとは…。

近藤からしたら、千葉重太郎に刀を向けられると、やはりすくみますよね。

多摩出身の近藤が、千葉道場の千葉重太郎の名前を知らないとは考えられませんしね。

そら、不利と見て見逃しますよね。

なかなか良いシーンでしたが、やはり新撰組は引き立て役に使われるだけですね。

勿論、このシーンはフィクションです。

ちなみに…。

高杉晋作、良い味出してますね。

結構好きかも…。

Posted by たか at 01:14 | この記事のURL
2010年08月02日
龍馬伝31話を見て
とうとう、薩長同盟に突入しましたね。

有名な話ですが、薩長同盟は当初下関で結ばれようとしていたんですよね。

それが西郷が下関に向かう途中で急きょ「行かない!」と言った為、最終的には京で結ばれることになりました。

今まで薩長同盟の映画等での描かれ方は桂、西郷が同席している所に龍馬も同席し、いらいらしながらお互いを説得するというのがパターンでしたが、なかなかシリアスに描きだしましたね。

いい演出だと思います。

そもそも、何故西郷は下関に行く途中で急きょ止めたのか…。

これには諸説ありますよね。

まずは龍馬を完全に信用出来なかった為。

これはありますよね。

だって一応長州と薩摩は交戦状態にあるわけで、そこに西郷がやってきたら…最悪、長州人によって惨殺されますよね。

そら、行きにくいですわ。

次に、長州の本気さを試した為。

これもありますよね。

結局はさっきの話と同じように、本気じゃなかったらやっぱり惨殺されますもんね。

次に、何故薩摩が長州へ向かわなければいけないのか…。

要は武士の体面の為。

これもありますよね。

まあ、結局は様々な理由が重なり合って、腹黒くて臆病な西郷が京まで長州を釣りだしたというのが真相でしょうね。

いよいよ次週は薩長同盟締結?ですかね。

京で久々新撰組が登場のようですね。

なんとなく、待ち遠しい気分です。

Posted by たか at 04:31 | この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。