アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年02月14日
歴史の決断
歴史には、さまざまな場面において決断を下します。

その決断は常に正しいとは言えないのがまた、歴史の決断の難しい所です。

何を言いたいかというと…。

一例ですが、紀元前520年の中国において、周王朝に後継者争いが勃発します。

正式な後継者の悼王(トウオウ)と王子朝(オウジチョウ)との戦いです。

当時の中国を主催している覇者は晋(シン)でした。

王朝としては周王朝なんですが、当時の周王朝には力が無く諸侯は晋を盟主として仰ぎ、周王朝を支えるという時代でした。

本来ならば、悼王が普通に王位を継ぐ立場にあったのですが、先代の景王(ケイオウ)が可愛がったのが妾出の王子朝だった所にこの悲劇が生まれました。

王子朝は英邁だった所にも悲劇があります。

王子朝の養育官を賓起(ヒンキ)と言いますがこの男が上手く景王の気を引いて太子を廃嫡し、王子朝を立てる事を考えて、当時の周王朝で実力を持ち、太子の廃嫡に反対していた単公(ゼンコウ)と劉公(リュウコウ)を景王に殺させようとするのですが、逆に景王が死んでしまいます。

この状況の為、王位を争う戦になるのですが、この戦いは王子朝が死ぬ時まで続くと考えれば約15年続きます。

悼王側には単公、劉公という当時の周王朝にて力を持っていた実力者が付き、王子朝には尹氏(インシ)、召氏(ショウシ)、南宮氏(ナングウシ)等、周王朝が開かれて以来の名門で、当時権威が低下していた士族達が付きました。

結局は王子朝を利用して自分達の権威を取り戻そうとした人達の欲望がこの乱を呼んだ訳ですね。

悼王側の使者陰不佞(インフネイ)が晋の大臣趙鞅(チョウオウ)に援軍を依頼し、晋が悼王側に付いた為、次官は長くかかりましたが悼王側の勝利となり、晴れて悼王が王位に就く事になります。

この乱においては、晋に対して当然王子朝側も使者を発しているはずですが、悼王側が先に晋についた訳ですね。

その結果晋は悼王側に付く事になるのですが…。

勿論、正式な太子を支援する事に大義名分は十分立ちますし、正しい選択なんですが、これがもし王子朝側が先に晋に援軍依頼をしていたら…。

晋は王子朝に付いた事になると思います。
(先王は王子朝に嫡子を変えようとしていた訳ですから…。)

悼王よりも王子朝の方が能力を持っていたようですから、その方が素晴らしい王朝になったかも知れません。

ここに歴史の決断の厳しさがあると思います。

このブログにおいて「お家騒動」(2010年2月9日)、「君主の資質」(2009年11月14日 ファンブログ版をご覧の方は左のリンクから私的歴史道seesaa版に飛んでいただければご覧いただく事が出来ます。)でも記載してきた通り、君主の能力は時に邪魔になる。どちらかというと君主には能力が無い方がいいのでは?という意見を述べています。

その意見には変わりがないですが…。

王子朝。
この人はいい補佐役になる事ができれば歴史に違った意味で名を残したと考えています。

自分の能力に自信があったのかも知れませんが、周りの人にそそのかされた感もあります。

そういう雑音を無視していれば…。

という気持ちになります。

歴史というのは本当に時として「それで良かったんだろうか?」という事がまま見受けられます。

それも歴史の決断なんでしょうね。


もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱

Posted by たか at 01:31 | 春秋時代 | この記事のURL
2010年02月13日
中国史上最強の将軍
昨日のこのブログを見に来ていただいた方々のアクセスを見させていただくと、「中国史上最強の将軍」という事で検索されておられる方がいましたので、本日は中国史上最強の将軍について私の思う所を述べたいと思います。

ぱっと、中国史上最強の将軍と言われるとどういった方々を思い浮かべるでしょうか?

私の勝手な想像ですが、項籍(コウセキ 項羽/コウウ とも)、韓信(カンシン)、孫武(ソンブ)、呉起(ゴキ)、楽毅(ガッキ)、ちょっとマニアック所で白起(ハクキ)辺りでしょうか。

もしくは、三国志がやはり人気がありますので、そこに登場する武将でしょうか。

例えば、曹操(ソウソウ)、諸葛亮(ショカツリョウ)、関羽(カンウ)、張飛(チョウヒ)、趙雲(チョウウン)、馬超(バチョウ)、黄忠(コウチュウ)、孫堅(ソンケン)、孫策(ソンサク)、周瑜(シュウユ)、陸遜(リクソン)、呂布(リョフ)…。

私としては上記の将軍は全て優秀な将軍ですが、中国最強というまではいかないような気がします。

項籍はご存じの通り非情過ぎた為多くの部下が離反し、劉邦(リュウホウ)に肝心な所で負けていたり、韓信は国士無双と言われた通り、百戦百勝の名将ですが、結局政争に負けて殺されていたり、孫武は活躍が少なすぎるし、呉起、楽毅、白起は共に自国の内部をまとめ切れなかった為に殺されたり、左遷されたりしてます。

三国志の英雄達においては、曹操は確かに勝率8割を誇る名将ですが、負ける時が派手すぎる。

諸葛亮は三国志演義では名将ですが、正史三国志では戦は余り得意ではなさそう(三国志演義でも北伐は失敗してますしね)ですし、関羽、張飛は戦い方が粗暴すぎる。

趙雲はサイボーグのように戦をこなしますが、それは自分の担当する戦局においてで、全体を眺めた上での戦略、戦術の実行ができない(できたのかも知れませんがしていない)。

馬超、黄忠においては戦争においては一つの駒としての働きしかできず、孫堅、孫策は戦は強くても、軽率な行動が目立つ。(その為二人とも死んでますしね。)

周瑜は赤壁はかなりの活躍を示したがその後の江陵(コウリョウ)の戦い方に疑問があるし、陸遜は君主を制御できず、死んでます。

呂布に至っては知者に操られただけで結局自分の戦ができなかった。

等々、悪口ばかり書きましたが、決して嫌いな訳ではありません。

あくまで、史上最強を考えた場合に見えるマイナスポイントを記載したまでです。

そこで、私の思うこの人が中国史上最強の将軍では?と思う人物は士会(シカイ)です。

この男は晋(シン)の文公(重耳/チョウジ)の晩年の右(国内で最強を誇る武人が就くポスト)になり、その後順調に出世して最後は晋の宰相になります。

戦場における駆け引きはずば抜けていて、この人の部隊が負ける事はありませんでした。

その凄さはヒツ(漢字が表記されません)の戦いに見る事ができます。

当時の中国において、晋は城濮の戦い(ジョウボクノタタカイ)において南の大国、楚軍(ソグン)を破り覇権を手にします。

しかしながらその35年後、ヒツ(漢字が表記されません)の戦いにおいて城濮の戦いと同じ楚軍に大敗を喫し、覇権を楚に渡します。

このヒツの戦いは晋軍の中軍(当時の戦は上軍、中軍、下軍の3編成で攻め込むのが常で、中軍はその主力)は早々と崩れ、下軍は壊滅的なダメージを受けました。
(下軍の将、趙朔/チョウサク はこの時の傷が元で死にます。)

そんな中で上軍を指揮していた士会はその才能を遺憾なく発揮し、無傷で軍を引かせます。

これだけをみても優れた将軍なんですが、この戦以外にも参加した戦は常に勝利を治めるという優秀さ。

また、宰相になり、後世の人達に「晋における最高の宰相」という評価を受けます。
(ちなみに、宰相に就いていたのはたったの2年です。)

内を見事に治め、外に出ては完璧な戦をする。

これこそまさに最強の将軍と言えると考えてます。


もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱

Posted by たか at 04:16 | 春秋時代 | この記事のURL
2010年02月03日
春秋時代の賢婦その1
今回のタイトルは「春秋時代の賢婦その1」としましたが、続編を書くかどうかは判りません。
(書きたくなった時にこまるのでこう書きました。)

私は今38歳で独身なもので、飲んでる席なんかで「好みの女性はどんなタイプ?」なんて聞かれる事がままありました。

普通、よくある質問で、たいていの人はすぐに答えられると思うのですが、数年前までこの質問の答えがわかりませんでした。

いつも聞かれると「う〜ん。」と考え込んでしまうのが常で…。

というのも、大体が一目ぼれをしない人でして…。

一応、今ではタイプといえば「笑顔のすてきな人」という結論に達しているんですが…。
(そこに行きつくまでに30数年かかった私っていったい…。でも笑顔が可愛い人はものすごい好きですしね。)

まあ、私の好みのタイプはいいとして、久しぶりに宮城谷氏の書かれた「孟夏の太陽」という本を今読んでいます。

この本は重耳(チョウジ)の晋(シン)に仕えた趙氏一族の短編集なんですが、ここになかなか素晴らしい女性が出てきます。

その名前は君姫(クンキ)です。

おいおい!そら本名ちゃうやろ!なんてツッコミが聞こえてきそうですが、その通り、本名じゃありません(と思います)。

男女平等の今の時代とは違い、昔はやはり男尊女卑な面があり、中国の歴史書等ではよっぽどの事が無い限り女性の名前はちゃんと記載されません。

君姫の場合は趙衰(チョウシ)に嫁いだのですが、親は趙衰の主君にあたる重耳です。
(だから君の姫なんですね。)

何が偉いかというと…。

趙衰という人は主君の重耳に従って19年間放浪した人物です。
(まあ、後継者争いで負けたので放浪せざるを得なかったのですが…。)

その間に赤狄(セキテキ)と呼ばれる異民族扱いされていた族の元で数年を過ごしますが、その際に妻を迎えています。

そのいきさつは、主君の重耳の身の回りの世話をする人が必要という事で家臣が探すのですが…。

探した結果、白狄(ハクテキ こちらも異民族扱いされている族)の族長の娘を迎えるのですが、白狄の族長は姉妹をよこしました。

これは良くある事なんですが、当時の結婚というのは国と国もしくは、族と族の友好を図る目的が多く、仮に送られてきた娘を気に入らなければ、その主君の寵愛を受けれず、国同士の友好を深める事が出来なくなります。

また、子を産まなければ他の妾に寵愛が移り、これも国同士の友好を深いものにすることが難しくなります。
(後継ぎを産んでその子が次の君主になるのが一番友好を深めれますからね。)

その為、保険として、2人、3人一緒に嫁がせるという話はよくあることです。

話がそれましたが、重耳の元には二人の姉妹が送られてきました。

その二人を見て重耳は「妹を妻とする」と言って姉の方を配下の趙衰に嫁がせました。

その姉が趙衰の初めての妻となる叔隗(シュクカイ)です。
(これも本名ではありません)

趙衰と叔隗の間には趙盾(チョウトン)という男の子が産まれます。

その後、狄(テキ)を去る事になった重耳に付いて趙衰も狄を離れるのですが、その際に妻子を狄に残していきます。

長い放浪の末、重耳は晋に帰り君主となった際に趙衰を大臣とし城まで与え、さらに娘を趙衰に嫁がせました。

この人が君姫です。

重耳は自分の妻を狄から晋に呼びましたが、趙衰は主君をはばかって呼びませんでした。
(主君の娘を差し置いて叔隗を正室にする訳にはいかないし、叔隗の性格からすると正室にならない事に甘んじる人ではないし…という事で)

君姫はそんな状況を理解して内密に叔隗親子の事を調べ、夫に叔隗を晋に呼ぶ事をお願いします。

が、趙衰が了解しません。

そこで、父である重耳にお願いし、君命という形で迎えに行く事になりました。

その親子を迎えた君姫は正室の座を叔隗に渡し、自分の子供には趙盾を長兄として敬うよう厳しくしつけ、趙衰の歿後は趙盾を趙家の棟梁としてたて、自分は叔隗をしのぐような驕色(おごり偉そうにする事)を見せなかったそうです。

これはなかなかできないですよ。

自分の位は主君の娘という高い位置にありながら異民族出身の女性に対し、一歩も二歩も譲って生きていく訳ですからね。
(ちなみに、そうさせるだけの人品を叔隗も持っていたという事でしょうが…。)

自分の産んだ子供に家督を継がせたいと願う女性が多い時代(重耳もそういういざこざで陰謀にはまり放浪しました)において、これはなかなかできない事です。

ほんと、一度会ってみたいと思わせる女性ですね。

すがすがしさと好感を私に抱かせる人です。
(こういう感情って惚れたという感情なんだろうか…。)

もっとアクセスUP
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)









お小遣い稼ぎ総合支援サービス 豚の貯金箱

Posted by たか at 03:30 | 春秋時代 | この記事のURL
2010年01月22日
介子推
介子推(カイシスイ)という男をご存知でしょうか?

本当の名前は介推(カイスイ)と言いますが、子という文字は中国においては尊敬を表す敬称であったり師匠を意味する文字になります。
(孫子/ソンシ や孔子/コウシ の子も同じ意味ですね。ちなみに孫子は孫武/ソンブ、孔子は孔丘/コウキュウ と言うのが本当の名前です。)

この人、史記や十八史略にも載ってはいますがあまり記載は多くありません。

その為、私の介子推の知識は宮城谷昌光氏が書かれた小説「重耳」及び、「介子推」による所が大なのですが…。

中国の春秋時代に2番目の覇者として君臨した重耳(チョウジ)に仕え、お家騒動により19年間の放浪を余儀なくされた重耳の為に、刺客の刃から守り続け、その飢えをしのぐ為に食糧を調達したり、全身全霊で主君に仕えた男です。

ただ、そういう活躍は陰でなされたもので、重耳に介推の名が届く事はありませんでした。

ようやく晋に帰れる時になって、晋からの内応者が重耳を迎えに来ます。

重耳の側近達は19年間辛苦を共にしてきたのに対し、ほんの数カ月働いただけの内応者が高い位につく事に不快感を持っていた為、重耳の右腕である狐偃/コエン(咎犯/キュウハン) がひと演技して「重耳の元を去りたい」と申し出ます。

重耳はそんな狐偃(咎犯) を泣いて止め、19年間の功績を改めて感じるのですが…。

そのやりとりを見ていた介推は「重耳がまだ公についた訳でもないのに早くも狐偃(咎犯) が賞をねだっている」と言い、「この19年間の放浪を助けたのは多くの人の力であったのに全て自分の功績にすり替えてしまった」と不快感をあらわにします。

その後、晋公の位についた重耳から論功行賞があり、側近達はみんな高い役職についたにも関わらず、介推は書類の整理係にとどまりました。

また、晋の国で前政権の重臣が反乱を起こした際、重耳を守って逃げたのが放浪時代の重耳をしつこく狙った刺客と知り愕然とします。

まあ、彼は晋の国に仕えているので、前政権では重耳の命を狙うというのが仕事だっただけで、今の政権では重耳の命を守るのが仕事と、ある意味プロだった訳ですが介推には納得できない所でした。

そんな状況や、狐偃(咎犯) の配下が特別に出世する現状をみて介推は官を捨てて野に下り、故郷の緜上(メンジョウ)に帰ります。

その際「龍は天に昇らんと欲し、五蛇は輔けをなす。龍は雲に昇り四蛇は各々のきに入るも一蛇は恨み、ついにおる所を見ず」と書いた札を軒先に掲げました。

この札の事を知った重耳が色々と調べた結果、介推の功績が絶大である事を知り、大々的に介推を探したのですが、介推は現れる事がありませんでした。

重耳は介推の隠遁が自分の過失であると公言して、緜上を「介推の領地である」と布れました。

人々は緜上の山を介子推の山という事で「介山」と呼ぶようになったそうです。

この人の話を最初に読んだ際、介子推の言う事や取った行動は理解できるし、尊敬もできるけど「ややこしい男やな」と思いました。
(もちろん、そのややこしい男というのは、介子推を惜しむ気持ちから出てるんですよ。)

また、「清流魚住まず」という言葉がありますが、この言葉を介子推に送ってやりたいとも思いました。

しかしながら最近、あるきっかけからまた久しぶりに宮城谷氏の書かれた「介子推」を読み返す事がありました。

今の私には介子推の考え方、心の重心という所が嫌という程わかり、ちょっと泣きそうになりました。
(もちろん、ややこしい男なんて思わなくなっていました。)

最初にこの本を読んだのは恐らく10年くらい前ですが、年をとるといろんな経験が付加されるからか、こうまで感じる事が違うのかと驚いています。

どこか、今の自分に通じる所があるような…。
そんな気がしてます。

Posted by たか at 16:43 | 春秋時代 | この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。