アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

たか
歴史と80年代ハードロック、80年代歌謡曲、競馬をこよなく愛する39歳(独身)です。 色々と好き勝手に述べます。
リンク集

広告

posted by fanblog
2010年08月31日
土方歳三と刀
新撰組の鬼の副長、土方歳三の刀と言えばまずは私のブログのURLにもなっている「和泉守兼定」が一番有名ですよね。

司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」なんかを読んでいても、朱鞘の和泉守兼定を求めるシーンがありましたね。

和泉守兼定というのは室町時代の美濃国の刀工であった初代兼定の子で2代兼定の事を差すようですね。

この、2代兼定の作刀期間は明応2年(1493年〜大永6年(1526年)ごろまでらしいですね。

ただ、土方歳三の遺品として残されている兼定は11代兼定の作(二尺三寸一分六厘)で2代兼定ではないようですね。

京都では二尺八寸の11代兼定をしようしていたそうです。

以上、Wikipediaを参考にさせていただきました。

恐らく、人を斬りすぎてその血で「刀の中子が腐った」と当人が言っていたのはこの二尺八寸の11代兼定の方なんでしょうね。
(もしくは、本当に和泉守兼定を持っていてそれが腐ってしまったのかも…。)

ちなみに脇差は堀川国広と言われてますが、国広は2尺以下の刀を打っていないとされているそうで、歳三が所持していた国広は1尺9寸5分で、「贋作だったのでは?」と言われているそうです。

堀川国広の部分もWikipediaを参考にさせていただきました。

まあ、人を斬る事が多い新撰組にいて、「いわゆる名刀と言われるキレ味抜群の刀が必要だった」とは思うのですが、そういう刀って本当に実戦で使ったんですかね。

名刀はブランドでもあるので「土方歳三は和泉守兼定」というステータスが欲しかったんじゃないのかな?なんて思ってしまいます。

すると、そんな名刀、バンバン手に入るとは思えませんので、やっぱり本物は持っているが、いざという時にしか使わないようにして、実戦では出来るだけキレ味が良くて、結構手に入る刀(ある程度入手困難だとしても、激レアとまではいかないもの)を使ってたんじゃないのかな?なんて考えています。

だって、人を斬れば刃こぼれもおこしますし、何度も砥げば刀も痩せますし…。
(勝手な私の意見ですが…。でも、壬生義士伝でも刀が痩せたなんて話出てきますしね。)

だから、遺品として残っているのが11代兼定のものだったんじゃないのかな?(本当は和泉守兼定を持っているが…)なんて思ってます。

和泉守兼定はこの時代から行くと200年以上昔に作刀を止めてますので、激レアだった???

なんて想像すると、そうバンバン手に入る刀ではなさそうですし…。

と勝手に思ってます。

だから、土方は和泉守兼定を持っていたが、遺品としては残っていないのでは?というのが私の意見ですね。

ちなみに、昨年日野本陣に行った時に、確か佐藤彦五郎記念館で聞いた話だったと記憶しているんですが…。
(すみません、場所は記憶違いかもしれませんが…)

土方から送られたという刀が展示されていました。

その刀は有名な人(名前忘れましたすみません)が誰々(こちらも名前忘れましたすみません。)を介錯をした際に用いた刀という文を合わせて土方から佐藤彦五郎に送られていました。

当時はそういう有名な人が介錯をした刀とか、有名な人が介錯された刀とかはブランド物だったようです。

土方は結構ブランド物の刀を持っていたという話でした。

という事は…。

案外この人、かなりの刀剣マニアだったのかも知れませんね…。

だから…。

和泉守兼定も持っていた!!と思いたいですね。


以下、新撰組、龍馬関連商品PR


新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャルソフト 検索機能&写真付 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



新登場!!冊子版 新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリスペシャル全119ページ写真 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細冊子版スペシャル



新登場!!新撰組全隊士456人とその生涯ドキュメンタリSPソフト+冊子版119ページ 新撰組結成期から五稜郭函館戦争まで全隊士456人詳細プログラムソフト



『龍馬の如く 自分らしく幸せに生きる82の法則』



龍馬の謎 サザエさん家の不思議



Posted by たか at 15:14 | 幕末 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。