アフィリエイト広告を利用しています
←いいねボタンでFacebookのウォールにこのページを紹介できます。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

自分がしんどくなる受身型コミュニケーション



自分がしんどくなる【受身型コミュニケーション】



攻撃的なコミュニケーションの反対にあたるのが、
受身的なコミュニケーションをするタイプです。


次のような特徴があります。

・我慢しすぎて人間関係で疲れてしまう

・自分の意見が言えない

・他人の意見に同意しがち

・自分で決断ができない

・他人から何か頼みごとをされても断れない

・長いものには巻かれてしまう


こんな人は受身型コミュニケーションのタイプです。
アサーティブでないコミュニケーションです。

我慢して自分がしんどくなるノンアサーティブなコミュニケーション

受身型コミュ二ケーションのタイプは、
自分の意見や要求は伝えるに値しないと考え、自分を表出しません。
相手の意見を正しいものだと考えるので、相手に従ってしまいます。



欲求不満になりストレスが溜まりやすい


受身型のコミュニケーションをする人は、
自分を抑制しているため欲求不満になりやすくストレスも溜まっていると感じやすいです。

攻撃型の人は意見を押し付けるタイプだとしましょう。
受身型の人は意見を押し付けられるとしましょう。

攻撃型の人は、自分の意見を通せるためストレスはあまり溜まりません。

そして、受身型の人は、攻撃型のコミュニケーションをする人から、
意見を押し付けられても我慢します。
そんなことが重なり、小さな我慢がどんどん溜まっていきます。


受身型の人は受身型の人で、自分の気持ちや考えがあります。
いつも攻撃型の人の意見がいつも正しいと思っているというわけでもないでしょう。
相手に合わせて我慢することが多いのです。


そんな小さな我慢がずっと続くと受身型の人も爆発してしまいます。






受身型は自分に耳を傾ける


受動的なタイプは、自分に耳を傾けることが大切です。

「自分の気持ち」
「自分のやりたいこと」
「自分の考え方」

相手の意見やアドバイスに流されず、
本当の自分に耳を傾けます。


受身型のタイプは、自分を抑えて相手に合わせます。
そうしているうちに自分の感情までもが自分でわからなくなってしまいます。

親の影響も大きいでしょう。
力の強い親であれば子供を抑えることができます。

特に両親とも同じことを言って、それに合わせて自分を表現せずに育つと、
受身型になるリスクは高まるのではないかと考えられます。


「あなたは官僚になるんでしょ!」

「あなたは絶対に看護師が向いている!」

「あの友達と遊ぶのはやめときなさい」

「塾に行って勉強しておいたほうが良いわよ」



そういわれているうちに、何となくそんな気がしてくるかもしれません。

しかしそれは誰かに影響されただけで、

本当の自分は別のところにいるかもしれません。



受動的なタイプは自己尊重が必要なのですが、
そのためには自分の意見、気持ち、欲求に耳を傾けていくことが大切です。




自分の気持ちや考えを素直に表現する



自分の本当の気持ちや考えがわかるようになった人は、
自分の気持ちや考えを素直に表現していきます。

失敗を怖がっていると上手にコミュニケーションをする経験が
得られなくなります。

まずは、気持ちや考えを伝えてみましょう。


注意点として、受身型だった人が、急に攻撃型コミュニケーションに変わることもあります。

アサーティブ・トレーニングをはじめたての人は、
受身型から急に攻撃型に変わってしまうということが報告されています。

アサーティブを勘違いして、何でもかんでも相手を無視して自己主張してしまうのです。



相手のことも考えて自己表現



自分を表現することに慣れてきたら、
少し難易度が上がります。

相手のことや状況を考えながら自己主張ができることが必要になってきます。



以下にアサーティブなコミュニケーションのポイントを3つあげます。


・素直な自己主張をする
ある程度は相手に合わせることも必要ですが、
はっきりした考えがあれば意見を素直に言うことも必要です。
感情を伝えるときのポイントは、感情的に自己主張するのではなく、感情を伝えます。

自分の考えや素直な自己主張をすることはアサーティブなのですが、
それだけではなく、状況や相手のことを考慮しないといけません。


・状況を考える
誰かが話す順番なのに、
いきなり話をとって自己主張し始めると「話を盗られた」「空気が読めない人だ」
と思われてしまいます。

・相手を尊重する
自己表現ができるようになることと、
相手を気にしないことはイコールではありません。
相手を気にせずに自分の思っている意見を言ったり気持ちを言ったりすることは、
攻撃型のコミュニケーションです。

ポイントは、相手には相手の意見があるということです。
相手には相手の気持ちがあります。
「違い」を認めた上で自己主張できることを目指しましょう。



---------------------------------------
コミュニケーション能力が低い人の3つのタイプ
相手がしんどくなる【攻撃型のコミュニケーション】
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」

---------------------------------------

相手がしんどくなる攻撃型コミュニケーション

相手がしんどくなる【攻撃型のコミュニケーション】



「コミュニケーション能力が高い人」というのは、何も会話が上手い人という意味だけではありません。
もっと広い意味合いがあります。

単に自己主張ができることが良いコミュニケーションではありません。
自己主張をしすぎて相手を傷つけてしまうタイプもいます。

他人を困らせることもなく自分も我慢してしんどくならない
適切なコミュニケーションのことを、
アサーティブなコミュニケーションと言います。

アサーティブでないコミュニケーションには、
1攻撃型のコミュニケーション
2受身型のコミュニケーション
3作為型のコミュニケーション
の3つのコミュニケーションがあります。


今回はそのうちの1攻撃型のコミュニケーションについての知識を習得していきます。




次のような人は、攻撃型のコミュニケーションをするタイプです。


・思ったことは何でも言う

・自分の意見を通そうとする

・コミュニケーションで勝とうとする

・相手の意見を批判することが多い

・有名人のダメ出しをする

・正義感が強くて「正しくない人」を罰したくなる


このような攻撃的なコミュニケーションは
自分は傷つきませんが、相手を傷つけてしまいます。
何でもかんでも自己主張をすれば良いというわけではないのです。



攻撃的なコミュニケーションのタイプは、
コミュニケーションを勝ち負けで考え、自分の意見が正しく尊重されるべきだと考えます。
相手にも自分の正しさを認めさせようとします。


自分の正しさを示すために、他人の意見を否定したり、
他人の行動、芸能人の行動を批判したりすることもあります。

「自分の主張が勝つ」ために、
相手を変わらせようと強制するコミュニケーションなのです。


この攻撃タイプは自己主張をしますが、相手を尊重していないため、
アサーティブなコミュニケーションではありません。



攻撃タイプのコミュニケーション方法


攻撃タイプは次のようなコミュニケーションをします。

・正論を武器にする
攻撃的なコミュニケーションをする人は、
他者を尊重せずに自分が正しいと思っています。
そして自分の意見を他人に強要しようとします。

攻撃型の人が、自己主張をして自分の意見を通すためにはどうすれば効果的でしょうか?
それは正論を武器にすることです。

正論を使えば、相手の意見を自分と同じように変えることができます。
「居酒屋さんは人が多いから近くのフランス料理食べに行こう!(本当はフランス料理が食べたいだけ)」
「人前でさわぐんじゃありません!迷惑になるでしょ!(本当は親として恥ずかしいから騒がないで欲しい)」
正論であれば、相手は言い返すことができないので、主張が通りやすくなります。

攻撃型のコミュニケーションをする人は、
正論を使うことで自分の主張を通そうとします。



・威圧する
相手に強い口調で話して、恐怖感を与えようとします。
または、怒りを感情的に表現することで相手を屈服させようとします。
「感情を伝えること」と「感情的に伝えること」は異なります。
例えばイライラしたときに口調が荒くなるのは、
イライラを感情的に伝えています。
イライラをアサーティブに伝えることもできます。しかし威圧したり、批判したり
しているのであれば攻撃的なコミュニケーションのタイプになります。

感情的にイライラして威圧する場合もありますが、
先ほどのように、説教のように正論をかざすことで威圧する場合もあります。
そのようなタイプは逆に説教をされると怒りはじめます。


・批判する
攻撃型のコミュニケーションをするタイプは、
意外にも正論を言います。ですが正論であると思っているからこそ、
自分が正しいと考え、相手が間違ってると思ってしまうのです。
そのため相手を批判します。

もしかすると批判することで自分が正しいと思えるのかもしれません。
批判は他者の人格否定であったり、有名人の浮気のバッシングであったり、
政治家の行動の批判であったりします。



・自責欠如
攻撃タイプは自分の考えが正しいと考えるため、自分を責めることが少ないです。
これは批判する特徴ともつながります。
批判をするというのは自分が正しく相手が間違っていると考えている証拠です。
表面的には「私が悪かったかもしれない」と自責のように言う場合もありますが、
社会スキルとして言っているだけの場合もあります。

---------------------------------------------

コミュニケーション能力が低い人の3つのタイプ

---------------------------------------------

コミュニケーション能力が低い人の3タイプ

上手くいかないコミュニケーションの3つのタイプ


コミュニケーション能力が高いというのは、「会話が上手い」ということではありません。

上手くいかないコミュニケーションには3つのタイプがあります。


攻撃型コミュニケーション


攻撃型のコミュニケーションをする人は、自己主張をすることができます。

自己主張はできるのですが、他者を尊重が欠けています。

というのも、自分が正しいと思いすぎて、意見を強要したり、他人の行動を批判したりします。
そのため自分はあまり困りませんが、他人がしんどくなってしまうタイプです。

damir-spanic-eAQz3nkN_WE-unsplash.jpg


受身型コミュニケーション


受身型のコミュニケーションをする人は、自己主張をしません。
相手が正しいと思っていて自分の意見や気持ちは伝えるに値しないと考えます。

相手を尊重することはできているのですが、自分を尊重できていません。

受身型は相手からすると居心地の良いタイプです。
しかし、本人は相手に合わせすぎて人間関係で疲れてしまいます。
コミュニケーション能力が低い人の特徴



作為型コミュニケーション


作為型のコミュニケーションをする人は、
表面上は相手に同意しているのですが、本当は自分が正しいと思っています。

面と向かって自己主張はできないのですが、裏で陰口を言ったり不満を言ったりします。
そうすることで間接的な自己主張をします。

位置づけとしては、自分も他人も尊重していないコミュニケーションと考えられています。


まざっているタイプ


攻撃型、受身型、作為型の3つのタイプは、
混ざっている場合があります。

例えば内弁慶の人は、
学校では受身型で自己主張ができません。
休み時間にバスケットボールがしたいと思っていても、
他のクラスメイトがサッカーがしたいと言えば、サッカーをします。

waiting-for-school-to-start.jpg

しかし、家に帰ると攻撃型になり、
親や兄弟にわがまま放題になります。


反対に学校では攻撃型になり、家では受身型になる場合もあります。
学校では自分のやりたいこと、自分の考えていることを言って、
主張を押し通すことができますが、周りは我慢しています。

しかし家に帰ると、親が厳しくて、自分を抑えています。
親から「勉強しなさい!」と言われれば、従って勉強します。
きょうだいから「おやつ欲しい!」と言われれば譲ります。


このように3つのコミュニケーションは混ざっていることがあります。



コミュニケーション能力を高めるには?



コミュニケーション能力を高める方法はいくつかありますが、
そのうちの1つに、アサーショントレーニング(アサーティブトレーニング)と呼ばれる方法があります。


どこにいっても人間関係が上手くいかない、
コミュニケーション能力を高める自信がない、
どうやってもコミュニケーション能力が低い、

という人もいます。

苦手なものは努力して克服するか、早々にあきらめて得意なことを活かす方が得策なケースもあります。
その場合は下の記事を参考にしてみてください。
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」



「コミュニケーション能力の高い人になりたいんだ」
という人は続きを読み進めてください。



アサーティブなコミュニケーション能力とは?


アサーティブトレーニング(アサーショントレーニング)では、
自他を尊重した自己主張ができるようになることを目指します。

単に自己主張ができることを目指すわけではありません。
priscilla-du-preez-gYdjZzXNWlg-unsplash.jpg



他人を尊重&自分を尊重


アサーティブなコミュニケーションには、
自己尊重他者尊重が土台にあります。

アサーティブなコミュニケーションをするには、最も大事なものが、
自己尊重と他者尊重です。
無題01.jpg


自己主張はできるようになったけれども他者尊重ができていないことは、
アサーショントレーニングをはじめたての人によく起きます。


言いたい放題でわがままを通す攻撃的なコミュニケーションは、
他者尊重をしていません。
自分は良くても他人がしんどくなります。

自分を抑えて他人に合わせすぎる受身的なコミュニケーションは、
自己尊重ができていません。
他人に迷惑はかけませんが自分がしんどくなります。

土台がなく上手に伝えるだけでは、アサーティブとは言えません。
無題1112.jpg


自分と他人がいるとき、どちらも尊重して、
対等であることがアサーションの土台なのです。






・表面的なスキルではダメ
いくら相手を傷つけない言い方をしていも、
相手の価値観を否定したり、人格を否定しているのであれば、
アサーティブではありません。

無題1121.jpg

自分の意見を通すために、理性的に自己主張するのでは、
アサーティブではありません。攻撃型のコミュニケーションです。
自分の価値観を正しいと思いたいからと言って、相手の価値観を否定するのであれば、
他者尊重が欠けてしまっています。




アサーティブなコミュニケーションでは、
「自分の意見を主張しつつも、相手には相手の考え方があることを尊重すること」が大切です。



アサーティブトレーニングの方法


アサーティブなコミュニケーションを高めるアサーショントレーニングでは、
・自分の気持ちを言語化する
・自己主張の的を絞る
などの自己主張スキルを習得します。

重要なのは、自己主張だけではなく、
相手に配慮するスキルも身に着けるという点です。

相手を配慮する具体的なスキルは、
・相手の要求や意見を認める
・相手の立場に理解を示す
といったスキルです。
priscilla-du-preez-4BABC9tmbjc-unsplash.jpg



アサーティブ・トレーニングの効果は?


アサーティブ・トレーニングをすると、
他人を傷つけずに自分を表現することもできるようになります。
我慢しすぎていて人間関係で疲れきってしまうことも防ぐことができます。

これはアサーティブなコミュニケーションができるようになった、
ということです。


それだけではなく、アサーティブなコミュニケーションができるようになると、
他の部分にも良い影響があるのです。

例えば、自尊感情があがったり、
抑うつや対人不安が減るといった効果も検証されています。

アサーティブなコミュニケーションができるようになると、
自尊感情があがるのは納得できますね。
何でもスキルアップすると自尊感情があがります。

それに、自分を抑えすぎず表現できるようになることで、
抑うつが減ることも、
対人不安が減ることも納得の結果でしょう。



タイプ別アサーティブなコミュニケーション能力アップ


攻撃型


攻撃的なタイプは、自分の気持ちを言うこと、意見を主張することはできますが、
他者尊重が欠けています。

攻撃タイプは自分の意見を主張することができます。
しかし主張するだけでなく相手を否定します。
自分が正しい思っているため、相手にも強要するのです。

このような攻撃タイプは、
「相手には相手の正しさがある」と理解することが必要です。


受身型


受動的なタイプは、自分の感情に耳を傾けることが大切です。
受動的なタイプは、自分を抑えて相手に合わせます。
そうしているうちに自分の感情までもが自分でわからなくなってしまいます。

受動的なタイプは自己尊重が必要なのですが、
そのためには自分の意見、気持ち、欲求に耳を傾けていくことが大切です。

作為型


作為的なタイプは、
自分を率直に表現することが必要です。
注意点としては、自分を率直に表現して攻撃的なコミュニケーションにならないように、
他者尊重が必要だということです。


アサーティブの問題点



・受身型が攻撃型になってしまうことも
アサーショントレーニングをはじめた頃に、
受身型の人が、一気に攻撃型に変わってしまうことが報告されています。
アサーティブは他人を無視して自己主張することだと思ってしまうのです。
自分の正しさを相手を説得することにのみ執着してしまうのは、
アサーティブではありません。

・主張が柔らかければ良いというわけではない
柔らかく相手に主張することができれば良いというわけではありません。
言い方が柔らかくても、「自分が正しい」「相手が間違っている」という主張であれば、
相手を傷つける攻撃型に近づいていきます。
他者を尊重した上で、柔らかい言葉を使うことでアサーティブなコミュニケーションにつながります。

・アサーティブと攻撃型の区別
アサーティブの研究には問題点もあります。
アサーティブなコミュニケーションと攻撃型のコミュニケーションが区別しにくいという点です。
研究によっては攻撃型がアサーティブに含まれてしまうという指摘があります。
つまり適切な主張と攻撃的な主張がごちゃ混ぜになってしまっているのです。


そこで大切になってくるのは他者尊重があるかどうかです。



-----------------------------------------------------
関連記事を載せておきます。

職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」
コミュニケーションが苦手なだけで能力が活かせない人、人間関係でストレスが溜まりやすく頑張りすぎてしまう人は逃げるが勝ちです。

相手がしんどくなる【攻撃型のコミュニケーション】



-----------------------------------------------------

カウンセラーの仕事って結局何?

カウンセラーの仕事って話を聞くだけ??


カウンセラーと聞くと「話を聞く」といったイメージなのではないでしょうか?

確かにカウンセラーは話を聞く訓練をしますが、その他にも知能やパーソナリティのアセスメント、
発達検査のトレーニング、認知行動療法の訓練、精神障害についての勉強なども行います。

カウンセラーの仕事内容としては次のようなものがあります。

うつ病患者のカウンセリング、
認知症患者への知能検査
発達障害の子供と関わる仕事、
心理検査に関わる仕事、
学校での生徒のカウンセリング、
就労支援に関わる仕事、
犯罪者の更正に関わる仕事、



カウンセラーの仕事は幅広く、病院・警察・学校・家庭児童相談所・民間企業・自衛隊・刑務所など
いろいろな場所で活躍しています。このようにカウンセラーはたくさんの場所で活躍していますが、
特に学校、病院関係、福祉施設、民間企業などが多いのではないでしょうか。



話を聞く技術


実際カウンセラーは話を聞く訓練もしています。

どうしても経験のないカウンセラーは、
患者の話を取ってしまったり、
自分の経験からアドバイスをしたり、
患者を安心させようとしてしまいがちです。


しかし、それでは患者が不満に思ったり良くならなかったりします。


カウンセリングの世界では、うつ病患者に「頑張れよ」と言ってはいけないと言われています。
それはうつ病患者がすでに頑張っているからです。またうつ病患者は自分を責める傾向があります。
そこで「頑張れよ」と言ってしまうと、さらに自分を責めてしまいます。


「話を聞く」と言ってもとても難しく相当な技術と経験が必要です。
資格がなくても経験があればカウンセラーとして働くことは可能ですが、
やはり資格があったほうが就職の際に有利です。



カウンセラー資格の取り方


カウンセラーは資格の名前ではありません。
カウンセラーとして働くには何かしら勉強をして資格を取らなければ働くことは難しくなります。

現在、最も信頼性のあるカウンセラー資格は民間資格の『臨床心理士』でしょう。
また、『公認心理師』という国家資格が2017年にできました。

これらの信頼性のある資格は、取得が非常に難しくなっています。
資格テストが難しいというよりは、大学院に入らなければならなかったり、大学で4年間勉強して、必要な単位を取らなければないことがネックになります。
転職を考えている方であれば、4年も大学に通うのは年齢的に大変な場合もあるでしょう。

しかし、臨床心理士や公認心理師は絶対にカウンセラーになるために必要というわけではありません。
カウンセラーになるための民間資格は他にもあります。
信頼性の面では劣りますが、その分だけ資格取得が簡単になものもあります。

その中で特に通信講座で簡単に取得できる資格をピックアップしてみました。
資料請求だけであれば無料です。資料を読んでみて必要ないと感じれば申し込みしなくても大丈夫です。
住所を教えるのは絶対に嫌だという人でなければ、取り寄せてみるといいかもしれません。


通信講座 『メンタルケア心理士』


カウンセラーになるためには、メンタルケア心理士である必要はありません。
他にもカウンセリング関係の資格はたくさんあります。できるだけ費用を抑えていて時間的なコストがかからない資格をピックアップしただけですので、このカウンセリング資格が欲しいという場合はそちらの資格を取るのが良いでしょう。
カウンセリング関係の資格を選ぶ際には、どの資格が自分に合っているのか、資格をとるためにどれだけ時間がかかるのを考えてから申し込む方が良いのではないかと思います。

その他の民間資格には、傾聴に特化した資格、学校カウンセリングに特化した資格、
産業カウンセリングに特化した資格、行動療法に特化した資格、発達障害に特化した資格などがあります。



話上手のイメージがある「明石家さんま」は、実は聞き上手だった

コミュニケーション力がないことで、人間関係が上手くいかなかったり、誤解されたりすることがあります。


人の会話をとってしまって、自己中な人だなと思われてしまったり、

言葉のキャッチボールができずにコミュ障と言われたり、

人が話している途中で、話をかぶせてしまい、嫌な思いをさせたり、
コミュニケーション能力が高い人と低い人、話し上手と聞き上手




そうすることであなたの印象も悪くなり、人間関係も悪化することもあるでしょう。





コミュニケーション力は、高められるものです。
コミュニケーション力を高めるには、コミュニケーション力の高い人をよく観察してみることが近道です。


コミュニケーションの勉強になる芸能人はたくさんいますが、
その中でもオススメなのが明石家さんまさんです。





コミュニケーション能力は高められるpart2

priscilla-du-preez-4BABC9tmbjc-unsplash.jpg


コミュニケーション能力


前回、「コミュニケーション能力は高められる」の記事では、
・コミュ障の人は発達障害の可能性があること
・トレーニングでコミュニケーション能力が向上すること
・話上手になるには聞き上手になること
について書きました。


聞き上手になるコツ


聞き上手になることは話し上手になる近道です。
そこで聞き上手になるポイントを紹介します。

コミュニケーション能力は高められるpart1

コミュニケーション能力は高められる

コミュ障


コミュニケーション能力がない人のことを"コミュ障(症)"と省略して言われるようになりました。

コミュニケーション能力のないコミュ障の人は、今も昔も学校のクラスに何人かはいたでしょう。

コミュニケーション能力のないコミュ障の人は、発達障害の可能性があります。
発達障害の診断をされたことがなくても発達障害の傾向がある人も含めるとかなりの人が当てはまるでしょう。
   
カテゴリアーカイブ
最新記事
タグクラウド
リンク集

ストレスで老けないためのイライラ脱出術  

優越感を追求する人間編 行動を暴く心理学シリーズ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。