アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月23日

風邪をひいたら栄養ドリンクを飲もう おすすめ栄養ドリンクも紹介


風邪いぬ.png



  薬を飲んでも風邪は治らない?


風邪をひいたらまず何をしますか?


薬を飲む?


でもそれだけでは、本当に風邪を治すには不十分。

何故なら、一般的な風邪薬というのはあくまでも風邪の諸症状を止めるためのものだから。

つまり、風邪薬では風邪は治らないんです。

あくまでも一般の風邪薬は、

「症状が辛くて休めない、体力がしんどい」

そういった症状を抑えるために飲むものなんです。

薬を飲み続けているうちに、自己治癒力で治っているだけなんですね。




  どうすれば早く風邪が治る?

ちぇっく.jpg


じゃあどうすればいいのかというと、自己治癒力を高めればいい。

体の免疫力や抵抗力があがれば風邪を早く完治することができます。



そのためにすることは、


● とにかく寝る。体力温存

● 体を温める。微熱なら下げないほうが良い。

● 栄養補給をする。水分を摂る



これにつきます。

とはいえ風邪をひいてるときはあまり食べまくらない方が良いです。

胃で消化するのにエネルギーを使うため、疲れてしまうんですね。

ご飯は消化の良いものを8分目。

脂っこいものは消化に悪いので避けましょう。

なのに普段より、より多くの栄養が必要。

だから風邪のときには栄養ドリンクがおすすめなんです。



  風邪に効果がある成分って?


風邪をひいているときの栄養ドリンクのポイントは


 ビタミンBが豊富
 ノンカフェイン
 生薬が配合


風邪をひくと抵抗力に関わるビタミンB・Cが不足しやすく、抵抗力が下がります。
そのせいで熱や風邪の症状が悪化してしまいます。

それを防ぐために、
ビタミン
免疫を高めるジオウ、ニンジン、
体を温める生姜、桂皮、甘草
などの含まれる栄養ドリンクを摂取して風邪をとっとと治しましょう。


風邪薬との併用は注意
カフェインや生薬が薬と栄養ドリンク両方に入っていることがあります。
併用すると過剰摂取になるかもしれないため注意しましょう。
また風邪薬によっては生薬が含まれているものもあるので
そちらも飲み合わせに注意。




  風邪に効く栄養ドリンクおすすめ

【ゼナジンジャー】

ゼナジンジャーは大正製薬の医薬品に分類される栄養ドリンク。
生姜がメインで、体を温めて免疫力をアップしてくれます。
またジオウ・カンゾウ・ニンジンなど風邪に効果がある14種類の生薬も配合。
ビタミンB群、タウリンも含まれています。
風邪で弱った体を内側から温め、栄養補給もばっちりな栄養ドリンクです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】ゼナ ジンジャー(50mL)【ゼナ】
価格:756円(税込、送料別) (2018/3/20時点)






【タフマン】

ヤクルトのタフマンVは、1980年発売開始から人気のロングセラー栄養ドリンク。
主成分として、免疫力向上や疲労回復効果が期待できる高麗人参エキスが配合されています。
またビタミンB群・ローヤルゼリーなども配合。
ノンカフェインなので寝る前にも安心して飲めます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤクルト タフマンV(110mL*10本入)【タフマン】
価格:1512円(税込、送料別) (2018/3/20時点)






【ユンケル皇帝液】

ユンケル黄帝液は、反鼻・ゴオウ・シベット、ニンジン・ジオウなどの生薬に各種ビタミンを配合。
他にもローヤルゼリーなど多くの成分が配合されています。
滋養強壮、肉体疲労時、風邪の時の栄養補給にすぐれた効果を発揮。
ただしカフェイン配合なので風邪薬を飲む時は注意が必要。






【新リコリス「ゼンヤク」】

カンゾウが多く含まれており、風邪に効果的。
病中病後や肉体疲労、胃腸障害時の栄養補給に適します





【ユンケルローヤルV】

佐藤製薬のユンケルシリーズ。4種の生薬とビタミン配合。
ニンジン・ローヤルゼリーといった4つの生薬を配合。
30mlと少量なので苦手な人も飲みやすいかも。
ビタミン補給しつつ、生薬の働きで体力を回復させてくれます。
引き始めにも、風邪で弱った身体にもおすすめ。
ただカフェインが含まれているので、風邪薬の併用には注意。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユンケルローヤルV 30ml×10本
価格:4621円(税込、送料無料) (2018/3/20時点)






いかがでしたでしょうか。

栄養ドリンクを活用して、とっとと風邪に打ち勝ちましょう。

ただし風邪のせいでお腹を壊しているときは避けて下さいね。

ビタミンCのサプリメント併用もおすすめです!






 こちらもおすすめ

● 風邪を引いた時の漢方薬の選び方
● 鎮痛剤の選び方
タグ:風邪
posted by かえる at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪

2018年10月31日

とにかく風邪を早く治したいあなたが試すべき5つの方法

風邪いぬ.png


風邪っていくら気をつけていても突然ひいてしまいますよね。

そして一度ひくと中々治らなくて困ったことありませんか?



とにかく早く風邪を治したい場合は、薬を飲むだけでは治りません。

一般的な風邪薬は、あくまで風邪の症状を止めるためのものです。

咳が辛くて寝られないとか、体力を奪われるとか。

鼻が通らなくて呼吸が出来ないとか。

そういった症状を止めることで、仕事が出来ない状態や体力を奪われるのを防ぐために薬を服用します。

ですので風邪を根本から治してくれるわけではないんです。



では風邪そのものを治したい場合、どうすれば良いのでしょうか。


    1. 目次

    2. 葛根湯を飲む

    3. 体を温める

    4. ビタミンCを摂る

    5. 栄養ドリンクを飲む

    6. よく眠る






葛根湯を飲む



先ほどいったことと矛盾してるじゃないかと突っ込まれそうなのですが、

葛根湯は風邪に効果があります。

一般的な風邪薬というのは西洋薬のことなんです。

一般的な風邪薬は症状を止めるだけなのですが、葛根湯は体を温める効果があります。

体を温め血行をよくすることで風邪の治りを早めてくれます。


葛根湯を飲むときは栄養ドリンクの併用は慎重に。

生薬の成分が重なる場合があるので、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。


下の葛根湯はリーズナブルでおすすめ。

普段から置いておくといざってときに便利です。

体を温めるので血行がよくなり肩こりにも効果があるそうです。




体を温める




体を温めることで免疫力が上がります。

体温が上がると白血球の働きがよくなるので体内のウイルスをやっつけてくれるんです。

体温が1℃低下すると、免疫力が37%低下してしまうと言われています。


逆に言えば1℃上げることで免疫力はすっごく上がります。

36.5℃と37.5℃では免疫能力が5倍〜6倍違うと言われています。

ただし38度を超える高熱が出た場合は状況によって解熱薬を服用しましょう。

逆に微熱の場合は熱は下げないほうが風邪は早く治せます。

服装はもちろん、飲み物も温かいものにすると良いでしょう。

生姜湯やレモネードなどがおすすめ。


ビタミンCを摂る




病気になるとビタミンCの必要量が増加します。

普段よりもかなり多めに摂ることをおすすめします。


本来必要なビタミンCは100mg。

サプリメントの1日量も大体1000mg。

しかし風邪のときには2000〜3000mgくらい摂ると良いらしい。


このとき気をつけたいのが、分けて摂取する必要があるということです。

ビタミンCは体内に数時間しか留まっておらず、尿などで排出されてしまいます。

逆に言えばビタミンCは摂り過ぎても流れ出ていくので問題ないということです。

ですので風邪のときは最低でも毎食後にビタミンCのサプリメントを摂取すると良いでしょう。


私は大きいカプセル苦手なのでビタミンCha小林製薬さんのをよく服用しています。

ビタミンは一度に大量摂取しても尿で流れてしまいます。

そのため1回で服用するより分けて服用する方が良いので1日3回のこちらがおすすめ。




あわせてマルチビタミンも摂取するのがおすすめです。

マルチビタミンはディアナチュラがおすすめ。

大容量だとかなりお買い得です。






栄養ドリンクを飲む



栄養ドリンクの服用も、体力回復や体を温めることに繋がり風邪を早く治してくれます。

この際、人参エキス・生姜・ジオウなどが入っているものを選びましょう。

またカフェインが入っていると眠れなくなるかもしれないので、入っていないものにしましょう。

薬も服用する場合は飲みあわせの問題があるので薬剤師に相談しましょう。



よく眠る




9e3d328434cdae210332f7f913240d4f_s.jpg


とにかく眠ること。これが風邪のために一番重要です。

体を休めることで免疫力はとても働きやすくなります。

完全には眠れなかったとしても、横になって安静にしたほうが風邪は早く治ります。

スマホをいじったり漫画を読んだりしないで何もしないのが一番です。


  ✻ まとめ✻


葛根湯を飲む

お湯に溶かして飲むと効果的です。

味が飲みにくい人は、紅茶にはちみつや砂糖を入れて混ぜて飲むと良いでしょう。


体を温める

生姜湯を飲んだり、背中やお腹にカイロを貼って体を温め免疫力をあげましょう。

お風呂に入る場合は高めの温度で短めに、湯冷めには要注意!

高熱があるとくはお風呂は止めましょう。


ビタミンCを摂る

分けて摂取することが大切。

毎食後はもちろんそれ以外でもこまめに摂っちゃいましょう。

栄養ドリンクを飲む

人参エキス・生姜・ジオウなどが入っているものを選びましょう。

飲み合わせには注意すること。


よく寝る

8時間といわず体が求めるだけ好きなだけ寝てください。



風邪をひいてしまったら治すのはなかなか大変。

普段から手洗いうがいや、睡眠をしっかりとって風邪をひかないように自衛しましょう。

それでもひいてしまったら、この方法を試してみて下さいね。


関連ページ
風邪のときチョコレートを食べると良いって本当?その理由
風邪薬の成分一覧




タグ:風邪
posted by かえる at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪

2018年09月08日

口や咽喉が渇く その主な原因8つをご紹介


      口や咽喉が渇く原因を知ろう


    ストレス.png



  1. 目次

    1. 発汗

    2. 嘔吐や下痢

    3. 多尿

    4. 発熱

    5. 鼻閉


    6. 塩分の過剰摂取や血液循環

    7. 自律神経の乱れ







口や咽喉が渇く様々な原因とは

口が渇く原因は大きく6つに分けられます。
その原因についてそれぞれ見ていきましょう。


発汗




発汗することで、脱水を起こし口や咽喉が渇いてしまいます。

その発汗を促す原因は、

 運動
 病的なもの
 更年期障害
 環境

が挙げられます。





嘔吐や下痢




 胃腸の不調や病気
 神経疾患

などにより下痢や嘔吐を伴い脱水に繋がります。



多尿




5fbf99e2b56741ae37b49d2f5adc1774_s.jpg



 水分の摂りすぎ
 糖尿病
 尿崩症

などにより脱水に繋がります。
またコーヒー・紅茶・緑茶などのカフェインは粘膜を刺激して咽喉を乾きやすくします。
更にカフェインには利尿作用もあり、咽喉が渇きやすいと感じているなら
普通の水や白湯で水分補給すると良いでしょう。

たばこのニコチンにも利尿作用と咽喉の乾燥させる作用があるので注意しましょう。


特に糖尿病の場合、血糖値が高いと体内に水分が吸収されにくいです。
そのため頻繁にトイレに行き、咽喉も渇きます。
そこで糖分の高い飲み物を飲むと更に血糖値があがり水分が吸収出来にくくなります。
必ず血糖値に影響しないもので水分を摂るようにしましょう。


発熱




主に

 風邪など感染症

により熱が出ると口腔粘膜が乾燥して口や咽喉が渇きます。


鼻閉




 鼻炎や鼻アレルギー
 風邪による鼻詰まり

などで鼻が閉じてしまうと、鼻から息が出来ないため口呼吸になります。
結果口腔粘膜の乾燥に繋がります。





薬画像.png



 抗コリン薬や抗ヒスタミン剤
 鎮静薬
 三環系抗うつ薬

など薬の影響で口や咽喉が渇く場合もあります。
特に鼻炎や鼻アレルギーのための薬に含まれる抗ヒスタミン剤の口の渇きの副作用は結構有名です。
普通の風邪薬にも含まれています。

抗コリン薬は、

ブスコパン(胃腸の働きを抑える。下痢止めや生理の子宮の痛みに使われます)
アトロベント・スピリーバ(喘息やCOPDの器官拡張の吸入)
ベシケア・デトルシトール・バップフォー・ポラキスなど(頻尿の薬)
アキネトン・アーテン(抗パーキンソン薬)
プロ-バンサイン(多汗症改善薬)

などがあります。

薬を服用したあとあまりに口や咽喉が渇く場合は病院や薬剤師に相談しましょう。



そのほか、ストレスや極度の緊張で交感神経が刺激され、唾液の分泌が減ることもあります。
そうした場合には一度に水分を飲むのではなく、少しずつ摂取して口を潤すようにしましょう。


塩分の過剰摂取




血液に含まれる塩分濃度が上昇すると、脳が血液中の塩分濃度を調整しようとします。

そのため口渇中枢を刺激し、喉が渇いてしまいます。



自律神経の乱れ




ストレスがかかると、唾液の量が少なくなることがあります。

緊張や不安などにより自律神経のバランスが崩れると唾液の分泌が抑えられてしまうことがあるんです。

また女性の場合ホルモンバランスの乱れにより生理前に咽喉の渇きを感じることもあります。



  病院を受診するかの判断

医師しょほうせん.png


☞ チェック
・涙の分泌が減少し口が一日中渇いている
・服用中の薬が原因かもしれない
・うつやノイローゼの疑いがある
・乾きだけでなく口のねばりもある
・症状が長引いて治らない



こういった場合は病院を受診することをおすすめします。


これくらいで…と気が引けてしまうかもしれませんが、病気が隠れている可能性もあります。
おかしいなと思ったら受診するようにしましょう。





posted by かえる at 16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年08月21日

頭痛にはタイプがある タイプに応じた対処方法

ストレス.png



15歳以上の日本人の3人に1人は頭痛持ちと言われています。

頭痛の原因は様々で、頭痛によって予防方法も対処方法も大きく異なります。

そのため自分の頭痛はどのタイプなのか知っておく必要があります。



慢性頭痛という、原因となる他の病気がなく、繰り返し起こる頭痛が頭痛の8〜9割に当たります。

慢性頭痛は「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。

タイプ別に、原因・予防法・対処方法を紹介します。



  緊張性頭痛


「緊張型頭痛」は、頭の周りの筋肉が緊張することで起こります。

頭全体、後頭部から首筋まで締め付けられたような痛みが特徴。

孫悟空が頭に輪っかをつけられたような痛みとか言いますよね。



緊張性頭痛は、慢性的な頭痛の中でも一番多く見られる頭痛です。

頭痛だけでなく、肩や首の凝り、目の疲れ、めまい、全身のだるさとなどを伴うこともあります。




緊張性頭痛の主な原因は、


● 精神的なストレス

● 長時間同じ姿勢がつづくといった身体的ストレス



が挙げられます。

身体的には長時間のデスクワーク、車の運転などが原因になりやすいです。

午後から夕方にかけてなることが多く、数時間で終わるときもあれば週に1回など数ヶ月続く場合もあります。




  緊張性頭痛を予防・対処方法  


長時間同じ姿勢をとらない

同じ姿勢で長時間の作業しないようにしましょう。
1時間に1回でも伸びをしたり、ストレッチしたり、立ち上がったりして少しでも姿勢を変えましょう。


肩や首の血行を良くする

肩や首が凝ると頭痛が起きやすいので、疲れる前に首や肩を回したりするようにしましょう。


体を温める

温めることで凝りが改善されます。マッサージや蒸しタオル、半身浴などで温めましょう。








  片頭痛


「片頭痛」は、脳の血管が拡がることで起こります。

血管が周囲の神経を圧迫することで神経ペプチドが放出され、それが原因となって炎症が起こります。



こめかみから目を中心にズキズキと脈打つような痛みが特徴。

片頭痛という名前ですが、片側だけの場合もあれば頭全体が痛くなることもあります。

頭痛だけでなく吐き気が伴う場合もあります。

また片頭痛が起きると光や音、におい、気温の変化に敏感になります。

女性に多くみられる頭痛です。





片頭痛の主な原因は、


● ストレス・疲労

● 不規則な睡眠

● 低気圧や梅雨などの天候の変化

● 生理周期



が挙げられます。

片頭痛は遺伝するとも言われています。



  片頭痛を予防・対処方法  


頭痛が起きるときの状況を把握しておく

どんな時に片頭痛が起きるか把握しておきましょう。
人ごみで起こりやすいのか、光で起こりやすいのか、睡眠状態で起き易いのか。
それを特定することでその環境を避けることが出来ます。


規則的な睡眠をする
寝不足や寝過ぎは片頭痛の引き金になります。
とくに週末の寝だめや二度寝は片頭痛を酷くするので注意。

頭痛の誘発食品を控える
チョコレート、チーズ、ハム、赤ワインなどは片頭痛を誘発するといわれています。
こういった食品の摂り過ぎには注意。


片頭痛の場合は温めずに冷やすこと
片頭痛が起こったら患部を冷やしまそう。温めたり揉んだりすると逆効果です。
血管が収縮して痛みが軽減します。

暗い場所で安静にする
光や音に敏感になっているため、静かで暗い場所で安静にしましょう。
体を動かすと痛みが増す可能性が高いので注意。


適量のカフェインが有効
カフェインには血管を収縮する作用があるため。痛くなり始めであれば痛みが軽減されます。
ただし過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意。

薬は早めに服用する
頭痛が起きてからよりも、起きる直前や直後に飲むほうが効果がでます。
片頭痛の起こる前兆がある場合、予め服用すると良いかもしれません。







  群発頭痛


「群発頭痛」は、目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を起こすことが原因と考えられています。

目がえぐられるような、刺されたような激しい痛みが特徴。

あまりに激しい痛みでじっとしていられず、動き回ったり、頭をぶつけたりするほど。

発作は1日30分から数時間くらい続くことが多いですが、場合によっては半日続くこともあるようです。

20代から40歳代の男性に多いのが特徴。



このような発作が1〜2ヶ月程続いた後、いったんおさまります。

しかしまたしばらく(1ヵ月であったり数年であったり)など時間がたった後再び同じような頭痛が起きます。

飲酒がきっかけになることも多いが、血管拡張がなぜ起こるのかというのが明確にわかっておらず、体内時計や気圧などとも言われているものの人によって症状が出ない場合もありわかっていないのが現状です。



  群発性頭痛を予防・対処方法  

基本的には市販や医師の処方する頭痛薬、痛み止めなどしか対処方法はありません。

群発頭痛の症状が出たらすぐに薬を飲むようにしましょう。

必ず病院を受診しましょう。

アルコールは避ける
群発頭痛期間にアルコールを飲むとかなり高い割合で群発頭痛が起こるようです。
しかも飲んだ量とは関係なく起きるようなので避けましょう。

しっかり睡眠をとる
睡眠不足で誘発されることもあるようです。
規則正しい睡眠をおくりましょう。

気圧の変化に注意
登山や飛行機など気圧の変化に注意しましょう。



  頭痛は何科を受診すれば良いの?

bf0604ad57c34f4be045c514d1772e3d_s.jpg
頭痛で困っている場合、神経内科または頭痛外来を受診しましょう。


頭痛には様々な種類があり、それによって治療法法が異なるため専門医の診察を受けるべきです。

ただの内科に行っても痛み止めを出されるだけでしょう。

受診する際は、痛みの程度や頻度など、医師に伝えるべきことをメモしてから受診することをおすすめします。



薬を処方されたあとは、必ず医師の指示を守って服用しましょう。

薬を飲みすぎると薬剤誘発性頭痛といって、逆に頭痛が起こる原因になる場合もあります。

頭痛薬の服用回数はしっかり守りましょう。




  まとめ


頭痛は、危険な病気を伴うこともあります。

酷い頭痛や慢性的な頭痛に悩んでいるなら早めに神経内科か脳神経外科を受診するようにしましょう。




posted by かえる at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
記事ランキング
  1. 1. とにかく風邪を早く治したいあなたが試すべき5つの方法
  2. 2. アレグラとアレジオン何が違う?花粉症やアレルギーに
  3. 3. 乗り物酔いに効く酔い止めおすすめの薬
  4. 4. 症状別胃腸薬の選び方 痛くなるのはどんなとき?
  5. 5. 目薬の選び方&成分
  6. 6. no img 風邪薬の成分一覧
  7. 7. 風邪を引いた時の漢方薬の選び方
  8. 8. ステロイドの強さは5段階ある〜市販薬と処方薬の差〜
検索
最新記事
ファン
ブログランキング・にほんブログ村へ
カテゴリーアーカイブ
栄養(2)
(15)
風邪(6)
健康(1)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。