どうも!もう11月も半ばなのに 車の中はまだまだ暑いですね〜

クーラー ガンガンで走ってます!
今年も暖冬なんでしょうか?
スタッドレスタイヤが売れないかもしれませんね〜

さて 今回はドライブレコーダーを取り付けてみたいと思うんですが
このブログでも何回か紹介してきましたね〜

んで うちの会社が使っているドラレコは ユーザーさんの希望がない限り
ユピテルさん か コムテックさん を使っています!
まあ 金額と質とを比較して これかな〜って感じで選んでいます

んで 以前に前方と後方を同時に録画できる2カメラタイプのドラレコを
紹介したと思います!
ユピテルさんの「DRY-TW8500d」と言う商品ですね〜

んで 以前はニッサンのセレナに取り付けたんですが
バックカメラを取り付ける時に 1番気をつけている所が
配線の処理なんです

内張のカバーや グロメット等が近くにある場合は
そこに配線を隠す事ができるんですが それらがない場合は
配線が剥き出しになってしまいます

そんな車両に取り付ける時が 1番悩みどころなんですよね〜...
んで 今回取り付ける車両が ダイハツのミラ(貨物車)です
貨物車になると内張のカバーがありません
また中央近くにグロメットもないので
ど〜しても配線が剥き出しになっちゃいます

ユーザーさんが「それでも良いよ〜」って言ってくれる場合は
前回のようにクリップ等で鉄板に貼り付けて作業するんですが
「配線はできるだけ隠して欲しい」ってユーザーさんには
事前に鉄板に穴をほぐ事を断って 作業します


まあ できるだけ見える配線は少ない方が良いので
カメラを取り付けるすぐの所にドリルでゴリゴリと...

ほいだ穴に防腐剤を塗り グロメットを取り付けます

そこから配線を出し カメラと接続します

取り付け完了したバックカメラがこちらです!

これで配線もスッキリになりましたね〜

しかし 車にドリルで穴をほぐとなると
後々車を売る時の査定に響く可能性がありますので
気をつけてくださいね〜

まだまだ減らない煽り運転など これからもドラレコの需要は高いと思います
うちでも取り付ける仕事が増えてます...
それだけ みなさんの関心が高いってことなんでしょうね〜

バックカメラ付きのドラレコを取り付ける時など
参考にしてみてください!
よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999