アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年08月09日

存在がうっとうしいコバエ対策

ちょっと気温が高くなると、どこからともなく大量発生する「コバエ」。他の害虫に比べると実質的な被害はないのですが、飛び回られるのが目障りですし、キッチンにある物や食べ物にたかれても殺虫剤は使えないからうっとうしいですよね。

コバエというのは正式な名前ではなく、「ショウジョウバエ、ノミバエ、ハヤトビバエといった小さなハエの総称」とのこと。中でも家で発生するのは、主に「ショウジョウバエ」と呼ばれる種類。最近では外から大きなハエが家の中に入り込んでくることは少なくなったため、それよりも家の中で発生するコバエへの駆除意識が高まっていると考えられます。

台所やリビングなどでは、できるだけ殺虫剤は使いたくないですよね。飛び回るコバエをできるだけ安全に退治する方法をご紹介します。

まずは発生するのを防ぐため、ゴミは放置せずこまめに捨てるようにしましょう。ゴミを置いておく場合は、ハエは寒さに弱いので、できるだけ涼しい所に置くようにします。コバエはいつのまにか大量に発生していることがほとんどなので、見つける度に殺虫剤で駆除するより、コバエが好む匂いでおびき寄せるタイプの対策グッズのほうが効果的です。

市販の対策グッズの中でも、置くだけで大量発生したコバエをどんどん捕まえてくれるという商品が人気のようです。コバエの好む香りの誘引剤が入ったゼリーでコバエをおびき寄せてキャッチする仕組みですが、キャップの色や形も、コバエが好むポイントを研究した結果生まれたものだそう。
私も購入したことがありますが、誘引剤のまるで残飯のような匂いが無理ですぐに捨ててしまいました。

同じく市販で粘着物が付いた「ハエとり棒」も試してみましたが、ハエがくっつく前に自分がくっついてしまい、これも早々に処分してしまいました。

自分で簡単に作れるコバエ捕りを紹介します。
ペットボトルを使った「コバエ捕り器」の作り方。コバエが入りこめる隙間を空けたペットボトルに果物の汁やビールなどのエサを入れ、発生する場所に設置するだけで簡単に作ることができます。
簡単手軽で効果抜群! ペットボトルでつくるコバエ捕り器

もっと簡単に駆除したいなら、「めんつゆトラップ」はいかがでしょうか?作り方はアルミカップに1cmほど水を張り、市販のめんつゆを数滴と薄めた台所洗剤を1滴ほど混ぜ合わせるだけ。洗剤を入れることで中に入ったコバエが引っ張られるように底まで沈み、逃さず捕らえることができます。


自作のコバエ取り器も、家にある物やいらない物を再利用して作れるのがいいですね。効果がなかなか現れない場合は、設置場所や中のエサを変えるなどして試してみて下さい。

たかが蟻、されど害アリ

子ども達にも馴染みの深いクロオオアリ(働きアリは体長10ミリ前後で黒色)が一番イメージしやすい「アリ」の姿かも知れませんが、鉢植え植物のアブラムシを牧畜してしまうなどの他は、クロオオアリによる住まい周りの被害はさほどありません。
トビイロケアリ(体長2〜3ミリ前後で黒褐色)は、クロオオアリよりも身近に見られるアリです。郊外の草原から高層マンションの植木鉢までまんべんなくおり、時折キッチンの砂糖壷などに群がり人を不快な気分にさせます。ただ、それ以上の被害は特にありません。


住まいに出て害のある問題のアリは、近年高層マンションなどを含む一般の住宅内に侵入したり、飲食店等のある都市部のビルなどでも大量発生したり、人を咬むなどの被害を多くもたらすヒメアリ(体長1.2ミリ程度で黄褐色)や、全世界に分布を拡大している熱帯原産の外来種であるイエヒメアリ(体長2ミリ強で赤褐色)などです。

特にイエヒメアリは、甘露以外に人間の体液に好んで集り、不快かつ衛生的な問題をはらんでいます。また人を咬んだり住まいの構造体に入り込んで営巣したり、さらには電気系統に営巣して故障の原因になるなどといった問題をも発生させています。住まいの周りで見たら、注意が必要です。


天然の材料を使ってアリを住まいに侵入させない方法としては、ミントやローリエが手軽で効果があるといわれています。ローリエはカレーを作るために常備されているご家庭も多いでしょう。ミントは初心者でも育てやすいハーブとして有名ですから、プランターで育てている方も多いと思います。アリが侵入しそうなところにミントを飾ってみましょう。

蟻が家に入ってくる侵入口が分かっている場合は、その部分にチョークでしっかり線をつけると、蟻が入ってこなくなることがあります。線の引き方としては、普通に線を1本引くだけでなくできるだけ太めに書きます。地面に線をかく場合は、線が盛り上がるほどしっかり書く方が効果的です。
蟻は、チョークに含まれる石灰(炭酸カルシウム)が苦手なので、その線を乗り越えられないそうです。また、お尻から出した目印である分泌液が、チョークによって消されてしまうので、どこに行けばいいかわからなくなるそうです。使用するチョークは、特別なものではなく、普通に市販されているものでよいそうです。

蟻を家に入らせないために、唐辛子を使用する方法もあります。唐辛子だけでなく、黒胡椒、カイエンペッパー、クローブやニンニク、チリやパプリカなども同様です。自然界では蟻よりも強い昆虫はたくさんいますが、蟻は身を守るために臭いで判別しています。臭いを感じるのは、触角です。この原理を逆手にとる方法がこのやり方です。匂いが強いハーブは、蟻に天敵がいると錯覚させるので、家に侵入させにくくします。やり方は簡単です。唐辛子などのハーブをを細かく刻んだり、すりつぶしたものを、玄関や窓などのアリの侵入口に沿ってふりかけておくだけです。


シナモンの匂いが嫌いな蟻に有効的な方法です。シナモン(ニッキ・桂皮)を使って蟻忌避剤を作る方法は簡単です。玄関や窓周辺など、蟻が侵入してくる隙間にシナモンをふりかけておくだけです。また、蟻の巣が分かっている場合は、シナモンをセロハンテープにつけて、アリの巣の入り口に貼り付けたり、巣の前に振りかけておきます。使用するシナモンは、シナモンパウダーでもいいですし、シナモンスティックでもよいですが、匂いが薄くなると効果が半減するので、頻繁に取り換えた方がいいでしょう。


蟻に噛まれた時の対処
アリに噛まれた(刺された)ら、皮膚が腫れて痛みが出たり、かゆくなります。一般的には、イエヒメアリにかまれるとチクっとした小さい痛みと腫れ、ハリアリに刺されると、鋭い痛みを引き起こし、赤い炎症を引き起こします。山などに生息する大型のヤマアリには、注意が必要です。噛むだけでなくお尻の針で刺して強酸である蟻酸をかけます。
皮膚にかかった場合、皮膚を腐食させるのでかなり強い痛みがあります。激しい痛みを引き起こします。目などに入ると最悪の場合、失明する可能性があります。赤茶色で頭と胴体が丸い特長のある蟻、ファイアーアント(ファイヤーアント:和名はアカヒアリ)にも注意が必要です。アルカロイド系の毒を持っており、刺されると急性のアレルギー症状を起こし、死亡することもあるため、殺人アリの一種と恐れられています。一口にアリに噛まれた、刺されたといっても、蟻の種類が分からないと不安になりますよね。一番いいのは、今まさに噛んでいる蟻を捕まえて、一緒に病院に持って行って「コイツが犯人(犯蟻?)です!」と連行する方法ですが、そんなことはめったに出来ません。噛まれたことが分かっている場合は、その部分を水洗いするのが基本です。アリに限らず虫さされの場合も同様です。(毛虫の場合はまずガムテープなどで、とげを取り去ってから水洗いです。)その後、アリに噛まれて痛い、かゆいときには、自宅にあるお薬で対処すると思いますが、アンモニア原液や、アンモニア(中和させるためのアルカリ性のもの)が入ったキンカンを塗るのが一般的だと言われています。しかし、個人差がありますし、アレルギーを持っている方や、乳幼児や子供の場合は不安が残るでしょうから、病院で見ていただくのが安心だと思います。

天然素材の殺虫スプレー

市販の殺虫剤は使いたくない、使えないけど、家の中にふいに訪れる歓迎しない客。
そっと追い出すのも至難のワザ。一晩一緒に過ごすなんてもってのほか!
申し訳ないけれど、昇天していただきましょう。


石けんアルコール(殺虫スプレー)の作り方

かわいい材料かわいい

・台所用液体石けん(または無添剤の粉石けん)
・消毒用エタノール
 (または無水エタノールと精製水を4:1の割合で混ぜたもの)
・エッセンシャルオイル
 (レモングラス・スペアミント・シナモンのいずれか。または混合も可。)
・スプレー容器

シャボン玉 台所用せっけん 液体タイプ 300ml

新品価格
¥312から
(2014/8/9 19:42時点)




虫にかける用なので格安のエッセンシャルオイルを集めてみました。

レモングラス 10ml [精油/エッセンシャルオイル/アロマオイル]

新品価格
¥324から
(2014/8/9 19:44時点)





スペアミント 10ml [精油/エッセンシャルオイル/アロマオイル][日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油]

新品価格
¥324から
(2014/8/9 19:45時点)




シナモンリーフ 10ml [精油/エッセンシャルオイル/アロマオイル][日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油][ゆうメール対応]

新品価格
¥324から
(2014/8/9 19:46時点)





ひらめき作り方ひらめき

石けん濃度が約3%程度になるように、消毒用アルコールに溶かします。
濃度30%の液体石けんなら10倍に薄め(500mlあたり50ml)、粉石けんの場合は500mlあたり15gを溶かします。
エッセンシャルオイルを、濃度約0.1%程度(500mlに対して0.5ml程度)加えます。多めに加えても構いません。
スプレー容器に入れて、出来上がりです。
ゴキブリやアリに直接噴射してください。


石けんが油を乳化する作用によって、ゴキブリやアリなどの気門を封鎖して窒息させると同時に、アルコールの麻酔効果で動きを止めることができます。
さらに、エッセンシャルオイルの昆虫忌避効果と抗菌作用で、害虫の再侵入やカビの発生を防ぎます。
アルコールと精油による殺菌効果もあります。
カビの発生しやすい場所や、台所でのお掃除にも使用できて重宝します。

2014年08月08日

蜂に刺されたら

蜂蜜業者でもない限り自ら蜂に近づく状況はあまりないとは思いますが、知らないうちに蜂を刺激してしまい、攻撃に遭うかもしれません。万が一、蜂に刺されたら、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチの種類を問わず必ず応急処置を行ってください。蜂の毒は反応が早いため、病院にかかるまでに症状が出る可能性が高く、何もせず放置しておくと場合によっては命にかかわります 。

蜂に刺されたらとるべき応急処置と手順は次の4つです。
1.速やかにその場から離れる(警報フェロモン注意)
2.傷口を洗い毒を絞りだす
3.傷口に虫さされ薬を塗る
4.傷口を冷やす


1.速やかにその場から離れる(警報フェロモン注意)
姿勢を低くして素早くその場所から離れます。近くに蜂の巣がある危険性に加え、相手がスズメバチやアシナガバチの場合は攻撃態勢を整えて何度も襲ってくることがあります。さらに、蜂は針から警報フェロモンの役割を果たす毒液(興奮物質)を撒き散らすため、他の蜂を呼び寄せる恐れがあり大変危険です。
蜂が追いかけてくる距離は種類や状況によりますが、おおよそ10m〜20m、最大でも50m程離れれば問題ないでしょう。可能なら人目に付くところまで逃げるのが望ましいです
大声でわめいたり、いきなり背を向けて慌ただしく逃げたりするのは蜂をさらに興奮させるだけです。振り払うなどの威嚇行為は厳禁。余計な刺激を与えないよう、目立たないようにそっとその場を離れてください 。


2.傷口を洗い毒を絞りだす
安全な場所まで離れたら、傷口を流水でよく洗い流してください。患部が冷え腫れや痛みが和らぐとともに、蜂の毒を薄める効果があります。刺されてから数分以内に行うのが望ましいです。
刺された相手がミツバチで、針が傷口に刺さったままの場合は早目に抜いておきましょう。針の根本には毒嚢(どくのう:毒の袋)が残っているため、そのままだと体内にどんどん毒が送り込まれてしまいます。毛抜きなどの道具がないときは、横に払って振り落とすなどした方が無難です。下手に指で抜こうとすると誤って毒嚢を押し出してしまう恐れがあるからです。
針が残っていない場合は、傷口の周囲をつまむなどして圧迫し、毒と血を絞り出します。その後もう一度きちんと洗い流しておきましょう。
毒を吸い出すならば専用の吸引器を使うのが確実ですが、手元にないからといって口で吸い出すのは止めましょう。
虫歯や歯茎などから毒が侵入する恐れがあり、二次被害を招きます。


ポイズンリムーバーがあると便利ですね。

エクストラクターポイズンリムーバー 12070001

新品価格
¥3,024から
(2014/8/9 16:49時点)



3.傷口に虫さされ薬を塗る
一般的には薬を使用するのですが、緊急時は薬なんて持ってないですし、このサイトは薬を使用したくない方のためですので自然療法をご紹介します。

刺されたら針が残っていないか確認し、毒を絞り出します。その辺りの草を揉み、その草で患部を押さえます。帰宅してからニンニクの擦り下ろしを貼ます。ピリピリしたら取ってください。その日の風呂とお酒は血の巡りが良くなってしまうので厳禁です。

傷口に尿(アンモニア)をかけて毒を中和するという民間療法が有名ですが、まったく効果がないうえ、尿に含まれる雑菌のせいでかえって皮膚炎を引き起こす恐れがあります。
蜂の毒には強い酸があると考えられていた時代に広まった対処法ですが、毒の正体は「ヒアルロニダーゼ」などのタンパク質であることが判明しているため、アルカリ性のアンモニア水で中和できるものではありません。またそもそも、排出したばかりの尿にアンモニアは含まれておらず(経時変化で尿素が分解されアンモニアになる)二重の間違いがある対処法です。


4.傷口を冷やす
濡れたタオルなどで傷口を冷やして安静にしましょう。血の巡りが良くなると腫れがひどくなります。蜂毒は反応が早いため、刺されてから20〜30分経っても強い症状が表れない場合は危険性が低いと考えられます。自己判断は危険な場合もありますので、不安があれば医師の診察を受けてください。
痒みや熱感のほか、頭痛、めまい、嘔吐、呼吸困難などの強い兆候が出たら「アナフィラキシーショック」の疑いがあります。蜂毒へのアレルギー反応で引き起こる症状のことですが、最悪の場合命を落とすため、救急車を呼ぶ、救援隊を要請するなどして大至急助けを呼んでください。自分が同行者である場合、助けが来るまで気道の確保や心臓マッサージが必要なときもあります。

正しい応急処置の知識を身に付けることは大切ですが、蜂に刺されないための知識を持つことも同じくらい大切です。自然の多い場所に行くときは、黒っぽい服装を避ける、強い香水や化粧水は付けない、蜂の動きが活発になる秋口は特に警戒するなど、蜂に刺激を与えない努力を怠らないようにしましょう。

参照:プロの蜂駆除業者が解説。蜂に刺されたときの応急処置4ステップとやってはいけない3つの鉄則

2014年08月07日

アウトドアの大敵!ブヨ対策

キャンプ・釣り・登山などアウトドアのイベントが多い夏。噛まれると蚊よりはるかにダメージの大きいブヨの対策は必須です。ブヨに噛まれると腫れや痛みもあり、そのうえ非常にかゆく、1週間から長い場合で1か月も苦しめられます。

私も以前、雨上りのゴルフ場で短パンをはいていたため、両足あわせて20箇所近く噛まれ、それぞれが5cm以上も腫れ上がったため、脚の皮膚がパツンパツンになってしまい、膝を曲げることもできず、発熱にも見舞われました。
病院は嫌いですが、この時は仕方なくお世話になり点滴されました。素人なので点滴の内容はよく分かりませんが、おかげさまで腫れはひき、ひどい痒みもなく比較的はやく完治することができました。
ただブヨはコリゴリなので、虫対策は入念にするようになりました。


ブヨってどんな虫?

成虫は、イエバエの4分の1ほどの小ささ(約3〜5mm)で透明な羽を持ち、体は黒っぽく丸まったような形をしているものが多い。水中や水際に卵塊を産み付け約10日で孵化します。幼虫は渓流の岩の表面や水草に吸着し、約1週間ほどで羽化する。
成虫になると基本的に積雪時を除き1年中活動するが、特に春から夏(3月〜9月)にかけて活発に活動する。夏場は気温の低い朝夕に発生し、昼間はあまり活動しない。ただし曇りや雨など湿気が高く日射や気温が低い時は時間に関係なく発生する。
また、黒や紺などの暗い色の衣服や雨合羽には寄ってくるが、黄色やオレンジなどの明るい色の衣服や雨合羽には比較的寄ってこない。
上記のようにブユの幼虫は渓流で生活しているため、成虫は渓流の近くや山中、そうした自然環境に近いキャンプ場などで多く見られる。また、幼虫は清冽な水質の指標昆虫となるほど水質汚染に弱いため、住宅地などではほとんど見られない。


ブヨに噛まれると

蚊と同じくメスだけが吸血するが、蚊と違い吸血の際は皮膚を噛み切り吸血するので、多少の痛みを伴い、中心に赤い出血点や流血、水ぶくれが現れます。
唾液腺から毒素を注入するため、吸血直後はそれ程かゆみは感じなくても、翌日以降に(アレルギー等、体質に大きく関係)患部が通常の2〜3倍ほどに赤く膨れ上がり激しい痒みや疼痛、発熱の症状が1〜2週間程現れます。
体質や咬まれた部位により腫れが1ヵ月以上ひかないこともあります。
多く吸血されるなどした場合は、リンパ管炎やリンパ節炎を併発したり呼吸困難などで重篤状態に陥ることもあるので、たかが虫と侮るなかれです。


ブヨ予防策

以上のように「恐るべしブヨ」なので噛まれる前の対策が大切です。
ブヨは普通の虫除けスプレーではほとんど効き目がなく、蚊取り線香も効果が薄いようです。
一番効果があると言われているのが「ハッカ油」です。

直接ハッカ油肌に塗る強者もいらっしゃいますが、少し刺激が強いので、ハッカ油入りの虫除けスプレーをオススメします。ブヨだけでなく、蚊にも有効です。


かわいいハッカ油入りの虫除けスプレーの材料かわいい

・ハッカ油 2mL
・消毒用エタノール 10mL
・水 90mL

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 20ml【HTRC3】

新品価格
¥1,000から
(2014/8/9 14:36時点)





ひらめきハッカ油入りの虫除けスプレー作り方ひらめき

ハッカ油を2mlスプレー容器(透明ではないもの)に入れます。
消毒用エタノールを10ml入れて良くかき混ぜます。
エタノールを使用するのはハッカ油と水だけだと混ざらないためです。
その後、水90mlを入れて良くかき混ぜます。
これで出来上がりです。

スプレーとセットで販売しているものもあります。

北見ハッカ通商 ハッカ油セット 10ml スプレー 20ml 【HTRC3】

新品価格
¥1,963から
(2014/8/9 14:37時点)




作るのは面倒だからスプレーだけ買いたい!という方はこちらをどうぞ♪

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー【HTRC3】

新品価格
¥982から
(2014/8/9 14:40時点)




人間にはさわやかな香りですが、虫は嫌いそうな香りです。
スーッとして汗もひくので、夏には一石二鳥ですね。


ブヨに噛まれてしまったら

ブヨの虫刺されの処置方法としては、吸血された傷口から毒液を抜きます。
毒液を抜く「ポイズンリムーバー」というものが販売されています。
ブヨ以外にも蜂や蚊、毒虫や毒蛇などの毒液や毒針を吸引作用で抽出するものです。

エクストラクター ポイズンリムーバー AP011

新品価格
¥2,240から
(2014/8/9 14:16時点)




アウトドアによく出かけられる方は1つ常備しておくといいですね。


ブヨの虫刺され治療方法は、ポイズンリムーバーを使用した後、外用薬(ステロイド剤)の塗布が一般的ですが、それ以外に”熱湯療法”があります。
これにより痒みが和らぎます。かゆさから掻いてしまうと、腫れが引かなくなり、治った後もシミとして残りますので、決して傷口には触れない様にします。

熱湯療法もブヨに刺された直後が効果的です。
毒液はたんぱく質で出来ているので、45〜50度の熱湯を患部に当てて、熱でたんぱく質を変質させて無毒化させる方法です。人間もたんぱく質で出来ていますが、代謝機能があるので身体には害はありません。
かなり熱いので我慢をするのは大変ではありますが、数回繰り返すとかゆみが治まります。
もしくは、濡れたタオルをレンジで熱々に温めたものを患部に当てるのを繰り返しても同様と言えます。
多少個人差はありますが、試してみる価値はあると思います。
ただし火傷にはくれぐれもご注意ください。

ブヨに噛まれたところが既に腫れあがって熱を持っている場合には、逆に保冷剤などで冷やした方が効果があるようです。様子を見ながらお試しください。

2014年08月06日

蚊に刺されたかゆみへの自然療法?!

どんなに注意していても、いつの間?、こんな所に?!と驚くほどのスキマを狙らわれ、刺されていたりします。
刺されてしまうと絶対に訪れるのがあの痒みです。
この痒みさえ無ければ、少しくらい血を分けてあげるくらい何ともないのに(笑)

そもそもなぜ痒くなるのででしょうか?

人の血液は空気に触れると固まる性質があります。しかし、それでは蚊にとって不都合なため、凝血を防ぐ物質や痛みを和らげる物質が含まれている唾液を注入します。唾液が入ると皮膚でアレルギー反応を起こすため、人はかゆみを感じるそうです。唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻され、血液を吸引し終われば刺された箇所の痒みは軽度になるそうですが、刺されている途中で撃退しても、知らないうちに刺されたものでも、区別できないほど痒いと私は思います。
興味のある方は、蚊に刺されていることに気付いた時、蚊に最後まで吸わせてあげてみせください(笑)

痒くなってしまった患部は、感じるままに掻き毟るとお肌が傷だらけになってしまいます。傷になると別の痛みがうまたり、跡が残ったりと完治までに時間がさらにかかってしまいます。

でも、市販のかゆみ止めは使いたくないので、「自然療法」でのかゆみ止めを探してみました。

ニューヨークの皮膚専門科、Dr. Schultz が以下の「自然療法」を提案されていました。
大切なのは、刺された場所に的を絞ることだそうです。
下記の14種類のうちどれか自分の体に合ったものを選ぶとよいでしょう。
(※人によって体質や皮膚の強さなどありますので、自己責任でお願いします。)

・患部を冷やす
・蜂蜜を塗る
・酢を塗る(リンゴ酢がよい)
・ティーツリーのエッセンシャルオイルを塗る
・ティーバッグをあてる(タンニン作用)
・ベーキングソーダをすりこむ
・植物性アストリンゼント(ベーキングソーダと併用するとより効果的)
・バジル
・レモン汁またはライム汁
・ペパーミント
・バナナの皮でこする
・牛乳と水を混ぜて、ハンカチなどに染み込ませて塗る
・患部をひっぱたく、つねる
・アロエを塗る


私もすべて試したわけではなく、怪しそうなものもありますので、必ず自己責任でお試しくださいね(笑)

私はティーツリーのエッセンシャルオイルが好きです。

GAIA エッセンシャルオイル ティートゥリー 10ml【HTRC3】

新品価格
¥1,270から
(2014/8/9 09:52時点)



2014年08月05日

手作りカンタン! 蚊取りボトル

ペットボトルで簡単にできる「蚊取りボトル」が威力絶大!
プーンというアノ音や、刺された後のかゆみと闘わなければならない夏。どんなところにも設置できて、しかも大量に「蚊」を駆除できる装置を簡単につくる方法をここで紹介します! 今年はニオイのキツイ蚊取り線香で自分が苦しむこともないでしょう。

mosq_03.jpg


材料はペットボトル、水、ブラウンシュガー、イースト。
たったこれだけ!

ブラウンシュガー500g サトウキビからの砂糖

新品価格
¥245から
(2014/8/10 11:13時点)




パイオニア企画 白神こだま酵母ドライG 5g×8個

新品価格
¥699から
(2014/8/7 05:59時点)





@ペットボトルを上から3分目くらいの高さで切断する。

Aカットしたペットボトルに水、ブラウンシュガー、イーストを入れて混ぜる。

Bペットボトルの上部を逆さまにしてAに差し込む。

以上で完成!なのでとってもシンプル。
混ぜたこれらの材料は、二酸化炭素を発生させる。おびき寄せられた蚊たちは、ペットボトルに侵入し、そのまま死んでしまいます。

実はこの「蚊取りボトル」、今フィリピンで大活躍!蚊が媒介するウイルス性の疾患、デング熱が蔓延するフィリピンでは、子どもを中心とする毎年約22,500人もの命が失われている。

デング熱を予防すべく、フィリピンの下水処理サービスを行うマイニラッド社がこの「蚊取りボトル」を開発。多くの市民に提供し、家の軒先に設置するよう求めたそうです。

効果は絶大。2013年2月の調査によると、フィリピンでのデング熱感染例は前年と比べ、55%減少、致死率は38%減少という数字を収めました!

あなたも簡単につくれるこの「蚊取りボトル」。この夏はぜひ試してみては? 小さなアイディアが多くの人の命を救った好例です。

ダニ対策

目には見えないけど、刺されて嫌な虫にダニもあげられます。刺されると蚊よりも痒みがしつこく、刺された痕がなかなか消えなかったような記憶があります。見えないからこそ普段からの対策が大切ですね。
布団や枕にシュッとひとふきしてダニをできるだけ寄せ付けないアロマスプレーの作り方をご紹介します!

まずは敵(ダニ)を知ることから…
家にいるダニの大半は、たまったほこりの中に住むヒョウヒダニ(チリダニ)で、このダニは人を刺しません。
ただし、ヒョウヒダニが増えると、それをエサにするツメダニが増え、コイツが人を刺します。
また、ヒョウヒダニは人を刺しませんが、その死骸や糞によってアレルギー性のかゆみや気管支炎を起こす場合があります。
人を刺す「イエダニ」「ツメダニ」は、梅雨シーズンから夏にかけて発生し、寒くなると死滅します。
ただし、ダニによるアレルギー性のかゆみは冬でも発生する場合があるので注意は必要です。
まずはダニの住みにくい環境を作りましょう。
どんな家でも必ずダニは発生しています。そして、残念ながらゼロにすることは不可能です。
ダニは、人間のフケやアカ、埃、その他有機物を食べて増殖します。フケやアカ、汗1gで、なんと約300匹のダニが生息できます。日ごろの対策として、換気をすることで湿度を減らし、熱と乾燥に弱いダニを住みにくくし、掃除を入念にすることで、ダニのエサを減らし、ダニの繁殖しにくい環境を作りましょう。
畳やじゅうたんだけではなく、ソファ、枕、布団、ぬいぐるみなどあらゆる場所に生息し、目に見えないダニを効果的に駆除するためには、部屋全体の駆除と、部分的な駆除を組み合わせた、生息場所に合わせた対策が必要です。ダニの死骸や糞もアレルゲンとなるので駆除した後の、掃除機がけが大切です。

定期的にダニ駆除剤を使用することによって、1年中生息しているダニを低いレベルに抑えることが大切です。
 1〜4月、11〜12月は2ヵ月に1回、5〜10月は1ヵ月に1回定期的に駆除すると、7、8月の生息増加時期に増加せず、年間通して低いレベルに抑えることができます。

http://ota.on.arena.ne.jp/allergy/dani_honto.html


ダニをできるだけ寄せ付けないアロマスプレーの作り方

ダニが嫌いな香りは?

ユーカリ
ペパーミント
レモン

※グレープフルーツは逆にダニが大好きらしいので要注意!!
※レモンは光感作作用があるので、皮膚についたら日光には当たらないようにしましょう。

ユーカリ 精油[30ml]【あす楽】(ユーカリオイル ユカリ NOW エッセンシャルオイル アロマオイル 花粉症 対策 グッズ 虫よけ 虫除け 部屋干し 臭い)【楽ギフ_包装】02P11Aug14

価格:1,296円
(2014/8/9 00:11時点)
感想(57件)




ペパーミント 50ml 【精油/エッセンシャルオイル/アロマオイル】【RCP】

価格:1,296円
(2014/8/9 00:13時点)
感想(49件)




レモン 精油[30ml]【あす楽】(レモンオイル NOW エッセンシャルオイル アロマオイル 花粉症 対策 グッズ)【楽ギフ_包装】02P11Aug14

価格:1,728円
(2014/8/9 00:15時点)
感想(23件)




必要なもの

上記の精油 ブレンドしてもOKです
エタノール
スプレー容器
mlが計れる容器
精製水またはミネラルウォーター

無水エタノールP 500ml[ケンエー 無水エタノール]_

価格:1,446円
(2014/8/9 00:18時点)
感想(170件)




作り方(50mlの場合)

エタノール5mlに精油を数滴加えます。
スプレー容器にいれ、ふたをしてよく振ります。
よく混ざったら、精製水(ミネラルウォーター)を45ml加えて、よく振って混ぜます。これで出来上がり。
作ったらだいたい10日程度で使い切るようにしましょう
最初45ml作ったら、腕の内側に適量を振りかけてみて皮膚の異常がおこらないかどうかを確認(パッチテスト)してから本格的に利用するようにしてください

2014年08月04日

ゴキブリ駆除に手作りホウ酸ダンゴ

ゴキブリ駆除に、ホウ酸ダンゴはとってもよく効きます。

殺虫成分であるホウ酸は、乳幼児では2〜5g、大人で15〜20gで致死量になります。
ホウ酸ダンゴ1個で、致死量を越えてしまうのです。
製作途中や設置した後に、誤って口に入れないように注意が必要です。


かわいい材  料かわいい
玉ねぎ 150g(約1個分)
ホウ酸 250g
砂 糖 大さじ1
小麦粉 100g(強力粉がいいらしい)
牛 乳 大さじ1/2

ホウ酸 粉末 化学用 500g

新品価格
¥406から
(2014/8/7 05:38時点)




ひらめき作り方ひらめき
1.玉ねぎの皮を剥いて、すりおろす。
  ミキサーやフードプロセッサ、おろし器など、なんでもOK

2.ビニール袋に、すりおろした玉ねぎ、ホウ酸、砂糖、小麦粉を入れて、
  袋の上から手で揉んで、粉類や玉ねぎが偏らないように混ぜ合わせ、
  牛乳を少しずつ加えて、中の生地の状態を、耳たぶくらいの柔らかさにする。
  タマネギの水分が多すぎてまとまらない時は、小麦粉を足す。

3.袋の中の生地を直径2cm程度に丸める。
  丈夫なポリ袋等に入れて角を切り、しぼり出して入れると匂いも付かず簡単です。
  真ん中を押して凹ませて、平丸にし、皿等にラップやアルミホイルを敷いて並べ、
  日光に当てて、2〜5日ほどかけてしっかりと乾かす。
  乾燥中ペットやお子さんが触らないよう気をつけて!


  しっかり乾燥したらゴキブリの通りそうな所に置く。
  効果は半年から1年程度。
  春先から置くのが効果的らしいいので、GWや晴天が続く時期に作ります。
  この分量で作ると、1個の大きさにもよりますが、
  90〜120個程度のゴキブリ団子が出来ます。





≪参考≫

あさイチ(NHK)  2010年6月15日(火)放送

晴れスゴ技Q 夏の害虫シャットアウト!

今回のテーマは「夏の害虫」の撃退術です。番組では、害虫について
どのようなお悩みがあるのか、アンケートを行いました。その結果、
最も多かった悩みが「ゴキブリ」についてでした。

そこで今回、ゴキブリの侵入経路、捕獲器の使い方、たたき方、手作り
ホウ酸ダンゴの作り方など、ゴキブリを撃退するスゴ技を達人が伝授
してくれましたので、ご紹介します。


■ゴキブリの侵入経路

害虫のエキスパート 日本環境衛生センター の武藤敦彦さんにゴキブリの侵入経路や防ぐための注意点を教えてもらいました。

ゴキブリは成虫でも、2ミリ程度の透き間があれば侵入してくるので危険な場所を知り、そこをふさぐ必要があります。以下が代表的な侵入経路と注意点です。


1 窓

築年数が長い場合、窓や網戸に透き間が生じやすくなります。また網戸についている虫止めと呼ばれる窓との透き間埋め(モヘヤと呼ばれ毛の
タイプとゴムのタイプがあります)の劣化も原因になります。

窓の開け方にも注意が必要で、窓を半分だけ開けた場合、網戸と窓の間に大きな透き間ができてしまう場合があるので、避けた方がいいとのこと。


2 換気扇

換気扇は外部と通じており、侵入経路として十分可能性があるので
要注意です。(水気の多い風呂やトイレ)

逆にキッチンの換気扇については、ゴキブリは油で汚れたところを嫌う
ために、侵入してくる可能性は比較的少ないということです。


3 排水口

キッチン、浴室、洗面所、トイレなどの排水口には、害虫やネズミ対策として排水管のトラップ(U字構造の部分)があり、水が常にたまる状態になっています。

しかし、旅行などで長期間家を不在にすると、たまっていた水が蒸発し、下水溝につながっているためそこからゴキブリが侵入してくることがあります。そのため長期の外出時には、ふたをするのが望ましいそうです。

また、配水管と床に透き間がある場合、床下からゴキブリが侵入してくるので、透き間を埋める対策を行う必要があるとのこと。



■捕獲器の性能を下げてしまう置き方とは

アース製薬株式会社 の田々美健治さんに、捕獲器の効果を下げてしまう使い方を教えてもらいました。

捕獲は備え付けのエサで十分です。おびき寄せるために生のエサを置く方がいますが、粘着剤の面積を狭くし、また食べカスなどによって粘着力が弱まり、捕獲の効果が弱まってしまいます。

捕獲器は狭い透き間に立てかけたり、いくつも連ねて並べても効果を下げることはありません。ただし、壁に立てかけて置く場合、ゴキブリは壁をつたって来るので、必ず粘着剤の付いた側を壁側にしてください。


さらに、ゴキブリには集合フェロモンがあるので、1匹捕獲してもすぐ捨てないで、しばらく待ったほうがさらに別のゴキブリも捕獲できる可能性が高くなるそうです。



■ゴキブリを一発でたたくスゴ技

害虫のエキスパート 日本環境衛生センター の武藤敦彦さんに、
ゴキブリを一発でたたくスゴ技を教えてもらいました。

ゴキブリのお尻のあたりには「尾肢(びし)」という2本の毛が生えています。この尾肢は「空気の流れ」や「振動」を瞬時に感じとる機能があり、
反射的に敵と判断して移動し、逃げることができるそうです。

ゴキブリをたたく際には、この「尾肢」に感じさせないよう、前側から叩くといいそうです。

ちなみにゴキブリは目では明るさを感じるくらいで、ほとんど見えていないとのこと。長い触覚は、「ふれる」、「におう」、「味わう」などの機能なんだとか。



■手作りホウ酸ダンゴの作り方と効果をアップさせるスゴ技

アース製薬株式会社 の田々美健治さんに「手作りホウ酸ダンゴ」の作り方を教わりました。


「手作りホウ酸ダンゴ」の作り方

<材料>
・ホウ酸 10g
・砂糖 15g
・小麦粉 40g
・玉ねぎ 20g ※電子レンジで加熱したもの
・水 15g


<作り方>
1 ビニール袋にホウ酸、砂糖、小麦粉を入れて、封をしてからよく混ぜる。

2 混ぜ終わった袋に、玉ねぎと水を加えてよくもむ。

3 数分後に手袋をしてだんご状にこねて、アルミホイルで作った容器にのせれば完成です。

※ゴキブリは甘いものが大好物なので、砂糖、果物、はちみつ、玉ねぎ、昆布などが多く入っている「焼肉のたれ」を数滴垂らすと、捕獲に効果があるそうです。


注意注意
ホウ酸は毒性が強いため、製造メーカーは誤食防止のためプラスチックのケースやカバーをかけています。手作りホウ酸ダンゴを作る場合は、小さいお子さんや、ペットなどが口にしないように、手の届かない場所に置くなど、注意が必要です。

2014年08月03日

蚊が寄り付かなくなる手作りアロマスプレー

蚊はイヤだけど殺虫剤や化学物質が苦手な人も多い。
市販されている物は、小さなこどもや赤ちゃん、ペットがいる家庭で使う時には、ちょっと気になってしまいますよね。

蚊を寄せ付けないためには、まず蚊の特性を知って対処していきましょう。
そもそも蚊がなぜ人の血を吸うのかと言うと、メスの蚊が産卵のための栄養分を吸収するためです。
蚊にとっても子孫繁栄の大切な時期ですので、血がおいしそうだと思う人を判別していることが研究で分かっています。
以下に蚊が刺す人を選別する特徴をあげてみました。

@蚊は黒、赤、青等濃い色のものに寄ってきます。なるべく黒い服は避け、白っぽい服を着ましょう。白い帽子をかぶるのも良いでしょう。蚊は白黒で世界を見ているので、より「黒」い(暗い)場所へと飛んでいく習性があるんだそうです。

A蚊は高い体温、汗に含まれる乳酸と水分、二酸化炭素(CO2)、皮脂を目がけて寄ってきます。
ビールを飲んだ時によく刺されるのは、吐く息にCO2が増えて格好の標的になるからだそうです。同様に、運動後や、入浴後などは蚊が寄って来やすくなります。

B汗をかいていると汗に含まれる乳酸が蚊を引き寄せます。
さらに!汗の匂いよりももっと蚊を寄せ付けてしまうのが、香水。アウトドアレジャーでは香水は我慢しましょう。

C肉や砂糖は、血液が酸性になりやすい食べ物です。蚊は酸性の血を好むので食べるのは避けましょう。
甘い物、果物、飲み物、動物性食品を多く取りすぎず、バランスの良い食生活を普段から心掛けましょう。

DO型が刺されやすく、刺されやすい順にO>B>AB>A型の順という実験結果もあります。
ただし人の蚊に刺されやすさには様々な要因があるので、O型だからといって必ず刺されやすいわけでもなく、A型だからといって刺されにくいわけではありません。この結果は、「蚊に刺されやすいタイプの中にO型の人が多い傾向があった」程度に考えるべきでしょう。

E妊娠中の人。
複数の研究で、妊娠中の女性が通常の2倍も蚊に狙われやすくなることが示されています。 その原因は、妊娠中には体温が1度高くなり、呼気(呼吸して吐くほうの息)に含まれる二酸化炭素の量が21%増加するからだと考えられています。


以上のことに気をつけながら、蚊が嫌うものも利用しましょう。
蚊の嫌いなものの1つが、アロマの香りです。蚊に効くアロマの中でも断トツオススメなのがシトロネラでしょう。


かわいいシトロネラを使った手作り虫除けスプレーの作り方かわいい

虫よけアロマスプレーの材料(100mL分)
・無水エタノール 5mL
・精製水またはミネラルウォーター 45mL
・シトロネラ 10滴
・レモングラス 5滴

スプレー容器に入れて混ぜるだけです。
オイルを使用していますので、透明ではない容器をご利用ください。

ニールズヤードレメディーズ エッセンシャルオイル シトロネラ・オーガニック 10ml 【HTRC3】

新品価格
¥2,160から
(2014/8/9 10:33時点)




ニールズヤードレメディーズ エッセンシャルオイル レモングラス・オーガニック 5ml 【HTRC3】

新品価格
¥1,620から
(2014/8/9 10:34時点)





無水エタノールP 500ml【HTRC3】

新品価格
¥925から
(2014/8/9 10:35時点)




化粧用 精製水 HG 500ml

新品価格
¥142から
(2014/8/9 10:36時点)





自分で作るのはやっぱり面倒という方にはこちらがオススメ
私も以前は使っていました。

PERFECT PORTION アウトドアボディスプレー125ml・50ml 【各1本セット】

新品価格
¥2,201から
(2014/8/10 10:51時点)



ファン
検索
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
虫除け(13)
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。