ボウルのおすすめ選。おしゃれアイテムも

料理するときに欠かせないアイテム「ボウル」。食材を小分けして揃えておいたり、混ぜて調理したり、使いみちはさまざまです。ステンレスでできた実用的なモノから、テーブルにそのまま出したくなるようなおしゃれなガラス製のモノまであります。
そこで今回は、ボウルの選び方とおすすめの製品をご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ボウルの選び方
素材をチェック
ステンレス

ステンレスはボウルに使われる定番の素材です。ニオイうつりがしにくく、汚れ落ちがよいのでお手入れしやすいのがポイント。食器洗い乾燥機の使用も可能です。
レンジやオーブンでは使用できませんが、熱伝導がよいのでチョコレートを湯煎にかけるときなどに適しています。また、冷えるスピードも速いため、生クリームを泡立てるときなど、温度を下げて使うときにもおすすめ。
使用しているうちに小さなキズは付いてきますが、クリームクレンザーなどで磨けばピカピカになります。ステンレス製のボウルは、長く大切に使えるアイテムです。
ガラス

レンジでそのまま使用できて便利なのがガラス製のボウルです。モノによってはオーブンでの使用ができるアイテムも。シンプルなデザインのガラス製のボウルは、レンジで調理したあと食卓に並べても、違和感がないのがポイントです。
ガラス製のボウルは重いのが難点ですが、その分安定感があり、ハンドミキサーなどを使うときに動かないという便利な点もあります。
酸や塩分のある食材を使っても、ニオイがうつったり、変質したりすることがないのもガラス製ボウルの特徴。お酢を使うマリネや、ドレッシングを作るときにはガラス製のボウルを選ぶのがおすすめです。
木製

木製のボウルは、ナチュラルで温かみがあるのが最大のポイント。熱伝導が悪いため、熱いモノを入れても手に持しやすいのも魅力です。
キズが付きやすいので、ミキサーなどを使用するのには不向き。また、極度な乾燥にも弱いため、食器洗い乾燥機も避けた方がベターです。
野菜をざっくり混ぜたサラダをそのまま食卓に出すなど、食器と同じように使えるのがおすすめ。水気が長く付いていると、もろくなったりカビてしまったりする恐れがあるため、洗ったあとは早めに水分を拭き取って乾燥させるなど、お手入れには気を遣いましょう。
ホーロー

ホーロー製のボウルは、金属製の下地をガラス質でコーティングしたツルツルの質感が特徴です。汚れやニオイも付きにくく、汚れ落ちがよいのがホーロー製のボウルの魅力。ひき肉をこねたり、お魚を調理したりするのに適しています。
レンジは使えませんが、オーブンや直火で使用可能できるモノも。食器と並べても違和感がないデザインのモノが多いため、調理したあとそのままテーブルに出せるのもうれしいポイントです。食器洗い乾燥機の使用も可能ですが、ガラスのコーティングは衝撃に弱いので、取扱には注意しておきましょう。
楽天市場で見てみるひと口にボウルといっても、素材もサイズもさまざまです。どんな料理を作るのか、テーブルウェアとしても使うのかによって、選ぶボウルは違ってきます。いろいろなボウルを揃えて、用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。