アフィリエイト広告を利用しています
【ジャンル】
リンク

2018年02月05日

『百七十年間に合格者わずか数十人
超難関の試験「方略試」に合格した学問の神様』
【菅原道真】の其之一

tenmangu.jpg
太宰府天満宮

受験シーズンには多くの人が合格を祈願しにお詣りに訪れたり、正月の書き初めを奉納したりする『天満宮』

そこに祀られている神様が『菅原道真』です

『学問の神様』として日本全国に知れ渡り、信仰を集める菅原道真。その道真が『学問の神様』と言われる所以をご存知の方も多いと思いますが、今回はあまり知られていない『超難関の試験に合格していた』という話しをひとつ取り上げたいと思います

祖父である清公(きよただ)は、唐へ留学して文章博士となり学問によって公卿(くぎょう)となった人物であり、父である是善(これよし)も同じく文章博士となり当時の学問の世界で最も高い地位をしめた人物だった

このような家柄に生まれた道真は11-12歳の時には立派な漢詩を作るようになる。そして、それまでの最年少の十八歳で文章生(今の大学生)となり、文章生二十人の中から選ばれた二人として得業生(今の大学院生)に進みました。得業生(とくぎょうせい)は秀才と呼ばれ、最高の国家試験を受ける資格が与えられます

道真は二十六歳の時にこの国家試験である『方略試(ほうりゃくし)』に挑み見事合格

この『方略試』こそが百七十年ほどの間に数十人しか合格者がいないという非常に難しい試験だったのです

その後、菅原道真は三十三歳で祖父や父に続き『文章博士』となり、それからは政治家としても順調な出世をしていきました

菅原道真といえば『学問の神様』ということはよく知っていても、その背景や歴史を知ると様々な要素が絡まってそうなっていったという事がよくわかってきます。それにしても百七十年間に数十人しか合格者がいないなんて、桁違い過ぎて比べるものがちょっと思いつきません

その他
・菅原道真が何故天神様といわれるのか?

・小倉百人一首にも歌が残される歌人としての菅原道真


など『菅原道真』についてはまた別のタイトルで投稿をしていきたいと思います

参考文献(図書館利用)
百人一首物語(司代隆三著)




(クリックで応援お願いします)







posted by KOREIIYO at 20:36| 菅原道真

2018年02月08日

『梅をこよなく愛した歌人の悲しく切なく美しい歌』【菅原道真】の其之二

dazaifuume.jpg
太宰府天満宮の梅


菅原道真と言えば『学問の神様』『書道の神様』などとして、その名が日本中に知れ渡っていますが、実は『歌人』としても、とても美しい歌を残しています

以前話題にした競技かるたで使用する『小倉百人一首』にも一首入っているほど

ただ、今回タイトルにある「悲しく切なく美しい歌」というのは小倉百人一首のそれとはまた別の歌です

菅原道真は何故『天神』と言われるようになったのか?

実はそこに関わってくる出来事から詠まれた歌なのです

その歌がどのように生まれ詠まれたのか、名著『百人一首物語(司代隆三)』からその話しを紐解いていきましょう

政治家として順調に出世していた菅原道真は当時、宇多天皇に特別にかわいがられていました。宇多天皇は位(くらい)を醍醐天皇に譲る時『これからの政治はお前たちで見よ』と命じておいたので、左大臣に藤原時平が、右大臣に菅原道真が任命されたのです

道真のように学者でこのような高官にのぼったのは大変珍しいことでした

ここから道真の行く末を決めていく展開となってゆきます

父の代から開かれている道真の塾「菅家廊下(かんけろうか)」は当時の高級官吏の半分ぐらいの人達が学んだ塾でした

そんなこともあり、左大臣時平は道真が右大臣についてから『これはうかうかしてられない』と藤原家の勢力が菅原家の勢力に圧倒されてしまうのではないかととても心配していました。そこで時平は企みを起こし、醍醐天皇に告げ口をします

『道真は、あなたを退位させ、斉世親王(ときよしんのう)をたてようとしています』

斉世親王は醍醐天皇の弟でしたが、道真の娘の夫でもあったのです。つまり時平は

道真は娘婿を天皇にして自分が政治の実権を握ろうとしていますよ

と言ったわけです

もちろんこんな話しは時平のでっちあげだったのですが、この時の陰謀のために道真は九州の太宰府に流されることになってしまいました

一国の政治を動かしていた大臣からいっぺんに罪人にされてしまった道真。更に当時の九州というとまるで外国に行くかのような遠さです。道真は深い悲しみとともに太宰府へ出発するのですが、この時かねがね愛していた梅の木にむかって歌を詠んだのです

これがその歌...



東風ふかば 匂ひおこせよ梅の花

主なしとて 春を忘るな




"こちふかば においおこせよ うめのはな
あるじなしとて はるをわするな"



歌の意味
梅の花よ、東風が吹いたら素晴らしい
その花を咲かせておくれ
私(主人)がいなくても春を忘れるなよ


mitizaneume.jpg
梅に別れを告げる道真(右上)

美しい調べと共に、梅を愛していた思いが痛いほど伝わってきます。と同時に、もう離れなくてはいけないという悲しさ寂しさが胸に響きます

道真は太宰府へ来てから、詩や和歌を作って寂しさをまぎらわせていましたが、三年目の延喜三年(903年)に五十九歳で亡くなりました

「◯◯天神」と呼ばれる神社には必ず梅の木が沢山植えられています。そして天神様の紋は”梅ばち”です。これは道真が梅を愛していたこと、またその梅が太宰府まで飛んで行ったという伝説によるものなのです

菅原道真が亡くなったのちの出来事が道真を天神とする話しになっていくのですが、それはまた別の回に

参考文献
『百人一首物語』司代隆三著




posted by KOREIIYO at 07:13| 菅原道真

2018年02月25日

『そして天神となった』【菅原道真】の其之三

kitanotenmangu.jpg
北野天満宮

素晴らしい学者であり、素晴らしい歌人であった菅原道真が何故『天神』として祀られるようになったのでしょうか?

前回の記事
『梅をこよなく愛した歌人の悲しく切なく美しい歌』菅原道真の其之二の続きです

藤原時平の陰謀により太宰府へ流されることとなった道真は寂しさを紛らわせるように詩や歌を作って過ごしていましたが三年目の延喜三年(903)に五十九歳で亡くなってしまいました。

さぁ道真を太宰府へと追いやった藤原時平はここぞとばかりに思うままの政治を行います。が、しかしおかしな事にその頃から次々と悪い病気が流行り、日照りは続き、災難もしきりに起こり始め、それは長く長く続いてゆくのです

世間の人々は『これは何も悪いことをしていないのに太宰府へと流されそのまま死んでしまった道真が天神(天候などを司る神)となって、罪におとしいれた者達を呪っているのだ』と口々に言うようになりました

この世評をほうっておくわけにはいかない天皇は、道真が死んでからやっと二十年目に生前の罪を許し、取り上げた大臣の位を戻すことにしました。しかしそんな事ではこの事態はおさまりません、もう時すでに遅しです

それからも不幸な出来事は止む事はなく、この年皇太子の安明親王(やすあきらしんのう)が二十一歳で亡くなり、この後皇太子となった慶頼王(よしよりおう)も五歳で亡くなってしまいます

延長八年(930)六月、さっぱり雨が降らないので雨乞いをしようと清涼殿に高官達が集まり相談をしていると、突然空が真っ暗になったかと思いやいなや、もの凄いが響き渡ります。大納言藤原清貫(きよつら)は雷に打たれ即死、やけどをする人も現れました

この時、藤原時平はただ一人刀を抜いて雷に向かって『お前は生前、オレの次の位だったではないか。いくら神になったとはいえ少しは遠慮したらどうだ』と怒鳴ったという話しが伝えられていますが、その時平もこの翌年三十九歳で亡くなってしまいます

michizaneraijin.jpg
上方やや右に雷神(左端に時平)

こういう事が続いた為、道真の霊を慰めるのにはどうしても神として祀る他はないという事で、それまであった地の神である北野天神に一緒に祀ることにしました。これが今京都にある『北野天満宮』です

そして『学問の神様』『書道の神様』として『天神さま』が各地に建てられるようになったのです


『◯◯天神』と呼ばれる神社には必ず『梅の木』が沢山植えてあり、『天神さま』の紋は梅鉢です

これは道真が梅を愛していたこと、またその梅が太宰府まで飛んでいったという伝説によったものです


ちょうど梅が咲く季節と受験シーズンが重なるのも、なにか『千年の縁』というものを感じます

『学問の神様』として有名な菅原道真『天神』となるまでの話しはここで終わりです

最後に、素晴らしい歌人としての道真が『菅家』という名で『小倉百人一首』に選ばれた歌を一首あげておきます



このたびは

幣(ぬさ)もとりあへず 手向山(たむけやま)

紅葉(もみじ)の錦(にしき)

神のまにまに


今度はあわただしく旅に出たので幣(ぬさ)を持って来ず、供えることができませんが、この手向山の美しい紅葉を神の御心(みこころ)のままに、幣としてお受け取り下さい

*幣(ぬさ)・・・・・木綿や紙で作った供え物
*手向け(たむけ)・・旅の道中、逆を登り切った所で、神仏に幣を供え、旅中の平安を祈る事



参考文献(図書館利用)
『百人一首物語(司代隆三著)』



(クリックで応援お願いします)






posted by KOREIIYO at 19:48| 菅原道真

2019年12月15日

亀戸天神と絶品くず餅船橋屋

494125FD-BA93-4C8F-9FAB-1A9FE74D2240.jpeg
亀戸天神


この時期、多くの受験生やその親御さんが訪れる『天神様』『天満宮』

ここに祀られているのは学問の神様『菅原道真公』です

菅原道真公が学問の神様といわれる理由の記事はこちら >>百七十年間に合格者わずか数十人超難関の試験に合格した学問の神様

亀戸天神は、元々本社にあたる九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」や「亀戸宰府天満宮」と呼ばれていたのものが、昭和11年に今の「亀戸天神社」となったそう

歩いてみると亀戸天神の境内はとても広く、早朝に参拝したこの日は気持ち良く晴れていたのもあって、心身ともにすっきりとした爽快な気持ちで境内の様々な場所を見て回ることができた

受験生の我が子の為に合格祈願のお守りを受けるのが第一の目的。それが無事済み、次に第二の目的である『松尾芭蕉』の碑へ


F5E306CB-B746-4F01-A92F-D496A07407EB.jpeg

碑に書かれているのは

『 しばらくは 花の上なる 月夜哉 』

松尾芭蕉については亀戸天神のあと訪れる「松尾芭蕉記念館」の記事で詳しく書きたいので、ここでは碑と句のみ

二つの目的の為に訪れた亀戸天神社には他にも見所が沢山あって、「書道の神様」としても知られる菅原道真公らしく『筆塚』と呼ばれる廃筆を納める場所もありました。書家や書道に励む人等が筆の労に感謝するとともに、一層の上達を願うのだそう


F6F6DEA8-640B-419C-9F7A-D6C461DD414B.jpeg

その他、境内は池の上を趣のある橋がかかり、そこをゆっくり歩けば、鳥が綺麗な声でさえずり、池には鯉が優雅に泳いで、今では珍しいアメンボが水面をスイスイ滑るところも見られる

受験シーズンだけじゃなく亀戸天神はゆっくり日本人の心を養い癒してくれる、そんな神社でした

この後訪れる第三の目的である「老舗くず餅屋」を目指し、亀戸天神をあとに


C13CD3DD-036A-4797-A392-3319D6234BFE.jpeg





絶品くず餅を目指し


572DBC02-D15F-44D4-8516-2F03C2A36F23.jpeg
くず餅船橋屋

亀戸天神に参拝したあとに是非おすすめしたいのがここ、老舗のくず餅屋として亀戸天神から徒歩5分の近さにある『くず餅船橋屋

後から調べてみたところこのくず餅、江戸時代から214年間守り続けているのだそう。和菓子唯一の発酵食品である関東のくず餅は、以前の記事「川崎大師名物『関東のくず餅』は発酵食品」で川崎大師のものは食べ済み、次はこの老舗くず餅屋である『船橋屋』のものを頂きたいとこの日の第三の目的とした

早朝に亀戸天神に参拝したのもあって、店に着いた時にはまだ開店前。晴れ渡った太陽の光が木漏れ日となって船橋屋ののれんや店先を心地よく差している

開店後まだ他にお客さんのいない店内に入る。想像以上に広く天井が高い。濃い木の色が気持ちいいテーブル席はゆったりくつろぐには申し分ない。丁寧な定員さんが差し出したメニューには色々種類があって、これもいいこれもいいと目移りしながらも定番の基本のくず餅を無事注文


6C09839F-161D-49E9-9F26-3A1304703A23.jpeg

朱の色が美麗な大きい器で運ばれたくず餅。思ってた以上に沢山積まれた綺麗な形のくず餅と、なによりその大きさに驚いた。きな粉も黒蜜もたっぷりとかかっていて、食べる期待MAX。ひと口食べて、あー来てよかった、と思わず唸る。くず餅は程よい弾力があってもちもちとしていて、きな粉も黒蜜もしっかり纏うのでひとつひとつがしっかり味わえる。とても甘い。見逃せないのはこの器の形、広い皿の端がくるんと内側へ向いていて、きな粉と黒蜜を外へこぼさないようにできている。だから最後まで気持ちよく食べられる。最後には残ったきな粉と黒蜜をしっかりスプーンですくっていただきフィニッシュ。このスプーンの大きさも絶妙な大きさで、器と合わせてくず餅を最大限に楽しめるものとなっている

お店もあちこちにありネット注文などもできる船橋屋のくず餅ですが
亀戸天神に参拝した折には、船橋屋本店のくず餅を年内でゆっくりいただく
これリピート確定です


亀戸天神公式ホームページ
くず餅船橋屋公式サイト










posted by KOREIIYO at 19:00| 菅原道真

令和六年
西暦2024年
弥生(やよい)【3月】

最新記事
【タグで検索】
100de名著 100分de名著 AI Clean Bandit GHQ GReeeN I*ZONE K-POP KAGOME Pixar SF To Love You More WALL・E WORLD ORDER ◯◯味 「Re:ゼロから始まる異世界生活」 あたたかいお茶 あの夏、いちばん静かな海 あんこ いろはにほへと お〜いお茶 おさだめ おもてなし おりひめJAPAN おりひめジャパン お天気お姉さん お天道様 お弁当箱のうた お笑い お酒 かささぎ くず餅 くるみ割り人形と秘密の王国 けやき坂46 こいのぼり こだわりの生協 こどもの日 これいいよーチャンネルについて さねもりさん すれ違い ちはやふる つばめ ながらスマホの未来? ぬか袋 はりま ひとかどの者 ひらがなけやき ほうじ茶 むくみ りんごジュース りんたろう ろくろ首 アテナ アニメ アフィリエイト アレンとトウヤ アントワネット アンパンマン アンパンマンたいそう イヌノフグリ ウインドウエアコン ウォルト・ディズニー ウォーリー ウクライナ危機 エジソン エスプレッソ方式 オトフリート・プロイスラー オーラまでシビれる カッコいい カピバラ カリオストロの城 カンブリア宮殿 クラバート クールジャパン グリーンウォッシング ケンカ ゲレンデ ゲームセンターの達人 コロナウイルス コンビニ コンビニコーヒー ゴミ問題 サユリワールド サンタクロース サン・トワ・マミー サーフィン シャイな人 シャボン ショッピングモールの歌姫 ジブリ ジョン万次郎 ジョージ・クルーニー スキー スタジオジブリ スティーブ・ジョブズ スピリチュアル スポーツ セリーヌ・ディオン ダウンタウンDX ダンス ダーウィンの種の起源 ダーウィンの進化論 ダーウィン医学 テクノロジー テスラ ディズニー ディズニーピクサー ディズニーランド ディズニー映画 ディープステート デビッドブレイン トゥモローランド トウヤ誕生日 トリッキー ネガティブ ハジビロコウ ハナミズキ ハンドボール ハンドボール女子世界選手権大会2019 ハンドボール女子世界選手権大会in熊本 ハンドボール女子日本代表 バイオリン バスの運転手 パラレルワールド ビール ファッション フェイシャルヨガ フェニックス自然動物園 フクロテナガザルのパフォーマンス ブラジル ブータン王国 プラスチックフリー プロパガンダ プロフェッショナル仕事の流儀 ヘチマ ヘチマスポンジ ベルギービール ペットボトル発明 ホイチョイムービー ボーカロイド マイケルジャクソン マジシャン マッサージ ママココ メキシコ メッセンジャー メッセージ メリタジャパン メリッサクニヨシ モアナと伝説の海 モノマネ ヤスミン山下 ユーチューバー ライオン ラフカディオハーン ランドセル リサイクル リメンバーミー リラクゼーション ルパン三世 レインボー レッサーパンダ ローソンマチカフェ ワンコ 一千年 一廉の者 一青窈 丁寧 七十二候 七夕 七草粥 万葉の歌 万葉人 万葉集 世界から見たニッポン 世界の裏側 世界大会 中国 中山美穂 中島歌子 中野信子 久石譲 乾燥肌 亀戸天神 二十四節気 人形送り 人生観を変える 仏教 仕事考察 仲見世通り 企業のプラ削減 会社を辞める 伝えていかなければならないこと 佐佐木信綱 使い捨て文化 催涙雨 儚い 優しさ 優勝 元ウクライナ大使 元日 元気になる唄 冒険 冷え性 冷暖房兼用 切腹 初音ミク 別世界 別次元 利島 前向き 勇気 動物の赤ちゃん 勝海舟 北野ブルー 北野天満宮 北野武 千年先に残したい 千葉市動物公園 千葉県 千葉県LOVE 半井桃水 半崎美子 占領政策 厄除け 原田知世 古(いにしえ)の魂 古今集 可愛い人 叶わぬ夢 合気道 名和梅吉 名物 名言 君たちはどう生きるか 命の誕生 和歌 和菓子 咸臨丸 唱歌 図書館のすゝめ 国産 地震復興 坪田翼クイーン 壬生忠岑 夏の恋 外国人 外国人観光客 夢の国 大伴家持 大友克洋 大和撫子 大和言葉 大和魂 大地と繋がる 大東亜戦争 大江戸えころじー事情 大納言あずき 天海祐希 天満宮 天然たい焼き 天皇陛下 天神 天神様 太宰府天満宮 太陽エネルギー 女流小説家 女流歌人 好奇心 子ども 季節限定 学問の神様 宇佐美里香選手 宇多天皇 安心な食 安心安全な食 完全循環型社会 定子 宮崎 宮崎駿 宮崎駿監督 小倉百人一首 小寒 小豆 山本周五郎 峯岸みなみ 川崎大師 希望 平井和正 平安時代 年中行事 幸せの国 幻魔大戦 幽霊塔 庵野秀明 弘法大師空海 当たり前 彦星と織女 心に響く歌 心に響く歌声 心の声 思いやり 怪談 恋心 悲しみ 惰性な毎日 想いを乗せる 意識を変える映画 感動 感動する作品 戦後 手作りマスク 揚げ物 斎藤別当実盛 新年 方略試 日々のおしえ 日本 日本て、いいな 日本てこんな国 日本の技術 日本の神 日本を守る 日本人の心 日本代表 日本大好き 日本婦道記 日本民族 日本語 日本魂 日系 旭山動物園 明治時代 易経 映像美 映画 春の歌 暖房 書道の神様 最高の報酬 有機農業 未来 本当の強さ 東京スカイツリー 東日本大震災 松ぼっくり 松尾芭蕉 板画家 枕草子 柳田國男 梅鉢 棟方志功 森山愛子 植芝盛平 椿油 樋口一葉 樋口夏子 樽生 欅坂46 歌で泣く 歌人 歴史 死後の世界 死者の日 民俗学 気づき 江戸川乱歩 江戸時代 法隆寺 波の数だけ抱きしめて 泣ける作品 注目の芸人 洋楽 津波の教訓 浅草 浅草寺 浅香のぬま子 浴衣 海が舞台 海の映画 海外 海洋プラスチック 清少納言 渡辺直美 源氏物語 漢詩 潜龍 火の昔 無料 無料ブログサービス 無添加 熊本地震 爆笑爆笑 父の日 版画家 現実世界 甍の波 生活クラブ 田んぼ 発酵和菓子 発酵食品 目覚めた日本人 目醒める 真のコミュニケーション 真実 真木蔵人 瞑想 石けん 石ノ森章太郎 石川英輔 石橋陽彩 石油より電気 神武天皇 神神の微笑 神送り 神風特別攻撃隊 福沢諭吉 空手道 立ち上がる日本 立ち居振る舞い 童謡 端午の節句 競技かるた 競技かるたの父 笑い 第二次世界大戦 節約遺伝子 紅葉 純粋 素直 紫式部 絶望 継続は力なり 織姫と彦星 織田裕二 繰り返し使う 職人 聾唖 背のう 胡蝶の巻 脳科学 自分で取り付け 自分と向き合う 自動販売機 芥川龍之介 花唄 芸術家 若菜摘み 茶の本 菅原道真 菅家廊下 萩の舎 葉加瀬太郎 薬を使わない医者 藤原定国 藤原時平 虫の神 虫送り 衝撃的 裏切り 西田昌司議院 触れ合い動物園 言葉にするよりもっと深い気持ち 誇り 誇りを取り戻す 超難関の試験 迷い 退屈な毎日を抜け出す 進むべき道 進化医学 道に迷う人 邦楽 邦画 郷土史研究 隅田川 雪の女王 韓国 須藤元気 風の谷のナウシカ 馬渕睦夫 魔法 麻生大臣 黒岩涙香 黒魔術
A21CE6CB-3D5C-4922-BB79-C581A00D189D.png