アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
保育原理2 by 管理人/勉強奮闘中さんへ (07/09)
保育原理2 by 勉強奮闘中 (06/24)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ポレコさんの画像
ポレコ
はじめまして。30代半ば主婦、ポレコです。 男の子2人のママです。子育てしながら保育士試験に挑戦しました。一発合格を目標に通信講座とネットなどを利用して勉強し、27年度の試験に無事合格! 語呂合わせなど、皆さんの参考になればと思います!
ブログ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年01月20日

食事摂取基準の覚え方2

日本人の食事摂取基準(2015年版)の重要箇所の続きです。
(脂質や飽和脂肪酸など、比較的に覚えやすい内容は省きます。)

◇推定エネルギー必要量
身体活動レベルUにおいて1番エネルギー必要量が多い時期
男→15-17歳 2,850kcal/日
女→12-14歳 2,400kcal/日

妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+50、+250、+450、+350
覚え方
「子どもできた、ニコっと喜び産後」
子どもできた→50
ニコっと→250
喜び→450
産後→350

◇たんぱく質
推奨量
6-7歳、12歳以上 → 男>女 男の方が多い
その他 → 男=女 男女同じ

推奨量が1番多い時期
男→15-17歳 65g/日
女→12-17歳 55g/日

妊婦、授乳婦の推奨量(付加量)
初期、中期、後期、授乳婦の順番で
+0、+10、+25、+20
覚え方
「たまごをとってニコにわとり」
たまご→0(たまご→たんぱく質を連想して下さい)
とって→10
ニコ→25
にわとり→20

※食物繊維の目標量の数値は覚えた方がよいです。

◇n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸
目安量
n-6系脂肪酸>n-3系脂肪酸

妊婦、授乳婦の目安量
n-6系脂肪酸 9g/日
n-3系脂肪酸 1.8g/日

◇食物繊維
目標量
6歳以上に設定
8-9歳、10-11歳 → 男=女 男女同じ
その他 → 男>女 男の方が多い

※食物繊維の目標量の数値は覚えた方がよいです。


男女比較、1番摂取量が多い時期、妊産婦の付加量などに注意して、数字を読んでいくと良いと思います。

↓全社協のテキストは、大変分かりやすいと評判です。



↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

2016年01月12日

食事摂取基準の覚え方1

日本人の食事摂取基準(2015年版)の中でも、私が特に重要だと思って暗記した内容です。
全てを暗記する方もみえるようですが、私には難しかったので、ラストスパートで下記の内容のみを覚え試験に挑みました。
無理矢理感の強い語呂合わせもありますが、参考になれば…

◇目安量が定められている11項目
見ろ!美を!でえーけー黒パンとマンガ借りりん!
み→n-3
ろ→n-6
びを→ビオチン
で→ビタミンD
え→ビタミンE
けー→ビタミンK
くろ→クロム
パンと→パントテン酸
マンガ→マンガン
かり→カリウム
りん→リン

◇耐容上限量が定められているビタミン6項目
えー!最大ビームでないよう
えー→ビタミンA
最大→耐容上限量
ビーム→B6
で→D、E
ない→ナイアシン
よう→葉酸

◇耐容上限量が定められているミネラル10項目
ナトリウム、カリウム、クロムの3項目以外は全て耐容上限量が定められている。

◇目標量が定められている8項目
たんたんしほう食物バランスカリーナ
たん→炭水化物
たん→たんぱく質
し→脂質
ほう→飽和脂肪酸
食物→食物繊維
バランス→エネルギー産生栄養素バランス
かりー→カリウム
ナ→ナトリウム

続きはまた次回。

↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ





↓ブログを始めたい方
ファンブログ

2015年12月30日

施設の設備の覚え方2

前回の施設の設備の覚え方の続きです。BTは、バットと発音すると覚えやすいです。

◇福祉型障害児入所施設
きょう ちょう B T せい い
きょ(う)→児童の居室
ちょう→調理室
B→浴室(bathroomのB)
T→便所(toiletのT)
せい→静養室
い→医務室

◇医療型障害児入所施設
B くん びょういん
B→浴室(bathroomのB)
くん→訓練室
びょういん→病院として必要な設備

◇福祉型児童発達支援センター
ゆう くん おそとに ちょう い そうだ べ 児童
ゆう→遊戯室
くん→指導訓練室
おそとに→屋外遊戯場
ちょう→調理室
い→医務室
そうだ→相談室
べ→便所
児童→児童発達支援の提供に必要な設備および備品

◇医療型児童発達支援センター
しん くん そう ちょう おそとでくんれん
しん→診療所として必要な設備
くん→指導訓練室
そう→相談室
ちょう→調理室
おそとでくんれん→屋外訓練場

◇情緒障害児短期治療施設
きょう そう ちょう B T せい い ゆう かん しん けん こうさく
きょ(う)→児童の居室
そう→相談室
ちょう→調理室
B→浴室(bathroomのB)
T→便所(toiletのT)
せい→静養室
い→医務室
ゆう→遊戯室
かん→観察室
しんけん→心理検査室
こうさく→工作室

以上、いかがでしょうか?
ここから自分でアレンジしたりして、覚えやすい語呂合わせを作って下さいね。

↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ




2015年12月29日

施設の設備の覚え方1

今回は、設備運営基準について。児童福祉法に規定されている児童福祉施設は、助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センターの12施設です。この施設における設備運営基準は、社会的養護や児童家庭福祉の科目に出てきます。

どの施設に、どんな種類の職員が何人配置され、どのような設備が必要なのか、これは必ず暗記して下さい。

そこで、今からお話するのはどの施設にどのような設備があるかの暗記のコツです。私がいろんなネットのページを参考にしながら、語呂合わせをしたものです。
全ての施設ではありません、また大まかにまとめたものですが、皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

◇乳児院(乳幼児10人以上)
しん かん しん びょう ほ そう ちょう B T
しん→寝室
かん→観察室
しん→診察室
びょう→病室
ほ→ほふく室
そう→相談室
ちょう→調理室
B→浴室(bathroomのB)
T→便所(toiletのT)

◇母子生活支援施設
ぼ しゅう そう (せい い) ( )の中は乳幼児30人以上の場合

ぼ→母子室
しゅう→集会、学習等を行う室
そう→相談室

せい→静養室
い→医務室

◇児童養護施設
◇児童自立支援施設
きょう そう ちょう B T (せい い) ( )の中は児童30人以上の場合

きょ(う)→児童の居室
そう→相談室
ちょう→調理室
B→浴室(bathroomのB)
T→便所(toiletのT)

せい→静養室
い→医務室

では、続きは次回。

↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

子どもが喜ぶ通信添削o


2015年12月25日

保育原理2

今回も保育原理の中心となる保育所保育指針についての過去問分析をした結果、出題頻度が高かった箇所を挙げていきます。

保育所保育指針の第一章 総則の3 保育の原理 (一)保育の目標、(二)保育の方法 に続いて4 保育所の社会的責任 も、ほぼ毎年出題されています。

第二章以降で出題頻度が高いのは、第三章 保育 の内容の中の1 保育のねらい及び内容 です。 その中でも(二) 教育に関わるねらい及び内容 のウ 環境 は、過去に何度も出題されています。
どの領域のねらいでどの領域の内容なのかを区別できるようにしておかなければなりません。

そのための勉強法として、それぞれの領域のねらい、内容を書き出し、バラバラにして、カルタのように文章を読んで、その文がどの領域のものなのか、それがねらいなのか内容なのかを当てることをすることをおすすめします。単語カードリングなどを利用すると、バラバラに並べ替えるのも簡単ですし、書き写すときも勉強になります。また外出時にも持ち歩けますので便利です。

表↓
保育士試験

裏↓
保育士試験


↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

minne




2015年12月23日

保育原理1

保育原理の勉強は、何と言っても「保育所保育指針」を覚えるに限る!
しかし、私は丸暗記をしていないというか、できませんでした。

では、どうしたかというと、過去問を徹底分析し、必要なところだけを覚えました。

一番よく出るのは第一章 総則。
その中でもよく出るのは 3 保育の原理 (一)保育の目標と、(二)保育の方法。
丸暗記してしまえば一番よいのですが、結構ややこしいのです。
そこで、とりあえず言葉を比較してみました。すると、全てに当てはまるわけではないですが、だいたい下記の言葉が使われています。(保育の目標イには当てはまりませんが…。)

保育の目標ア→培う、図る、育てる、養う

保育の方法→受け止める、整える、大切にする、援助する、保育する、配慮する

とりあえず、上記の区別を頭に入れておいた上で暗記をしていくと、覚えやすいと思います。
そして、次に内容を見ていきます。
(一)保育の目標
ア 養護と教育の目標
(ア)養護的はたらき
(イ)教育的はたらき 健康
(ウ)教育的はたらき 人間関係
(エ)教育的はたらき 環境
(オ)教育的はたらき 言葉
(カ)教育的はたらき 表現
イ 保護者支援の目標

(ニ)保育の方法
ア 状況の把握と主体性の尊重
イ 健康、安全な環境での自己発揮
ウ 個人差を配慮した保育
エ 集団における保育
オ 生活や遊びを通しての総合的な保育
カ 保護者への援助

といった内容です。
一字一句を暗記をしていくのは結構大変ですので、まずは、内容の把握をしてから覚えると良いと思います。


↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント



基礎固め

全くの知識ゼロの段階から、どの科目から勉強するかは迷うところです。
私は平成26年の9月頃から勉強をスタートしました。

保育原理

保育の心理学

子どもの保健

保育実習理論

児童家庭福祉

社会福祉
社会的養護
教育原理
子どもの食と栄養

初めは1科目を1ヶ月で終わらせる予定で四谷学院のテキストを読み、読み終えたらPCの演習トレーニングを解くという方法で進めていました。
しかし、子どもが病気したり、テンションが上がらなかったりで勉強がはかどらず、年が明け気が付いたら3月!この時点で5科目ぐらいはテキストは読み終えていましたが残りの4科目は全く手をつけていなかったので、これはマズイ!と思って残りの4科目は同時進行で進めていきました。

しかし、初めに勉強をした保育原理や保育の心理学の知識は忘れつつあり、もう一度勉強し直さねばならない状態でした。

今から勉強を始める方におすすめしたいのは、まずは決めたテキストを一通り読んで基礎固めをすること。勉強する科目の順序は、保育原理が一番取りかかりやすいと思います。その次にやる科目は自分が興味のあるものでよいと思います。
保育所保育指針、社会福祉法、児童福祉法などの法律は、試験2〜3ヶ月前頃になったら、過去問などを解きながら徹底的に詰め込んでいけば良いと思います。
テキストを一通り読むのは、だいたいの流れを掴むことが大事で、読み終わった時点で完璧に覚えられてなくても大丈夫です。知識は過去問を何度か解くことで覚えていけると思います。

私は四谷学院のテキストとPCの演習トレーニングをやりましたが、時間に余裕がなく、全ての科目の演習トレーニングを1回終わらせるだけが精一杯で復習に時間を費やすことができませんでした。

ある程度テキストを一通り読んだら、過去問を一度解いてみる。そして今の自分のレベルを知る。間違えた箇所はテキストを読んで復習。これを何度も繰り返すことが一番大事なような気がします。


↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ


posted by ポレコ at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育士

平成27年度試験結果

平成27年度の筆記試験を受けてみて感じたのは、とにかく「教育原理が難しかった!」です。

一番恐れていた「子どもの食と栄養」は、「日本人の食事摂取基準」が新しくなったからか、例年に比べ、基本的な問題が多かったように思います。

それでは試験結果。

保育士試験結果

実技の音楽の点数が結構ギリギリに近いですが…そのことに関しては、また別でお話するとして…。

各科目別に、私がした勉強方法をこれから書いていこうと思います。

↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

↓息子たちも大好き!
レゴ





posted by ポレコ at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育士

2015年12月21日

ユーキャンと四谷学院

まず、私が取り寄せた通信講座は2つ。
ユーキャンと四谷学院でした。

ユーキャンは四谷学院と比べて、価格が魅力的でした。私は教育訓練給付制度を利用することができましたので、やるならこの制度を利用したいと思っておりました。

しかし、当時ユーキャンに電話で確認したところ、教育訓練給付制度を利用できなかったのです。四谷学院は、給付制度を利用でき、また、合格率も高いことから、私は四谷学院の通信講座を始めることにしました。
(平成27年12月現在、ユーキャンも、四谷学院も教育訓練給付制度が利用できます。)

私は、上記2つの通信講座のみを検討しましたが、ほかにもいろいろあるので、合わせて参考までに載せておきます。

ユーキャン       59,000円(税込) 教育訓練給付制度対象

四谷学院        79,800円(税込) 教育訓練給付制度対象

ヒューマンアカデミー  46,000円(税込) 教育訓練給付制度対象

キャリアステーション  59,400円(税込) 教育訓練給付制度対象

ニチイ         50,920円(税込)

キャリアカレッジ    56,000円(税別) 

(上記は平成27年12月現在の情報です。教育訓練給付制度の対象かどうかは変更になることもありますので、ご利用になる際にはご確認ください。)


今、調べてみるといろいろあるものですね。教育訓練給付金制度を利用できるものも、たくさんありますね!

ニチイ、キャリアカレッジの通信講座は全国社会福祉協議会が発行している「新保育士養成講座」をテキストとして使用しているようです。
私はこのテキストを使用しませんでしたが、この全国社会福祉協議会が発行しているテキストは保育士の勉強をしている人たちの中でもかなり評判が良いようです。


通信講座ならキャリアカレッジ





ユーキャンの保育士通信講座(一括払い)【合格対策もバッチリのテキスト】

価格:59,000円
(2015/12/27 10:16時点)
感想(23件)




↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ
posted by ポレコ at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 教材

保育士を目指そうと思ったきっかけ

はじめまして。

30代、6歳と2歳の男の子2人を子育て中です。

私が保育士を目指そうと思ったのは、次男を出産し、長男が幼稚園に通い始めた頃。
長男が幼稚園でお友達に泣かされたり、逆に泣かしたりして、親としての対応などに悩んでいた時期でした。
子育てについて学びたい、自分の知識がもう少し増えたら、子どもへの接し方も変わるかもしれないと思ったことがきっかけでした。また、保育士は勉強したことと毎日の子育てが活かせる職業だと思ったからです。

私は大学生のときに小、中、高の教員の資格を取得しました。その際に幼稚園教諭の第二種の資格も取得可能だったのですが、うっかり屋の私は単位を取り忘れており、取得できておりませんでした。

幼稚園教員の資格を持っていれば、保育士試験の一部が免除されたのに!

保育士試験の免除について知ったときはかなりショックでした。
小、中、高の教員の資格を持っていても何も免除されないのです。

もう一からやるしかない!
とりあえず、通信教育の講座の資料を取り寄せてみました。


↓保育士試験についての他の方のブログが読めますよ!
にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村


保育士(資格・試験)ランキングへ

保育士求人・保育園求人なら【保育士バンク】





当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
posted by ポレコ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育士
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。