アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

一冊のノート

「何事も打ち忘れたりひたすらに 武の島さして漕ぐが楽しき」

糸東会で活動しておられる方なら、恐らく誰でも一度は聞き覚えのあるこの歌。

そういえば糸東会のTシャツなどにもプリントされているのをよく見かけます。

実はこの歌、糸東流初代宗家・摩文仁賢和先生の遺句と言われています。

これに関連して、第2代宗家・摩文仁賢榮先生は、著書『武道空手への招待』の中で次のように述べておられます。

「空手をやることが楽しくて、誰が何といってもやめられない、というところまでいかないと、ほんものではありません。他人のための修行ではなく、自分自身が止むに止まれぬ空手の修行の楽しみを味わうのでなければ、この無限の道をたどっていけるものではありません。」

そしてこの修行三昧の境地を、賢和先生は歌に託してこのように詠まれたそうです。

ところでこの歌は、どこで詠まれたものなのでしょうか?

ここに一冊の古いノートがあります。摩文仁賢和先生が、日頃の研究の成果をびっしりと書き留めたノートです。いわば賢和先生の分身と言っても過言ではない貴重なノートです。

この覚え書きの中に、たった2行にわたって、この歌が綴られています。(赤枠は管理人による)

そして何とこのノートが摩文仁賢和先生から辻川先生に手渡されたそうです。

時期は賢和先生が亡くなる12〜17年前と言われています。

ノートの中央に「研究」という文字が見えますが、その右上に縦書きで「辻川君」という文字がうっすら見えるのがご覧いただけますでしょうか?

これは小生の勝手な推測ですが、一体なぜ、賢和先生は、これほど大切なノートを、ご長男の賢榮先生ではなく辻川先生に手渡されたのでしょうか。。。?

晩年の賢和先生が辻川先生に託する重大な決意があったのでしょうか?

もし、時計を「あの日」に戻せたなら、その後の空手界が現在とは変わった流れになっていたのかも知れません。

考えれば考えるほど「謎」は深まるばかりです。

「あの日」とは一体。。。?

それは明日の投稿記事に関連します。

※今回のモノクロ写真の出典は、昨年行われた摩文仁賢和先生生誕120周年記念行事で配布された資料です。

糸東流初代宗家・摩文仁賢和先生

昨日、糸東流第2代宗家のことを書かせていただきましたが、せっかくですので初代宗家のことも少しだけ触れさせていただきたいと思います。

初代宗家の人となりについては、様々な視点から論じられておりますが、ご長男である第2代宗家・摩文仁賢榮先生からご覧になった初代宗家について、昨日ご紹介した『武道空手への招待』では次のように書かれています。

「おおらかというか、人なつっこいというか、父は誰からも好かれる性格でした。

無欲恬淡で、自分は困っていても、どんどん他人に与えて、後で困るようなことがたびたびありました。

明治の廃藩置県で、摩文仁家も士族となり、祖父は政府から一時金を得て菓子屋をはじめたことがあったそうです。

ところが、父が次から次へと気前よく友人にお菓子をあげてしまうため、結局すぐに廃業してしまった、という冗談のような話もあります。

生来、不器用であった父は、碁、将棋、賭事は一切嫌いでした。

酒は中年以後はほとんど飲みませんでしたが、煙草は好きでゴールデンバットを愛用していました。

終戦直後は、すべてのものが配給で、煙草のような嗜好品は、なかなか手に入りません。

父は、せっかく頂いた煙草でも、弟子が吸いたそうにしていると、自分が吸う分がなくなるのも平気で、一本といわず箱ごとあげてしまう。

一事が万事、こんな調子でした。

このように、父は金銭や物に対する欲はなかったですが、武道に対してだけは、誰よりも貪欲でした。

大きく押し寄せてくる近代化の波によって、沖縄の≪手≫が失われてしまうという無意識の危機感があったのかもしれません。

父は、沖縄各地に伝わる≪手≫を一心に修得しようとしました。」

「沖縄時代、裸電球の灯りのもと、心胆相照らす仲間たちと、昼夜を忘れて空手の稽古に打ち込んでいた父。

来阪してからは、明日の生活すらおぼつかないなかで、いつも二、三人の居候たちと、ひたすら研鑽に励んでいた父。

若い弟子たちが、無事戦地から帰ったことを我が事のように喜び、ふたたび彼らが畳をボロボロにしながら稽古する様子を、目を細めながら見守っていた父。

その父の薫りが、この体にこびりついて離れません。」

空手の修行に没頭される初代宗家のご様子が、当時の時代背景とともにイメージとして浮かびます。

ちなみに、昨年は、摩文仁賢和先生の生誕120周年でもありました。

最後に、こちらの写真ですが、左側が摩文仁賢和先生です。

では右側はどなたでしょうか?

ヒント:我々が大変お世話になった方です。

もうおわかりですね。

糸東流第2代宗家・摩文仁賢榮先生

小生のような半端者に糸東流宗家のことを語る資格などあるはずないのですが、一応年に数回、講習会や大会等でお会いする機会がございますので、霜友会諸先輩方に、せめてお名前だけでもご記憶にとどめておいていただければという思いで、宗家のことを少しだけ書かせていただきます。

これまでにも何度かご紹介いたしましたが、糸東流初代宗家は摩文仁賢和(まぶにけんわ)先生で、そのご長男が、第2代宗家の摩文仁賢榮(まぶにけんえい)先生です。(下の写真左側が指導をされている第2代宗家)

サイトでお調べすると、1918年2月13日生ということでしたので、あと数日で何と御年93歳!

辻川名誉師範とほぼ同年代でいらっしゃいます。

にもかかわらず、今でも年に数回は外国へ一人で行かれて、現地で空手道の講習会を開かれるそうです。

しかも、体の大きな外国人が、宗家の手にかかると、コロコロと簡単に床に転がされてしまうそうです。

まさにGod Hand(神の手)ですね。

国内でも、毎年開かれる師範講習会では、宗家自ら道着に着替えられて我々受講生に、お手本を示しながらご指導下さいます。

姿勢、動き、話しぶり、どれをとっても、90歳を越えていらっしゃるとはとても思えません。

その第2代宗家の代表的な著書が、昨日もご紹介いたしました『武道空手への招待』です。出版社は三交社で、2800円(税別)。

初代宗家の話や糸東流空手の神髄、宗家の幅広い見識に基づく人生観など大変含蓄のある、味わい深い書物です。

実はこの本の中に、かつて初代宗家とご一緒に神戸大学へも指導に来られていたという記述があるのには正直驚きました。そのような事実は誰からもお聞きしたことがなかっただけに思わぬ大発見(?)でした。

大変読みやすく、小生は電車でどこかへ出掛ける時など、かばんにこの本を入れておき、行き帰りの車中で何度も繰り返し読んでいます。

小生にとっては、いつも傍らに置いておきたいバイブルのような一冊です。

これから糸東流空手を学ぼうという方にはぜひご一読されることをお奨めします。
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。