アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

空手に先手無し

先日、南先輩(S47卒)が提供して下さいました「突きと蹴り」の歌詞(3番目)に

鍛えに鍛えし

この拳足も

守る空手に先手無し


というフレーズがあります。

この「空手に先手無し」という言葉は、霜友会諸先輩方もよくご存じの通り、意味としては、空手道を心得る者は、決して自分から事を起こしたり、好戦的な態度をとってはならず、自分自身の力をひけらかすような態度は戒めるべきであるという意味です。

武道の「武」という文字は、「戈(ほこ)」を「止める」という意味に由来しているそうですが、「空手に先手無し」とはこうした「武」の本義に従って、戈を止めるためにのみ行動しなければならないという教訓として解釈されます。

ちなみに、空手の形(かた)は全て、「受け」から始まります。

これも「空手に先手無し」という考え方に通じるのですが、決して「先に攻撃しない」=「消極的」という解釈に基づいているのではありません。

相手の技を受けることによって、その瞬間に、相手の力量を知り、相手の技を見極めることができます。

すなわち、相手の実力を知った上で、有利に事を進めれば百戦百勝の機を捉える事ができるという考え方に基づいています。

古代中国の孫子兵法に

相手を知り己を知れば、百戦危うからず

相手を知らず己を知れば一勝一負す

相手を知らず己を知らざれば戦うこと必ず危うし


とありますが、まさにこれに通じています。

そして、相手の攻撃を受ければ即反撃。

その究極の技術として、空手には、受けながら相手を攻撃する「突き受け」という技があります。

つまり「受け」=「攻撃」なのです。

ボクシングで言えばクロスカウンターに相当します。

例えば右の写真は、バッサイダイの分解の一部ですが、左側の選手は、相手の突きを上方へはじきながら突いているため、右側の選手は突きが不完全な状態で終わっています。

これが「突き受け」という技です。

また、糸東会では、「上段揚げ受け」をするときの拳の位置は、おでこの前ではなく、もう少し前方に置くことで、その拳で同時に相手を攻撃していると言われます。

このような先人の教え、隠れた技を理解しながら形演武を行うと、技の奥深さを味わうことができます。

小生にとっては、この「空手に先手無し」という考え方が、人生の教訓としても大いに役立っています。
【言葉の最新記事】

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。