2011年04月10日
糸東会で取得できる資格 〜称号〜
「糸東会で取得できる資格」シリーズ(?)最終回となりました。
今日は「称号」の制度について書かせていただきます。
「師範」資格を取得したとしても、すぐに段位審査を行う資格が得られるわけではありません。
糸東会には「称号」の制度があり、「錬士」→「教士」→「範士」とキャリアアップしていきます。
そして、「師範」資格取得後5年以上経過した「称号」取得者でなければ「3級資格審査員」として昇段審査を行うことができません(但し3段まで)
この「称号」ですが、受審資格としては。。。
★錬士・・・5段取得後4年以上、年齢35歳以上。
★教士・・・7段及び錬士号取得後6年以上、年齢48歳以上。
★範士・・・8段及び教士号取得後10年以上、年齢60歳以上。
となっています。
もうここまで来ると、気が遠くなりますね(笑)
まだ読んで下さってますか?(笑)
では、続いて審査内容をご紹介します。
称号審査は一次審査と二次審査に分かれ、一次審査は論文です。
論文は以下の4つの項目に該当する内容で、指導論、教育論ではなく、あくまで技術論文として書かなければなりません。
1.各自が永年培ってきた空手道技術の受け方、突き方、蹴り方、攻防の実際等の特に工夫したこと。
2.新しい技術論。
3.先人の技術を肯定する理論的説明。またその反対に合理性がない批判的論文など。
4.以上列挙した事項等を実施に実技を行いながら説明、質問に妥当性のある回答ができるような論文。
※字数は、錬士が800字以上、教士が1200字以上、範士が2000字以上。
そして一次審査に合格した者が二次審査で実技発表を行い、その後審査員の先生方から厳しい口頭試問を受けることになります。
二次審査では、よほどしっかりした理論的根拠がなければ、審査員による容赦ない突っ込みに「・・・」となってしまいます。
当然のことですが、空手道に関する見識が豊富な審査員の先生方を納得させるのは並大抵のことではありません。
以上が「称号」についてです。
あと、糸東会で取得できる資格としては、冒頭にも触れた「資格審査員」というのがあり、1級〜3級までの各段階に応じて審査できる内容が異なります。
これについてもいつかご紹介できればと思いますが、当面、霜友会諸先輩方や現役部員の皆さんにお伝えすべき内容としては、「称号」までで一区切りとさせていただきます。
これで、小生がブログを始めた当初に考えたテーマは一通り書き終わりました。
明日以降は、「現役からの部活動報告」「連盟からの行事案内・諸連絡等」「空手界のトピックス」など、投稿すべき内容があった場合のみの「不定期更新」とさせていただきます。
。。。と言いながら、明日は現役からの部活動報告、あさっては、県連総会の内容で掲載すべき事柄があった場合のみ記事を投稿しますが。。。
ではまた。
今日は「称号」の制度について書かせていただきます。
「師範」資格を取得したとしても、すぐに段位審査を行う資格が得られるわけではありません。
糸東会には「称号」の制度があり、「錬士」→「教士」→「範士」とキャリアアップしていきます。
そして、「師範」資格取得後5年以上経過した「称号」取得者でなければ「3級資格審査員」として昇段審査を行うことができません(但し3段まで)
この「称号」ですが、受審資格としては。。。
★錬士・・・5段取得後4年以上、年齢35歳以上。
★教士・・・7段及び錬士号取得後6年以上、年齢48歳以上。
★範士・・・8段及び教士号取得後10年以上、年齢60歳以上。
となっています。
もうここまで来ると、気が遠くなりますね(笑)
まだ読んで下さってますか?(笑)
では、続いて審査内容をご紹介します。
称号審査は一次審査と二次審査に分かれ、一次審査は論文です。
論文は以下の4つの項目に該当する内容で、指導論、教育論ではなく、あくまで技術論文として書かなければなりません。
1.各自が永年培ってきた空手道技術の受け方、突き方、蹴り方、攻防の実際等の特に工夫したこと。
2.新しい技術論。
3.先人の技術を肯定する理論的説明。またその反対に合理性がない批判的論文など。
4.以上列挙した事項等を実施に実技を行いながら説明、質問に妥当性のある回答ができるような論文。
※字数は、錬士が800字以上、教士が1200字以上、範士が2000字以上。
そして一次審査に合格した者が二次審査で実技発表を行い、その後審査員の先生方から厳しい口頭試問を受けることになります。
二次審査では、よほどしっかりした理論的根拠がなければ、審査員による容赦ない突っ込みに「・・・」となってしまいます。
当然のことですが、空手道に関する見識が豊富な審査員の先生方を納得させるのは並大抵のことではありません。
以上が「称号」についてです。
あと、糸東会で取得できる資格としては、冒頭にも触れた「資格審査員」というのがあり、1級〜3級までの各段階に応じて審査できる内容が異なります。
これについてもいつかご紹介できればと思いますが、当面、霜友会諸先輩方や現役部員の皆さんにお伝えすべき内容としては、「称号」までで一区切りとさせていただきます。
これで、小生がブログを始めた当初に考えたテーマは一通り書き終わりました。
明日以降は、「現役からの部活動報告」「連盟からの行事案内・諸連絡等」「空手界のトピックス」など、投稿すべき内容があった場合のみの「不定期更新」とさせていただきます。
。。。と言いながら、明日は現役からの部活動報告、あさっては、県連総会の内容で掲載すべき事柄があった場合のみ記事を投稿しますが。。。
ではまた。
【資格の最新記事】
この記事へのコメント