アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

セイエンチンの留意点

糸東流の全空連第一指定形には、バッサイダイ以外に、セイエンチンがあります。これは那覇手の形です。

本学の昇段級審査でも演武する人が多いのですが、不正確な動作が結構多いので、現役部員の皆さんは、まずポイントを理解してください。

まず右の写真のように肘当ては体の中央で技を極めてください。

腰をひねらずにこの動作を行うために、体の中央より外側の位置で極める人をよく見かけます。








右の写真のうち左側ですが、このときの立ち方は「サンチン立ち」です。

このまま左手は引かずに相手の下段に向かって打ってください。

一度手を引いてから出す人を時々見かけます。
また中央の写真ですが、この動作は「拳槌打ち」です。

よく下段払いの動作をする人がいますが、まっすぐに拳槌打ちを行ってください。

そしてその次の動作(右端の写真)は、下段払いです。

このあたりの連続動作の意味を間違えないようにしてください。


右の写真のの一連の流れですが、手と足を必ず連動させて行ってください。

四股立ちが決まってから手を動かす人を時々見かけますがこれは悪い例です。







右の写真の動作ですが、前の肘は下から上に向かって出してください。

肘を横振りさせる人を時々見かけますが、これは正しくありませんので気をつけてください。







右の写真のように、猫足立ちで前に出る場合は、まずかかとから着地し、その直後かかとを浮かせて上足底で支えてください。

このやり方は、猫足移動の基本ですから必ずできるようにしておいてください。





ほかにもいろいろと説明したい箇所があるのですが、最低限、上記の内容を理解して、できるようにしておいてください。

では、最後に、昨日と同じ長谷川行光さんの模範演武をご覧ください。



明日はマツムラローハイについて書かせていただきます。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。