アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月26日

Arduinoファンもくもく会#014に行ってきました

Arduinoファンもくもく会#014に行ってきました!


今回のarduinoもくもく会はYahooのLODGEで行われました。
YahooのLODGEを使用するのは2度目でしたがやはり、おしゃれですね!
IMG_2874.JPG


○もくもく会とは
もくもく会とはカフェとか誰かの家とかに集まって、それぞれ各自もくもくと勉強したり作業したり本を読んだりするだけの会のことです。



arduinoもくもく会では、10:00〜17:00の7時間の間を自由に使ってarduinoを使った好きなことをやっていきます。
皆、おしゃべりしながらわいわいやることも多いので、プログラミング系のもくもく会とは結構異なるイメージを感じますね
私は、ハードがごりごりできるというわけではないので、
簡単なことでも教えていただけるこういう場はとても大切にして、いずれは私自身の得意なロボット系などで教えることができるようになりたいですね。


次回の開催もチェックして、参加させていただきたいと思います。
今回は、「○○をしたい!」というのが特にきまってはいなかったので、次回までに何をするのかとかも決めていきたいです。

2017年11月20日

Embedded Technology / IoT Technologyに行ってきました2


Embedded Technology / IoT Technology
に行ってきました

「Embedded Technology / IoT Technology」は組み込み、IoTに関する技術展です。

今の技術動向やビジネスになるレベルの技術についての情報収集ということで見に行ったのですが
各企業得意なビジネス以外にも、はやりのIoTプラットフォームや自動化関連のビジネスが多かった気がします。


セッションは下記2つを聴講させていただいたのですが、
どちらも私にわからない技術も多く、初めて聞く技術、ワードを多く知ることができました。
自動運転におけるAI活用
未来を築くIntelのIoT戦略

○未来を築くIntelのIoT戦略
・すべてのものが "as a Service"となっていく
・クラウドからエッジコンピュータに移行される


・すべてのものが "as a Service"となっていく「as a Service」:サービスとしての○○
いままで、サービスとしてなりえなかったものについても
IoT,AIというキーワードと関連付けることでサービスになりうる
例えばエアコンが最もわかりやすいのかと思います。
エアコンをAIと関連付けることで、温度の操作や風の向きの調整をおこなうことができる
そして、某企業ではこの独自のエアコンを実際に販売し、サービスに使用することができています。


・クラウドからエッジコンピュータに移行される
現在はAIを動かすためのプログラムなどクラウド上で動かし、APIをしようして、
デバイスからネットワーク接続して使用することが主流かと思います。
これの長所はどのデバイスからも同じように使用できることかと思いますが、
どうしてもインターネットに抜けることが必要となるのでリクエストしてからレスポンスが帰ってくるまでの時間や、
通信を行い過ぎると金額面での問題が出てくることにあります。

しかし、この機能をエッジコンピュータにのせることで、通信料、レスポンス速度など多くの問題が解決できると考えられています。しかし、いままでエッジコンピュータは低スペックなものがおおく、ディープラーニングや複雑な解析が必要なものを動かすことは現実的ではありませんでした。
しかし技術の進歩のおかげで、対応できる基板を作ることができ、今後そのような流れが出来上がっていくと思われます。


上記から今後のAI、IoTを用いたビジネスの流れがわかってきた気がします。
来年の展示会では、エッジコンピュータやエッジに載せれるIoTプラットフォームサービスと言ったものが多く並んでいるのではないのでしょうか

今後、数年で一気にIoT関連の技術は進んでいくと考える方も多いので、
このような展示会、セッションにはまた参加させていただきたいと思います。


Embedded Technology / IoT Technologyに行ってきました


Embedded Technology / IoT Technology
に行ってきました

「Embedded Technology / IoT Technology」は組み込み、IoTに関する技術展です。

今の技術動向やビジネスになるレベルの技術についての情報収集ということで見に行ったのですが
各企業得意なビジネス以外にも、はやりのIoTプラットフォームや自動化関連のビジネスが多かった気がします。


セッションは下記2つを聴講させていただいたのですが、
どちらも私にわからない技術も多く、初めて聞く技術、ワードを多く知ることができました。
自動運転におけるAI活用
未来を気づくIntelのIoT戦略


○自動運転におけるAI活用
大まかには下記の4つについての話があり、どれもAIやカメラ、センサーと言ったioTをイメージしやすいものを代表に挙げられて話されていました。
・環境認識+自己位置推定からの軌道測定
・自動運転に必要なものは「知覚」・「認知」・「判断」・「操作」
・計算機として、GPU,CPU,DFPの特徴と自動運転を行う上での向き不向き
・セキュリティのための多重防御構造

・環境認識+自己位置推定からの軌道測定
環境認識:車に搭載しているセンサー、カメラを用いて、車外環境をデータ化する
例)対向車の有無、道端のゴミ、歩行者、信号の赤青黄など
自己位置推定:高精度地図、車速、操舵角、衛生電波などをもちいて、地図上のどの位置にいるかを予測する
例)高精度地図とGPS情報から車のおおよその位置を推定するなど


・自動運転に必要なものは「知覚」・「認知」・「判断」・「操作」
「認識」(「知覚」・「認知」):環境認識、シーン理解、ドライバの状態認識
「判断」:意思決定(加速、停止、直進、後退など)
「操作」:ハンドル、タイヤの動作
これらを使って自動運転を行う


・計算機として、GPU,CPU,DFPの特徴と自動運転を行う上での向き不向き
GPU:単純な大量処理が得意
CPU:複雑処理が得意
DFP:並列処理が得意

効率的な計算処理で反射動作をつくれるのではないかという考えで
AIを用いて人間のかわりの機能を果たすことができるのではないか
GPUは無駄な計算をおこなってしまうがDFPは無駄な計算を除去して、発熱、使用メモリなどを減らすことができる
など、それぞれが一長一短の側面を持っているため、どれを用いると正解と言ったものがない


・セキュリティのための多重防御構造
多層防御/ドメイン分離することで、セキュリティレベルごとに層を作る


上記から自動運転を行うことができるとのことです。
今後日本では、オリンピックもあり、自動運転車専用道路もできるかもしれないと言った話も聞きますので、実際に自動運転で走っている車を見るのも遠い未来ではないと思います。

今後、数年で自動運転技術はもちろんですが、それだけでなくIoT関連の技術は進んでいくと考える方も多いので、
このような展示会、セッションにはまた参加させていただきたいと思います。


Embedded Technology / IoT Technologyに行ってきました


Embedded Technology / IoT Technology
に行ってきました

「Embedded Technology / IoT Technology」は組み込み、IoTに関する技術展です。

今の技術動向やビジネスになるレベルの技術についての情報収集ということで見に行ったのですが
各企業得意なビジネス以外にも、はやりのIoTプラットフォームや自動化関連のビジネスが多かった気がします。


セッションは下記2つを聴講させていただいたのですが、
どちらも私にわからない技術も多く、初めて聞く技術、ワードを多く知ることができました。
自動運転におけるAI活用
未来を気づくIntelのIoT戦略


○自動運転におけるAI活用
大まかには下記の4つについての話があり、どれもAIやカメラ、センサーと言ったioTをイメージしやすいものを代表に挙げられて話されていました。
・環境認識+自己位置推定からの軌道測定
・自動運転に必要なものは「知覚」・「認知」・「判断」・「操作」
・計算機として、GPU,CPU,DFPの特徴と自動運転を行う上での向き不向き
・セキュリティのための多重防御構造

・環境認識+自己位置推定からの軌道測定
環境認識:車に搭載しているセンサー、カメラを用いて、車外環境をデータ化する
例)対向車の有無、道端のゴミ、歩行者、信号の赤青黄など
自己位置推定:高精度地図、車速、操舵角、衛生電波などをもちいて、地図上のどの位置にいるかを予測する
例)高精度地図とGPS情報から車のおおよその位置を推定するなど


・自動運転に必要なものは「知覚」・「認知」・「判断」・「操作」
「認識」(「知覚」・「認知」):環境認識、シーン理解、ドライバの状態認識
「判断」:意思決定(加速、停止、直進、後退など)
「操作」:ハンドル、タイヤの動作
これらを使って自動運転を行う


・計算機として、GPU,CPU,DFPの特徴と自動運転を行う上での向き不向き
GPU:単純な大量処理が得意
CPU:複雑処理が得意
DFP:並列処理が得意

効率的な計算処理で反射動作をつくれるのではないかという考えで
AIを用いて人間のかわりの機能を果たすことができるのではないか
GPUは無駄な計算をおこなってしまうがDFPは無駄な計算を除去して、発熱、使用メモリなどを減らすことができる
など、それぞれが一長一短の側面を持っているため、どれを用いると正解と言ったものがない


・セキュリティのための多重防御構造
多層防御/ドメイン分離することで、セキュリティレベルごとに層を作る


上記から自動運転を行うことができるとのことです。
今後日本では、オリンピックもあり、自動運転車専用道路もできるかもしれないと言った話も聞きますので、実際に自動運転で走っている車を見るのも遠い未来ではないと思います。

今後、数年で自動運転技術はもちろんですが、それだけでなくIoT関連の技術は進んでいくと考える方も多いので、
このような展示会、セッションにはまた参加させていただきたいと思います。


2017年11月12日

TwitterとQiitaを連携させてみました


今回はブログとTwitterを連携させてみました。

まずQiitaとは
プログラミングに関する様々な知識を ユーザー同士が活発に共有していて、開発者が情報共有できる
プログラマの技術情報共有サービスです。

qiita-increments-12-638.jpg
[Qiitaのホームページから引用]


こちらのQiitaに投稿した際にTwitterでも記事を書いたことを自動でつぶやいてもらいたいと思います。


こちらの記事にIFTTTを使ってTwitterとブログを連携させたときのことを投稿しています。

Twitterとブログを連携させた記事



上の記事のtriggerを変更するだけでQiitaもブログと同様に更新した際にツイートすることができます。
こちらに「QiitaアカウントのマイページのURL」+「/feed」と書くことでQiitaを更新した際に自動でツイートすることができます。

IFTTT4.PNG


例)私の場合だとこのようになります
マイページのURL
https://qiita.com/kurikurisan
→「https://qiita.com/kurikurisan/feed

実際にQiita・Twitter連携を行った時のツイートがこちらです。
しっかりとタイトルと記事が表示されてますね

Qiita・Twitter連携を行った時のツイート



これで、Qiitaを更新した際に自動でつぶやくことができるようになりました。
最近はRPAにもはまっているので、できる作業は少しずつでも自動化していって、
情報のアウトプットの面倒くささを減らしていこうと思います。






posted by くりさん at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | IT

2017年11月07日

【東京】AI音声アシスタント勉強会 【#6】に行ってきました

【東京】AI音声アシスタント勉強会 【#6】に行ってきました。

IMG_1957.JPG



前回の【東京】AI音声アシスタント勉強会 【#5】にもおじゃまさせていただいたので、
基本的に内容は前回と同じでしたが、逆に前回からの違いがここ一ヶ月の間の新情報ということで
楽しく聞くことができました。

・市場規模は2015:390億→2020年:2275億まで伸びると予想
・音声+セキュリティ(AlexaKey),音声+ヘッドホン(GooglePixcelBuds)
だったりと興味深々な顔で聞いていました。

特に気になったところですが、
音声+ヘッドホン(GooglePixcelBuds)はとてもびっくりしました。
Pixelスマート本と連携して相手が話している言葉をGoogle翻訳して耳におとどけ

???????

やっと、同時翻訳の時代がやってきたかと思いました。
とても楽しみですし、お金に余裕だできたら手に入れに行きたいです!!


この勉強会は実機DEMOを実際にやってくれるので、
GoogleHomeDot,LineClovaが実際にどんな言葉なら聞いてくれるの?どんな声なの?操作性は?
といった実際に触ってみないとわからないものがわかるのがとても良いです。

LineClovaもGoogleHomeも欲しいですね

今回の勉強会は初心者向けということで、
最近GoogleHomeが発売されたからということで気になってきた方や
実際にSKILLやActionsを開発している人もいて懇親会も楽しかったですよ


Clova WAVE

価格:14,000円
(2017/11/7 23:58時点)
感想(3件)




Google Home(グーグル ホーム)

価格:15,120円
(2017/11/7 23:59時点)
感想(5件)




Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク)

価格:6,480円
(2017/11/7 23:59時点)
感想(14件)



ブログとtwitterを連携させてみました

記事を書いて、SNSに連携させてというのが非常に面倒だと思ったので、
1時間くらい使って、自動的に連携してくれるように設定しました。

この方法だとほとんどのブログでもできるかと思いますので、皆さんぜひやってみてください。

仕組みは下記の流れです。

ブログ→IFTTT→twitter
(簡単に書きますとIFTTTが頑張るわけです。)
IFTTTのリンク

1. IFTTTで登録したブログが更新
2. IFTTTが更新を検知
3. IFTTTがtwitterのAPIを利用して、ツイート

といった流れです。


こちらの機能を実装するのに必要なものややることをかいていきますので、
このくらいならできそうだと思われた方はやってみてください。
私も初めてIFTTTを触ってみたのですが、30分ほどで連携できたので、やってみる価値はある気がしてます。


1. Twitterのアカウントを取得します(すでに持っている方は必要ありません)
2. IFTTTのアカウントを取得します
 メールアドレスさえあれば登録できます
3. ブログのRSSフィードURL(更新URL)を取得します
4. IFTTTでRecipeを作成します
 Recipeとは、「ブログを更新したら、ツイートする」などの流れのことです


それでは、ほんとに最低限だけ書いていきますね!
@Twitterのアカウントを取得します

1. 下記URLからTwitterのトップページを開いてください
https://twitter.com/?lang=ja

Twitter.PNG

2. アカウント作成ボタンを押して、
名前・メールアドレス・パスワードを入力し、アカウントを作成してください。
Twitter2.PNG


A IFTTTのアカウントを取得します
IFTTTのトップページ
IFTTT.PNG

1. メールアドレスを入力し、「Get started」をクリックしてください。
 ログインできたら右上にメールアドレスが表示されてると思います。

BブログのRSSフィードURL(更新URL)を取得します
1. Twitterに更新通知したいブログのトップページに遷移してください。
私のブログだとこんなページですね

2. ソースを表示させてください。
Chromeで開いてるなら、右クリックを押すと「ページのソースを表示」と出てくると思います。
IEならプロパティから開いてくださいね

3. ソースの中から「link rel=”alternate”」と検索してください。
ChromeならCtrlを押しながらFを押すと検索窓が出てきますので、そちらから検索してみてください。
href=”○○”というところに書いてある「○○」がブログのRSSフィードURL(更新URL)となります。

sorce.PNG



CIFTTTでRecipeを作成します
1. 下記のNewAppletページに移動して下さい。
New Appletページ

IFTTT2.PNG


2. ページの「+this」をクリックして、RSS Feedをクリックしてください。
Twitter3.PNG

3. 「New feed item」を選択してください。
IFTTT3.PNG

4. 「Feed URL」にBで取得したRSSフィードURLを記入してください。
→記載後「Create trigar」を押してください。
IFTTT4.PNG

5. 「+that」をクリックしてTwitterを選択してください。
IFTTT5.PNG

IFTTT6.PNG

6. 「Post a tweet」をクリックしてどんなツイートがしたいかを記載してください。
IFTTT7.PNG
IFTTT8.PNG

実際にツイートされてるか確認してみてください。
https://twitter.com/kurikuriAPRI/status/927755109077045248


後から文言の変更などは簡単にできるので、とりあえず連携してみてください。

今回で、twitterとブログの更新が連携できましたが、
FaceBookやInstagram等とも連携できるので、やってみてくださいね。

わからないことがあればコメントいただければお答えできるかもしれないです。


posted by くりさん at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | IT
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
くりさんさんの画像
くりさん
今年からSEになりました!! THE IT系の新入社員です。 IT系の会社に働いてるって事でコンピュータ関連のことを書いたり、 実際に買った商品を紹介したりしますよ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。