アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月30日

野鳥:婚姻色のサギ達

 鳥の中でもサギ類は、カップリングする前、4月から5月に綺麗な婚姻色を示す。関東近辺にいる見慣れたサギ類としては、東南アジアから渡ってくるダイサギ(大鷺:Great Egret)、チュウサギ(中鷺:Intermediate Egret)、アマサギ(飴鷺:Cattle Egret)、そして一年中いる留鳥のアオサギ(蒼鷺:Gray Heron)、コサギ(小鷺:Little Egret)、ゴイサギ(五位鷺:Black-crowned Night Heron)が有名だが、いずれも、この時期素晴らしい婚姻色を見せる。いずれも、雌雄の差はなく、識別は難しい。

 ダイサギの冬羽は、飾り羽はなく嘴及び付根は黄色であるが、婚姻色では、飾り羽、嘴は黒、付根は翡翠色で目は赤くなり、極めて鮮やかだ。
 チュウサギも冬羽は、飾り羽はなく嘴及び付根は黄色であるが、婚姻色では、飾り羽、嘴は黒、付根は鮮やかな黄色で目は赤くなり、極めて艶やかだ。
 アマサギは、頭部、背そして胸部が飴色をした姿で渡って来るが、5月頃、その色は特に濃くなり、嘴、目が赤みを強くする。8月から9月には、冬羽に換り、嘴黄色、目の外周も黄色に戻り、羽は亜麻色がなくなり、白鷺となる。

 アオサギは、嘴、目、足が赤みを強くし、冬羽は、黄色に戻る。コサギは、嘴と足の付根は常に黒いが、嘴の付根と目の外周、足先が、赤くなり、冬羽で、黄色に戻る。ゴイサギは、常に嘴は黒く、目の外周は赤いが、足全体が赤くなり、嘴の付根は、翡翠色となる。冬羽では、黄色に戻り、体全体くすんだ色で、婚姻色は、鮮やかだ。
 どの鳥もそうだが、婚姻時期は、艶美となる。サギの特徴は、外見上雌雄の差はなく、見分けがつかない。


DSC_0296 ダイサギ夫婦.jpgDSC_8143-1 チュウサギ 飾り羽.jpg

ダイサギ:翡翠色の目元、飾り羽、チュウサギ:赤い目黄色の目元、飾り羽

514アマサギDSC_0290 アマサギ.jpgDSC_3151 アオサギ.jpg

アマサギ:亜麻色の羽根、赤い嘴   アオサギ:赤い嘴と赤い足

コサギDSC_4002-D1 コサギ.jpgDSC_4042t ゴイサギ.jpg

コサギ:赤い目元と赤い足、ゴイサギ:全身鮮やか、赤い足と目、目元翡翠

サギを見に行くには、臭い消し、日焼け止め、クリーナー









2017年06月28日

野鳥:東南アジアから来る白鷺U「チュウサギ」

 南から飛んでくる白鷺類として、ダイサギの次に渡ってくるのは、「チュウサギ」で、4月下旬にはやって来ます。数もダイサギより多く、土浦の河川脇の葦原を優柔無断に飛び交います。無数のカップルができ、恋を囁きだします。チュウサギの求愛は、激しく、二羽で、大空に舞いあがったかと思うと、地上に降りてきて、恋を囁きます。
 「チュウサギ」の婚姻色は、ダイサギとは異なり、口元は黄色であり、目が赤くなり、飾り羽が、特に綺麗です。飾り羽を広げた姿は、何とも優美です。 そして、五月に入ると卵を産みます。通常、3〜4個の水色の綺麗な卵です。この頃になると、子育てに追われ、飾り羽も、汚れ、みじめな姿に変わります。子育てに、忙しい時期となります。子供は、6月末から7月には、大きくなり、独り立ちします。そして、8月末には、東南アジアに戻って行き、9月には、全く居なくなります。
 八月初め、新潟瓢湖の蓮池には、「チュウサギ」が、魚を捕ったり、蓮の葉の上を、ダンスして歩く姿が見られます。なんとも優雅な光景です。

 
DSC_2586 チュウサギ 20120522.jpgDSC_7948-2全紙2 チュウサギ_tonemapped.jpg

チュウサギのカップル

DSC_8847-1.jpg20160429-DSC_1744.jpg

飾り羽を広げて    チュウサギの卵

DSC_0242.JPGDSC_0279.JPG

瓢湖の蓮池にて

鷺の探鳥は、臭い対策、日焼け止め対策をしておくことをお勧めする










2017年06月26日

野鳥:東南アジアから来る白鷺T「ダイサギ」

 南から飛んでくる夏鳥として、鷺類がいます。白鷺としては、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、それに、亜麻色のアマサギ、そして、青白ツートンカラーのゴイサギです。正確には、もっといますが、私が住んでる土浦には、この五種が飛んできます。4月頃飛んできて、恋をし、卵を孵して、子供と一緒に、8から9月に、東南アジアに帰ります。その中で、一番大きく代表的なのが、ダイサギ:大鷺 Great Egretです。正確には、チュウダイサギと言います。(他に、オオダイサギがいて、そちらは冬鳥です。) ダイサギは、特に早く来日し、4月の初めには、渡ってきます。したがって、菜の花と桜と一緒に、散策そして飛翔しているのが見られます。来るとすぐに、恋におち、婚姻色を示します。4月早期のダイサギの婚姻色は、特に美しく、嘴の付根は、翡翠色に輝き、背には、飾り羽を付けます。カップルが仲むつまじくしている姿が、見られます。4から5月に、産卵し、6月頃から、子育てに入ります。子育て時の親は、餌運びに大変です。餌場に行き、主に魚ですが、鵜呑みにし、胃から吐き出して、小供に、餌を与えます。しかし、時には、魚を口にくわえ、直接子供に、餌をやることもあります。夕日時に、ダイサギが、飛翔し、舞い降りてくる姿は、特に美しい。
DSC_0338_tonemapped おつな散歩だ! ダイサギ.jpgDSC_0441_tonemapped  さあ!巣造りだ。.jpg

 桜と菜の花の道を進む。菜の花の上を巣材を持って飛ぶダイサギ。
DSC_3104-3小K3 ダイサギ.jpgFSCN7510.JPG

ダイサギの婚姻色は、美しい。

DSC_3789.JPGDSC_0149 チュウダイサギ.jpg

 恋する二人           魚を運ぶダイサギ
DSC_1168 ダイサギ夕日.jpgDSC_7735v5c オオサギ 夕日に舞う.jpg

 夕日に舞うダイサギ

旅をするには、要注目。








posted by Kiyomasa at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイサギ

2017年06月19日

野鳥:いつも居て愛される鴨「カルガモ」

 鴨類のほとんどすべてが冬鳥で、夏には、もっと北の国に行ってしまい、日本にはいませんが、唯一「カルガモ」軽鴨 spotbill duckだけは留鳥で、一年をとおし日本中の河、田んぼ、沼、湖にいます。皇居での子連れの道路横断では、車が待ってみている、あるいはカルガモ農法と言ったものもあり、日本人が、愛する鳥でもあります。
 以下に、カルガモの写真を示します。美しい順からで、求愛風景、子連れ風景、飛行風景です。

DSC_4762-3 カルガモ2014-4.jpgDSC_0098瓢湖にて 2012-8.jpg
  蓼科湖で朝日を浴びるカルガモ  瓢湖で蓮の葉で子育てするカルガモ

DSC_4066蓼科2010-11.JPGDSC_3028s手賀沼2012-1.JPG
  蓼科湖でのランデブー      手賀沼での求愛シーン

DSC_1228-千波湖2011-6.JPGDSC_1393千波湖2011-6.JPG
千波湖での子連れ風景

CSC_1248b西ノ洲2010-9.JPGDSC_4968印旛2012-4.JPG
  カルガモの飛行風景      航空機との競争

  カルガモ農法と書きましたが、正確には、アイガモ農法です。カルガモは、留鳥ですが野鳥です。それに対し、アイガモは、外見は似てますが、アヒルとカモとの交雑種で、野鳥ではなく、家禽です。兎に角、鴨農法で有機肥料で造った米は、無農薬で、美味しいです。玄米に適した米です。 
  玄米食は、有害、無害、うまいまずい等、色々と議論がありますが、とにかく取り扱いが難しい食材です。現代では、ほとんど多くの方が、白米を食べていると思いますが、良い材料を使い適切な料理法(炊き方)をすれば、玄米は、栄養価もあり、本当においしいです。そのポイントは、アイガモ農法でなくとも良いですが、無農薬玄米を使い、適切な電気釜で炊くことです。私が一番良いと思う電気釜は、次の発芽玄米・酵素玄米炊飯器です。本当にふっくらとして、美味しいです。
  ただ、これを使わなくとも、近いものは造れます。無農薬玄米は、同じですが、玄米が炊ける炊飯器で、指定より2割ほど多めの熱いお湯を使い、1時間ほど保温したのち炊き始めることです。炊き上がり後の保温も大切です。これにより、外皮が破れ、発芽が一部進み、おいしい玄米が炊き上がります。やってみて下さい。さらによくしたいという方は、やはり発芽玄米・酵素玄米炊飯器を買うことです。








2017年06月18日

カメラで人生を豊かに!!: 菜の花電車

 「カメラで、人生を豊かに!!」の次の写真は、千葉房総の菜の花電車です。4月の初めに、千葉を訪れた。まだ桜は咲いてませんでした。今年は、予想以上に、桜は遅くなりました。しかし、菜の花は、満開でした。そこを走る二つの電車を撮ってみた。
 小湊鉄道飯給駅にて、一旦停車後動き出した。満開の菜の花畑の中を赤い電車は、走ります。小湊鉄道は、情緒がある。
 もう一つは、いすみ鉄道です。こちらも、菜の花畑の中を走ります。黄色い車体とよく似合う。雲は多いが、空は青かった。

DSCN7178_79_80_tonemapped.jpgDSC_2897_8_fused s.jpg

DSC_3079_80_81_fused 2-2.jpgDSC_3049s.jpg

写真のプリント、旅行の予約は、こちらから。









2017年06月16日

野鳥:草原のハンター「コミミヅク」

今回のきよまさ亭の野鳥は、草原のハンター「コミミヅク」を取り上げることにしました。「コミミヅク」小耳菟 Short-yeared Owl は、フクロウの仲間です。冬鳥で、日本には、4月頃までいます。草原、河原などで、悠然飛びます。主に、野鼠を捕えて食べます。
 枝に止まったところは、まさに「ミミヅク」の顔ですが、飛んでる姿が、面白い。顔ばかりでっかな飛行船のメージ。獲物は見つけた時の動眼は、ばっちり開いて、すごい。脇の林から、攻撃体勢で、獲物に突っ込んでいきます。
 今年の春は、河原に一面菜の花が咲いており、その上を悠然と飛んでいました。通常、野鼠を捕るのは、午後2〜3時なのですが、この日は、5時過ぎ6時頃になって飛び始めました。折角の菜の花草原も日が陰り始めましたが、何とか撮ることができました。

CSC_3197b.jpgCSC_3198b.jpg

DSC_0424 コミミ 攻撃.jpgCSC_3516b.jpg

DSC_0126 コミミs5.jpgDSC_0414 コミミs.jpg

やはり、日差しが強い日には、日焼け止めが、必要です。必ずしも、塗るタイプでなく、飲むタイプもあります。また、撮影道具についても、いそぐばあいには、レンタルする手もあります。望遠レンズなども借りられるようです。









2017年06月15日

カメラで人生を豊かに!! - 地球は回る、星は流れる星景写真U-


きよまさ亭 「カメラで、人生を豊かに!!」の次の写真は、星も流れる星景写真Uとした。星景写真は、想像をかきたて、ダイナッミックな画面が良い。やはり冬の夜の写真で、真夜中、約2時間をかけて撮影した。
 一枚目は、土浦水郷公園のライトアップと合わせた星景写真です。風車のイルミネーション、風車は回り、その前で、釣りをする少年像モニュメントですが、その背後の夜空には、無数の星が巡っています。カメラで撮れば、その両者が、写しだせます。地球規模の映像が感じられます。
 二枚目、三枚目は、袋田の滝での星景写真です。紅葉の終わりの時期の写真で、滝の雄大さが分かりますし、星の流れも強調してます。
  カメラは、大変ですが、面白い。

Cal2 output_comp 20151104水郷星景 Fin NN2 shu2-ボーイ118sS-B.jpg
 星空の下、釣りをする少年

output_comp 袋田下1T-1701-2265- 5下B-1859ddr-2.jpgDSC_2820_1_tonemapped 3800-袋田滝下ーFin3N3-3.jpg

   袋田の滝、ライトアップと星景

 寒い夜空での後は、何といっても産地直送の酒とつまみ。納豆もおつなものだ、足りなければ、ジンギスカンという手もある。












posted by Kiyomasa at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 星景写真

カメラで人生を豊かに!!  −地球は回る、星景写真Tー


きよまさ亭 「カメラで、人生を豊かに!!」の最初の写真は、星景写真とした。星景写真は、兎に角、ダイナッミックな画面が良い。すこし前の冬の夜の写真であるが、真夜中、約2時間をかけて撮影した。
 一枚目は、筑波山の上に、北極星があり、その周りをすべての星が回っている。地球は、回っていることを実感させる写真で、中学校の理科の先生が、喜びそうな写真だ。だが、プロに言わせると、北極星が、真ん中過ぎて、駄目な例だとのこと。自分では良いと思うのだが。
 二枚目、三枚目は、土浦水郷公園のライトアップと合わせた星景写真です。肉眼では、暗い夜空に浮かぶイルミネーション、風車は回り、その前で、釣りをする少年像、土浦名物の帆引き船と蓮のイルミネーションが、見えるだけですが、実際には、その背後の夜空には、無数の星が巡っています。カメラで撮れば、その両者が、写しだせます。地球規模の映像が感じられます。カメラは、大変ですが、面白い。

output_comp Fin 3721-4894 A3 筑波山―北の入口 s1.jpg
   筑波山北の入口

output_comp 合成 星景ボーイJ-744N-shu-Nx.jpgoutput_comp 合成2-20160110水郷星景JR 328-1128 N‐風車285-E104.jpg

星空で、釣りをする少年  星空の水郷イルミネーション 
 寒い夜空での後は、何といっても産地直送の料理と地酒だ。
      









posted by Kiyomasa at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 星景写真

集団行動の鳥「アトリ」(花鶏)


 野鳥は、群れをなし集団で行動するものが多いが、特に「アトリ」は、多数の群れをなし飛行する。数十羽の場合もあるが、多くなると、数百羽から数十万羽のオーダーで行動する。すずめ目あとり科の鳥で、日本名では、花鶏と書き、綺麗な野鳥である。
まずは、紅葉に止まったアトリの写真を示す。紅葉の赤に負けてますが、赤茶と黒、白の模様のある美しい鳥です。
 水害があり、各地で被害があり、稲が全滅しました。そのまま放置されてましたが、昨年(2016年2月)に、アトリの大群がやって来ました。10万羽〜50万羽おりました。その稲を2週間ほどで、すべて食べつくしました。その時の映像です。

DSC_0033 アトリ 本土寺-7.jpgDSC_0027 アトリ 本土寺 -8.jpg

DSC_4326-17花鶏(アトリ)の大群.jpgDSC_3889-4 アトリ 鳥の木.jpg

DSC_3789-2 アトリ群飛翔.jpgDSC_4186-2 アトリ.jpg

 このような場所に、鳥見に行くなら、アンチエイジング、国産馬プラセンタ原液を配合した美容液で、出掛けて行きたいもの、特に女性にお勧めです。また、行った後は、髪の毛も汚れますので、ちょっと高いですが、蜂蜜入りのシャンプーで、洗髪するのも、豪華気分が味わえます。





posted by Kiyomasa at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | アトリ

2017年06月13日

土浦市の鳥「オオヨシキリ」(大葦切)

>  国内の各市には、市の鳥が指定されてます。私の住んでる土浦市では、ヨシキリです。ヨシキリには、オオヨシキリとコヨシキリがいますが、土浦にいるのは、オオヨシキリです。霞ヶ浦周辺のアシ原などに渡ってくる夏鳥で、その鳴き声は、湖面に響きわたり、初夏の水郷情緒を盛り上げます。「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴き、この声が聞かれると、夏が来たと感じます。 大きな真赤な口を大きく開けて鳴きます。ヨシキリの写真は、この口の赤が見えないといけません。ウグイス科の鳥で、近くで撮るのは、難しい。 撮れた時の感激は、大きい。 写真は、大きい口を開け、囀ってるところと飛んでる状況です。


IMG_20170314_214931_012.jpgDSC_1735-v.jpg
<

DSC_2324.jpgDSC_0727_tonemapped sw オオヨシキリ.jpg


 日照りの暑い中、ヨシキリは、葦の葉の中の虫を食べます。囀ります。
ヨシキリを見に行く女性には、日焼け止め対策をし、害虫、ダニ対策をする必要があります。













×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。