アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月28日

バックハンドストロークのポイント(片手編)

皆さんご存知の通りテニスのバックハンドストロークには2通りあります。

片手バックハンド
両手バックハンド


です。

題名にした「バックハンドのポイント」とは、私がコーチとして生徒さんのバックハンドを見る際にチェックするポイントです。

それは

順回転が掛けられるスウィングかどうか

です。

ボールを打つ際のスウィングを見れば、大体回転がわかります。

特に片手バックハンドの方で順回転が掛かっていない方のボールの回転は「シュート回転」になってしまっています。

両手バックハンドの方の場合、左手でこねたり、押さえ込んで順回転が掛けることができるのでその辺を細かくチェックします。

フォアハンドと違い、バックハンドは右手で考えると「裏拳」になります。

つまり、手の甲側でスピンを掛けていかなくてはいけません

なので、若干融通の利かない場合が多いでシュートしてしまいがちです。

もちろん、振り遅れればシュート回転確定です。

ボールがフェイスの根元からヘッド側に滑ってしまうからです。

スピンを掛けるにはインサイドアウトのスウィング軌道が大切です。

しかし、インパクトの際に前への押しが出せずに右肩が開いて、つまり体の回転でパワーを出そうとするとインサイドアウトでガットがボールを捉える前に振り抜いてしまいます。

そうなってしまうと先程の振り遅れ同様シュート回転になってしまいます。

こちらは先輩コーチのバックハンドです。

インパクト前
image.jpeg

インパクト後
image.jpeg

インパクト直後は右肩は残ったままですね。
最終的に右肩は開きますが、ガットがインサイドアウトでボールを捉えた後の開きなんですね。

このタイミングが非常に大事だと思います。

以前に動画の使用許可を得ているので載せちゃいます。
永井コーチの片手バックを球出しで。

最近ではワウリンカをはじめ多くの選手がかなり開き気味に打っていますが、相当腕力、胸筋のパワーが無いとスピンは掛けにくいと思われます。

やはり、我々一般人は少し横向きキープでヘッドを返してスピンを掛けられるようにした方が良いでしょう。

そのためにもう一つ。

この左手の残し方。
image.jpeg

下に残すのは当然ですが、親指が下向き

これにより開きづらい体のつくりになるので参考にしてみてください。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月27日

懐を広げるテクニック

昨日に引き続いてフォアハンドストロークの打ち方の一つで、これまた私は頻繁に使うテクニックです。

昨日のフォアハンドストロークは「左足」を自由に使い、ボールにアジャストしていくという打ち方でした。

今回は「右足」を動かしながら打っていくというテクニックです。

まずはこのブログ用にインスタグラムに動画をアップしました。
これまたブログ用に更新

この動画のように近くに来た場合や回り込んで打つ際に多用します。

この動画では思いっきり回り込んでますが、ボールへの入りは

右足を決めてオープンスタンスで入ります。

image.jpeg

しかし、まだ懐が狭く、体を回す、腰を開くスウィングをしてしまうと詰まるので

インパクトの際に右足を後ろに引いて懐を広げます。

image.jpeg

最後は

左足で立ち、右足は後ろに蹴り上げてフィニッシュ

image.jpeg

という感じになります。


これによりラケットと腕を振るスペースが確保されてしっかりと振り抜くことができます

もちろん、もっと足を動かして回り込めばいいじゃん、という話ですが、動画のような場合はこれ以上足を使って回り込むとなるとかなり厳しいでしょうし、あわただしくなります。

また、じゃあバックバンドで打てよって話ですが、それに関してはその通り!

しかし、フォアで振り抜きたい、フォアハンドの方が安定して打てる、という場合はアリだと思います。

一般的には真ん中のボールはフォアハンドに回り込むと思いますので足が忙しくならない程度に打ちたい場合などに使えます。

先ほども書いたようにそれこそ無理しないでバックで返球すればよい話ですが、こんな打ち方でもフォアハンドストロークを打てますよ、という参考程度に試してみてください。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月26日

オールマイティーなフォアハンドストローク

私の中でテニスはフォアハンド関係は難しいショットだと思っています。

なぜなら、体の開きを使いながら打っていくものの、その開き具合が難しくタイミングがズレればほぼ間違いなくミスヒットにつながるからです。

そんな中で、私がよく使うフォアハンドストロークの打ち方があります。

一般的に踏み込んでから打つクローズスタンス、これは左足を決めてからスウィングする打ち方。

また、左足を出さずに打つオープンスタンス。

この中間の打ち方という感じです。

静止画で説明していきましょう。

ボールが飛んできて軸足となる右足を決めます。
image.jpeg

この時はオープンスタンスとほぼ同じ。

そこから、左足を出しながらインパクトへ向けてスウィングしていきます。
image.jpeg

そうです、インパクトでは左足は「空中」です。

そして打った後に左足を着地させていきます。
image.jpeg

タイミングやリズム的にはボレーのタイミングに近いです。

これを何故オールマイティーと呼ぶかというと、先ほどの「空中」というのがポイントになります。

この左足を打点に合わせて自由にアジャストできるというものです。

例えば画像のこの時は右足を決めています。
image.jpeg

ここから左足をアジャストしていくわけですが、思ったよりボールが伸びてきたとしましょう。

そんな時は左足を踏み出さず、そのままオープンスタンスで打ち返します。

さらに、ボールが跳ねたり、もっと伸びてきた場合は左足を上げながら打ち返します。

逆にボールがイレギュラーだったり、止まったりした場合、つまり打点が思ったより前になってしまった場合は踏み出す左足を大きめに出していきます。


といった具合です。

画像に出した打ち方が絶対というのではなく

踏み込み足の左足をフリーに使える

というのが利点であり、オールマイティーと呼ぶ所以です。

プロもウォーミングアップの時などに軽く使っていますので、皆さんもお試しあれ。

その部分だけ編集してインスタグラムの動画にUPしたので載せておきます。
ブログ用に更新。

タイミングに気をつけながら試してみてください。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月24日

体の捻りを意識して。

以前にも少し触れたように、ストロークでは様々な形を使ってボールに対応していきます。

特に現代のテニスはボールのスピードが上がり、スピンも全盛なので

スピードの変化
打点の高さの変化


の激しいテニスと言えるでしょう。

それに合わせて、テニスも進化していかなくてはいけません。

20年、30年前のテニスをそのまま正解として対応していくのは厳しい時代になってきています。

そこで、基本的なオープン気味に打つ時の注意点を書いてみましょう。

オープンと一口に行っても様々な形がありますがオープンスタンスの定義を

「左足を決めずに打つ」

としましょう。

普通、クローズというと左足を踏み込んで、左足の位置を決めてからスウィングします。

この左足を決めないで打っていくのをオープンとザックリ決めておきます。

では。

オープンで打つ場合は、体重移動が無いとは言いませんが、前方向に出しにくいです。

そこで意識したいのが

体の捻りと捻り戻し

です。

image.jpeg
この状態の時に右の股関節は閉じていて上半身との捻りが出ています。
そこから

image.jpeg
閉じていた右の股関節が解放され、今度は左の股関節が閉じ始めます。
そして

image.jpeg
右の股関節は開き、代わりに左の股関節は閉じる形になりました。


上半身との関係でみると(同じ画像を使います)

image.jpeg
左手と右腰で体を締め

image.jpeg
インパクトに向けて締めた体を解放

image.jpeg
最後は右手と左腰で締めて終わっています。

この左右と上下が逆(?)の動きがタイミングよく行われると体重移動をしなくてもボールに勢いを伝えることができます。

実は踏み込んで打つ場合でも、ジャックナイフなど特殊な打ち方をする場合でも

全てこの動きが必要です。

踏み込んで打つ場合などは、この辺がうまく機能していなくても打ててしまうのでわかりづらい部分ですが、気をつけてみましょう。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月21日

プロスタッフ 2017-フェデラー最後のモデルか?

ウィンブルドン準決勝で敗退してしまったフェデラー。

引退も囁かれる中、プロスタッフに新たなフェデラーモデル登場です。

image.jpeg

まぁ、私でなく友人のK島君が展示会なのか何かに足を運んで画像を提供してくれました。

PROSTAFF 97 AUTOGRAPH 2017

image.jpeg

PROSTAFF 97 2017

image.jpeg

ここまでカラーリング変えちゃうかい!

ってほど違いますね。

中身はほぼ変えていないようです。

って使ってもいないし、展示会に行って話を聞いたわけでもないのでネット情報、その他ですけど。

楽天市場でも予約販売しているようです。

プロスタッフ RF97 AUTOGRAPH
(フェデラーモデル)



プロスタッフ 97



プロスタッフ 97S



プロスタッフ 97LS



プロスタッフ 97ULS



9月に販売開始のようで、メーカーはここである程度の生産を考えるのでしょう。

そこから「在庫ありません」戦略で2回目の本数を予想しながら戦略を立ててくるでしょう。

おそらく、最後のモデルでしょう。

最後にフェデラーさん稼がせてもらいます、という見方はあまりよろしくないですかね・・・。

まぁ、サンプラスの時もそうでしたし。


さて、そのK島君はいくつか画像を提供してくれました。

image.jpeg
歴代のフェデラーモデルのプロスタッフ

この一番左の内側が黄色いプロスタッフは、サンプラスが左手を添えた時にざらついた感じがいい!
といって出したモデルでしたが、即、引退しました・・・。
私も乗っかって買ってしまった記憶があります。

image.jpeg
フェデラーの栄光の軌跡

しばらくは手に入らないし、試打もできないでしょう・・・。

中身は同じだろうけど、なんか違ったりするんでしょうね。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

体を使ってスウィングするために〜その2〜

昨日の続き。

体を使ってスウィングするための注意点です。

体を使っていないパターンとして

手打ち
腕打ち
上半身打ち


と書きました。

その中で、今回は「腕打ち」になっているパターンの矯正です。

ボールを力の入る、もしくは実際にラケットを持っている右手で何とかねじ伏せてしまうような打ち方です。

ポイントは左手になります。

やり方は単純、打った後にラケットを左手でキャッチしてみましょう。

こんな感じです。
image.jpeg

簡単じゃないか!

と思うかもしれませんが、これが意外に忘れがちです。

何故これができないかというと

右手ばっかりでラケットを振っているからです。

全身を使って打つ場合に、左右のバランスも大切です。

左手は何も持っていないし、打つわけではないので、ついつい全く使われません。

自分のスウィングを動画で撮って、打ち終わりでの左手の形を見たり、他の人の左手の打ち終わりを見てください。

場合によっては、そんなに不自然な形なんだ、と思うくらい変な形で打ち終わっています。

インスタの動画も載せておきましょう。
ブログのために、ちょいとUP

この左手は、刀で言うところの鞘と思ってください。

刀を収める鞘があるとスウィング軌道も安定しますし、無理な力みも消えたりします。

右手の腕打ちが少しずつ改善されていくかもしれません。

また、出した左手に右手を合わせるようにすることで右手を出していく軌道が何となくイメージされて無駄な動きをしなかったりします。

左右のバランスが良くなり、ある程度左手を使う形が染みついて来たら、無理にキャッチしなくても良いと思います。

プロもキャッチしていない選手もいます。

しかし、不自然な振り抜きのプロはいませんよね?

彼らは左右のバランスが取れた上でキャッチしていません。

バランスの取れていない人が振り抜き重視で振りまくるとガシャリの原因になったり、開きが早くなったりと不自然さが出てきてしまいますので、一度お試しください。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月20日

体を使ってスウィングするために〜その1〜

最近、コーチングする上でチェックしているポイントがあります。

まず、この部分

image.jpeg

フィニッシュで「カカト」が返っているかどうか。

あくまで、返っているかどうかで、上がっているかどうかではありません。

それから左手の使い方

この2つです。

目標としては題名にもしたように、体を使って打つことで、形だけこの部分を作れてもダメなんですが、一つの目安としています。

今回はそのカカトの返しについて解説してみましょう。

体を使って打てていないというパターンは

手打ち
腕打ち
上半身打ち


に分かれます。

意識する体のポイントが打点から遠くなればなるほど難しくなります。

そこで打点から一番遠いカカトにポイントを置きます。

この部分ができていない人は上記でいう上半身打ちになっている人です。

手打ちになっているわけではないものの、体を使いきれていないというパターンです。

まず、カカトが地面から離れていない人、カカトが地面に刺さっている人は体重がそこに残ってしまっています。

そんな人はまずは打ち終わりでカカトを地面から離していきましょう。

第一段階としては地面からカカトを剥がすことが大事です。

失敗してもなんでもいいです。

残ってしまっている体重を動かすことから始めましょう。

次に、先程も書いた「返す」という動き。

これにより、蹴り上げた体重なり回転の力を前方向に変えていく重要な動きです。

そうですねぇ、重たい荷物を両手で遠くへ放り投げるイメージをしましょう。

また、ラグビーのパスの様な動きです。

image.jpeg

ラグビーなんてやったことないですが、イメージです。

ラグビーボールが重いという設定でヨッコイしょ!と投げてみましょう。

そのイメージがハマればカカトは「返る」はずです。

この返しによりエネルギーを前方向、テニスで言えば打球方向に出すことができます。

スウィング後にその形になるように意識してみましょう。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月19日

ドネー-オールウッド

本日、ある生徒さんがブログに載せてみたらってことで、ビンテージラケットを持ってきてくれました。
(すーさん、ありがとう!)

DONNAY
オールウッド ビヨンボルグ

DONNAY
オールウッド ビヨンボルグ

というラケットで、あのビヨン・ボルグ使用モデルです。
image.jpeg

正直、ボルグは知っているもののラケット自体は知らない世代なので、大きなリアクションが取れませんでした。

私は高校からテニスを始めたので当時のアイドルはエドバーグ、サンプラス、アガシ世代です…。

ある先輩コーチに見せたら、どうやら、憧れのラケットだったようです。


新品の値段を見てビックリ!

あるショップの新品の値段は50,000円越えじゃないですかぁ〜。
失礼しました。

中古の新品に近いものは20,000円台でありました。




しかし、フェイスが小さいですねぇ。
image.jpeg
スペックは70平方インチです。
image.jpeg
重さも370g前後ですね。
image.jpeg

これじゃあ、今風のスピンなんて掛けづらいです。

スロート横には「ビヨン・ボルグ」のサイン入り!
image.jpeg

現代のラケットは

100平方インチ
300g

あたりが普通ですからだいぶ変化?進化してきました。

30年(?)も経つとかなり変わるもんです。

私もテニスやラケット、ストリングの進化に合わせて進化していかなくてはいけないのですが、なかなか大変です。

10年前と現在ではラケットから何からかなり変化、進化しています。

当然、教え方、考え方も柔軟に変化させなくてはいけませんよ。

皆さんも、固定概念にとらわれ過ぎないように気をつけて進化していきましょう!


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月16日

面圧とは?

ガット張り替えの際に聞かれることは

どれくらいで張りますか?

という内容。

通常、50とか55という数値で、これは引っ張る力の単位です。

ポンドとかlbsという単位。
image.jpeg

ただ、たまに「面圧」という言葉を使うショップがあります。

この面圧って何だ?

って話です。

ザックリいうと

ポンドやlbsは引っ張る「正確な数字」です。

面圧は面の「硬さ」です。


硬さって個人個人のフィーリングになります。

先程、正確なという言葉を使いましたが、じゃあ、こちらの面圧は適当なものかというと、そうでもありません。

例えば

フェイス110平方インチ、ストリングパターンが16×19のラケットにテンション50で張ったとします。

それに対して

フェイス90平方インチ、ストリングパターンが18×20のラケットにテンション50で張った場合。

どっちが硬く感じるでしょう?

当然90平方インチのラケットですよね。

面圧で張る場合、これを合わせてくれるというものです。

先程でいうと110のラケットに50で張った時と同じ「感じ」に90のラケットを張り上げます。

テンションは40とか35とかかもしれません。

この40とか35っていうのは適当な数字ですが、膨大なデータから同じにしてくれるというのが面圧で張るショップのウリでしょう。

ある意味、どんなラケットを頼んでも「正確な」フィーリングを実現してくれます。


どうでしょう?

正確なのはどっちかわからなくなってきませんか?

しかし、ストリングの種類、構造、ゲージによって硬さの「フィーリング」は変わってきます。

今までマルチの柔らかいガットを張っていた人がガッチガチの硬いポリのガットを張ったら硬く感じるはずです。

正直、どこまで精密にデータを反映させてくれるのかわかりませんが、中々難しいんじゃないかと思ってます。

まぁ、どっちがいいとかでなく、面圧とはそんな張り方です。

ウンチクの糧になればと思います。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。

2016年07月15日

スピンを掛けるには、多角形?スナップバック?

最近のストリングはポリエステル全盛で、その中でもブラストの8角形やらブラックコードの5角形の所謂、多角形ストリングが流行っています。
image.jpeg

この形状によりボールにストリングが引っかかり、スピンを掛けることができますよ、というものです。

一方、ラケットも全盛とは言えませんがウィルソンのSモデルやヘッドのMP Aシリーズやプリンスの一部で横のストリングの数を減らしたモデルも出ています。

これは横のストリングを減らすことにより縦のストリングへの抵抗が少なくなりスナップバックが効いてスピンがかかりやすいですよ、という機能です。

どちらもスピンをかけやすいですよ、という謳い文句なわけですが、私なりにちょっとした矛盾というかわからない部分があります。

縦のストリングが動きやすい方がスピンが掛るのはわかります。

実際にSモデルは異様にスピンが掛かります。

また、少し前に流行ったミラフィットというグッズ。

MiraFit assist(ミラフィットアシスト)
価格:1620円(税込、送料別)




滑りを良くしてスピンを掛けやすくするというグッズで、確かに効果ありでした。

Sモデルやミラフィットを使用することによりストリングの摩擦抵抗を減らしてスナップバックの効きをよくしてスピンを掛けていく。

納得!

しかし!

多角形のストリングは当然ゴツゴツしているわけで、滑りは悪くなるんじゃないか?

という疑問。

縦と横のストリングの抵抗が増えれば動きが悪くなるわけで、スナップバックは効きづらくなるわけですよね。

この矛盾?的なものが拭えず、どっちがスピンに有効なのか...。

もしかしたら、多角形ストリングを使用してもボールが当たった時の摩擦抵抗なんて関係ないくらいのものかもしれません。

フィーリングだけで言えばSモデルの方が容易にスピンを掛けることができます。

ちなみに、答えは出ていません。

生徒さんからこのガットを使えばスピンが良く掛かるんですよねぇ…と聞かれても

そうなんです!

と言い切れない自分がいます。

何か面白い意見があればコメントくださいませ。


テニス ブログランキングへ

スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。

戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
プロフィール
天野 幸之介さんの画像
天野 幸之介
1977年生まれテニスコーチ歴は20年を越えましたw 毎日更新はできませんが、皆さんのテニスライフの楽しみに少しでもプラスになる事を書いていきます。 YouTubeを使いながら解説していきますのでよろしくお願いします。
プロフィール
コーチ情報
コートに行かなくてもできるトレーニング動画集
カテゴリーアーカイブ
ランキングサイトに参加中です。上の「投票する」を ひらめきクリックひらめきお願いしますm(__)m
最新記事
検索
ファン
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。